説明

パルスレーダ装置

【課題】時間差分を求める際の時間差を調節することによって、所望の対象物の移動速度に応じた効率の良い検出方法を提供することができるパルスレーダ装置を提供する。
【解決手段】パルス状の電波を対象物に向けて送信する送信部1と、この送信部1を間欠送信する際の時間間隔を制御するパルス制御部2と、対象物からの反射波を受信アンテナ3で受信する受信部4と、受信部4からの受信信号の波形を複数蓄積する履歴蓄積部5と、履歴蓄積部5からの複数の履歴信号を用いて受信信号との差分を求める差分演算部6と、差分演算部6から得られる差分信号の波形立ち上がりタイミングを検出する検出部7と、パルス制御部2からの制御信号と検出部からの検出信号を用いて移動成分の距離を求める距離演算部8と、を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、所望の対象物の移動速度に応じて効率よく距離を検出するパルスレーダ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、レーダ装置が対象物の距離を求める方式として、図7に示す様な、パルスレーダ方式が挙げられる。本方式では、レーダ装置よりパルス状の電磁波、音波、光等の媒体を放射し、対象物からの反射波を受信した際に、放射したタイミングと反射波を受信したタイミングとの時間差を用いてレーダから対象物までの距離を求めていた。図8に本方式の波形の概略図を示すと共に、下記に計算式を数式1に示す。
【0003】
[数1]R = C/2×(ΔT−δTt−δTr)
Rはレーダから対象物までの距離[m]であり、Cは媒体(電磁波や音波等)の伝搬速度[m/s]であり、ΔTはパルス駆動したタイミングと受信信号を検出したタイミングの時間差[s]であり、δTtはパルス駆動したタイミングと送信波を放射したタイミングの時間差[s]であり、δTrは反射波を受信したタイミングと受信信号を検出したタイミングの時間差[s]である。
【0004】
一方、パルスレーダ方式では、送受信間のアイソレーション不足やアンテナレドームでの不要な反射により、近傍相当の時間帯に固定の反射波が生じたり、ビーム広がりによって不要な静止背景からの反射波まで検出したりし、誤検出する恐れがある。
【0005】
この問題を回避するため、特開2003−222669号公報(特許文献1)に示される、MTI方式が用いられていた。これにより、数式2〜6に示すように、受信部で取得した反射波の時間差を求めて対象物のドップラー効果による位相変動成分のみを抽出し、不要反射や不要背景による誤検出を除去して所望の対象物の距離を求めることが可能となった。MTI方式の構成の概略図を図9に、本方式の波形の概略図を図10に、示す。
【0006】
[数2]Vt = At×sin[2πFc×t+θt]
[数3]Vr = Ar×sin[{2π(Fc+Fd)×t}−{4π×R/λ}+θt]
[数4]Vif1 = Ad×sin[{2π(Fd)×t}−{4π×R1/λ}]
[数5]Vif2 = Ad×sin[{2π(Fd)×t}−{4π×R2/λ}]
[数6]Vdl2 = Vif2−Vif1
=2×Ad×cos[{2π(Fd)×t}−{4π×(R2+R1/λ}]×sin[{2π(Fd)×t}−{4π×(R2−R1)/λ}]
=2×Ad×cos[{2π(Fd)×t}−{4π×(R2+R1/λ}]×sin[{2π(Fd)×t}−{4π×(V×T)/λ}]
=2×Ad×cos[{2π(Fd)×t}−{4π×(R2+R1/λ}]×sin[{2π(Fd)×t}−{2π×Fd×T}]
Vtは送信波であり、Atは送信波の包絡線であり、Fcは送信波のキャリア周波数[■]であり、θtは送信波の位相[°]であり、Vrは反射波であり、Arは反射波の包
絡線であり、Fdは反射波のドップラー周波数[■]であり、Rはレーダから対象物まで
の距離[m]であり、λは送信波の波長[m]であり、Vif1はある時刻に取得した受信信号であり、Arは受信信号の包絡線であり、Vif2はVif1取得後の次のタイミングで取得した受信信号であり、Vdl2は差分信号であり、vは対処物の移動速度[m/s]であり、Tは差分演算する2つの受信信号の検出タイミングの時間差[s]、である。
【0007】
更に、数式6において、パルス制御部における制御信号のパルス時間幅が対象物のドップラー周波数の逆数に対して十分小さく、各受信信号で検出されるパルスにおいて周波数はほぼ無視できる(図2に示す通り、パルスの振幅はほぼ一定)と仮定すると、数式5の第1項は無視できるため、数式6より差分信号は以下の式で与えられる。
【0008】
[数7]Vdl2 = Vif2−Vif1
= Ad×[sin{−(4π×R2/λ)}−sin{−(4π×R1/λ)}]
= 2×Ad×[cos{4π×(R2+R1)/λ}]×[sin{2π×Fd×T}]
