説明

ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法

【課題】ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法及び中間体等の関連化合物の提供。
【解決手段】(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、塩基を反応させて、一般式(2)


化合物とした後、加水分解することを特徴とする、一般式(3)


で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高分子あるいは機能性材料等の原料として有用なビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の新規な製造法及びその中間体等の関連化合物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物はポリイミド樹脂及びポリベンゾオキサゾール樹脂の原料として有用である。
【0003】
例えば、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパンは電極用組成物等として使用されるポリイミドシリコン樹脂の添加剤として有用なことが知られている(特許文献1及び2参照)。更に、例えば、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンはプラスチック光導波路材料の原料として有用なことが知られている(特許文献3参照)。
【0004】
しかし、上記の2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン及び2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンには、いわゆるCAS登録番号が付与されてはいるものの、その製造法や物性に関する情報を開示している文献は見当たらない。
【0005】
【特許文献1】特開2005−113059号公報
【特許文献2】特開2002−289196号公報
【特許文献3】特開2004−300255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高分子あるいは機能性材料等の原料として有用な、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の、安価で工業生産に適した製造法の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らが上記のような状況に鑑み、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造法に関し鋭意研究を重ねた結果、公知の方法により製造可能なビス(4−アミノフェニル)化合物をN−アシル化した後にハロゲン化する方法、あるいは公知の方法により製造可能なビス(3−ハロゲノ−4−アミノフェニル)化合物をN−アシル化する方法等により得られる、ビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に対し、好ましくは銅触媒の存在下で、塩基を反応させることによって、ビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物が簡便に合成でき、次いでこのビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物を加水分解することによって、所望のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物が簡便に収率良く得られることを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0008】
本発明方法により、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物を簡便に製造する方法が提供される。すなわち本発明によれば、公知の方法により製造可能なビス(4−アミノフェニル)化合物をN−アシル化した後ハロゲン化する、あるいは公知の方法により製造可能なビス(3−ハロゲノ−4−アミノフェニル)化合物をN−アシル化するなどをなどによりビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物を得、このものを加水分解することによって、高分子あるいは機能性材料等の原料として有用な、目的とするビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物を収率良く簡便な操作で製造することができる。また、従来文献で報告されていないビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物を簡便に効率良く製造する方法が提供される。また本発明によれば安価で入手が容易なアニリン類を出発原料とし、ビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)誘導体を合成した後このものをビスベンゾオキサゾール誘導体に導き、その後加水分解により目的物を得る。本発明の方法は特殊な反応装置を用いることなく、穏やかな条件下で目的とするビスアミノフェノール類を高選択的に効率良く簡便な操作で製造でき、工業的に優れた方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】
本発明は、下記〔1〕乃至〔99〕項に記載の発明を提供する事により前記課題を解決したものである。
【0011】
〔1〕一般式(1)
【0012】
【化1】

【0013】
(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
【0014】
で表される(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、塩基を反応させて、一般式(2)
【0015】
【化2】

【0016】
(式中R、R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
【0017】
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物とした後、このビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物を加水分解することを特徴とする、一般式(3)
【0018】
【化3】

【0019】
(式中R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
【0020】
で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0021】
〔2〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、銅化合物の存在下で行うものである、〔1〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0022】
〔3〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、8−ヒドロキシキノリン銅(II)(以下、本明細書では、このものを「オキシン銅」と記載することがある。)の存在下で行うものである、〔1〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0023】
〔4〕一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の加水分解を、酸性条件下で行うものである、〔1〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0024】
〔5〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を銅化合物の存在下で行い、一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の加水分解を酸性条件下で行うものである、〔1〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0025】
〔6〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を8−ヒドロキシキノリン銅(II)の存在下で行い、一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の加水分解を酸性条件下で行うものである、〔1〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0026】
〔7〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0027】
〔8〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基またフェニル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0028】
〔9〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0029】
〔10〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0030】
〔11〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0031】
〔12〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0032】
〔13〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0033】
〔14〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0034】
〔15〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0035】
〔16〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0036】
〔17〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0037】
〔18〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0038】
〔19〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0039】
〔20〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0040】
〔21〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0041】
〔22〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−O−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0042】
〔23〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−O−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0043】
〔24〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−O−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0044】
〔25〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−SO−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0045】
〔26〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−SO−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0046】
〔27〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−SO−である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0047】
〔28〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが単結合である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0048】
〔39〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが単結合である、〔1〕乃至〔6〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0049】
〔30〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが単結合である、〔1〕乃至〔6〕記載の(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【0050】
〔31〕一般式(1)
【0051】
【化4】

【0052】
(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
【0053】
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、塩基を反応させることを特徴とする、一般式(2)
【0054】
【化5】

【0055】
(式中R、R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
【0056】
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0057】
〔32〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、銅化合物の存在下で行うものである、〔31〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0058】
〔33〕一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、8−ヒドロキシキノリン銅(II)の存在下で行うものである、〔31〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0059】
〔34〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0060】
〔35〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基またフェニル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0061】
〔36〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0062】
〔37〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0063】
〔38〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0064】
〔39〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0065】
〔40〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0066】
〔41〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0067】
〔42〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0068】
〔43〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0069】
〔44〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0070】
〔45〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0071】
〔46〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0072】
〔47〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0073】
〔48〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0074】
〔49〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−O−である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0075】
〔50〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−O−である、請求項12乃至記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0076】
〔51〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−O−である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0077】
〔52〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−SO−である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0078】
〔53〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−SO−である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0079】
〔54〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−SO−である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0080】
〔55〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが単結合である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0081】
〔56〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが単結合である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0082】
〔57〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが単結合である、〔31〕乃至〔33〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【0083】
〔58〕一般式(2)
【0084】
【化6】

【0085】
(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
【0086】
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0087】
〔59〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0088】
〔60〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基またフェニル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0089】
〔61〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0090】
〔62〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0091】
〔63〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0092】
〔64〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0093】
〔65〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0094】
〔66〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0095】
〔67〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0096】
〔68〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0097】
〔69〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0098】
〔70〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0099】
〔71〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0100】
〔72〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0101】
〔73〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−CR−であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0102】
〔74〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−O−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0103】
〔75〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−O−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
〔76〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−O−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0104】
〔77〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−SO−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0105】
〔78〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが−SO−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0106】
〔79〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが−SO−である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0107】
〔80〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが単結合である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0108】
〔81〕R、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基であり、Aが単結合である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0109】
〔82〕R、R、Rが全て水素原子であり、Rがメチル基であり、Aが単結合である、〔58〕記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【0110】
〔83〕一般式(4)
【0111】
【化7】

【0112】
(Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
【0113】
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0114】
〔84〕RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0115】
〔85〕RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0116】
〔86〕RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rがメチル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0117】
〔87〕RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0118】
〔88〕RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0119】
〔89〕Xが臭素であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0120】
〔90〕Xが臭素であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、RがC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0121】
〔91〕Xが臭素であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rがメチル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0122】
〔92〕Xが臭素であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rが1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0123】
〔93〕Xが臭素であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、Rがトリフルオロメチル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0124】
〔94〕Xが塩素であり、Rがフェニル基である、〔83〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0125】
〔95〕一般式(5)
【0126】
【化8】

