説明

パワーユニット

【課題】バスバーの熱を効率良く吸収しつつ、小型化を図ることができるパワーユニットを提供する。
【解決手段】 パワーユニット1は、パワー半導体素子2と、パワー半導体素子2が実装される絶縁基板3と、パワー半導体素子2に電気的に接続されるバスバー4とを備える。バスバー4は、それぞれ平板状に形成された導電部材9と絶縁冷却部材10とを積層して構成されている。絶縁冷却部材10の内部には、冷媒を流通させるための溝13が形成されている。絶縁冷却部材10及び冷媒は、バスバー4の熱を吸収してバスバー4を冷却する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワーユニットに関し、特に電気自動車やハイブリッド車等の車両に用いられるパワーユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に用いられるパワーユニットとして、特開2009−135278号公報に記載されるように、パワー半導体素子が実装された絶縁基板と、パワー半導体素子にボンディングワイヤによって電気的に接続されるバスバーと、絶縁基板を搭載する冷却器とを有するものが知られている。そして、パワー半導体素子と冷却器とを一体に構成することにより、パワー半導体素子からの熱を効率良く冷却器に伝達し、ユニット全体を冷却することが図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−135278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、高直流電圧を車両のモータに印加して出力効率を高める場合、パワー半導体素子の発熱量が大きくなり、ボンディングワイヤからバスバーに伝達する熱量が増加してバスバーの温度が上昇するので、上述のパワーユニットの冷却構造では対応し難い。バスバーの温度上昇を抑制するためには、バスバーの断面積を大きくする方法が考えられるが、バスバーの断面積を大きくすると、パワーユニットの小型化を図り難くなる問題点があった。
【0005】
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、バスバーの熱を効率良く吸収しつつ、小型化を図ることができるパワーユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るパワーユニットは、パワー半導体素子と、その周囲に配置されたバスバーとを有するパワーユニットにおいて、バスバーは、パワー半導体素子に電気的に接続される導電部材と、周囲から熱を吸収する絶縁冷却部材とを積層してなることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るパワーユニットでは、バスバーが導電部材と絶縁冷却部材とを積層してなるので、パワー半導体素子から伝熱される熱量とバスバーが発生する熱量とが絶縁冷却部材により効率良く吸収されて、パワー半導体素子及びバスバーが冷却される。従って、バスバーの薄型化が可能となり、パワーユニットの小型化を図ることができる。
【0008】
本発明に係るパワーユニットにおいて、バスバーは、導電部材と絶縁冷却部材とをこれらの厚さ方向に積層してなることが好適である。このようにすれば、絶縁冷却部材がバスバーの熱を効率良く吸収して冷却することができる。しかも、パワー半導体素子との接続を行い易くなる。
【0009】
本発明に係るパワーユニットにおいて、絶縁冷却部材には、冷媒を流通させる冷媒流路が設けられていることが好適である。この場合にあっては、冷媒を用いることにより更にバスバーの熱を効率良く吸収することができる。
【0010】
本発明に係るパワーユニットにおいて、冷媒は、ジェット噴流を形成することが好適である。このようにすれば、バスバー間の狭い領域においてもバスバーの熱を効率良く吸収することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、バスバーの熱を効率良く吸収しつつ、小型化を図ることができるパワーユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態に係るパワーユニットの断面図である。
【図2】3相インバータを示す電気回路図である。
【図3】第2実施形態に係るパワーユニットの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係るパワーユニットの断面図である。図1に示すように、パワーユニット1は、パワー半導体素子2と、パワー半導体素子2が実装される絶縁基板3と、パワー半導体素子2に電気的に接続されるバスバー4とを備えている。パワー半導体素子2及び絶縁基板3は、パワー半導体モジュールを構成する。パワー半導体素子2は、例えばインバータ回路を構成するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子やダイオード等である。
【0015】
