説明

ブレンド物と溶媒から成る溶液およびブレンド物から成る繊維とその繊維を含むシート状物ならびにそれら繊維およびシート状物の製造方法

【課題】従来のレゾール樹脂の低曳糸性を改善し、さらに得られた繊維の脆さを改善することで取り扱い性も向上できるレゾール樹脂を主体とする繊維およびシート状物を提供する。
【解決手段】触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100mPa・sを超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたブレンド物と溶媒から成る溶液およびブレンド物から成る繊維とその繊維を含むシート状物、ならびにそれら繊維およびシート状物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、曳糸性や脆性が改善されたレゾール樹脂を主体とするブレンド物から成る繊維およびシート状物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、繊維材料の産業資材への適用が進んでいるが、耐薬品性に優れ、さらに高温に曝されても溶融しない不溶不融の耐熱繊維およびそれからなる耐熱シートが注目されている。
【0003】
このような耐熱シートとしてはメタアラミド繊維から成る紙が広く用いられているが、高価であるという問題点があった。一方、低コストの耐熱ポリマーとしては、架橋型のポリマーが適していると考えられ、特許文献1などに記載されているようにメラミン繊維なども検討されたことがあった。しかしながら、湿式紡糸の溶液処理などの設備費が嵩むことや架橋処理が煩雑なことから、事業として広がらなかったようである。
【0004】
一方、活性炭繊維の原料として、やはり耐熱ポリマーとしてフェノール樹脂を用いた繊維が特許文献2などに記載されている。フェノール樹脂はフェノールをメチロール成分などで架橋することで、耐薬品性や耐熱性を向上させ不溶不融とするものである。フェノール樹脂は熱可塑型のノボラック樹脂と熱硬化型のレゾール樹脂に大別されるが、ノボラック樹脂は繊維化後改めて溶液中などで架橋剤により架橋させて硬化させる必要があるが、レゾール樹脂は熱処理のみで硬化が可能であり、実際の生産プロセスを考えた場合には、レゾール樹脂を選択することが好ましい。しかしながら、レゾール樹脂は分子量が比較的低いことから、曳糸性が極めて低く、レゾール樹脂単体では繊維化が難しいものであった。さらに、繊維にできたとしても非常に脆く、曲げが不可能であり、非常に扱いづらいという致命的な欠点があった。
【0005】
以下、フェノール樹脂の繊維化に関する従来技術について述べる。特許文献3には、レゾール樹脂を島成分にポリビニルアルコール(以下、PVAと略称することもある。)などを海成分とした海島ブレンド繊維を得、これから海ポリマーを除去することでレゾール樹脂から成る繊維を得ることが記載されている。しかし、これはレゾール樹脂単体から成る繊維であるので、非常に脆く取り扱い性が悪いものであった。
【0006】
また、特許文献4にはノボラック樹脂とレゾール樹脂の混合物をエレクトロスピニング(以下、ESPと略称することもある。)することで、ノボラック樹脂とレゾール樹脂のブレンド物の極細繊維から成るシートを得ることが記載されている。これも、取り扱い性に劣るものであった。
【0007】
さらに、非特許文献1にはノボラック樹脂の脆さを改善するためにポリビニルブチラールを少量ブレンドした物をESPすることが記載されている。これは、取り扱い性は向上しているようであったが、ノボラック樹脂を用いているため、実際の生産プロセスを考えた場合には、溶液中で架橋するための処理が必要であり、設備が煩雑でしかも高コストであり、生産効率にも劣るものであった。
【0008】
このように、低コストでしかも脆さが改善され取り扱い性に優れたレゾール樹脂系の繊維やシート状物は未だ得られていなかった。
【特許文献1】特開平10−317286号公報
【特許文献2】特開2005−105452号公報
【特許文献3】特開2004−43997号公報
【特許文献4】特表2006−526085号公報
【非特許文献1】第61回繊維学会年次大会予稿集、p357(2006)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の課題は、従来のレゾール樹脂の低曳糸性を改善し、さらに得られた繊維の脆さを改善することで取り扱い性も向上できるレゾール樹脂を主体とする繊維およびシート状物、それらを製造するためのブレンド物と溶媒から成る溶液、およびそれら繊維およびシート状物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係るブレンド物と溶媒から成る溶液は、触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100mPa・sを超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたものからなる。