【特許文献1】特開2003−222669号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、従来の対象物の距離を求める方式を用いたレーダ装置では、ある2つの受信信号を時間差分する際に、対象物の移動によって生じるドップラー周波数が受信信号間の検出タイミングの時間差の逆数(Fd=1/T)の整数倍になると、位相変動が周期の整数倍回転して同じ振幅値となり、対象物の変動成分まで除去されてしまうおそれがあった。
【0010】
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その課題は、時間差分を求める際の時間差を調節することによって、所望の対象物の移動速度に応じた効率の良いパルスレーダ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明では、パルス状の電波を対象物に向けて送信する送信部と、この送信部を間欠送信する際の時間間隔を制御するパルス制御部と、対象物からの反射波を受信アンテナで受信する受信部と、受信部からの受信信号の波形を複数蓄積する履歴蓄積部と、履歴蓄積部からの複数の履歴信号を用いて受信信号との差分を求める差分演算部と、差分演算部から得られる差分信号の波形立ち上がりタイミングを検出する検出部と、パルス制御部からの制御信号と検出部からの検出信号を用いて移動成分の距離を求める距離演算部と、を設けている。
【0012】
又、本願請求項2記載の発明では、上記請求項1記載のパルスレーダ装置において、差分演算部は、複数の履歴信号の取得時間差の比が素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴としている。
【0013】
又、本願請求項3記載の発明では、上記請求項1記載のパルスレーダ装置において、差分演算部は、複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴としている。
【0014】
又、本願請求項4記載の発明では、上記請求項1記載のパルスレーダ装置において、送信部及び受信部の動作を制御する送受信部制御部を設けていることを特徴としている。
【0015】
又、本願請求項5記載の発明では、上記請求項1記載のパルスレーダ装置において、距離演算部で距離を求めた対象物の速度を求める速度演算部と、速度演算部で求めた対象物の速度に応じて差分演算部に供する複数の履歴信号を選定する履歴信号選定部と、を設け、差分演算部では複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めた後、素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴としている。
【0016】
又、本願請求項6記載の発明では、上記請求項5記載のパルスレーダ装置において、速度演算部で、差分演算部から得られる差分信号より対象物のドップラー効果による位相変動成分を用いて対象物の速度を求めることを特徴としている。
【0017】
又、本願請求項7記載の発明では、上記請求項5記載のパルスレーダ装置において、速度演算部で、距離演算部から得られる対象物の測距値の時間微分成分を用いて対象物の速度を求めることを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本願請求項1記載の発明のパルスレーダ装置においては、差分演算部にて受信波形を差分し、対象物の移動によって生じるドップラー周波数が受信信号間の検出タイミングの時間差の逆数の整数倍になると、ドップラー効果による位相回転が周期の整数倍となり移動成分の振幅レベルが同じとなるため差分信号の振幅レベルがなくなって検出不能となる。しかし、別のタイミング間ではドップラー効果による位相回転が周期の整数倍とならず、移動成分の振幅レベルが異なるため、差分信号の振幅レベルは発生し、検出可能となる。よって、差分演算を行う際に複数の履歴信号を用いて複数の差分信号を得ることによって、所望の対象物の移動速度によらず検出が可能となる。
【0019】
本願請求項2記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、差分演算部で複数の履歴信号の取得時間差の比が素数となるものを用いて受信信号との差分を求めているため、他方の振幅レベルが0となるヌル点を相補的にカバーすることができ、所望の対象物の移動速度に応じて均等に十分なレベルを検出することが可能となる。
【0020】
本願請求項3記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、差分演算部で複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めているため、例えば、走り抜ける人からその場に立っている人まで、幅広い対象物の移動速度において検出可能となる。
【0021】
本願請求項4記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、送信部及び受信部の動作を制御する送受信部制御部を設けているため、対象物の状態が急激に変わらないような場合には、送信部と受信部とを間欠動作させて差分演算を行い、非動作時は待機させることにより消費電力を大幅に低減することが可能である。