【0127】
(式中、R、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよい。)
【0128】
で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。
【0129】
〔96〕R、RがC1−C8アルキル基である、〔95〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。
【0130】
〔97〕R、Rがメチル基である、〔95〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0131】
〔98〕R、Rが、1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、〔95〕記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。
【0132】
〔99〕R、Rがトリフルオロメチル基である、〔95〕記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【0133】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0134】
まず、本明細書中で用いる用語について説明する。
【0135】
「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
「C1〜C8アルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基を包含する、炭素数1乃至8(以下、炭素数については例えば炭素数1乃至8の場合には、これを「C1−C8」のように表記する。)の直鎖又は分岐アルキル基を意味する。
【0136】
「C3〜C8シクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等のC3−C8シクロアルキル基を意味する。
【0137】
「1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基」とは、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等を包含する、1以上のハロゲン原子で置換された(上記意味を有するC1〜C8アルキル)基を意味する。
【0138】
「C1〜C8アルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基等を包含する、アルキル部分が上記意味である、(上記意味を有するC1−C8アルキル)−O−基を意味する。
【0139】
「モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基」とは、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、N,N−メチルプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、オクチルアミノ基等を包含する、アルキル部分が上記意味を有する、モノ又はジ(上記意味を有するC1−C8アルキル)アミノ基を意味する。
【0140】
「置換基を有しても良いアリール基」とは、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−アミノフェニル基、4−アミノフェニル基、3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル基、3−メチルアミノフェニル基、4−メチルアミノフェニル基、3−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を包含する、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アミノ基、モノ(C1−C6アルキル)アミノ基、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基等で置換されていても良い、単環又は縮合環のC6−C14アリール基を意味する。
【0141】
一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物からの、一般式(3)で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法(本発明〔1〕乃至〔30〕に相当する。)について説明する。
【0142】
本発明方法〔1〕乃至〔30〕は、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、好ましくは銅触媒存在下で、塩基を反応させ、一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物類を得(本発明〔31〕乃至〔57〕に相当する。)、さらにこれを加水分解する事を特徴とする、一般式(3)で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法である。
【0143】
まず、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、好ましくは銅触媒存在下で、塩基を反応させ、対応するビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物類を得る工程(本発明〔31〕乃至〔57〕に相当する。)について説明する。
【0144】
まず、本発明方法〔1〕乃至〔30〕の原料として用いる、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物について説明する。
【0145】
一般式(1)中のR、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基
1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。
【0146】
置換基R乃至Rについては、可能であるならば、それらの置換基が更に、
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキル基;例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の環状C1〜C8アルキル基;ヒドロキシ基;例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルコキシ基;例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等の、直鎖又は分岐C1〜C6ハロアルキル基;ニトロ基;アミノ基;例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基等の、直鎖又は分岐C1〜C6アルキルアミノ基;
フェニル基、ナフチル基等のアリール基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;等の置換基で置換されていても良い。
【0147】
当反応に使用できる、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物としては、具体的には例えば、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ホルミルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−プロピオニルアミノ)プロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−iso−プロピオニルアミノ)プロパン、2,2−ビス(4−ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−sec-ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ペンタノイルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−へキサノイルアミノ)プロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−オクタノイルアミノ)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−クロロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’,4’ジクロロ−)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ホルミルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−プロピオニルアミノ)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−iso−プロピオニルアミノ)プロパン、2,2−ビス(4−ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−sec-ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ペンタノイルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−へキサノイルアミノ)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−オクタノイルアミノ)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−クロロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’,4’ジクロロ−)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ペンチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−tert−ブチリルアミノ−5−cyc−ペンチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ペンチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ホルミルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−プロピオニルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−iso−プロピオニルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−sec-ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4
−ペンタノイルアミノ−3−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−へキサノイルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロフェニル−4−オクタノイルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−、ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−クロロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(2’,4’ジクロロ−)ベンゾイルアミノフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(3’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−(4’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3,5−ジクロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ホルミルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−プロピオニルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−iso−プロピオニルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−sec-ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ペンタノイルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−へキサノイルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモフェニル−4−オクタノイルアミノ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−メチル)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−メトキシ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−クロロ)ベンゾイルアミノ−フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−クロロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(2’,4’ジクロロ−)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(3’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−(4’−ニトロ)ベンゾイルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−6−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−エチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−iso−プロピルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−ブチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3,5−ジブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ペンチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−tert−ブチリルアミノ−5−cyc−ペンチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ペンチルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−cyc−ヘキシルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−tert−ブチリルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−ブロモ−5−フェニルフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等を例示する事ができる。
【0148】
これらを含め、本発明方法〔1〕乃至〔30〕の原料となりうる一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物を(表1)〜(表13)に例示するが、本発明方法〔1〕乃至〔30〕に用いる原料は、これらの例示化合物に限定される事は無く、存在する場合には光学異性体、ジアステレオマー、塩化合物等を含め、一般式(1)で表される全ての化合物を包含する
【0149】
ここで、本明細書の表中で用いられる略号の示す意味を説明する。表中の各略号は、それぞれ下記の意味を示す。

Me:メチル基 Et:エチル基
Pr:n−プロピル基 iso−Pr:イソプロピル基
iso−Bu:イソブチル基 sec−Bu:sec−ブチル基
tert−Bu:tert−ブチル基 Pen:n−ペンチル基
Hex:n−ヘキシル基 Oct:n−オクチル基
cyc−Pen:シクロペンチル基 cyc−Hex:シクロヘキシル基
Ph:フェニル基 1−naphtyl:1−ナフチル基
2−naphtyl:2−ナフチル基 MeO:メトキシ基
iso−PrO:イソプロポキシ基 BuO:n−ブトキシ基
NHMe:メチルアミノ基 NMe:ジメチルアミノ基

また、例えば2−メチルフェニル基の場合にはこれをPh(2−Me)の如く、また例えば2,4−ジクロロフェニル基の場合には、これをPh(2,4−Cl)の如く記載した。
【0150】
【表1】

【0151】
【表2】

【0152】
【表3】

【0153】
【表4】

【0154】
【表5】

【0155】
【表6】

【0156】
【表7】

【0157】
【表8】

【0158】
【表9】

【0159】
【表10】

【0160】
【表11】

【0161】
【表12】

【0162】
【表13】

【0163】
本発明方法〔1〕乃至〔30〕において原料として用いられる一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物は、化合物自体が公知化合物であるか、或いは、公知の方法(例えば米国特許:US3670024号公報参照)に準じて製造し得る一般式(a)
【0164】
【化9】

