説明

フルオレン化合物及びそれを用いた有機電界発光素子並びに表示装置

【課題】新規なフルオレン化合物及び高効率と高耐久性とを兼備する有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】下記一般式[I]で示されることを特徴とする、フルオレン化合物。


(式[I]において、隣り合うフルオレン環は、2位の置換基と3位の置換基と、2位の置換基と4位の置換基と、3位の置換基と3位の置換基と、3位の置換基と4位の置換基と、又は4位の置換基と4位の置換基と、を結合手とする単結合によって連結される。nは1乃至20の整数を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なフルオレン化合物及びそれを用いた有機電界発光素子並びに表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に蛍光性有機化合物又はリン光性有機化合物を含む薄膜を挟持している素子である。各電極から電子及びホールを注入することにより、蛍光性有機化合物又はリン光性有機化合物の励起子が生成され、これが基底状態に戻る際に、有機電界発光素子は光を放射する。
【0003】
有機電界発光素子は、数多くの研究がなされており、最近では、特許文献1で開示されているオリゴフルオレン化合物を発光材料として使用する有機電界発光素子が提案されている。特許文献1において、該オリゴフルオレン化合物を使用した発光素子は高効率であることが記述されていることから、高分子とは異なり単一分子量を有するオリゴフルオレン化合物の有用性が認知されつつある。しかしながら、高効率と高耐久性を兼備した実用レベルのオリゴフルオレン化合物はなく、更なる高輝度化、長寿命化が望めるホスト材料又は発光材料が望まれていた。
【0004】
また、既知のオリゴフルオレン化合物は、隣り合うフルオレンが2位と2位とを単結合で連結した構造であるが、三重項励起エネルギーレベル(以下、T1と略す。T1はリン光スペクトルの短波長側の発光端から算出されるエネルギーレベルである。)は小さい値である。従って、オリゴフルオレン化合物を、高い三重項励起エネルギーレベルが必須な用途、例えば、緑色のリン光発光素子のホスト等に使用することはできなかった。
【0005】
【特許文献1】米国特許7057009号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、新規なフルオレン化合物を提供することである。また本発明の他の目的は、高効率と高耐久性とを兼備する有機電界発光素子を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法により作製可能な有機電界発光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のフルオレン化合物は、下記一般式[I]で示されることを特徴とする。
【0008】
【化1】

【0009】
(式[I]において、隣り合うフルオレン環は、2位の置換基と3位の置換基と、2位の置換基と4位の置換基と、3位の置換基と3位の置換基と、3位の置換基と4位の置換基と、又は4位の置換基と4位の置換基と、を結合手とする単結合によって連結される。R1乃至R6は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基及び置換あるいは無置換のアリール基から選ばれる置換基を表す。R7乃至R24のうち結合手ではない置換基は、それぞれアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又はアリールアミノ基を表し、隣り合う置換基同士が結合して環構造を形成してもよい。nは1乃至20の整数を表す。)
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、新規なフルオレン化合物を提供することができる。特に、本発明のフルオレン化合物は、発光材料及び発光層を構成するホストとして優れている。また本発明によれば、高効率と高耐久性とを兼備する有機電界発光素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】
まず本発明のフルオレン化合物について説明する。本発明のフルオレン化合物は、下記一般式[I]で示されることを特徴とする。
【0013】
【化2】

【0014】
式[I]において、隣り合うフルオレン環は、以下に示す置換基の組み合わせのうちいずれかを結合手とする単結合によって連結される。
(1)2位の置換基と3位の置換基
(2)2位の置換基と4位の置換基
(3)3位の置換基と3位の置換基
(4)3位の置換基と4位の置換基
(5)4位の置換基と4位の置換基
【0015】
即ち、式[I]のフルオレン化合物のR7乃至R9、R13乃至R18及びR22乃至R24が隣り合うフルオレン環を連結するための結合手となり得る。尚、結合手となる置換基の具体的な組み合わせについては後述する。
【0016】
式[I]において、nは1乃至20の整数を表す。nが0である場合は、式[I]のフルオレン化合物はフルオレン環が2個のダイマーとなる。ただしこのダイマーは分子量が小さいために融点、結晶化温度又はガラス転移温度が小さく、薄膜を形成したときにその薄膜が熱的に不安定になる恐れがある。nが20より大きい場合は、合成や精製が困難になり純度の高い材料が得られにくくなる恐れがある。
【0017】
nが1の場合、隣り合うフルオレン環を連結するための結合手となり得る置換基の組み合わせを以下の表に示す。
【0018】
【表1】

【0019】
nが1の場合、隣り合うフルオレン環を連結するための単結合は2本形成される。このとき1本目の単結合は、第一グループから選択される1組の置換基の組み合わせを結合手として形成される。また2本目の単結合は、第二グループから選択される1組の置換基の組み合わせを結合手として形成される。
【0020】
nが2以上の場合、隣り合うフルオレン環を連結するための結合手となり得る置換基の組み合わせを以下の表に示す。
【0021】
【表2】