【0011】
また、本発明に係る繊維は、触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100mPa・sを超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたブレンド物から成り、繊維径が0.001〜10μmであるものからなる。
【0012】
また、本発明に係るシート状物は、上記の繊維をシート状の形態にて含むものからなる。
【0013】
また、本発明に係る繊維の製造方法は、上記のブレンド物と溶媒から成る溶液を、0.1〜3kV/cmの電場でエレクトロスピニングする方法からなる。
【0014】
さらに、本発明に係るシート状物の製造方法は、上記のブレンド物と溶媒から成る溶液を、0.1〜3kV/cmの電場で繊維にエレクトロスピニングするとともに、該繊維をシート状に捕集する方法からなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るレゾール樹脂とポリビニルブチラールのブレンド物を含む溶液およびブレンド物から成る繊維、該繊維を含むシート状物によれば、従来レゾール樹脂で問題となっていた曳糸性の悪さを改善するとともに繊維の脆さを改善し、低コストで取り扱い性に優れた耐熱繊維、耐熱シートを得ることができる。これら繊維、シート状物は、適切な強度の電場でのエレクトロスピニングにより、効率よく製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともに詳細に説明する。
本発明で言うフェノール樹脂とは、フェノールおよび/またはフェノール誘導体(以下、フェノール類と総称する)を構成単位とするポリマーであり、通常適切な架橋成分を含有する。フェノール樹脂は成形後適切な架橋処理により、硬化され耐薬品性や耐熱性に優れた不溶不融物とすることができる。フェノール樹脂は、熱可塑型のノボラック樹脂と熱硬化型のレゾール樹脂に大別されるが、ノボラック樹脂は成形後改めて溶液中などで架橋剤により架橋させて硬化させる必要があるが、レゾール樹脂は熱処理のみで硬化が可能であり、実際の生産プロセスを考えた場合には、レゾール樹脂を選択することが重要である。
【0017】
本発明で言うレゾール樹脂とは、フェノール類に加熱によって架橋反応を起こす官能基または置換基が導入されたモノマーまたはポリマーの混合物を言う。このため、熱処理のみで硬化が可能という利点を有する反面、曳糸性に劣り、紙や多孔体の含浸ポリマーとしてや、接着成分として用いられることが多い。また、ポリマー自身が非常に脆いという欠点がある。
【0018】
レゾール樹脂は、通常、フェノール類とアルデヒド類とを塩基性触媒存在下で反応させて得られるものである。前記フェノール類としては、特に限定はないが、例えば以下のような物を例示することができる。すなわち、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキシレノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール等のエチルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール等のブチルフェノール、p−tert−アミルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クミルフェノール等のアルキルフェノール、フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール、p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1価フェノール置換体、および1−ナフトール、2−ナフトール等の1価フェノール類、レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタリン等の多価フェノール類等を挙げることができる。また、キシレン・ホルムアルデヒド重縮合物やジシクロペンタジエン、パラキシリレンアルコール誘導体、桐油、トール油等を酸性条件下でフェノール類と反応させたものを用いてもよい。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、高い力学物性が得られやすいことから、フェノール、クレゾール類、ビスフェノールAを好ましく用いることができる。
【0019】
