説明

ビデオサーバ及び映像データの管理方法

【課題】映像データの読み出しに対する信頼性を高める。
【解決手段】実施形態のビデオサーバは、収録部と、第1及び第2の記憶部と、再生部と、再構築部とを備える。収録部は、外部から入力される映像信号を符号化処理して映像データに変換し、変換された映像データを複数の映像要素に分割するとともに、複数の映像要素に対応した時間軸の情報を含むファイルメタ情報を作成し、各映像要素にファイルメタ情報を付加する。第1の記憶部は、収録部によりファイルメタ情報が各々付加された複数の映像要素からなる映像データを記憶する。第2の記憶部は、映像要素毎に対応した時間軸の情報を含む索引テーブルを記憶する。再生部は、索引テーブルを参照して、映像データ中の対応する映像要素を再生する。再構築部は、第2の記憶部内の索引テーブルに障害が発生した場合、第1の記憶部内の映像データに基づいて索引テーブルを再構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ビデオサーバ及び映像データの管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、デジタルデータの再生装置は、記憶媒体に記憶されたファイル毎のファイル名とこれらのファイル名に対応する記憶媒体上の記憶アドレスとを関連付けたデータ読出用のテーブルなどを有しており、ファイルの読み出し要求が発生した場合に、このテーブルの内容に基づいて、読み出し要求に対応するファイルの読み出しが行なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−216469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、上述したようなテーブルが意図せずに破損してしまう場合などを想定して、予め障害に対する対策を講じておくことは重要である。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、映像データの読み出しに対する信頼性を向上させることができるビデオサーバ及び映像データの管理方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のビデオサーバは、収録部と、第1の記憶部と、第2の記憶部と、再生部と、再構築部と、を備えている。収録部は、外部から入力される映像信号を符号化処理して映像データに変換し、変換された映像データを複数の映像要素に分割するとともに、複数の映像要素に対応した時間軸の情報を含むファイルメタ情報を作成し、各映像要素にファイルメタ情報を付加する。第1の記憶部は、収録部によりファイルメタ情報が各々付加された複数の映像要素からなる映像データを記憶する。第2の記憶部は、映像要素毎に対応した時間軸の情報を含む索引テーブルを記憶する。再生部は、索引テーブルを参照して、映像データ中の対応する映像要素を再生する。再構築部は、第2の記憶部内の索引テーブルに障害が発生した場合、第1の記憶部内の映像データに基づいて、索引テーブルを再構築する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施の形態に係るビデオサーバを含む映像処理システムを示す構成図。
【図2】実施の形態に係るビデオサーバの構成を示す機能ブロック図。
【図3】図2のビデオサーバによる映像管理情報の再構築処理を具体的に示す図。
【図4】図2のビデオサーバによる映像データの収録処理を示すフローチャート。
【図5】図2のビデオサーバによる映像管理情報の再構築処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
図1に示すように、実施の形態に係る映像処理システム1は、テレビ番組の放送システムとして適用されるものであって、ノンリニア編集機6、操作端末7、放送設備8、映像確認用モニタ9、ビデオカメラ3、映像記録メディア2aを再生する再生デッキ2、及びビデオサーバ5を備えている。この映像処理システム1において、ビデオサーバ5とその他の機器とは、LANポートやUSBポートなどの所定のインターフェースを介して互いに接続されている。
【0009】
ビデオカメラ3及び再生デッキ2は、ソースの映像信号をビデオサーバ5へ入力する。ノンリニア編集機6は、ビデオカメラ3や再生デッキ2から得られた映像信号をトリミングしたり、また映像信号にテロップなどの字幕を挿入したりする映像編集を行う。
【0010】