【0022】
nが2以上の場合、隣り合うフルオレン環を連結するための単結合はn+1本形成される。このとき1本目の単結合は、第一グループから選択される1組の置換基の組み合わせを結合手として形成される。また2本目乃至n本目の単結合は、それぞれ第二グループから選択される1組の置換基の組み合わせを結合手として形成される。さらにn+1本目の単結合は、第三グループから選択される1組の置換基の組み合わせを結合手として形成される。
【0023】
nは、好ましくは、2乃至15の整数である。
【0024】
式[I]において、R1乃至R6は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基及び置換あるいは無置換のアリール基から選ばれる置換基を表す。
【0025】
1乃至R6で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0026】
1乃至R6で表されるフッ素化アルキル基として、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
【0027】
1乃至R6で表されるアラルキル基として、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
【0028】
1乃至R6で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
【0029】
上記アラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等の複素環基、ナフチル基、フェナンスリル基等の縮合多環芳香族基、キノリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等の縮合多環複素環基、フェノキシル基、ナフトキシル基等のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等の置換アミノ基、ジフェニルボリル基、ジメシチルボリル基等の置換ボリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、トリメチルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等の置換ゲルミル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、重水素等が挙げられる。
【0030】
式[I]において、R7乃至R24のうち結合手ではない置換基は、それぞれアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又はアリールアミノ基を表す。
【0031】
7乃至R24で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0032】
7乃至R24で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
【0033】
7乃至R24で表される縮合多環芳香族基として、ナフチル基、フェナンスリル基、トリル基、キシリル基、メチルナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、ビフルオレニル基等が挙げられる。
【0034】
7乃至R24で表されるアリールアミノ基として、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等が挙げられる。
【0035】
上記アリール基及び縮合多環芳香族基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、第三級ブチル基、イソペンチル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等の複素環基、ナフチル基、フェナンスリル基等の縮合多環芳香族基、キノリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等の縮合多環複素環基、フェノキシル基、ナフトキシル基等のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等の置換アミノ基、ジフェニルボリル基、ジメシチルボリル基等の置換ボリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、トリメチルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等の置換ゲルミル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、重水素等が挙げられる。
【0036】
7乃至R24のうち隣り合う置換基同士が結合して環構造を形成しても構わない。環構造として、具体的には、シクロペンテン環、シクロペンタジエン環、アセナフチレン環、アセアンスレン環等の五員環又は五員環を含む縮合環、シクロヘキサジエン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナンスレン環、フルオレン環、フルオランテン環、トリフェニレン環、クリセン環、フェナレン環等の六員環又は六員環を含む縮合環、シクロヘプテン環等の七員環、シクロオクテン環等の八員環等が挙げられる。
【0037】
本発明のフルオレン化合物は、一般的に知られている合成方法によって得ることができる。例えばパラジウム触媒を用いたSuzuki Coupling法(例えばChem.Rev.,95,2457,1995)が使用できる。また、ニッケル触媒を用いたYamamoto法(例えばBull.Chem.Soc.Jpn.51,2091,1978)等も使用できる。
【0038】
本発明のフルオレン化合物は以下の特徴を有する。
【0039】
(A)蒸着膜は高いアモルファス性を示すので、長期保存、加温保存した場合にも膜の白化(結晶化・凝集等)が起こらないフルオレン化合物が得られる。
【0040】
(B)各種溶剤に対して優れた溶解性を示すので、塗布法(Wetプロセス)への適応性が高いフルオレン化合物が得られる。
【0041】
(C)フルオレン環自体がバイポーラー性であるので、ホールと電子の両方のキャリア輸送能が高いフルオレン化合物が得られる。
【0042】
(D)2位と2位とでフルオレン環を連結する場合と比べて、フルオレン環を連結しても共役長が伸びないので、高い三重項励起エネルギー(T1)のフルオレン化合物が得られる。特に、緑色リン光発光材料のT1より高いT1(2.5eV以上)を有するフルオレン化合物が好ましい。
【0043】
次に、本発明のフルオレン化合物の代表例を以下に示すが、本発明はもちろんこれらに限定されるものではない。
【0044】
【化3】