【0022】
本願請求項5記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、距離演算部で距離を求めた対象物の速度を求める速度演算部と、速度演算部で求めた対象物の速度に応じて差分演算部に供する複数の履歴信号を選定する履歴信号選定部とを設けてなり、差分演算部では複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めた後、素数となるものを用いて受信信号との差分を求めているため、対象物の移動速度に関して広範囲に検出ができるとともに、十分な応答レベルで対象物を検出することができる。
【0023】
本願請求項6記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、速度演算部で、差分演算部から得られる差分信号より対象物のドップラー効果による位相変動成分を用いて対象物の速度を求めているため、所望の対象物の移動速度に応じて効率良く検出できる。
【0024】
本願請求項7記載の発明のパルスレーダ装置においては、特に、速度演算部で、距離演算部から得られる対象物の測距値の時間微分成分を用いて対象物の速度を求めるため、所望の対象物の移動速度に応じて効率良く検出できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本願発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0026】
図1、2は、本願請求項1に対応した第1の実施形態であるパルスレーダ装置を示している。
【0027】
このパルスレーダ装置は、図1に示すように、パルス状の電波を対象物に向けて送信する送信部1と、この送信部1を間欠送信する際の時間間隔を制御するパルス制御部2と、対象物からの反射波を受信アンテナ3で受信する受信部4と、受信部4からの受信信号の波形を蓄積する履歴蓄積部5と、履歴蓄積部5からの複数の履歴信号を用いて受信信号との差分を求める差分演算部6と、差分演算部6から得られる差分信号の波形立ち上がりタイミングを検出する検出部7と、パルス制御部2からの制御信号と検出部7からの検出信号を用いて移動成分の距離を求める距離演算部8と、を設けている。
【0028】
次に、この実施形態の動作について、図2に示す、受信信号の波形に基づいて説明する。
【0029】
受信信号のうち、不要反射や不要背景による静止成分はほぼ位相が変わらず変動しないが、対象物による移動成分はドップラー効果による位相回転により振幅軸方向に変化し、受信信号の取得時間に応じてその振幅レベルは変動する(図中、受信信号1〜3参照)。差分演算部にて受信波形を差分すると、対象物の移動によって生じるドップラー周波数が受信信号間の検出タイミングの時間差の逆数(数式7において、Fd=1/T1)の整数倍になると、ドップラー効果による位相回転が周期の整数倍となり移動成分の振幅レベルが同じとなるため(図中、受信信号1、2参照)差分信号の振幅レベルがなくなり(図中、差分信号12参照)、検出不能となるが、別のタイミング間(数式7において、T1≠T2にてFd≠1/T2、かつT2はT1の整数倍でない場合)ではドップラー効果による位相回転が周期の整数倍とならず、移動成分の振幅レベルが異なるため(図中、受信信号1、3参照)、差分信号の振幅レベルは発生し(図中、差分信号13参照)、検出可能となる。
【0030】
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、差分演算を行う際に複数の履歴信号を用いて複数の差分信号を得ることによって、所望の対象物の移動速度によらず検出が可能となる。
【0031】
図3は、本願請求項1、2に対応した第2の実施形態であるパルスレーダ装置の差分信号の振幅レベルを示している。なお、ここでは、上記第一の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項については、上記第一の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
【0032】
例えば、対象物の移動速度(v1)によって発生するドップラー周波数が受信信号間の検出タイミング(T1)の時間差の逆数(数式7において、Fd=1/T1)であるとすると、ドップラー効果による位相回転が1周期となり、移動成分の振幅レベルが同じとなるため、差分信号の振幅レベルがなくなり、検出不能となる。又、対象物の移動速度が0もしくはv1に近づくにつれて差分信号の振幅レベルは減少し、システムで所望の応答レベルを閾値として設定すると、所望のレベルを満足できる対象物の応答速度域が制限されてしまう。しかし、例えば、受信信号検出タイミングの2波形毎(2×T1)に差分を行うと、対象物の移動速度の半分(1/2×v1)毎に振幅レベルはなくなるが、所望の応答レベルを満足する応答速度域の上限・下限値は広がり、差分演算を受信信号検出タイミングの1波形毎、2波形毎の両方行うと、応答速度域は広がる。