【0165】
(式中、R、R、R、及びAは、前記と同様の意味を示す。)
【0166】
で表されるビス(4−アミノフェニル)化合物を原料として、例えば、これを常法に従ってギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;または無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水安息香酸等の酸無水物;あるいは塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化ベンゾイル等の酸ハロゲン化物等のアシル化剤1.0〜10.0当量、好ましくは1.0〜1.5当量(対応する一般式(a)で表されるビス(4−アミノフェニル)化合物に対して2.0〜20モル、好ましくは2.0〜3.0モル)を適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等を包含する脂肪族ハロゲン化炭化水素:クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等を包含する芳香族ハロゲン化炭化水素:とうえん、キシレン等を包含する芳香族炭化水素等を例示できる。)中、必要に応じ酸触媒(例えば、塩酸、硫酸等の無機酸を例示できる。)又は塩基(例えばピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基:炭酸水素ナトリウム等を包含する無機塩基を例示できる。)の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度範囲で反応させてN−アシル化し、得られたこの一般式(a)で表されるビス(4−アミノフェニル)化合物のアミノ基がN−アシル化された化合物を、更に、塩素、塩化チオニル、塩化スルフリル、臭素等に代表されるハロゲン化剤1.0〜25当量、好ましくは1.0〜2.5当量(対応する一般式(a)で表されるビス(4−アミノフェニル)化合物に対して2.0〜50モル、好ましくは2〜5モル)でハロゲン化することにより得ることができる。このハロゲン化においては、臭素等によるハロゲン化を円滑に進行させるために過酸化水素等の酸化剤を併用すること(SU2058302)や、酢酸ナトリウム等の塩基を併用することができる。
【0167】
具体的には例えば、酸触媒の存在下で、アニリンにアセトン若しくはビスフェノール−Aを反応させて2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンを製造し、上記に準じてN−アシル化した後にハロゲン化する方法により、2,2−ビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)プロパンを製造することができる。
【0168】
また、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物は、化合物自体が公知化合物であるか、或いは、公知の方法(例えばSU664957参照)に準じて製造し得る一般式(b)
【0169】
【化10】

【0170】
(式中、R,R,R、A、Xは前記と同様の意味を示す。)
【0171】
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アミノフェニル)化合物を原料、例えば、これを常法に従ってギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸;または無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水安息香酸等の酸無水物;あるいは塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化ベンゾイル等の酸ハロゲン化物等のアシル化剤1.0〜10当量、好ましくは1.0〜1.5当量(対応する一般式(a)で表されるビス(4−アミノフェニル)化合物に対して2.0〜20モル、好ましくは2.0〜3.0モル、)を、適当な溶媒(例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等を包含する脂肪族ハロゲン化炭化水素:クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等を包含する芳香族ハロゲン化炭化水素:とうえん、キシレン等を包含する芳香族炭化水素等を例示できる。)中、必要に応じ酸触媒(例えば必要に応じ酸触媒(例えば、塩酸、硫酸等の無機酸を例示できる。)又は塩基(例えばピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基:炭酸水素ナトリウム等を包含する無機塩基を例示できる。)の存在下、0℃〜溶媒の沸点の温度範囲で反応させてN−アシル化することによっても製造/入手することができる。
【0172】
具体的には例えば、2−クロロアニリン、2−クロロ−6−メチルアニリン等のオルソハロゲノアニリンと、アセトン若しくはビスフェノール−Aより一般式(b)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アミノフェニル)誘導体を製造し、このものをN−アシル化することによって2,2−ビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)プロパン誘導体を得ることができる。
【0173】
これらビス(3−ハロゲノ−4−アミノフェニル)化合物の窒素原子上のアシル基であるRとしては、水素原子、脂肪族炭化水素、および芳香族炭化水素が好ましく、これらの中でもメチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基、t−ブチル基、フェニル基が好ましく、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基が例示できる。
【0174】
一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、好ましくは銅触媒存在下で、塩基を反応させ、対応するビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物類を得る工程(本発明〔31〕乃至〔57〕に相当する。)の反応条件等について説明する。
【0175】
本工程では銅化合物なしでも反応は進行するが、銅化合物を使用することが好ましく、使用し得る銅化合物としては金属銅;酸化銅;あるいは有機および無機酸と銅の塩;もしくはこれらに配位子が結合した錯体が挙げることができ、銅の価数は一価又は二価でよく、反応性や副反応の大小その他の反応の特性に応じて選択することができる。
【0176】
本工程に使用できる銅化合物としては、具体的には例えば、銅粉;銅が一価またはニ価である、酸化銅、亜酸化銅:硫酸銅、炭酸銅、水酸化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酢酸銅、トリフルオロ酢酸銅、8−ヒドロキシキノリン銅等を挙げることができる。これらの銅化合物は単独で、又は任意の割合の混合物で用いてもよい。
【0177】
これらの銅化合物は公知化合物である。
【0178】
本工程での触媒活性の発揮や脱ハロゲン等の副反応の起こり難さ、取扱いや入手の容易さおよび製造コスト等の観点から、これらの銅化合物のうち硫酸銅(II)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)、8−ヒドロキシキノリン銅(II)等が好ましく、中でもヨウ化銅(I)、8−ヒドロキシキノリン銅(II)(オキシン銅)が特に優れている。また、これらの銅触媒は単独で使用できるが、配位子となる化合物の共存下で使用することができる。また同時に幾つかの触媒および配位子を組み合わせて使用しても良い。
【0179】
本工程における銅触媒の使用モル比は、一般式(1)で表される化合物に対し通常これらの原料化合物1モルに対して0.0001〜1.0モル、好ましくは0.001〜0.3モルの範囲を、より好ましくは0.001〜0.2モルの範囲を例示できる。
【0180】
本工程の反応に使用可能な、銅の配位子としては、8−ヒドロキシキノリン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、エチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン、トランス−N−メチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、シス−1,2−シクロヘキサンジアミン、シス−N−メチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、シス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,3−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)プロパン、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、3−(N−メチルアミノ)−1−プロパノール、トリフェニルホスフィン、トリ(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン等を例示できる。
【0181】
本工程において配位子は使用しても使用しなくてもよいが使用する場合、その使用モル比は、一般式(1)で表される化合物に対し通常これらの原料化合物1モルに対して0〜3.0モル、好ましくは0.001〜0.6モルの範囲を、より好ましくは0.001〜0.4モルの範囲を例示できる。
【0182】
また、上記一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物への本工程の閉環反応では塩基の添加が必須である。
【0183】
本工程の閉環反応に添加する塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム等のアルカリ金属水素化物;フェニルナトリウム、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、メチルリチウム等のアルカリ金属有機化合物;ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、t−ブトキシカリウム、t−ブトキシナトリウム等のアルカリ金属アルコラート類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等の無機塩基;あるいはピリジン、(4−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(Dabco)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等の有機塩基が使用できる。無機塩基の使用が好ましく、中でも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が好ましい。
【0184】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物への閉環反応を円滑に進行するために、溶媒を用いるのが好ましい。本反応に用いうる溶媒としては、反応を阻害せず安定なものであれば良く、例えば、フェニルエーテル、アニソール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素類、デカリンその他脂環式炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類;ニトロベンゼン、p−ニトロトルエン等の芳香族系ニトロ化合物;クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等の芳香族系ハロゲン化合物等が挙げられる。これらのうちN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒が特に好ましい。溶媒は単独で、又は任意の割合の混合溶媒として用いることができる。
【0185】
本工程で使用する溶媒量としては、反応系の攪拌が充分にできる量であれば良いが、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物1モルに対して通常0.3〜100l、好ましくは0.5〜10lの範囲である。
【0186】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物への閉環反応の反応温度は50℃〜使用する溶媒の還流温度、の範囲を例示できるが、好ましくは70℃〜250℃である。
【0187】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物への閉環反応の反応時間は特に制限されないが、副生物抑制の観点等から、好ましくは1時間〜40時間が良い。
【0188】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物への閉環反応の圧力は特に制限されず、加圧下、減圧下又は常圧のいずれでも可能であるが、操作の簡便性及び経済性からは常圧が好まれる。
【0189】
続いて、本発明の製造法における、一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の加水分解による、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン化合物の製造する工程の反応条件等について説明する。
【0190】
当工程は酸性条件及び塩基性条件の何れでも実施できるが、酸性条件で行うのが好ましい。
【0191】
当工程に使用する酸としては塩酸、硝酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸が適している。これらのうち塩酸を使用するのが最も簡便で良い。
【0192】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物に対する酸のモル比は、0.1〜1000倍モル、好ましくは0.1〜50倍モル、さらに好ましくは3〜20倍モルである。
【0193】
また、本工程で使用する塩基としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、等のアルカリ金属水酸化物を例示できるが、これらのうち水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを使用するのが好ましい。
【0194】
本工程の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物に対する、これらの塩基のモル比は、0.1〜1000倍モル、好ましくは0.1〜50倍モル、さらに好ましくは3〜20倍モルである。
【0195】
また、本工程で用いる溶媒としては水あるいはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のジオール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;あるいはジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類が使用でき、これらのうち水;メタノール、エタノール等のアルコール類が好ましい。また、これらの溶媒を単独あるいは混合して用いることもできる。
【0196】
本工程の加水分解の反応温度は0℃〜使用する溶媒の還流温度、の範囲を例示できるが、好ましくは10℃〜250℃である。
【0197】
本工程の加水分解の反応時間は特に制限されないが、副生物抑制の観点等から、好ましくは1時間〜40時間が良い。
【0198】
本工程の加水分解の圧力は特に制限されず、加圧下、減圧下又は常圧のいずれでも可能であるが、操作の簡便性及び経済性からは常圧が好まれる。
【0199】
続いて、本発明〔58〕乃至〔82〕に相当する、一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物について説明する。
【0200】
本発明の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物は、上記本発明方法に従い製造することができる。
【0201】
次に本発明の一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の具体例を(表14)〜(表22)に例示するが、本発明化合物はこれらの例示化合物に限定されるものではなく、光学異性体や幾何異性体を含め一般式(2)で表される全ての化合物を包含するものであり、また、これらの塩も含むものである。
【0202】
【表14】