放送設備8は、例えば、放送する番組を選んで放送塔などへ送信する、いわゆるマスタ設備である。映像確認用モニタ9は、放送設備8への送信中の映像などをモニタする。操作端末7は、オペレータによる入力操作を介して、映像の収録要求、映像の再生要求などを指示する端末である。
【0011】
ここで、本実施形態のビデオサーバ5は、次のような背景を考慮して実現されたものである。すなわち、近年では、映像品質がハイビジョンからフルハイビジョン(2K×1K)、超ハイビジョン(4K×2K)、スーパーハイビジョン(8K×4K)に向け飛躍的に向上し、地上放送からBS(放送衛星)放送、CS(通信衛星)放送へと、コンテンツが大容量化、多チャネル化されている。
【0012】
このため、これらの素材映像を保存するビデオサーバも大容量化、多チャンネル化が必要となる。その結果、ビデオサーバには高い処理能力が求められ、映像を処理する機能部が複数に分担された構成となる。
【0013】
このような複数の機能部で構成されるビデオサーバでは、これらの機能部間を高速バスで接続して、大量のデータ送受信を実現可能な装置が求められる。特に、映像データの場合、フレームレベルのリアルタイム性を確保して、大量のデータを送受信することが必須となる。そこで、本実施形態のビデオサーバ5は次のような構成を有する。
【0014】
すなわち、図1〜図3に示すように、本実施形態のビデオサーバ5は、収録部10と、第1の記憶部として機能する記録部15と、伝送部14と、再生部16と、ビデオサーバ全体を統括的に制御する制御部12と、を備えている。また、ビデオサーバ5は、図1に示すように、後述する映像管理情報が記憶されたSDカードなどのメモリカード5bを接続する接続ポート5aを備えている。
【0015】
収録部10は、ビデオカメラ3や再生デッキ2などから取り込んだSDI(Serial Digital Interface)信号などの映像信号を符号化処理(エンコード)してMPEG−2などの映像データに変換する収録処理を行う。記録部15は、例えば、HDDやSSD(Solid State Drive)などの大容量のストレージデバイスで構成されており、収録部10により得られたMPEG−2などの映像データを記憶保持する。このとき、収録部10は、映像データを後述する固定長ブロックに分割し、これらの各固定長ブロックに、後述するファイルメタ情報を付加して記録部15へ記録する。
【0016】
再生部16は、記録部15から読み出した映像データを復号化(エンコード)した映像信号を出力する。伝送部14は、収録部10、記録部15及び再生部16とそれぞれ非同期バスで接続されており、映像データを高速に転送する。制御部12は、CPUや第2の記憶部として機能するメインメモリ12bなどを備えている。
【0017】
ここで、本実施形態のビデオサーバ5の特徴的構成について説明する。記録部15は、映像再生時間が例えば数十時間のオーダとなる複数の映像データを記憶する。記録部15に記録された個々の映像データは、図3に示すように、複数の映像要素となる固定長ブロックを所定の順序で配列したデータ構造を有する。固定長ブロックは、GOP(Group of picture)単位や、また、このGOPを1メガバイト単位にさらに細分化したフィールドサイズとなる固定長を持つ映像要素データである。
【0018】
図3に示すように、各固定長ブロックには、ファイルメタ情報がそれぞれ付加される。この各固定長ブロックに付加されるファイルメタ情報は、収録時に収録部10により作成され、記録部15へ記録する際に各固定長ブロックに付加される。個々のファイルメタ情報は、固定長ブロック毎に対応した時間軸の情報を含むメタデータであって、具体的には、固定長ブロック(映像要素)毎に固有の識別情報である後記の素材情報(固定長ブロックのIDなど)と、固定長ブロック毎の配列順序を示すシーケンス番号(シーケンス情報)と、記録部15中に記憶された複数の映像データのうちのどの映像データであるかを特定する情報と、を少なくとも含んで構成されている。
【0019】
一方、制御部12は、図3に示すように、ビデオサーバ5本体の起動時に、接続ポート5aに接続されたメモリカード5b内の映像管理情報を読み込んでメインメモリ12b上に展開する。索引テーブルである映像管理情報は、映像データを構成する映像要素となる固定長ブロック毎に対応した時間軸の情報(映像データのうちどの部分かを示す情報、すなわち映像要素の識別情報とそのシーケンス番号とを対応付けたもの)を含むインデックス情報と、前述した固定長ブロックのID等の素材情報と、を互いに関連付けて記憶するテーブルデータである。上記インデックス情報は、映像データの時間と固定長ブロックとの関係を導くために用いられるものであって、このインデックス情報を用いることによって、大量のファイルを高速に再生することができる。また、素材情報は、記録部15に記録保持される映像データのうちの固定長ブロックをこの記録部15から読み出すのに用いられる。