また、前記アルデヒド類も特に限定はないが、例えば以下のような物を例示することができる。すなわち、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキサゾール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらを単独あるいは2種類以上混合して使用してもよい。これらの中でも合成時の反応性が高いことから、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドを好ましく用いることができる。
【0020】
本発明では、塩基性触媒として、アンモニア水や第3級アミン(トリエチルアミンなど)やヘキサメチレンテトラミンなどアミン系触媒を用いることが、反応性の観点から重要である。
【0021】
合成反応時のフェノール類に対するアルデヒドの反応モル比としては特に限定はないが、フェノール類1molに対し、アルデヒド類0.5〜3molとすることが好ましく、より好ましくはアルデヒド類は0.7〜2.5molである。
【0022】
レゾール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類を反応させ、脱水した後、溶媒を添加し系内の沸点以下に保持して熟成を行い得ることができる。この時、熟成の温度を高温にしたり、時間を長く取ることにより、高分子量レゾール樹脂を得ることができる。熟成時間を制御すると、架橋反応を再現性良く制御できるため好ましく、熟成温度を高温にすると熟成時間を短くできるため好ましい。得られたレゾール樹脂をエレクトロスピニングすることを考えた場合には、溶媒の蒸発速度が繊維化の重要なパラメータとなるため、適切な蒸気圧の溶媒を選択することが好ましい。より具体的にはメタノールやエタノール、イソプロパノールなどのアルコール類が好ましい。ただし、熟成温度を高温にする場合には、高沸点のジメチルスルフォキシドなどを用いてもよい。
【0023】
レゾール樹脂の分子量としては、高分子量の方が成形性、曳糸性や製品の脆さを改善できるため、ポリスチレン(PS)換算の重量平均分子量として、3,000〜50,000とすることが重要である。重量平均分子量としては、4,000〜10,000とすると、さらに曳糸性が向上し、溶液とする時の溶解性も向上するため好ましい。なお、この重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)を用いて測定を行い、以下の条件でPS換算で算出したものである。
GPC本体 : TOSOH社製HLC−8120
分析用カラム: TOSOH社製G1000HLX1本、G2000HLX2本、
G3000HLX1本
溶出溶媒 : テトラヒドロフラン(以下、THFと略称する)
流量 : 1.0mL/分
カラム温度 : 40℃
検出器 : 示差屈折計
【0024】
また、レゾール樹脂に含有されるホルムアルデヒドは少ない方が工程や製品化した時のアウトガスが少なく好ましい。より具体的には、滴定法で測定されるホルムアルデヒド含有量はレゾール樹脂全体に対し1%以下であることが好ましい。
【0025】
本発明で言うレゾール樹脂には、レゾール樹脂の易硬化性を損なわない範囲で別のポリマーを含有していてもよい。別のポリマーのブレンド率としては10重量%以下であることが好ましく、より好ましくは5重量%以下である。別のポリマーとしては、ノボラック樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性ポリマーや光硬化性ポリマーなど、架橋により接着性や高耐熱・高耐薬品性を発現するポリマーを挙げることができる。また、レゾール樹脂の低い曳糸性を向上させる意味から、曳糸性の良いポリマーとすることもできる。例えば、ノボラック樹脂、セルロース、セルロース誘導体、高耐熱ポリオレフィン、ポリエステル、液晶ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、パラアラミド、メタアラミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどを例示することができる。ただし、これらのポリマーはレゾール樹脂と共通の溶媒に溶解できることが重要である。これらの中でも、低コストで架橋型のポリマーが耐熱・耐薬品性の観点から好ましく、ノボラック樹脂やエポキシ樹脂などが好ましい例として挙げられる。
【0026】
本発明で言うポリビニルブチラール(以下、PVBと略称する。)とは、ブチラール基を主成分とし、水酸基と少量のアセチル基を含む共重合体であり、ポリビニルアルコール(PVA)をブチラール化することで得ることができる。レゾール樹脂の曳糸性や脆さを改善する観点から、ブチラール化度は50〜75mol%が好ましく、より好ましくは60mol%以上である。また、分子量についてもレゾール樹脂の曳糸性や脆さを改善する観点から、高分子量、高重合度であることが好ましい。分子量や重合度を反映するパラメータとして溶液粘度があり、工程管理の上からは溶液粘度で管理する方が簡便である。