【0045】
【化4】

【0046】
【化5】

【0047】
【化6】

【0048】
【化7】

【0049】
【化8】

【0050】
【化9】

【0051】
次に、本発明の有機電界発光素子について詳細に説明する。
【0052】
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成される。
【0053】
以下、図面を参照しながら本発明の有機電界発光素子を詳細に説明する。
【0054】
図1は、本発明の有機電界発光素子における実施形態の例を示す断面図であり、(a)は第一の実施形態を、(b)は第二の実施形態を、(c)は第三の実施形態を示す。
【0055】
図1(a)の有機電界発光素子1は、上から金属電極10、電子注入・輸送層11、発光層12、ホール注入・輸送層13、透明電極14の順で積層されている積層体が透明基板15上に設けられている。
【0056】
図1(a)の有機電界発光素子1において、得られる素子は電気的整流性を示す。ここで金属電極10を陰極に、透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が、透明電極14からはホールがそれぞれ発光層12に注入される。注入されたホール及び電子が発光層12内で再結合することにより、発光材料の励起子が生じこの励起子が基底状態に戻る際に、有機電界発光素子1は発光する。この時、ホール注入・輸送層13は電子のブロックする層の役割も担うため、発光層12とホール注入・輸送層13との間の界面におけるホール及び電子の再結合効率が上がるので、素子の発光効率が向上する。
【0057】
図1(b)の有機電界発光素子2は、図1(a)の有機電界発光素子1において、発光層12とホール注入・輸送層13との間にインターレイヤー層16が設けられている。インターレイヤー層16を設けることにより、より効果的に電子をブロックすることができると共に、透明電極14やホール注入・輸送層13から染み出てくる拡散イオンをブロックする効果がある。これにより素子の発光効率が向上されるとともに、耐久性も向上される。
【0058】
図1(c)の有機電界発光素子3は、上から金属電極11、多機能発光層17及び透明電極14の順で積層されている積層体が透明基板15上に設けられている。本発明の有機電界発光素子は、図1(c)の有機電界発光素子3に示されるように、電極間に挟持される有機化合物からなる層が一つだけであっても構わない。ただしこの実施形態においては、多機能発光層17を構成するホスト又はゲストが、高いキャリア注入能及び高いキャリア輸送能のいずれかを有する多機能材料でなければならない。従って、図1(c)の有機電界発光素子3に示す素子構成である場合、好ましくは、多機能発光層17が本発明のフルオレン化合物と他の有機化合物とを混合して形成される層である。
【0059】
ただし、図1(a)乃至(c)はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機電界発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール注入・輸送層又は電子注入・輸送層がイオン化ポテンシャルあるいはエネルギーバンドギャップの異なる二層から構成される等多様な層構成をとることができる。
【0060】
本発明の有機電界発光素子は、有機化合物からなる層に本発明のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする。ここで有機化合物からなる層とは、具体的には、図1(a)乃至(c)で示される電子注入・輸送層11、発光層12、ホール注入・輸送層、インターレイヤー層16及び多機能発光層17をいう。好ましくは、発光層12又は多機能発光層17である。
【0061】
ところで発光層12及び多機能発光層17は、本発明のフルオレン化合物のみで構成されていてもよいが、好ましくは、ホストとゲストとから構成される。発光層12及び多機能発光層17がホストとゲストとから構成される場合、本発明のフルオレン化合物は、ホストとして使用される。このホストと共に発光層12又は多機能発光層17に含まれるゲストは蛍光性発光材料又はリン光性発光材料である。
【0062】
ゲストである蛍光性発光材料又はリン光性発光材料として、具体的には、ベンゾオキサゾール及びその誘導体、ベンゾイミダゾール及びその誘導体、ベンゾチアゾール及びその誘導体、スチリルベンゼン及びその誘導体、ポリフェニル及びその誘導体、ジフェニルブタジエン及びその誘導体、テトラフェニルブタジエン及びその誘導体、ナフタルイミド及びその誘導体、クマリン及びその誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、オキサジン及びその誘導体、アルダジン及びその誘導体、ピラリジン及びその誘導体、シクロペンタジエン及びその誘導体、ビススチリルアントラセン及びその誘導体、キナクリドン及びその誘導体、ピロロピリジン及びその誘導体、チアジアゾロピリジン及びその誘導体、シクロペンタジエン及びその誘導体、スチリルアミン及びその誘導体、ジケトピロロピロール及びその誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール及びその誘導体の金属錯体やピロメテン及びその誘導体の金属錯体、希土類錯体、遷移金属錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン及びその誘導体等が挙げられる。発光材料は好ましくは縮合芳香族化合物、キナクリドン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、ピロメテン誘導体の金属錯体、希土類錯体、遷移金属錯体であり、さらに好ましくは縮合芳香族化合物、遷移金属錯体である。
【0063】
本発明の有機電界発光素子は、効率(外部量子効率)の観点からリン光発光材料からのリン光発光を利用することが好ましい。
【0064】
リン光性発光材料として、好ましくは、遷移金属錯体である。遷移金属錯体をリン光性の発光材料として使用する場合、錯体の中心金属は特に限定されないが、好ましくはイリジウム、白金、レニウム、又はルテニウムであり、より好ましくはイリジウム又は白金であり、特に好ましくはイリジウムである。ここで、遷移金属錯体として、具体的には、下記に列挙される文献で開示されているオルトメタル化錯体を使用することができる。
【0065】
1.山本明夫著「有機金属 基礎と応用」、150頁及び232頁、裳華房社(1982年)
2.エイチ・ヤルシン(H.Yersin)著「フォトケミストリー・アンド・フォトフィジックス・オブ・コーディネーション・コンパウンド(Photochemistry and Photophysics of Coordination Compound)」、71頁乃至77頁及び135頁乃至146頁、Springer−Verlag社(1987年)
3.(独)日本学術振興会「情報科学用有機材料 第142委員会」C部会(有機エレクトロシクス),第9回研究会資料,25項乃至32項(2005年)
【0066】
上記以外にも、特許文献にて開示されているもの、例えば、米国特許6303231号明細書、米国特許6097147号明細書、WO00/57676号パンフレット、WO00/70655号パンフレット、WO01/08230号パンフレット、WO01/39234号パンフレット、WO01/41512号パンフレット、WO02/02714号パンフレット、WO02/15645号パンフレット、特開2001−247859号公報、特願2000−33561号、特願2001−189539号、特願2001−248165号、特願2001−33684号、特願2001−239281号、特願2001−219909号、欧州特許1211257号明細書、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2001−247859号公報、特開2001−298470号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−203678号公報、特開2002−203679号公報等にて開示されているリン光性の発光材料が好適に使用できる。
【0067】
また、非特許文献にて開示されているもの、例えば、ネイチャー(Nature)、395巻、151頁(1998年)、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、75巻、4頁(1999年)、ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprints)、41巻、770頁(2000年)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソシエティ(Journal of American Chemical Society)、123巻、4304頁(2001年)、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、79巻、2082頁(1999年)等に記載のリン光性の発光材料も好適に使用できる。
【0068】
さらに本発明のフルオレン化合物、及び蛍光性又はリン光性の発光材料に加えて、第三の有機化合物が発光層12又は多機能発光層17に含まれるのがより好ましい。
【0069】
第三の有機化合物としては、公知の電荷輸送性材料等が挙げられる。具体的には、後述するホール注入・輸送層13の構成材料、電子注入・輸送層11の構成材料から適宜選ぶことができる。第三の有機化合物の含有量は、発光層12又は多機能発光層17の構成材料の全重量に対して、好ましくは、1重量%以上50重量%以下であり、より好ましくは、5重量%以上30重量%以下である。1重量%より小さい場合は、添加した有機化合物の効果が発現されない。即ち、ホール輸送性化合物ならば所望のホール輸送能が、電子輸送性化合物であれば所望の電子輸送能が得られない。一方、50重量%より大きい場合は、添加した有機化合物の特性が勝り、本発明のフルオレン化合物の特性(膜安定性、高効率又は高耐久性等)に大きく影響する恐れがある。
【0070】
次に、本発明の有機電界発光素子を構成する他の構成部材について説明する。
【0071】
インターレイヤー層16の構成材料としては、ワイドギャップであり、電荷輸送能があり、膜質安定性(電気的、化学的又は熱的安定性)に優れるものであれば特に限定されない。例えばPVK(ポリビニルカルバゾール)等が挙げられる。
【0072】
ホール注入・輸送層13の構成材料は特に限定されないが、本発明の有機電界発光素子において上記第三の有機化合物として使用可能なホール輸送性材料から選ぶことができる。具体的には、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)等が挙げられる。
【0073】
また、電子注入・輸送層11の構成材料も特に限定されないが、本発明の有機電界発光素子において上記第三の有機化合物として使用可能な電子輸送性材料から選ぶことができる。具体的には、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリノールアルミニウム錯体等の有機金属錯体等の有機化合物が挙げられる。その他、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属、フッ化リチウム等の金属フッ化物又は炭酸セシウム等の金属炭酸化物のうち一種類を単独で使用してもよいし、上記有機化合物と混合して使用してもよい。
【0074】