【0020】
ここで、前述した再生部16は、映像データ(の中のある固定長ブロック)の再生要求が生じた場合、このような映像管理情報を参照して、映像データ中の対応する固定長ブロックを高速に再生する。
【0021】
また、制御部12は、再構築部12aを備えている。再構築部12aは、メインメモリ12b内の映像管理情報(索引テーブル)に障害が発生した場合、記録部15内の映像データに基づいて、映像管理情報を再構築する。この場合、再構築部12aは、記録部15内の固定長ブロック毎のファイルメタ情報を取得し、このファイルメタ情報中から固定長ブロック毎の素材情報(固定長ブロック毎の例えば名称を示すIDなど)を得る。
【0022】
ここで、映像管理情報の障害とは、例えばビデオサーバ5本体の起動時に、メモリカード5bの破損などの影響で、メインメモリ12b上へ映像管理情報を展開できなかった場合(映像管理情報の読み込みエラーが生じた場合)などが例示される。
【0023】
さらに、収録部10は、解析部10aを備えている。解析部10aは、メインメモリ12b内の映像管理情報に障害が発生した場合、記録部15内の固定長ブロック毎のファイルメタ情報を再構築部12により取得し、固定長ブロック自体のデータ内容と、ファイルメタ情報中に含まれる上記素材情報及びシーケンス番号と、を参照しつつ固定長ブロック毎に対応した時間軸の情報を解析する。解析部10aは、この解析結果から映像管理情報に含まれるインデックス情報を再生成する。
【0024】
次に、このようなビデオサーバ5により実現される映像データの収録処理及び映像データの再構築処理(映像データの管理方法)を、上記した図1〜図3に加え、図4及び図5に示すフローチャートに基づき説明する。まず、映像データの収録処理について説明する。
【0025】
図1、図2及び図4に示すように、オペレータによる操作端末7からの入力操作を介して、映像データの収録要求が発生すると(S1)、収録部10は、ビデオカメラ3や再生デッキ2などから取り込んだSDI信号などを符号化処理してMPEG−2などの映像データに変換する(S2)。また、収録部10は、変換された映像データを固定長ブロックに分割するとともに、ファイルメタ情報を作成する。
【0026】
次に、収録部10は、図2〜図4に示すように、映像データの分割されたこの固定長ブロック毎にファイルメタ情報を付加し(S3)、さらに、記録部15は、このファイルメタ情報が固定長ブロック毎に付加されたファイルメタ情報付きの当該映像データを記憶保持する(S4)。
【0027】
次に、映像データの再構築処理について説明する。すなわち、図1〜図3及び図5に示すように、メインメモリ12b内の映像管理情報(索引テーブル)に障害が発生した場合(S11)、制御部12における再構築部12aは、記録部15内の固定長ブロック毎のファイルメタ情報を取得する(S12)。さらに、再構築部12aは、このファイルメタ情報中から固定長ブロック毎の素材情報(固定長ブロック毎のIDなど)を抽出する(S13)。
【0028】
さらに、この場合、制御部12は、抽出された素材情報に基づき、各固定長ブロックの内容を収録部10に読み出す(S14)。次いで、収録部10における解析部10aは、読み出された各固定長ブロックの内容と、各固定長ブロックのファイルメタ情報中に含まれる素材情報及びシーケンス番号と、に基づいて、固定長ブロック毎に対応した時間軸の情報を解析する(S15)。解析部10aは、この解析結果から前記時間軸の情報を持つインデックス情報を再生成する(S16)。最後に、制御部12における再構築部12aは、記録部15から取得したファイルメタ情報中の素材情報と、収録部10から取得したインデックス情報と、からメインメモリ12b上に映像管理情報を再構築する(S17)。
【0029】
既述したように、本実施形態のビデオサーバ5では、制御部12のメインメモリ12b上に読み出しされる映像管理情報に障害が発生した場合でも、記録部15に保存している映像データから映像管理情報を再構築してシステムを復旧することができる。これにより、ビデオサーバ5によれば、映像データの読み出しに対する信頼性を高めることができる。