【0027】
本発明においては、PVBの溶液粘度は、エタノールにPVBを5重量%の濃度になるように溶解し、以下の条件で溶液粘度を測定したものである。すなわち、東機産業(株)製のコーンプレート型回転粘度計(E型粘度計ELD)を用い、25℃で測定を行った。円錐角φ:1゜34’、ローター回転数:100rpmで、ずり速度:383sec-1とした。
【0028】
本発明で用いるPVBの溶液粘度としては、レゾール樹脂の曳糸性や脆さを向上させる観点から100mPa・sを超えて200mPa・s以下であることが重要である。溶液粘度が高いPVBをブレンドすることでレゾール樹脂の曳糸性が向上するため、エレクトロスピニングが安定して行え、レゾール樹脂繊維を効率よく製造することが可能になる。さらにはPVBの添加量が少なくてもエレクトロスピニングによる繊維化が可能になるため、レゾール樹脂の耐熱・耐薬品性をより活かすことができる。
【0029】
PVBの溶液粘度が150mPa・s以上であると、低吐出量でもエレクトロスピニングが安定するため、吐出量を下げて繊維径を細くすることが可能になり、シート状物の柔軟性が向上し、多種多様な用途へ展開することができるため、好ましい。また、高粘度レゾール樹脂溶液や、経時変化したレゾール樹脂を用いた場合でも、エレクトロスピニングが安定化し、例えばノズルから液滴が捕集装置側へ直接飛ぶことを抑制し、均一なシート状物を得ることができるのである。一方、PVBの溶液粘度が180mPa・s以下であれば、ブレンド物溶液をエレクトロスピニングする際に、ノズルが詰まることを抑制でき、また繊維径を細くすることができるため、好ましい。
【0030】
PVBのブレンド率としては、レゾール樹脂の曳糸性向上の観点から0.5重量%以上とすることが重要である。また、1重量%以上であれば脆さ改善にも効果が認められ、好ましい。さらに、エレクトロスピニングを行う場合には、PVBブレンド率は1.5重量%以上とすることでビーズの発生を抑制でき、より好ましい。一方、硬化後のレゾール樹脂の優れた耐熱性・耐薬品性を活かす観点からはPVBブレンド率は低い方が好ましく、5重量%以下であることが重要である。好ましくは3重量%以下である。ここで言うブレンド率とは、レゾール樹脂とPVBを合わせた重量に対するブレンドPVBの重量比を言うものである。
【0031】
本発明は、レゾール樹脂にPVBを少量ブレンドすることによりレゾール樹脂の欠点を解決するものであるが、この理由は定かではないが以下のように推定される。すなわち、レゾール樹脂の曳糸性の悪さや脆さは、レゾール樹脂が低分子量体であり、しかも紡糸のための原料の時から部分的に架橋しているため、直鎖ポリマーのような分子鎖の絡み合いが少ないためではないかと考えられる。ここにPVBを少量ブレンドすると、PVBの水酸基によりレゾール樹脂の鎖延長が行われ分子鎖長が伸びるだけでなく、PVBが多数保有する嵩高いブチラール基がレゾール樹脂の分子鎖の過度の凝集を抑制することで、変形追従性が向上し曳糸性や脆性が向上するのではないかと考えられる。実はPVBの原料となるPVAでは、PVBのような効果はあまり見られていなかった。これは、PVAは、側鎖のほとんどが水酸基であり、鎖連結効果というよりも架橋を進め分子鎖として伸びにくくなること、またブチラール基のような嵩高い側鎖を持たないため、PVBのような効果が発現し難いのではないかと思われる。
【0032】
本発明で言うブレンド物とは、レゾール樹脂とPVBから成り、固体でも液体でもよい。ブレンド物は繊維とすることで、シート状物の原料となるだけでなく、耐熱繊維として自由に繊維構造体を作製することで幅広く活用することができる。また、シート状物とすることで耐熱シートとして活用することもできる。
【0033】
また、ブレンド物は適切な溶媒に溶解し溶液とすることで、エレクトロスピニングの原料として利用することができる。この時の溶媒は、レゾール樹脂を含有するポリマーとPVBの双方を溶解できればよいが、例えば以下のものを挙げることができる。この中でも、環境低負荷の観点からはアルコールやアセトンなどが好ましく、特にメタノールやアセトンが好ましい。また、蒸発が速い溶媒を用いてエレクトロスピニングを行うと、ノズル詰まりが発生し易いため適度な蒸発速度の物を選定することが好ましい。具体的にはメタノールやアセトン、またこれらの混合溶媒などが好ましい。また、PVBの溶解性の観点からもアルコール類が好ましい。ブレンド物溶液の粘度についても制限は無いが、低粘度過ぎると成形や紡糸をした際、溶液が繋がり難く、逆に高粘度過ぎると伸長性が低下するためやはり成形性や曳糸性が低下するため、適切な粘度を選択することが好ましい。例えば、エレクトロスピニングする際は比較的低粘度の方が曳糸性が良好となり、また繊維径も細くし易い傾向がある。具体的には7〜50mPa・sであることが好ましい。なお、溶液粘度測定装置はPVBで用いたものを適用することができる。
