説明

フロアパッド

【課題】乗員の足が横方向にずれることを効果的に防止でき、乗員の足への衝撃を効果的に吸収できるフロアパッドを提供する。
【解決手段】フロアパネルBとそのフロアパネルBの前部から前方上方に延びるダッシュパネルCとに亘って設けられ、乗員の足1を載置可能な載置部2を有し、載置部2に対して乗員の足1が横移動することを規制する規制部3を設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用車、商用車、ミニバン、トラック等の車両において、フロアパネルとそのフロアパネルの前部から前方上方に延びるダッシュパネルとに亘って設けられ、乗員の足を載置可能な載置部を有するフロアパッドに関する。
【背景技術】
【0002】
かかるフロアパッドは、車両衝突時に乗員の足の衝撃を吸収できるようにしたものである。
【0003】
従来、この種のフロアパッドでは、載置部の前部に乗員の足が前に移動することを規制する先端部を設けるものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2006−82671号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両衝突時において、フロアパネルおよびダッシュパネルから外れたフロアパッドが横方向に移動することがある。又、車両衝突時に先端部から逃げた乗員の足が横方向に移動することがある。このとき、載置部に対して乗員の足が横移動して乗員の足がフロアパッドから横方向にずれ易く、フロアパッドにより乗員の足の衝撃を吸収し難かった。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、乗員の足が横方向にずれることを効果的に防止でき、乗員の足への衝撃を効果的に吸収できるフロアパッドを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のフロアパッドは、フロアパネルとそのフロアパネルの前部から前方上方に延びるダッシュパネルとに亘って設けられ、乗員の足を載置可能な載置部を有するものであって、その第1特徴構成は、前記載置部に対して乗員の足が横移動することを規制する規制部を設けてある点にある。
【0007】
本構成によれば、規制部が載置部に対して乗員の足が横移動することを規制するので、車両衝突時にフロアパッドや乗員の足が横方向に移動したとしても、フロアパッドと乗員の足とが一緒に横移動することになり、乗員の足がフロアパッドから横方向にずれ難くなって、フロアパッドにより乗員の足の衝撃を吸収し易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
〔第1実施の形態〕
以下、本発明に係るフロアパッドAを車両に適用した場合について説明する。
【0009】
図1、図2に示すように、フロアパッドAは、フロアパネルBとそのフロアパネルBの前部から前方上方に延びるダッシュパネルCとに亘って載置されている。フロアパネルBに設けられた起立部6がフロアパッドAに当接している。これにより、フロアパッドAがフロアパネルBに対して位置決めされている。尚、本実施形態では、フロアパッドAは、フロアパネルB及びダッシュパネルCのうち運転席側に設けられている。しかし、フロアパッドAは、フロアパネルB及びダッシュパネルCのうち助手席側に設けられてもよく、あるいは運転席側および助手席側の両方に設けられてもよい。
【0010】
図2、図3に示すように、前記フロアパッドAは、熱可塑性樹脂を発泡させた衝撃吸収体にて構成されており、平板部8と、乗員の足1を載置可能な載置部2と、その載置部2に対して乗員の足が横移動することを規制する規制部3とを備えている。
【0011】
前記載置部2は、後側部2aと前側部2bとを備えて平板部8から前方上方に延びるように形成されている。後側部2aは、下面がフロアパネルBに接すると共に、上面が乗員の足1の後側部分(かかと)を載置可能に構成されている。前側部2bは、後側部2aの前部に傾斜姿勢で接続され、下面がダッシュパネルCに接すると共に、上面が乗員の足1の前側部分(足先)を載置可能に構成されている。先端部7は、前側部2bの前部に起立姿勢で接続され、上面(後面)が乗員の足1の先端部分(つま先)に接触して乗員の足1がそれ以上前に移動することを規制可能に構成されている。
【0012】
前記規制部3は、前側部2bの両側部及び先端部7の周縁部に接続され、その形状がスリッパ状(スリッパに似た形状)に形成され、それら前側部2b及び先端部7の上面を覆う断面形状が略半円状のカバー状に形成されている。前側部2b及び先端部7と規制部3との間に空間4(前方が閉塞された凹状空間)が形成されている。乗員の足1を空間4に挿入すると、乗員の足1が前側に移動するに伴って規制部3によって適正な位置に案内される。乗員の足1をさらに挿入して乗員の足1の先端部分が先端部7に接触すると、乗員の足1の前側部分が空間4に収容されて半固定状態になる。
【0013】
これにより、車両衝突時にフロアパッドAや乗員の足1が横方向に移動したとしても、フロアパッドAと乗員の足1とが一緒に横方向に移動することになり、衝撃を吸収できる。このため、乗員の足1を痛めることを防止できる。特に、運転席側にフロアパッドAが設けられる場合にあっては、運転席側のペダル等との干渉を避けるために、フロアパッドAの横幅を大きく取れない。しかし、本実施形態のように、乗員の足1の前側部分が半固定状態になることにより、乗員の足1の位置のばらつきが抑えられ、最小限のフロアパッドAの横幅で乗員の足1を痛めることを防止できる。尚、先端部7に孔を設けてエアコンのダクト(図示しない)を導入したり、規制部3に電熱線を設けると、乗員の足1を空間4に誘導することが期待できる。
〔別実施の形態〕
(1)上記実施の形態では、載置部2は、後側部2aと前側部2bとを備えて平板部8から前方上方に延びるように形成され、規制部3は、前側部2bの両側部及び先端部7の周縁部に接続され、それら前側部2b及び先端部7の上面を覆う断面形状が略半円状のカバー状に形成されている構成を例示した。しかし、このような構成に限られるものではなく、図4のように、先端部7を省略し、規制部3は、前側部2bの両側部に接続され、前側部2bの上面を覆う半円筒状に形成し、乗員の足1を挿入する空間を前後が開放された貫通孔状に構成してもよい。あるいは、図5のように、フロアパッドAには、載置部2の中央側に位置し、前方に向かうほど載置部2の上面から下方に傾斜する傾斜部5a、載置部2の前側に位置する縦壁部5b、載置部2の両横側に位置する2つの横壁部5cを有する穴5(下方に凹入した凹部)が形成され、縦壁部5bを先端部7に構成し、横壁部5cを規制部3に構成してもよい。このとき、穴5にファブリックを貼り付けると、乗員の足1を穴5の内部に誘導することが期待できる。
(2)上記実施の形態では、カバー状の規制部3の内部の空間4や、半円筒状の規制部3の内部の空間は、足の甲の部分まで乗員の足1が入る大きさに設定したが、カバー状の規制部3の内部の空間4や、半円筒状の規制部3の内部の空間は、少なくとも乗員の足1のつま先が通る(入る)大きさであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】フロアパネルとダッシュパネルに亘ってフロアパッドを設けた状態を示す全体側面図
【図2】フロアパッドの縦断側面図
【図3】フロアパッドの全体斜視図
【図4】別実施形態におけるフロアパッドの全体斜視図
【図5】別実施形態におけるフロアパッドの全体斜視図
【符号の説明】
【0015】
1 乗員の足
2 載置部
3 規制部
A フロアパッド
B フロアパネル
C ダッシュパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアパネルとそのフロアパネルの前部から前方上方に延びるダッシュパネルとに亘って設けられ、乗員の足を載置可能な載置部を有するフロアパッドであって、
前記載置部に対して乗員の足が横移動することを規制する規制部を設けてあるフロアパッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−132172(P2010−132172A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311042(P2008−311042)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】