図2は、3相インバータを示す電気回路図である。図2に示すように、インバータの回路は、三相インバータブリッジによって構成されている。すなわち、このインバータの回路は、直列に接続された2つのIGBT素子Q11,Q12からなる組(ブリッジ)が3組並列に接続されて成り、IGBT素子Q11のコレクタが正電圧側の直流電源ラインPと接続され、IGBT素子Q12のエミッタが負電圧側の直流電源ラインNと接続されている。IGBT素子Q11のエミッタとIGBT素子Q12のコレクタとの接続点は、モータ(図示せず)の電源入力端子と接続されている。また、各IGBT素子Q11,Q12と並列に、ダイオードD11,D12が逆方向接続されている。
【0016】
図1に示すように、パワー半導体素子2の表面側に位置するエミッタ2aはボンディングワイヤ6によってバスバー4に接続されており、その裏面側に位置するコレクタ2bが半田層5によって絶縁基板3に固定されている。絶縁基板3は、DBA(Direct Brazed Aluminum)基板であり、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる上部金属層3aと、絶縁体である窒化アルミニウム層3bと、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる下部金属層3cとを積層した構造を有している。上部金属層3aは、半田層5を介してパワー半導体素子2のコレクタ2bに電気的に接続されている。下部金属層3cは、ロウ付けで絶縁冷却器8と接合されている。
【0017】
絶縁冷却器8は、略平板状に形成され、パワー半導体素子2及び絶縁基板3を搭載する絶縁基板搭載部8aと、バスバー4を搭載するバスバー搭載部8bとを有している。絶縁基板3は、ロウ付けによって絶縁基板搭載部8aに固定されている。絶縁冷却器8は、主にセラミックス等の絶縁材料により構成されている。
【0018】
バスバー4は、それぞれ平板状に形成された導電部材9と絶縁冷却部材10とを積層して構成されている。図1に示すように、バスバー4は、平板状の導電部材9及び平板状の絶縁冷却部材10を横方向(導電部材9と絶縁冷却部材10との厚さ方向)に沿って交互に配置されて積層されている。導電部材9として、アルミニウムや銅等の電気伝導性の高い材料が挙げられる。絶縁冷却部材10は、絶縁冷却器8と同様にセラミックス等の絶縁材料により形成されている。
【0019】
絶縁冷却部材10は、絶縁冷却器8と一体的に形成されている。すなわち、絶縁冷却部材10は、絶縁冷却器8のバスバー搭載部8bから立設され、バスバー搭載部8bと一体化されている。このようにすれば、バスバー4からの発熱が絶縁冷却部材10を経由して直接絶縁冷却器8に伝熱される。なお、バスバー4の断面積は、溶断電流によって決まるため発熱温度が上昇するほど大きくなる。
【0020】
導電部材9と絶縁冷却部材10とを積層してなる積層体は、その外周に配置されたハウジング11によって囲まれている。ハウジング11は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂材料から形成されている。
【0021】
バスバー4のP極バスバー4aは、ボンディングワイヤ7により接続された絶縁基板3の上部金属層3aと半田層5とを介して、パワー半導体素子2のコレクタ2bに電気的に接続されている。N極バスバー4bは、ボンディングワイヤ6によってパワー半導体素子2のエミッタ2aと電気的に接続されている。P極バスバー4a及びN極バスバー4bは、それぞれ導電部材9から構成されており、その間に配置された絶縁冷却部材10によって電気的に絶縁されている。
【0022】
このように構成されたパワーユニット1では、パワー半導体素子2が発生する熱量が、半田層5と絶縁基板3とを経由して絶縁冷却器8に伝わる。絶縁冷却器8は、その伝熱を吸収してパワー半導体素子2及び絶縁基板3を冷却する。また、パワー半導体素子2が発生する熱量の一部が、ボンディングワイヤ6,7を経由してバスバー4に伝わり、バスバー4が発生する熱量と共に絶縁冷却部材10によって効率良く吸収される。これによって、パワー半導体素子2及びバスバー4は絶縁冷却部材10に効率良く冷却される。
【0023】
本実施形態に係るパワーユニット1では、バスバー4が導電部材9と絶縁冷却部材10とを積層してなるので、パワー半導体素子2から伝熱される熱量とバスバー4が発生する熱量とが絶縁冷却部材10により効率良く吸収されて、パワー半導体素子2及びバスバー4が冷却される。従って、バスバー4の薄型化が可能となり、パワーユニット1の小型化を図ることができる。
【0024】
また、バスバー4が導電部材9と絶縁冷却部材10とをこれらの厚さ方向に積層してなるので、絶縁冷却部材10がバスバー4の熱を効率良く吸収して冷却することができる。このため、素子高温化に対応することが可能となる。すなわち、例えばパワー半導体素子2をSi素子(ジャンクション温度150℃)からSiC素子(ジャンクション温度250℃)に切り替えた場合、ボンディングワイヤ6を経由してバスバー4に伝熱される熱量によってバスバー4の温度上昇が高くなるが、絶縁冷却部材10がその伝熱を効率良く吸収してバスバー4を冷却することができるため、バスバー4の温度上昇を抑制することができる。
【0025】