陽極の構成材料は、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、銀、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよく、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
【0075】
一方、陰極の構成材料は、仕事関数が小さなものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいはこれらを複数組み合わせた合金又はこれらの塩等を使用することができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。また、陰極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
【0076】
本発明での有機電界発光素子で使用される基板は、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールすることも可能である。
【0077】
本発明の有機電界発光素子は、最終的に保護層で覆われていることが好ましい。保護層の素材としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、SiNx、SiOxy等の窒化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも一種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
【0078】
本発明の有機電界発光素子において、本発明のフルオレン化合物を含有する層を含めた素子を構成する各層は、一般には真空蒸着法あるいは、溶液塗布法により薄膜を形成する。溶液塗布法の具体的な方法としては、スピンコート法、スリットコーター法、印刷法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。
【0079】
図1(a)の有機電界発光素子において、ホール注入・輸送層13と発光層12とを塗布法(Wetプロセス)にて形成する具体的方法を説明する。まず正孔注入・輸送層13としてポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PEDOT/PSS)等からなる溶液をITO基板上に滴下し成膜することでホール注入・輸送層13(PEDOT/PSS膜)を形成する。次いでこのPEDOT/PSS膜上に、本発明のフルオレン化合物と、蛍光又はリン光発光材料と、(場合によっては第三の有機化合物と、)溶媒と、からなる塗布用インクを滴下し成膜することにより、発光層12を形成する。
【0080】
このように本発明のフルオレン化合物が含まれる層は、真空蒸着法や溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成することができる。ここで本発明のフルオレン化合物のうち分子量が2000を超える化合物については、化合物自体の昇華温度が高くなる傾向があるので、溶液塗布法による方が好ましい。
【0081】
特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
【0082】
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択できる。例えばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。またこれらの結着性樹脂は、ホモポリマーでもよいし、共重合体ポリマーでもよい。さらにこれらの結着性樹脂は、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。
【0083】
保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシ(MBE)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
【0084】
本発明のフルオレン化合物が含まれる層の膜厚は10μmより薄く、好ましくは、0.5μm以下であり、より好ましくは、0.01μm以上0.5μm以下である。
【0085】
次に、本発明のインク組成物について説明する。
【0086】
本発明のインク組成物は、本発明のフルオレン化合物の少なくとも一種を含有する。本発明のインク組成物を使用することにより、有機電界発光素子を構成する有機化合物からなる層、特に発光層12又は多機能発光層17を塗布法により作製すること可能であり、比較的安価で大面積の素子を容易に作製できる。特に、分子量が2000以上のフルオレン化合物は、化合物の昇華温度が高くなる傾向があるので、適当な溶媒に溶解してインク組成物として使用することが好適である。
【0087】
本発明のインク組成物に使用される溶媒として、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、ジオキサン、テトラリン、メチルナフタレン、テトラヒドロフラン、ダイグライム等が挙げられる。
【0088】
本発明のインク組成物における、本発明のフルオレン化合物等からなる溶質の含有量は、インク組成物全体に対して、好ましくは、0.05重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、0.1重量%以上10重量%以下である。溶質の含有量が0.05重量%より小さい場合は、溶質(インク中の固形分)の濃度が極端に小さくなり、成膜したときに膜質安定性が損なわれる恐れがある。また、溶質の含有量が20重量%より大きい場合は、インク中から溶質が析出したり、成膜したときに膜が厚くなったりするといった懸念がある。
【0089】
本発明の有機電界発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品への応用が可能である。応用例としては表示装置、プリンターの光源、照明装置、液晶表示装置のバックライト等が考えられる。
【0090】
表示装置としては、例えば、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが挙げられる。
【0091】
また、プリンターの光源としては、例えば、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の有機電界発光素子に置き換えることができる。置き換える方法として、例えば、独立にアドレスできる有機電界発光素子をアレイ上に配置する方法が挙げられる。レーザー光源部を本発明の有機電界発光素子に置き換えても、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成することについては従来と変わりがない。ここで本発明の有機電界発光素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。
【0092】
照明装置やバックライトに関しては、本発明の有機電界発光素子を使用することで省エネルギー効果が期待できる。
【0093】
次に、本発明の有機電界発光素子を使用した表示装置について説明する。以下、図面を参照して、アクティブマトリクス方式を例にとって、本発明の表示装置を詳細に説明する。
【0094】
図2は、表示装置の一形態である、本発明の有機電界発光素子と駆動手段とを備えた表示装置の構成例を模式的に示す図である。図2の表示装置20は、走査信号ドライバー21、情報信号ドライバー22、電流供給源23が配置され、それぞれゲート選択線G、情報信号線I、電流供給線Cに接続される。ゲート選択線Gと情報信号線Iの交点には、画素回路24が配置される。走査信号ドライバー21は、ゲート選択線G1、G2、G3・・・Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバー22から画像信号が情報信号線I1、I2、I3・・・Inのいずれかを介して画素回路24に印加される。
【0095】
次に、画素の動作について説明する。図3は、図2の表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。図3の画素回路30においては、ゲート選択線Giに選択信号が印加されると、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31がONになり、コンデンサー(Cadd)32に画像信号Iiが供給され、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電圧を決定する。有機電界発光素子34には第二の薄膜トランジスタ(TFT2)(33)のゲート電圧に応じて電流供給線Ciより電流が供給される。ここで、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電位は、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31が次に走査選択されるまでコンデンサー(Cadd)32に保持される。このため、有機電界発光素子34には、次の走査が行われるまで電流が流れ続ける。これにより1フレーム期間中常に有機電界発光素子34を発光させることが可能となる。
【0096】
図4は、図2の表示装置で使用されるTFT基板の断面構造の一例を示す模式図である。TFT基板の製造工程の一例を示しながら、構造の詳細を以下に説明する。図4の表示装置40を製造する際には、まずガラス等の基板41上に、上部に作られる部材(TFT又は有機層)を保護するための防湿膜42がコートされる。防湿膜42を構成する材料として、酸化ケイ素又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との複合体等が用いられる。次に、スパッタリングによりCr等の金属を製膜することで、所定の回路形状にパターニングしてゲート電極43を形成する。続いて、酸化シリコン等をプラズマCVD法又は触媒化学気相成長法(cat−CVD法)等により製膜し、パターニングしてゲート絶縁膜44を形成する。次に、プラズマCVD法等により(場合によっては290℃以上の温度でアニールして)シリコン膜を製膜し、回路形状に従ってパターニングすることで半導体層45を形成する。
【0097】
さらに、この半導体膜45にドレイン電極46とソース電極47とを設けることでTFT素子48を作製し、図3に示すような回路を形成する。次に、このTFT素子48の上部に絶縁膜49を形成する。次に、コンタクトホール(スルーホール)50を、金属からなる有機電界発光素子用の陽極51とソース電極47とが接続するように形成する。
【0098】
この陽極51の上に、多層あるいは単層の有機層52と、陰極53とを順次積層することにより、表示装置40を得ることができる。このとき、有機電界発光素子の劣化を防ぐために第一の保護層54や第二の保護層55を設けてもよい。本発明のフルオレン化合物を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
【0099】
尚、上記の表示装置は、スイッチング素子に特に限定はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型等でも容易に応用することができる。
【実施例】
【0100】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0101】
[実施例1]<例示化合物No.14の合成>
【0102】
【化10】