【0203】
【表15】

【0204】
【表16】

【0205】
【表17】

【0206】
【表18】

【0207】
【表19】

【0208】
【表20】

【0209】
【表21】

【0210】
【表22】

【0211】
続いて、本発明〔83〕乃至〔94〕に相当する、一般式(4)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物について説明する。
【0212】
本発明の一般式(4)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物は、前述の、一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物の製造方法に従い製造することができる。
【0213】
次に本発明の一般式(4)で表されるビス(3−ハロゲノー4−アシルアミノフェニル)プロパン化合物の具体例を(表23)〜(表29)に例示するが、本発明化合物はこれらの例示化合物に限定されるものではなく、一般式(4)で表される全ての化合物を包含するものである。
【0214】
【表23】

【0215】
【表24】

【0216】
【表25】

【0217】
【表26】

【0218】
【表27】

【0219】
【表28】

【0220】
【表29】

【0221】
続いて一般式(5)で表される本発明のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物(本発明〔95〕〜〔99〕)について説明する
【0222】
本発明の一般式(5)で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物は、前述の、一般式(3)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物の製造方法(本発明方法)に従い製造することができる。
【0223】
次に本発明の一般式(5)で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の具体例を(表30)に例示するが、本発明化合物はこれらの例示化合物に限定されるものではなく、光学異性体や幾何異性体を含め一般式(5)で表される全ての化合物を包含するものであり、また、これらの塩も含むものである。
【0224】
【表30】