また、P極バスバー4aとN極バスバー4bとが、その間に配置された絶縁冷却部材10によって電気的に絶縁されるので、従来よりも絶縁距離を短くすることができる。しかも、パワー半導体素子との接続を行い易くなる。更に、図1に示すようにバスバー4を縦方向に配置することにより、平面方向に薄型化を図ることが可能となる。
【0026】
また、従来ではハウジング樹脂(例えばPPSの場合)の耐熱温度が200℃を超えた場合、その下面に配置された絶縁冷却器を利用して冷却が必要であるが、本実施形態に係るパワーユニット1では、ハウジング11の下面に配置される絶縁冷却器8のみならず、絶縁冷却部材10によって内部から熱を吸収することができるので、ハウジング11を効率良く冷却することができる。
【0027】
更に、ボンディングワイヤ6及び7を含む配線の接合寿命は、パワー半導体素子2のパワーサイクルに起因している。本実施形態に係るパワーユニット1では、絶縁冷却部材10がパワー半導体素子2及びバスバー4の熱を効率良く吸収するので、配線とバスバー4の温度上昇を抑制することができ、接合寿命を延ばすことが可能となる。また、バスバー4の温度上昇を抑制することで、ハウジング11の樹脂界面の剥離の発生を防止することができる。その結果、パワーユニット1の信頼性を高めることができる。
【0028】
(第2実施形態)
図3は第2実施形態に係るパワーユニットの断面図である。第2実施形態に係るパワーユニット12と第1実施形態との相違点は、バスバー4の絶縁冷却部材10及び絶縁冷却器8に冷媒を流通させる冷媒流路が設けられることである。本実施形態に係るパワーユニット12のその他の構成は、第1実施形態に係るパワーユニット1と同様であるため、同一符号を付して重複説明を省略する。
【0029】
図3に示すように、各絶縁冷却部材10の内部には、冷媒を流通させるための溝13がそれぞれ形成されている。これらの溝13は、下方に向けて開口するように、W/B(ワイヤーボンド)またはT/B(テープボンド)等の接合に近い箇所に形成されている。また、絶縁冷却器8の絶縁基板搭載部8aにおいて、絶縁基板3が搭載される場所に対応する領域には、冷媒を流通させるための溝14が複数形成されている。これらの溝14は、下方に向けて開口している。これらの溝13,14には、冷媒が流入し、絶縁冷却器8及び絶縁冷却部材10の熱を吸収する。なお、冷媒はジェット噴流を形成することが好ましい。
【0030】
このような構成により、パワーユニット12は、第1実施形態に係るパワーユニット1と同様な効果を得られるほか、絶縁冷却部材10に冷媒を流通させる溝13を設けることにより、冷媒を用いて更にバスバー4の熱を効率良く吸収することができる。しかも、冷媒がジェット噴流を形成するので、P極バスバー4aとN極バスバー4bとの間の狭い領域においてもバスバー4の熱を効率良く吸収することができる。
【0031】
本発明に係るパワーユニットは、上記の実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明にパワーユニットは、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係るパワーユニットを変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。例えば、上記の実施形態において、配線の接合方法として、ワイヤーボンドを用いたが、テープボンドやダイレクトリードボンドを用いてもよい。また、冷媒を流通させる冷媒流路として、溝のほか、穴などの流路を設けてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1,12…パワーユニット、2…パワー半導体素子、4…バスバー、4a…P極バスバー、4b…N極バスバー、9…導電部材、10…絶縁冷却部材、11…ハウジング、Q11,Q12…IGBT素子、D11,D12…ダイオード、13,14…溝。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パワー半導体素子と、その周囲に配置されたバスバーとを有するパワーユニットにおいて、
前記バスバーは、前記パワー半導体素子に電気的に接続される導電部材と、周囲から熱を吸収する絶縁冷却部材とを積層してなることを特徴とするパワーユニット。
【請求項2】
前記バスバーは、前記導電部材と前記絶縁冷却部材とをこれらの厚さ方向に積層してなることを特徴とする請求項1に記載のパワーユニット。
【請求項3】
前記絶縁冷却部材には、冷媒を流通させる冷媒流路が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のパワーユニット。
【請求項4】
前記冷媒は、ジェット噴流を形成することを特徴とする請求項3に記載のパワーユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−115020(P2011−115020A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−271938(P2009−271938)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】