【0103】
200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
【0104】
化合物A−1:0.5g(0.58mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物A−2):0.55g(1.27mmol)
トルエン:40ml
エタノール:10ml
【0105】
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液10mlを投入し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.13g(0.12mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後、反応溶液を還流させながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.14(化合物A−3)を白色固体として0.25g(収率35.2%)得た。
【0106】
得られた例示化合物No.14について、Journal of the American Chemical Society,125,15310(2003)に記載されている方法に準拠してT1の算出を行った。まずこの例示化合物No.14をトルエンに溶解し、10-4mol/l乃至10-3mol/lのトルエン溶液を調製した。このトルエン溶液について、分光蛍光光度計F−4500(日立ハイテクノロジーズ製)を使用して77Kにおけるリン光スペクトルを測定した。この測定により得られたリン光スペクトルの短波長側の発光端の波長λを求めてから、以下の式によりT1(eV)を算出した。
【0107】
1(eV)=1240/λ
【0108】
結果を表3に示す。
【0109】
[実施例2]<例示化合物No.17の合成>
【0110】
【化11】

【0111】
200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
【0112】
化合物B−1:0.5g(0.78mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物B−2):1.18g(2.73mmol)
トルエン:40ml
エタノール:10ml
【0113】
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液10mlを投入し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.18g(0.16mmol)を添加した。次に、反応溶液を、室温で30分攪拌した後、反応溶液を還流させながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.17(化合物B−3)を白色固体として0.22g(収率23.2%)得た。
【0114】
得られた例示化合物No.17について、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。
【0115】
[実施例3]<例示化合物No.18の合成>
【0116】
【化12】

【0117】
200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
【0118】
化合物C−1:0.5g(0.70mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物C−2):1.36g(3.15mmol)
トルエン:80ml
エタノール:20ml
【0119】
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液20mlを投入し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.24g(0.21mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後、反応溶液を還流させながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.18(化合物C−3)を白色固体として0.45g(収率42.1%)得た。
【0120】
得られた例示化合物No.18について、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。
【0121】
[実施例4]<例示化合物No.21の合成>
【0122】
【化13】