【実施例】
【0225】
次に、参考例、実施例を挙げて本発明化合物の製造方法を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。また、以下の参考例や実施例において記載される融点は、特記しない限り、空気中でメトラー式融点測定器により測定された値である。
【0226】
参考例1
還流冷却管、温度計、攪拌機を取り付けた500mlの四つ口フラスコに2−クロロアニリン225.1g(2.0mol)を仕込み、攪拌下氷浴で冷却しながら35℃以下で35%塩酸68.8g(0.66mol)を滴下した。その後158℃まで昇温し水を留出させた。その後ビスフェノール−A45.7g(0.2mol)、塩化亜鉛27.3g(0.2mol)を加え155℃で12時間加熱攪拌したところ、ガスクロ全面積比で2,2−ビス(3−クロロ−4−アミノフェニル)プロパンが66.7%、2−(3−クロロ−4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが24.0%生成し、原料のビスフェノール−Aは1.6%であった。その後減圧下(28〜33mmHg)で未反応の2−クロロアニリンおよび生成したフェノールを回収した(沸点101〜104℃)。残渣をトルエン500mlと水500mlの混合物中に加え、氷浴で冷却しながら48%水酸化ナトリウム166.7g(2mol)を滴下した。析出した結晶をラジオライト上で吸引濾過した。濾残をトルエン550mlと水400mlで洗浄後濾液を分液しトルエン層を取り出し、このものに水233.3gを加えた。さらに48%水酸化ナトリウム166.7g(2mol)を30〜35℃で再度滴下してゆくと結晶が析出したので再度ラジオライト上で吸引濾過し除去した。濾残をトルエン30mlで洗浄後濾液を分液した。トルエン層を濃縮後2−クロロアニリンその他低沸物を減圧下で回収した(沸点102〜104℃/27〜4mmHg)。その後トルエン600mlおよび水400mlを加え、pHが1以下になるまで35%塩酸を滴下し、25分間攪拌し析出したタールをデカンテーションで除去した。分液し水層を取り出しトルエン500mlを加え、さらにpH=11以上になるまで48%水酸化ナトリウムを滴下後分液した。トルエン層を取り出し、水400mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウム10gおよびシリカゲル30gを加えた後25分攪拌し、濾過後トルエンを留去し黒赤色の粘稠性液体として2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)プロパン34.8gを得た。収率59%。
【0227】
GC/MS(EI):m/z=294(M),279(M−CH
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=1.55(s,6H),3.92(brs,4H),6.64(d,2H,J=8.4Hz),6.87(dd,2H,J=2.1,8.4Hz),7.11(dd,2H,J=2.1Hz)
【0228】
参考例2
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した500mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)プロパン10.5g(35.5mmol)、ジクロロメタン178mlを仕込み、撹拌下水浴上で冷却しながら25〜30℃で塩化アセチル6.14g(78.2mmol)を滴下すると白色結晶が析出した。10分間撹拌後、同温度でピリジン6.46g(81.7mmol)を滴下すると結晶が溶解し透明な赤ワイン色の溶液となった。室温で2.5時間撹拌後反応液を水200mlで洗浄しさらに2%塩酸200mlで洗浄した。次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し飽和食塩水150mlで洗浄した。有機層を取り出し無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた結晶に少量の酢酸エチルおよびイソプロピルエーテルを含むn−へキサンを加え洗浄、濾過、乾燥し10.62gの2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)プロパンを淡褐色の結晶として得た(収率78.9%)。
【0229】
融点:191〜193℃
GC/MS(EI):m/z=378(M),363(M−CH
【0230】
参考例3
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した500mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン15.00g(0.04488mol)、ジクロロメタン314mlを仕込み、撹拌下、適宜水浴上で冷却しながら22〜29℃で塩化アセチル7.75g(0.09874mol)を滴下すると白色結晶が析出した。10分間撹拌後、同温度でピリジン8.17g(0.1032mol)を滴下したところ白色結晶は溶解した後、再度白色結晶が析出した。さらに室温で4時間撹拌した。ジクロロメタンを留去し、得られた白色結晶をメタノール63mlに溶解した後、撹拌下22〜30℃で水180mlを滴下すると白色結晶が析出した。21℃で30分間熟成後、白色結晶を濾別、水90mlで洗浄、乾燥し、18.44gの2,2−ビス(4−アセチルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを白色結晶として得た(収率98.2%)。
【0231】
融点:236〜237℃。
GC/MS(EI):m/z=418(M),376,307
【0232】
参考例4
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した300mLの四ツ口フラスコにビスフェノール−A 34.24g(0.15mol)、アニリン塩酸塩116.63g(0.90mol)、を仕込みオイルバス上で加熱し溶融させた。フラスコ内が溶液状態になった後、185〜190℃で9時間加熱攪拌した。反応混合物を水1L中に注いだ後攪拌し溶解させた。次いで35%塩酸60.4g(0.43mol)を加え酸性にした後トルエン200mLで2回抽出し中性及び酸性成分を除去した。その後25%水酸化ナトリウム470g(2.94mol)を加え、トルエン300mLで2回抽出した。トルエン層を分液後水400mLで2回洗浄した。さらにトルエン層をロータリーエバポレーターで濃縮し、67.9gの粗生成物を得た。このものを減圧下で蒸留し、43.6gのアニリンを回収した(bp=45℃、5mmHg)。蒸留残渣をガスクロマトグラフィーで分析したところガスクロ全面積比で96.37%の2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンが含まれていた。得量19.18g(収率56.5%)の粗2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンを得た。さらにこのものをトルエンで再結晶し、14.19gの精製2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンを得た(収率41.8%、純度99.07%)。
【0233】
GC/MS(EI):m/z=226(M),211(M−CH),195(M−CH−NH
【0234】
実施例1
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した200mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン5.00g(13.2mmol)、炭酸ナトリウム5.59g(52.7mmol)、8−ヒドロキシキノリン銅0.93g(2.6mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド105mlを仕込み、窒素気流下164℃で35時間加熱還流した。反応液を分析したところ目的物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパンが64.9%、2−(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)−2−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパンが27.8%、また原料の2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−クロロフェニル)プロパンが0.9%、各々ガスクロ全面積比で含まれていた。反応混合物を冷却後、減圧下N,N−ジメチルアセトアミドを濃縮した。引き続き酢酸エチル250mlと水200mlを加え混合し析出した不溶物を吸引濾過し除去した。分液し有機層を取り出し水300mlで2回洗浄し、さらに飽和食塩水200mlで洗浄した。有機層を濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン2.10gを黄色粘稠性液体として得た。収率52.0%。
【0235】
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=1.77(s,6H),2.60(s,6H),7.15(dd,2H,J=1.8,8.4Hz),7.38(d,2H,J=1.8Hz)7.51(d,2H,J=8.4Hz)
GC/MS(EI):m/z=306(M),291(M−CH
【0236】
実施例2
磁気攪拌子を装着した25mlの丸底フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン1.40g(2.99mmol)、炭酸カリウム0.87g(6.28mmol)、8−ヒドロキシキノリン銅0.053g(0.15mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド6mlを仕込み、窒素気流下145℃で4.5時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却し容器内を減圧下で溶媒のN,N−ジメチルホルムアミドを回収した。残渣を水20mlおよびトルエン20ml中に注ぎ攪拌し、不溶物をグラスファイバー濾紙上で吸引濾過し濾液を分液した。トルエン層を取り出し3.5%塩酸および水20mlで洗浄し、続いて炭酸水素ナトリウム水溶液20mlと飽和食塩水20mlで洗浄した。内部標準物質としてn−ドデカンを用い、トルエン層をガスクロマトグラフィーで分析したところ、生成物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパンの収率は69.2%であった。
【0237】
実施例3
磁気攪拌子を装着した25mlの丸底フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン1.40g(2.99mmol)、炭酸カリウム0.87g(6.28mmol)、ヨウ化銅(I)0.029g(0.15mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド6mlを仕込み、窒素気流下12時間加熱還流した。反応混合物を水100mlおよび酢酸エチル150ml中に注ぎ攪拌後、不溶物をグラスファイバー濾紙上で吸引濾過し濾液を分液した。有機層を飽和食塩水50mlで洗浄した。得られた酢酸エチル溶液を内部標準物質としてn−ドデカンを用いガスクロマトグラフィーで分析したところ、生成物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパンの収率は70.8%であった。
【0238】
実施例4
磁気攪拌子を装着した25mlの丸底フラスコに2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロフェニル)プロパン1.60g(3.19mmol)、炭酸カリウム0.92g(6.67mmol)、ヨウ化銅(I)0.061g(0.32mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド12.7mlを仕込み、窒素気流下11時間加熱還流した。反応混合物を水300mlおよび酢酸エチル200ml中に注ぎ攪拌後、分液し有機層を水200mlで2回、さらには3.5%塩酸200mlおよび水200mlで洗浄した。続いて炭酸水素ナトリウム水溶液200mlと飽和食塩水150mlで洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを留去後トルエン20mlおよびシリカゲル1gを加え室温で1時間撹拌した。混合物を濾過後トルエンを留去し目的物である2,2−ビス(2−フェニルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン1.20gを褐色粘ちょう性液体として得た。収率87.4%。このものを三日間放置したところ固化し目的物の褐色結晶を得た。
【0239】
融点:53〜62℃。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=1.83(s,6H),7.24(dd,2H,J=8.4,1.8Hz),7.47〜7.52(m,6H),7.53(d,,2H,J=1.8Hz),7.66(d,2H,J=8.4Hz),8.20〜8.24(m,4H)
LC/MS:m/z=430(M),415(M−CH
【0240】
実施例5