【0030】
以上、実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は例示であり、その形態に限定されるものではなく適宜変更を加えてもよい。例えば、映像管理情報の再構築については、次のような処理を例示できる。つまり、映像管理情報の再構築時の処理では、映像管理情報の読み込みエラーなどを操作端末7を介して報知し、この報知内容の確認後、オペレータによる操作端末7からの入力操作を介して、この再構築の処理を実行させるようにしてもよいし、また、映像管理情報の読み込みエラーなどに連動させて、ビデオサーバ5が自動的に再構築の処理を実行するものであってもよい。
【符号の説明】
【0031】
1…映像データ処理システム、5…ビデオサーバ、5a…接続ポート、5b…メモリカード、7…操作端末、10…収録部、10a…解析部、12…制御部、12a…再構築部、12b…メインメモリ、15…記録部、16…再生部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から入力される映像信号を符号化処理して映像データに変換し、変換された映像データを複数の映像要素に分割するとともに、前記複数の映像要素に対応した時間軸の情報を含むファイルメタ情報を作成し、各映像要素に前記ファイルメタ情報を付加する収録部と、
前記収録部により前記ファイルメタ情報が各々付加された複数の映像要素からなる映像データを記憶する第1の記憶部と、
前記映像要素毎に対応した時間軸の情報を含む索引テーブルを記憶する第2の記憶部と、
前記索引テーブルを参照して、前記映像データ中の対応する映像要素を再生する再生部と、
前記第2の記憶部内の前記索引テーブルに障害が発生した場合、前記第1の記憶部内の前記映像データに基づいて、前記索引テーブルを再構築する再構築部と、
を具備することを特徴とするビデオサーバ。
【請求項2】
前記ファイルメタ情報及び前記索引テーブルは、前記映像要素毎に固有の識別情報をさらに含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ。
【請求項3】
前記第2の記憶部内の前記索引テーブルに障害が発生した場合、前記第1の記憶部内の前記映像要素毎の前記ファイルメタ情報を前記再構築部により取得し、前記第1の記憶部内の前記映像データから前記映像要素毎に対応した時間軸の情報を解析する解析部、
をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2記載のビデオサーバ。
【請求項4】
前記各映像要素は、フィールドサイズが固定長となるデータでそれぞれ構成されている、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のビデオサーバ。
【請求項5】
前記再構築部は、前記第2の記憶部内の前記索引テーブルを再構築するときに、前記映像要素毎の前記各識別情報を、前記第1の記憶部内の前記映像要素毎の各ファイルメタ情報から取得する、
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のビデオサーバ。
【請求項6】
外部から入力される映像信号を符号化処理して映像データに変換し、前記映像データを複数の映像要素に分割するとともに、前記複数の映像要素に対応した時間軸の情報を含むファイルメタ情報を作成し、各映像要素に前記ファイルメタ情報を付加する収録ステップと、
前記収録ステップによりファイルメタ情報が各々付加された複数の映像要素からなる映像データを第1の記憶部が記憶する第1の記憶ステップと、
前記映像要素毎に対応した時間軸の情報を含む索引テーブルを第2の記憶部が記憶する第2の記憶ステップと、
前記第2の記憶部内の前記索引テーブルに障害が発生した場合、前記第1の記憶部内の前記映像データの各映像要素に付加されたファイルメタ情報に基づいて、前記索引テーブルを再構築する再構築ステップと、
を有することを特徴とする映像データの管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−65078(P2012−65078A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206487(P2010−206487)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】