【0123】
200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
【0124】
化合物D−1:2.0g(2.2mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物D−2):0.3g(1.1mmol)
トルエン:80ml
エタノール:20ml
【0125】
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液20mlの水溶液を投入し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.25g(0.22mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後、反応溶液を還流させながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、乾燥後、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.21(化合物D−3)を白色固体として0.33g(収率14.9%)得た。
【0126】
得られた例示化合物No.21について、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。
【0127】
[比較例1]
下記に示す比較化合物No.1である2FLについて、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。
【0128】
【化14】

【0129】
[比較例2]
下記に示す比較化合物No.2である4FLについて、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。尚、4FLは、特開2003−055275号公報に記載されているオリゴフルオレンである。
【0130】
【化15】

【0131】
[比較例3]
下記に示す比較化合物No.3である9FLについて、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定し、得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。尚、9FLは、特開2003−055275号公報に記載されているオリゴフルオレンである。
【0132】
【化16】

【0133】
[比較例4]
下記に示す比較化合物No.4であるポリ(9,9−ジオクチル)フルオレン(PFL、American Dye Source Inc.製(Mw=80000))について、実施例1と同様の方法でリン光スペクトルを測定した。そしてこの測定により得られたリン光スペクトルからT1を算出した。結果を表3に示す。
【0134】
【化17】

【0135】
【表3】

【0136】
表3に示されるように、2位の置換基と2位の置換基とを結合手として単結合で連結されている2FLのT1は2.48eVであり、本発明のフルオレン化合物と比較して低い値だった。また、連結するフルオレンが増すごとにT1がこれに応じて小さくなる傾向が見出された。
【0137】
[実施例5]
図1(b)に示す構造の有機電界発光素子を作製した。
【0138】
ガラス基板(透明基板15)上に、酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて成膜し透明電極14を形成した。このとき透明電極14の膜厚を120nmとした。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した。以上のようにして処理した基板を透明導電性支持基板として使用した。
【0139】
次に、この透明導電性支持基板上に、バイトロンP Al−4083(スタルク社製)をスピンコート法により成膜しホール注入・輸送層13を形成した。このときホール注入・輸送層13の膜厚を50nmとした。
【0140】
次に、ポリビニルカルバゾール(PVK、AldRich社製)のクロロホルム溶液を調製した。次に、窒素雰囲気下においてこの溶液をホール注入・輸送層13上に滴下し、回転数2000で2分間スピンコートした。次に、200℃に設定した乾燥機中で乾燥させることにより、インターレイヤー層16を形成した。このときインターレイヤー層16の膜厚を200Åとした。
【0141】
次に、ホストである例示化合物No.14と、ゲストである下記に示されるIr錯体(Ir(Cyppy)3)とを、トルエンに溶解させ1重量%のトルエン溶液を調製した。このときホストとゲストとの重量混合比を98:2とした。尚、Ir(Cyppy)3は、特開2002−359079号公報に記載の合成方法に準拠して得られるIr錯体であり、発光ピーク波長が524nmであり、T1が2.50eVである。
【0142】
【化18】

【0143】
次に、当該トルエン溶液をインターレイヤー層16上に滴下してスピンコート法により成膜し発光層12を形成した。このとき発光層12の膜厚を60nmとした。
【0144】
次に、カルシウムを真空蒸着法により成膜し、電子注入・輸送層11となる金属層膜を形成した。このとき電子注入・輸送層11の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secの条件とした。
【0145】
次に、アルミニウムを真空蒸着法により成膜し、金属電極10を形成した。このとき金属電極10の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
【0146】
次に、窒素雰囲気下で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機電界発光素子を得た。
【0147】
得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、8Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このときの電流密度は30mA/cm2であり、輝度7000cd/m2の緑色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は30cd/Aであり、発光スペクトルのピークは524nmであり、CIE色度座標は(x,y)=(0.31,0.64)であった。
【0148】
さらに、初期輝度1000cd/m2の条件で輝度耐久性試験を実施したところ、輝度半減時間(輝度が半分の500cd/m2となるまでの時間)は60時間だった。
【0149】
[実施例6]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.17とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0150】
[実施例7]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.18とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0151】
[実施例8]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.21とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0152】
[比較例5]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて比較化合物No.1(2FL)とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0153】
[比較例6]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて比較化合物No.2(4FL)とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0154】
[比較例7]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて比較化合物No.3(9FL)とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0155】
[比較例8]
実施例5において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて比較化合物No.4(PFL)とした以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0156】
【表4】