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した100mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン 4.53g(20mmol)、酢酸18mLを仕込み114〜116℃で7時間加熱還流した。反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、2,2−ビス(4−アセチルアミノフェニル)プロパンが96.1%生成していた。反応混合物を室温まで冷却した後若干水冷し、臭素7.99g(50mmol)を攪拌しながら30〜32℃で20分かけて滴下した。その後室温で2時間攪拌後の分析では、2,2−ビス(4−アセチルアミノフェニル)プロパンが10.0%残存し、2−(4−アセチルアミノフェニル)−2−(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパンが34.9%、また目的物の2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパンが50.3%生成していた。さらに室温で1.5時間攪拌した後30%過酸化水素水2.84g(25mmol)を水冷下32〜37℃で滴下すると、反応混合物が黄色スラリーから暗赤色の溶液に変化し、滴下5分後の分析では目的物の2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパンの生成率は94.4%に達した。さらに、同温度で1時間攪拌後反応液を水40ml中にゆっくりと加えると少量の臭素が発生するとともに結晶が析出した。その後臭素の着色が消えるまで亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた後24%水酸化ナトリウムを滴下し溶液のpHを4とした。次いで15分間攪拌し濾過、水洗、減圧乾燥し2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパンを得た。収率99.9%、純度92.3%(ガスクロ全面積法)であった。
【0241】
融点:183〜189℃(分解)
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=1.61(s,6H),2.22(s,6H),7.14(dd,2H,J=2.1,8.7Hz),7.35(d,2H,J=2.1Hz)7.57(brs,2H),8.17(d,2H,J=8.7Hz)
GC/MS(EI):m/z=467,468,469(1:2:1,M
【0242】
実施例6
磁気攪拌子を装着した25mlの丸底フラスコに実施例1で合成した2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン0.70g(2.3mol)、脱気処理したメタノール12mlを仕込み、水浴上で冷却しながら35%塩酸1.2mlを滴下した。その後67〜68℃に昇温し5時間撹拌した。その後メタノールを留去すると白色結晶を得た。このものを脱気処理した水50mlに溶解し窒素置換した50mlの四つ口フラスコに入れた。水溶液に24%水酸化ナトリウムと飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下し、溶液のpHを8.7とすると白色結晶が析出した。得られた結晶を濾過後水洗し0.45g(収率76%)の2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)プロパンを得た。
【0243】
融点:213〜219℃(分解)
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δ=1.43(s,6H),4.25(brs,4H),6.43〜6.45(m,6H),8.70(brs,2H)
LC/MS:m/z=258(M),243(M−CH
【0244】
実施例7
磁気攪拌子を装着した10mlの丸底フラスコ内を窒素ガスで置換し実施例4で合成した2,2−ビス(2−フェニルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン1.20gおよび30%硫酸(脱気後)5gを仕込み、125〜130℃のオイルバス上で20時間加熱還流した。その後酢酸5gを加え、さらに80時間加熱還流した。反応液を高速液体クロマトグラフィー(検出器;UV,280nm)で分析したところ、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)プロパンが75.3%生成していた。このものの液クロ保持時間とLC/MS開裂パターンは実施例6で得られたものに一致した。
【0245】
実施例8
磁気攪拌子を装着した50mlの四つ口フラスコ内を窒素ガスで置換し実施例6で得られた2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)プロパン0.134g(0.52mmol)を仕込み、引き続き35%塩酸0.18gを水5mlに溶解後滴下した。10秒撹拌すると溶液が透明になり、薄い紫色に着色した。このものを5分間静置後蒸発乾固し、少し紫色に着色した白色結晶を得た。得られた結晶をトルエン25mlで2回共沸脱水し、さらにオイルポンプで50〜55℃で減圧乾燥し、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)プロパン・二塩酸塩0.071gを得た。
【0246】
融点:188〜195℃(分解)
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ=1.55(s,6H),6.75(dd,2H,J=2.1,8.1Hz),6.90(d,2H,J=2.1Hz),7.32(d,2H,J=8.1Hz),10.04(brs,6H),10.60(brs,2H)
【0247】
実施例9
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した100mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)プロパン7.02g(15.0mmol)、炭酸カリウム4.35g(31.5mmol)、8−ヒドロキシキノリン銅0.26g(0.75mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド30.0mlを仕込み、窒素気流下136〜146℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却し容器内を減圧にした後溶媒のN,N−ジメチルホルムアミドを回収した。沸点66℃/27mmHg、回収量27ml。残渣を水30mlおよびトルエン50ml中に注ぎ攪拌し、次いで35%塩酸1mlを加えた。不溶物が析出したため珪藻土上で吸引濾過し、濾残を水とトルエンで洗浄した。濾液を分液後トルエン層を取り出し水100mlで洗浄し、さらに3%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで洗浄した。トルエン層を留去し2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン4.00gを得た。収率87.0%、純度84.6%。
【0248】
実施例10
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した100mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)プロパン1.98g(6.7mmol)、ジクロロメタン30mlを仕込み、撹拌下水浴上で冷却しながら22〜28℃で塩化ベンゾイル2.07g(14.7mmol)を滴下すると白色結晶が析出した。15分間撹拌後、同温度でピリジン1.22g(15.4mmol)を滴下した。さらに室温で6時間撹拌した。ジクロロメタンを留去後酢酸エチルと水で抽出操作を行い、酢酸エチル層を分液後水および希塩酸で洗浄した。さらに炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を取り出し無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた結晶に少量の酢酸エチルおよびイソプロピルエーテルを含むn−へキサンを加え洗浄、濾過、乾燥し2.75gの2,2−ビス(4−ベンゾイルアミノ−3−クロロフェニル)プロパンを淡褐色の結晶として得た(収率81.6%)。
【0249】
融点:188〜190℃。
LC/MS(EI):m/z=502(M),487(M−CH
【0250】
実施例11
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した100mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン 16.94g(0.0405mol)、酢酸42mLを仕込み、臭素16.18g(0.1013mol)を攪拌しながら23〜35℃で10分かけて滴下した後、室温で2時間45分間攪拌した。その後30%過酸化水素水5.74g(0.0506mol)を5分間かけて24〜35℃で滴下した後、適宜水冷下30〜38℃で40分間熟成、さらに室温にて1時間35分間熟成した。水200mlへ反応液を注いだ後、酢酸エチル200mlを加え析出した結晶を溶解、さらに飽和食塩水50gを添加、分液し有機層を水200mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200gで洗浄した。得られた有機層へ氷冷下撹拌しながら8%亜硫酸ナトリウム水溶液100gを20〜25℃で滴下したところ臭素の着色が消えた。さらに有機層を分液し水200mlで洗浄したところ、白色結晶が析出した。析出した白色結晶を濾別し、酢酸エチル200ml、水100mlで洗浄後乾燥して2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.57gを得た(収率28.2%)。
濾液へ酢酸エチル300mlを追加し徐々に析出してくる白色結晶を溶解後有機層を分液、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して得られた白色結晶に少量のイソプロピルエーテルを含むn−へキサンを加え洗浄、濾過、乾燥して2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン13.55gを得た(収率58.1%)。本工程では総計で20.12gの2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを収率86.2%で得ることができた。
【0251】
融点:180〜181℃
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=2.27(s,6H),7.29(dd,J=1.2,9.3Hz,2H),7.55(d,J=1.2Hz,2H),7.68(brs,2H),8.42(d,J=9.3Hz,2H)
GC/MS(EI):m/z=574,576,578(1:2:1,M),532,534,536(1:2:1),495,497(100:95)
【0252】
実施例12
還流冷却管、温度計、および攪拌機を装着した100mLの四ツ口フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン12.10g(0.021mol)、炭酸カリウム6.10g(0.0441mmol)、8−ヒドロキシキノリン銅0.369g(0.00105mol)、N,N−ホルムアミド63mlを仕込み、窒素雰囲気下139〜141℃で4時間加熱撹拌した。反応液を分析したところ目的物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが52.6%、2−(4−アセチルアミノフェニル)−2−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパンが26.1%各々ガスクロ全面積比で含まれていた。反応混合物を冷却後、トルエン400mlと水400mlを加え混合し析出した不溶物を濾過し除去した。分液し有機層を取り出し、析出する不溶物を濾別しながら水400mlで2回洗浄し、さらに飽和食塩水300mlで洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮後シリカゲルクロマトグラフィーで分離精製し2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン2,75gを淡黄色粘稠性液体として得た。収率52.0%。得られた淡黄色粘稠性液体をメタノールに懸濁させ結晶化あるいは一週間放置することにより固化させて2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの白色〜微褐色結晶を得た。
【0253】
融点:129〜130℃
H−NMR(300MHz,CDCl):δ=2.66(s,6H), 7.31(d,J=8.4Hz,2H), 7.61(s,2H), 7.63(d,J=8.4Hz,2H)
GC/MS(EI):m/z=414(M), 345, 304
【0254】
実施例13