【0033】
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、複数の履歴信号の取得時間差の比が素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることにより、他方の振幅レベルが0となるヌル点を相補的にカバーすることができ、所望の対象物の移動速度に応じて均等に十分なレベルを検出することができる。
【0034】
図4は、本願請求項1、3に対応した第3の実施形態であるパルスレーダ装置の差分信号の振幅レベルを示している。なお、ここでは、上記第一の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項については、上記第一の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
【0035】
1波形毎に差分を行うと、対象物の移動速度が0もしくはv1に近づくにつれて差分信号の振幅レベルは減少し、システムで所望の応答レベルを閾値として設定すると、所望のレベルを満足できる対象物の応答速度域が制限されてしまう。しかし、複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化する様に差分すると、例えば、受信信号検出タイミングの1波形毎(T1)、5波形毎(5×T1)、25波形毎(25×T1)というように、5倍の時間差毎に差分を行うと、応答レベルの閾値は先程に比べやや下がるものの、応答速度域の限界(例えば下限)は1/5×v1、1/25×v1、1/125×v1と指数的に広くなる。
【0036】
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、例えば走り抜ける人からその場に立っている人まで、幅広い対象物の移動速度において検出可能となる。
【0037】
図5は、本願請求項1、4に対応した第4の実施形態であるパルスレーダ装置を示している。なお、ここでは、上記第一の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項については、上記第一の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
【0038】
このパルスレーダ装置は、図5に示すように、履歴蓄積部5からの複数の履歴信号によって送信部1、受信部4の動作・停止を制御する送受信部制御部11を設けている。
【0039】
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、対象物の状態があまり急激に変わらないような場合には、1波形毎(T1)、5波形毎(5×T1)、25波形毎(25×T1)に送信部1と受信部4とを間欠動作させて差分演算を行い、非動作時は待機させることにより消費電力を大幅に低減することが可能である。
【0040】
図6は、本願請求項1、5に対応した第5の実施形態であるパルスレーダ装置を示している。なお、ここでは、上記第一の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項については、上記第一の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
【0041】
このパルスレーダ装置は、図6に示すように、距離演算部8において求めた対象物の速度を求める速度演算部9と、速度演算部9で求めた対象物の速度に応じて差分演算部6に供する複数の履歴信号を選定する履歴信号選定部10と、を設けている。
【0042】
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、差分演算部6は、複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するもの、例えば、1波形毎(T1)、5波形毎(5×T1)、25波形毎(25×T1)の履歴信号に関して差分演算を行って、応答レベルは下がるものの、対象物の移動速度に関して広範囲に検出ができる。そして、その後に、検出した対象物の移動速度に応じて複数の履歴信号の取得時間差の比が素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることにより、十分な応答レベルで対象物を検出することができる。
【0043】
本願請求項1、5、6に対応した第6の実施形態であるパルスレーダ装置は、数式8〜10に示すとおり、速度演算部において、差分演算部から得られる差分信号より、対象物のドップラー効果による位相変動成分を用いて対象物の速度を求めることができる。よって、受信部が直交検波を行う場合、IF信号としてIQ直交出力が得られ、数式7より以下の数式で与えられる。
【0044】
[数8]Vdil12 = Vifi2−Vifi1
= Ad×[sin{−(4π×R2/λ)}−sin{−(4π×R1/λ)}]