【0157】
表4より、本発明のフルオレン化合物を発光層のホストとして使用すると、得られる有機電界発光素子は、高効率と高耐久性とを兼備するものであることが示された。一方、比較化合物No.1乃至4を発光層のホストとして使用すると、得られる有機電界発光素子は、高効率ではなく、耐久性も低いことが示された。これはゲストであるIr(Cyppy)3のT1(2.50eV)よりも小さいホスト材料を使用したために、三重項励起エネルギーがホスト側に流れ込む現象(バックエナジートランスファー現象)が起こったからであると考えられる。
【0158】
[実施例9]
実施例5において、例示化合物No.14の1重量%トルエン溶液を調製し、このトルエン溶液をインターレイヤー層16上に滴下しスピンコート法により成膜することで発光層12を形成した以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。尚、輝度耐久性実験を行うにあたり初期輝度を200cd/m2とした。結果を表5に示す。
【0159】
[実施例10]
実施例5において、例示化合物No.17の1重量%トルエン溶液を調製し、このトルエン溶液をインターレイヤー層16上に滴下しスピンコート法により成膜することで発光層12を形成した以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。尚、輝度耐久性実験を行うにあたり初期輝度を200cd/m2とした。結果を表5に示す。
【0160】
[実施例11]
実施例5において、例示化合物No.18の1重量%トルエン溶液を調製し、このトルエン溶液をインターレイヤー層16上に滴下しスピンコート法により成膜することで発光層12を形成した以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。尚、輝度耐久性実験を行うにあたり初期輝度を200cd/m2とした。結果を表5に示す。
【0161】
[実施例12]
実施例5において、例示化合物No.21の1重量%トルエン溶液を調製し、このトルエン溶液をインターレイヤー層16上に滴下しスピンコート法により成膜することで発光層12を形成した以外は、実施例5と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例5と同様に評価した。尚、輝度耐久性実験を行うにあたり初期輝度を200cd/m2とした。結果を表5に示す。
【0162】
【表5】

【0163】
[実施例13]
図1(b)に示す構造の有機電界発光素子を作製した。
【0164】
実施例5と同様の方法で処理した透明導電性支持基板上に、下記式で示される化合物(ビス(ジフルオレニルアミノ)−2,7−フルオレン、以下BDFFと略す。)を真空蒸着法により成膜し、ホール注入・輸送層13を形成した。このときホール注入・輸送層13の膜厚を30nmとした。
【0165】
【化19】

【0166】
次に、真空蒸着法によりホストである例示化合物No.14と、ゲストである下記式で示されるIr錯体(Ir(ppy)3)とを、蒸着レート比が[ホスト]:[ゲスト]=5nm/sec:0.1nm/secとなるように共蒸着して発光層12を形成した。このとき発光層12の膜厚を50nmとし、蒸着時の真空度を、1.0×10-4Paの条件とした。
【0167】
【化20】

【0168】
次に、真空蒸着法によりBCP(Basocuproine,Aldrich社製の市販品を昇華精製したもの)を蒸着することで電子注入・輸送層11を形成した。このとき電子注入・輸送層11の膜厚を25nmとした。
【0169】
次に、真空蒸着法により、アルミニウムとリチウムとからなる蒸着材料(リチウム濃度:1原子%)を、電子注入・輸送層11上に蒸着して金属層膜(アルミニウム−リチウム膜)を形成した。このときアルミニウム−リチウム膜の膜厚を50nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。次に、真空蒸着法により、アルミニウムを蒸着して金属層膜(アルミニウム膜)を形成した。このときアルミニウム膜の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。ここでアルミニウム−リチウム膜及びアルミニウム膜は金属電極10として機能する。最後に、実施例5と同様の方法で封止することにより有機電界発光素子を得た。
【0170】
得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、6Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このときの電流密度は30mA/cm2であり、輝度11050cd/m2の緑色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は40cd/Aであり、発光スペクトルのピークは515nmであり、CIE色度座標は(x,y)=(0.32,0.63)であった。さらに、初期輝度を1000cd/m2として輝度耐久性試験を実施したところ、輝度半減時間(輝度が半分の500cd/m2となるまでの時間)は140時間であった。
【0171】
[実施例14]
実施例13において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.17とした以外は、実施例13と同様に素子を作製した。得られた素子について、実施例13と同様に評価した。結果を表6に示す。
【0172】
[実施例15]
図1(a)に示す構造の有機電界発光素子を作製した。
【0173】
実施例5と同様の方法で処理した透明導電性支持基板上に、スピンコート法によりバイトロンP Al−4083(スタルク社製)を成膜しホール注入・輸送層13を形成した。このときホール注入・輸送層13の膜厚を50nmとした。
【0174】
次に、ホストである例示化合物No.14とゲストである下記に示されるIr錯体(Ir(C8−piq)3)とをトルエンに溶解し、1重量%トルエン溶液を調製した。このときホストとゲストとの重量濃度比を98:2とした。尚、Ir(C8−piq)3は、618nmに発光ピークを持つIr錯体である。
【0175】
【化21】

【0176】
次に、このトルエン溶液をホール注入・輸送層13上に滴下し、スピンコート法により成膜することで発光層12を形成した。このとき発光層12の膜厚を60nmとした。
【0177】
次に、真空蒸着法によりカルシウムを発光層12上に成膜することで、電子注入・輸送層11となる金属層膜を形成した。このとき電子注入・輸送層11の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secの条件とした。
【0178】
次に、真空蒸着法によりアルミニウムを電子注入・輸送層11上に成膜することで、金属電極10を形成した。このとき金属電極10の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
【0179】
最後に、実施例5と同様の方法で封止した。以上により有機電界発光素子を得た。
【0180】
得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、5.5Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このときの電流密度は30mA/cm2であり、輝度1550cd/m2の赤色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は7.5cd/Aであり、発光スペクトルのピークは618nmであり、CIE色度座標は(x,y)=(0.67,0.32)であった。さらに、初期輝度を500cd/m2として輝度耐久性試験を実施したところ、輝度半減時間(輝度が半分の250cd/m2となるまでの時間)は250時間だった。
【0181】
[実施例16]
実施例15において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.17とした以外は、実施例15と同様の方法で素子を作製した。得られた素子について、実施例15と同様に評価した。結果を表6に示す。
【0182】
[実施例17]
実施例15において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.18とした以外は、実施例15と同様の方法で素子を作製した。得られた素子について、実施例15と同様に評価した。結果を表6に示す。
【0183】
[実施例18]
実施例15において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.21とした以外は、実施例15と同様の方法で素子を作製した。得られた素子について、実施例15と同様に評価した。結果を表6に示す。
【0184】
[実施例19]
実施例15において、発光層12のホストを、例示化合物No.14に代えて例示化合物No.14とホール輸送性化合物であるBDFFとの混合物(重量濃度比:4/1)を使用する以外は、実施例15と同様の方法で素子を作製した。得られた素子について、実施例15と同様に評価した。結果を表6に示す。
【0185】
【表6】