磁気攪拌子を装着した50mlの丸底フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン2.88g(0.005mol)、炭酸カリウム2.97g(0.0215mol)、ヨウ化銅(I)0.0476g(0.00025mol)、N,N−ジメチルホルムアミド30mlを仕込み、窒素雰囲気下12時間加熱還流した。反応液を分析したところ目的物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが76.9%、2−(4−アセチルアミノフェニル)−2−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが10.5%各々ガスクロ全面積比で含まれていた。反応混合物を水350mlおよび酢酸エチル350ml中に注ぎ攪拌後、不溶物をグラスファイバー濾紙上で吸引濾過し濾液を分液した。水層を酢酸エチル100mlで再度抽出し、全ての有機層をあわせた後析出する不溶物を濾別しながら水400mlで3回、飽和食塩水300mlで洗浄した。得られた酢酸エチル溶液を内部標準物質としてn−ドデカンを用いガスクロマトグラフィーで分析したところ、生成物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの収率は55.3%であった。
【0255】
実施例14
磁気攪拌子を装着した25mlの丸底フラスコに2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン1.44g(0.0025mol)、炭酸カリウム1.49g(0.0108mol)、ヨウ化銅(I)0.0476g(0.00025mol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン0.0441g(0.0005mol)、トルエン15mlを仕込み、窒素雰囲気下加熱し24時間ゆるやかに還流した。反応液を分析したところ目的物の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが70.0%、2−(4−アセチルアミノフェニル)−2−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが14.2%、2−(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−2−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが4.1%各々ガスクロ全面積比で含まれていた。
【0256】
実施例15
還流冷却管、温度計、および磁気攪拌子を装着した50mlの三つ口丸底フラスコに実施例12で合成した2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン1.24g(0.003mol)、脱気処理したメタノール30mlを仕込み、水浴上で冷却しながら35%塩酸3mlを滴下した。その後67〜68℃に昇温し4時間撹拌した。その後メタノールを留去、蒸発乾固させ淡黄色結晶0・97gを得た。
【0257】
窒素気流下、磁気攪拌子を装着した50mlの三つ口丸底フラスコに、先に得られた淡黄色結晶0.408g(0.0009290mol)を仕込み、脱気処理した水7.5gを加え溶解した。この水溶液に25%水酸化ナトリウムと飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下し、溶液のpHを8.4とすると白色結晶が析出した。窒素気流下、得られた結晶を脱気処理した水を用いて濾過及び洗浄した後減圧乾燥して0.281g(収率60.8%、2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)プロパン基準)の2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを得た。
【0258】
融点:217.7−219.5℃(空気中でのメトラー式融点測定器による測定)
235−237℃(分解、空気中での拡大鏡を用いた目視による測定)
LC/MS(EI):m/z=366(M), 296, 280
GC/MS(EI):m/z=366(M), 297, 280
【0259】
実施例16
2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン334.26g(1mol)を酢酸1.5Lに溶解し、攪拌下、無水酢酸224.2g(2.2mol)を30℃以下で3時間かけて滴下した。
この溶液に酢酸ナトリウム344.5g(4.2mol)を添加し、攪拌下65℃まで昇温した。この溶液に臭素671.2g(4.2mol)を8時間かけて滴下した。その後、16時間熟成を行い反応終了後、冷却した。35%重亜硫酸ナトリウム水溶液891.9g(3mol)を水2Lに溶解し、攪拌下、20℃まで冷却した溶液に、反応液を30℃以下で3時間かけて滴下した。この溶液を濾過し、得られた結晶を乾燥し、白色結晶の2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン580.2g(収率100%)を得た。得られた結晶を酢酸エチル600mLで再結晶を行い、白色結晶の2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン486.3g(収率85%)を得た。
【0260】
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ=9.60(s,2H),7.86(d,2H,J=8.7Hz),7.50(s,2H),7.37(d,2H,J=8.7Hz),2.14(s,6H)
IR(KBr disk、cm−1):3432.7,1697.1
融点:179.5−180.7℃
【0261】
実施例17
2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
ヨウ化銅0.38g(0.002mol)、1,10−フェナントロリン0.72g(0.004mol)、炭酸セシウム14.3g(0.044mol)をトルエン400mLに懸濁させた溶液を、攪拌下、60℃まで昇温し、1時間熟成した。この溶液に2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン11.5g(0.02mol)を添加し、昇温しリフラックスさせ、24時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水20mLを加え、濾過、分液を行い、再度水20mLを加え、分液した。得られた有機層を濃縮し、黒色油状物を得た。
この油状物にエタノール20mL、水20mLを加え晶析、濾過、乾燥を行い、茶褐色結晶の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.1g(粗収率73.6%)を得た。得られた結晶を酢酸エチル/n−ヘキサンでカラムクロマトグラフィを用い精製を行い、高速液体クロマトグラフィーで全面積100%の白色結晶の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを得た。
これを標品として使用し、以下絶対検量線法にて収率を算出した。
【0262】
H−NMR(DMSO−d,300MHz): δ=7.77(d,2H,J=9.0Hz),7.66(s,2H),7.28(d,2H,J=9.0Hz),2.64(s,6H)
IR(KBr disk、cm−1):1616.1
融点:132.1−133.0℃
【0263】
実施例18
2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
ヨウ化銅0.48g(0.0025mol)、1,10−フェナントロリン0.90g(0.005mol)、炭酸セシウム71.7g(0.22mol)をトルエン400mLに懸濁させた溶液を、攪拌下、60℃まで昇温し、1時間熟成した。この溶液に2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン57.6g(0.1mol)を添加し、昇温し還流させ、24時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水400mLを加え、濾過、分液を行い、再度水400mLを加え、分液した。得られた有機層を濃縮し、黒色油状物を得た。この油状物にエタノール100mL、水200mLを加え晶析、濾過、乾燥を行い、茶褐色結晶の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン37.8g(収率79.2%)を得た。
【0264】
実施例19
2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
臭化銅0.36g(0.0025mol)1,10−フェナントロリン0.90g(0.005mol)、炭酸セシウム71.7g(0.22mol)をトルエン400mLに懸濁させた溶液を、攪拌下、60℃まで昇温し、1時間熟成した。この溶液に2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン57.6g(0.1mol)を添加し、昇温し還流させ、24時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水400mLを加え、濾過、分液を行い、再度水400mLを加え、分液した。得られた有機層を濃縮し、黒色油状物を得た。この油状物にエタノール100mL、水200mLを加え晶析、濾過、乾燥を行い、茶褐色結晶の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン35.1g(収率74.6%)を得た。
【0265】
実施例20
2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
臭化銅0.07g(0.0005mol)、1,10−フェナントロリン0.18g(0.001mol)、炭酸カリウム6.1g(0.044mol)をトルエン400mLに懸濁させた溶液を、攪拌下、60℃まで昇温し、1時間熟成した。この溶液に2,2−ビス(4−アセチルアミノ−3−ブロモフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン11.5g0.02mol)を添加し、昇温し還流させ、24時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水80mLを加え、濾過、分液を行い、再度水80mLを加え、分液した。得られた有機層を濃縮し、黒色油状物を得た。この油状物にエタノール20mL、水40mLを加え晶析、濾過、乾燥を行い、茶褐色結晶の2,2−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン6.7g(収率68.8%)を得た。
【0266】
実施例21
2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
2,2−ビス(2−-メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン2.1gを35%塩酸水溶液5mLに溶解し、攪拌下、昇温し還流させ、4時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水15mLを加え、30℃以下で25%水酸化ナトリウム10.6gを滴下し、pHを8とした。pH調整終了後、濾過を行い、乾燥し、青色結晶の2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン1.6gを得た。得られた結晶を酢酸エチル/n−ヘキサンでカラムクロマトグラフィを用い精製を行い、高速液体クロマトグラフィーで全面積100%の白色結晶の2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを得た。これを標品として使用し、以下絶対検量線法にて収率を算出した。
【0267】
H−NMR(DMSO−d,300MHz):δ=9.15(s,2H)、6.61−6.56(m,6H),4.77(s,4H)
【0268】
IR(KBr disk、cm−1):3434.6,3316.9
融点:217.7−219.5℃(分解)
【0269】
実施例22
2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
2,2,−ビス(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン74.6g、25%水酸化ナトリウム288.0gをエタノール180mLに溶解し、攪拌下、昇温し還流させ、4時間熟成を行い、反応終了後、冷却した。この溶液に水540mLを加え、30℃以下で35%塩酸水溶液150.0gを滴下し、pHを9とした。この溶液に、別途、予め調整しておいた、アスコルビン酸3.2gを水18mLに溶解した溶液を、pHが8となるように滴下した。pH調整終了後、濾過を行い、得られた結晶をエタノール180mLに加温溶解し、水360mLを加え、晶析、濾過、凍結乾燥し、薄赤色結晶の2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン63.37g(収率93.4%)を得た。
【産業上の利用可能性】
【0270】
本発明により、高分子あるいは機能性材料等の原料として有用な、ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物を、安価で工業的規模で製造することが可能になる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、塩基を反応させて、一般式(2)
【化2】