= 2×Ad×[cos{4π×(R2+R1)/λ}]×[sin{2π×Fd×T}]
[数9]Vdql2 = Vifq2−Vifq1
= Ad×[cos{−(4π×R2/λ)}−cos{−(4π×R1/λ)}]
= −2×Ad×[sin{4π×(R2+R1)/λ}]×[sin{2π×Fd×T}]
よって、Vdil2、Vdql2が得られれば、数式8、9より対象物のドップラー周波数Fdが求められ、以下に示す数式10を用いて対象物の移動速度に換算することができる。
【0045】
[数10]v = λ/2×Fd
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、所望の対象物の移動速度に応じて効率良く検出できる。
【0046】
本願請求項1、5、7に対応した第7の実施形態であるパルスレーダ装置は、以下の数式11に示すとおり、距離演算部から得られる対象物の測距値の時間微分成分を用いて対象物の速度を求めることができる。よって、対象物の移動速度は受信信号検出タイミングの時間差における移動距離として、数式11より以下の数式で与えられる。
【0047】
[数11]v = (R2−R1)/T
したがって、この実施形態のパルスレーダ装置においては、所望の対象物の移動速度に応じて効率良く検出できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本願発明の第一の実施形態であるパルスレーダ装置を示すブロック図。
【図2】同パルスレーダ装置のパルスレーダ方式の波形を示す図。
【図3】本願発明の第二の実施形態であるパルスレーダ装置の差分信号の振幅レベルを示す図。
【図4】本願発明の第三の実施形態であるパルスレーダ装置の差分信号の振幅レベルを示す図。
【図5】本願発明の第四の実施形態であるパルスレーダ装置を示すブロック図。
【図6】本願発明の第五の実施形態であるパルスレーダ装置を示すブロック図。
【図7】従来例であるパルスレーダ装置を示すブロック図。
【図8】同パルスレーダ装置のパルスレーダ波形を示す図。
【図9】従来例であるMTI方式のレーダ装置のブロック図。
【図10】同レーダ装置のMTIレーダ方式の波形を示す図。
【符号の説明】
【0049】
1 送信部
2 パルス制御部
3 受信アンテナ
4 受信部
5 履歴蓄積部
6 差分演算部
7 検出部
8 距離演算部
9 速度演算部
10 履歴信号選定部
11 送受信部制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルス状の電波を対象物に向けて送信する送信部と、送信部を間欠送信する際の時間間隔を制御するパルス制御部と、対象物からの反射波を受信アンテナで受信する受信部と、受信部からの受信信号の波形を複数蓄積する履歴蓄積部と、履歴蓄積部からの複数の履歴信号を用いて受信信号との差分を求める差分演算部と、差分演算部から得られる差分信号の波形立ち上がりタイミングを検出する検出部と、パルス制御部からの制御信号と検出部からの検出信号とを用いて移動成分の距離を求める距離演算部と、を設けてなるパルスレーダ装置。
【請求項2】
差分演算部は、複数の履歴信号の取得時間差の比が素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴とする請求項1記載のパルスレーダ装置。
【請求項3】
差分演算部は、複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴とする請求項1記載のパルスレーダ装置。
【請求項4】
送信部及び受信部の動作を制御する送受信部制御部を設けてなることを特徴とする請求項1記載のパルスレーダ装置。
【請求項5】
距離演算部で距離を求めた対象物の速度を求める速度演算部と、速度演算部で求めた対象物の速度に応じて差分演算部に供する複数の履歴信号を選定する履歴信号選定部と、を設け、差分演算部は複数の履歴信号の取得時間差の比が指数的に変化するものを用いて受信信号との差分を求めた後、素数となるものを用いて受信信号との差分を求めることを特徴とする請求項1記載のパルスレーダ装置。
【請求項6】
速度演算部は、差分演算部から得られる差分信号より対象物のドップラー効果による位相変動成分を用いて対象物の速度を求めることを特徴とする請求項5記載のパルスレーダ装置。
【請求項7】
速度演算部は、距離演算部から得られる対象物の測距値の時間微分成分を用いて対象物の速度を求めることを特徴とする請求項5記載のパルスレーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−327814(P2007−327814A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−158279(P2006−158279)
【出願日】平成18年6月7日(2006.6.7)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】