【0186】
[実施例20]
図1(c)に示す構造の有機電界発光素子を作製した。
【0187】
まず実施例5と同様の方法でガラス基板を処理して透明導電性支持基板を得た。
【0188】
次に、以下に示す化合物をトルエンに溶解して1重量%のトルエン溶液を調製した。
【0189】
Ir錯体(Ir(C8−piq)3):0.4重量部
例示化合物No.21:19.6重量部
下記に示されるホール輸送性化合物であるPFB(poly(9,9−dioctylfluorene−2,7−diyl−co−bis−N,N’−(4−butylphenyl)−bis−N,N’−phenyl−1,4−phenylenediamine):50重量部
【0190】
【化22】

【0191】
下記に示される電子輸送性化合物であるPBD(2−(4−biphenylyl)−5−(4−t−butylphenyl)−1,3,4−oxadiazole):30重量部
【0192】
【化23】

【0193】
尚、PFBはサンズ社製の市販品(Mw=100000)を精製して使用した。またPBDはAldrich社製の市販品を昇華精製して使用した。
【0194】
次に、このトルエン溶液を透明導電性支持基板上に滴下し、スピンコート法により成膜することで発光層12を形成した。このとき発光層12の膜厚を60nmとした。
【0195】
次に、真空蒸着法によりアルミニウムとリチウムとからなる蒸着材料(リチウム濃度1原子%)を発光層12上に成膜することにより、第一の金属層膜を形成した。このとき第一の金属層膜の膜厚を50nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。次に、真空蒸着法によりアルミニウムを成膜することにより、第二の金属層膜を形成した。このとき第二の金属層膜の膜厚を150nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。第一の金属層膜及び第二の金属層膜は金属電極10として機能する。
【0196】
最後に、実施例5と同様の方法で封止した。以上により有機電界発光素子を得た。
【0197】
得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、6Vの直流電圧を印加すると素子に電流が流れた。このときの電流密度は30mA/cm2であり、輝度1000cd/m2の赤色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は4cd/Aであり、発光スペクトルのピークは623nmであり、CIE色度座標は(x,y)=(0.68,0.32)であった。さらに、初期輝度を500cd/m2として輝度耐久性試験を実施したところ、輝度半減時間(輝度が半分の250cd/m2となるまでの時間)は5時間だった。
【図面の簡単な説明】
【0198】
【図1】本発明の有機電界発光素子における実施形態の例を示す断面図であり、(a)は第一の実施形態を示す断面図であり、(b)は第二の実施形態を示す断面図であり、(c)は第三の実施形態を示す断面図である。
【図2】表示装置の一形態である、本発明の有機電界発光素子と駆動手段とを備えた表示装置の構成例を模式的に示す図である。
【図3】図2の表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。
【図4】図2の表示装置で使用されるTFT基板の断面構造の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0199】
1,2,3 有機電界発光素子
10 金属電極
11 電子注入・輸送層
12 発光層
13 ホール注入・輸送層
14 透明電極
15 透明基板
16 インターレイヤー層
17 多機能発光層
20,40 表示装置
21 走査信号ドライバー
22 情報信号ドライバー
23 電流供給源
24,30 画素回路
31 第一の薄膜トランジスタ(TFT1)
32 コンデンサー(Cadd
33 第二の薄膜トランジスタ(TFT2)
41 基板
42 防湿層
43 ゲート電極
44 ゲート絶縁膜
45 半導体膜
46 ドレイン電極
47 ソース電極
48 TFT素子
49 絶縁膜
50 コンタクトホール(スルーホール)
51 陽極
52 有機層
53 陰極
54 第一の保護層
55 第二の保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式[I]で示されることを特徴とする、フルオレン化合物。
【化1】

(式[I]において、隣り合うフルオレン環は、2位の置換基と3位の置換基と、2位の置換基と4位の置換基と、3位の置換基と3位の置換基と、3位の置換基と4位の置換基と、又は4位の置換基と4位の置換基と、を結合手とする単結合によって連結される。nは1乃至20の整数を表す。R1乃至R6は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基及び置換あるいは無置換のアリール基から選ばれる置換基を表す。R7乃至R24のうち結合手ではない置換基は、それぞれアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又はアリールアミノ基を表し、隣り合う置換基同士が結合して環構造を形成してもよい。)
【請求項2】
前記nが2乃至15の整数であることを特徴とする、請求項1に記載のフルオレン化合物。
【請求項3】
リン光スペクトルの発光端から求められる三重項励起エネルギーレベルが2.5eV以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフルオレン化合物。
【請求項4】
陽極と陰極と、
該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、
該有機化合物からなる層の少なくとも一層に請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機電界発光素子。
【請求項5】
前記フルオレン化合物が発光層に含まれることを特徴とする、請求項4に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、インク組成物。
【請求項7】
請求項4又は5に記載の有機電界発光素子を使用することを特徴とする、表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−73740(P2009−73740A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−242110(P2007−242110)
【出願日】平成19年9月19日(2007.9.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】