(式中、R、R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物とした後、このビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物を加水分解することを特徴とする、一般式(3)
【化3】

(式中、R、R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【請求項2】
一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、銅化合物の存在下で行うものである、請求項1記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【請求項3】
一般式(2)で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の加水分解を、酸性条件下で行うものである、請求項1記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【請求項4】
、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、請求項1乃至請求項3記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法。
【請求項5】
一般式(1)
【化4】

(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物に、塩基を反応させることを特徴とする、一般式(2)
【化5】

(式中R、R、R、R、Aは前記と同一の意味を表す。)
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【請求項6】
一般式(1)で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)化合物と塩基との反応を、銅化合物の存在下で行うものである、請求項5記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【請求項7】
、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、請求項1乃至請求項6記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物の製造方法。
【請求項8】
一般式(2)
【化6】

(式中、R、R、Rは、同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、C1〜C8アルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、モノ又はジ(C1〜C8アルキル)アミノ基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
は同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
Aは−CR−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、−SO−、又は単結合を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
で表されるビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【請求項9】
、R、Rが全て水素原子であり、RがC1−C8アルキル基又はアリール基であり、Aが−CR−であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8置換アルキル基である、請求項8記載のビス(ベンゾオキサゾール−6−イル)化合物。
【請求項10】
一般式(4)
【化7】

(Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基、又は置換基を有しても良いアリール基を示し、
、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原子、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、
、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよく、
Xは塩素、臭素又はヨウ素を表す。)
で表されるビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【請求項11】
がC1−C8アルキル基又はアリール基であり、R、RがC1−C8アルキル基又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、請求項10記載のビス(3−ハロゲノ−4−アシルアミノフェニル)メタン化合物。
【請求項12】
一般式(5)
【化8】

(式中、R、Rは同一または相異なっていてもよく、それぞれ独立して、C1〜C8アルキル基、又は1以上のハロゲン原子で置換されたC1〜C8アルキル基を示すが、R、Rは、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共にC3〜C17シクロアルキル基、又は任意の数のフッ素原子で置換されても良いC3〜C17シクロアルキルを形成してもよい。)
で表されるビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。
【請求項13】
、RがC1−C8アルキル基である、請求項12記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。
【請求項14】
、Rが、1以上のハロゲン原子で置換されたC1−C8アルキル基である、請求項12記載のビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物。


【公開番号】特開2008−19237(P2008−19237A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307902(P2006−307902)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000102049)イハラケミカル工業株式会社 (48)
【Fターム(参考)】