【0034】
また、本発明のブレンド物は繊維の形態とすると様々な用途に応用でき好ましい。本発明の繊維は、レゾール樹脂特有の脆さを改善ししなやかさを向上させる観点から、長さと直径の比であるL/Dが10以上であることが好ましい。長さについては特に制限はないが、後述するシートを形成させやすくする観点から、50μm以上であることが好ましい。また、レゾール樹脂特有の脆さを改善ししなやかさを向上させつつ単繊維1本の力学特性を確保する観点から、繊維直径は0.001〜10μmの範囲とすることが重要である。しなやかさを向上させる観点からは、繊維直径は好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。一方、繊維直径の下限としては単繊維1本の力学特性を確保する観点から0.1μm以上とすることが好ましい。また、繊維径のバラツキは小さい方が、シート状物とした時の均一性の観点から好ましく、0.1〜5μmとすることが好ましい。より好ましくは、0.5〜3μmである。
【0035】
また、本発明のブレンド物から成る繊維はシート状の形態とすると、耐熱シートやハニカム構造体への応用が容易となり好ましい。本発明で言うシート状物とは、紙、不織布などを例示することができ、レゾール樹脂特有の脆さを、細い繊維による形状効果(断面2次モーメントの減少)で改善できるため好ましい。
【0036】
本発明のシート状物の好ましい製造方法については特に制限は無いが、例えば以下のようなエレクトロスピニング(ESP)法を用いると、シート状物を効率よく製造することができ好ましい。また、ESP法では極細繊維(原理的には連続繊維)から成る紙状物を比較的容易に作製することができるため、溶液キャストなどによるフィルム状物に比べ、極細繊維によるしなやかさを活かしレゾール樹脂特有の脆さをより改善することができる。
【0037】
以下、ESP法について詳述する。ESP法とは、特許文献4などに記載されているように、溶液と対電極の間に0.1〜3kV/cm程度の高電場を印加し、溶液を対電極に向けて飛行させる過程で、溶液の蒸発と伸長、また溶液の分岐などにより極細繊維とし、それを極細繊維から成る紙状物として捕集する紡糸法である。本発明では、触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100を超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたブレンド物と溶媒から成る溶液を、電場0.1〜3kV/cmでエレクトロスピニングする繊維および/またはシート状物の製造方法を採用すると、レゾール樹脂を主体とするポリマーから成るシート状物を効率的に得ることができる。
【0038】
原料となる本発明のブレンド物と溶媒から成る溶液において、レゾール樹脂の重量平均分子量は高い方がESP時の曳糸性や得られるシート状物のしなやかさが向上し好ましい。より具体的には、レゾール樹脂の重量平均分子量は3,000以上であることが重要であり、4,000以上であると好ましい。また、PVBブレンド率については、0.5重量%以上ブレンドすることでESPとして充分な曳糸性が得られるが、ブレンド率を1.5重量%以上とするとビーズの発生を抑制でき、好ましい。なお、ビーズとは後述の図2に示したように液滴状のポリマー溜まりが繊維で繋がっている物を言い、ESPとしては欠点となる場合がある。また、ビーズの前後では繊維径が細くなり易く、繊維径の均一性を向上させる観点からもビーズの発生は抑制する方が好ましい。なお、後述の図3のように、液滴状のポリマー溜まりが繊維で繋がっていない物を粒子状と呼び、この時は単にポリマーが液滴状に吹き付けられているに過ぎず、繊維化されていないため本発明の目的を達成することはできない。ただし、PVBブレンド率が過多となるとブレンド物溶液の増粘が著しくなり、得られる極細繊維の繊維径やそのばらつきが大きくなる場合があるので、PVBブレンド率は5重量%以下とすることが重要であり、3重量%以下とすることが好ましい。
【0039】
この時、原料となる溶液を吐出する方法としては、均一性や安定性を重視し、ノズルを用いる方法が好ましい。ノズル径としては特に限定はないが、太過ぎると過剰溶液の垂れなどが、細すぎると溶媒蒸発によるノズル詰まりが発生しやすいため、溶液の種類や印加電圧などにより適切なノズル径を選択する必要がある。これらの観点から、本発明では18〜24ゲージ・シリンジ相当のノズル径を採用することが好ましい。また、ノズルを用いず溶液に直接電圧を印加し、溶液を引き出すことも可能であり、この時はノズル詰まりの問題を解消できるという利点がある。
【0040】
また、印加電場は直接ポリマー溶液を牽引する力となるため重要なプロセスパラメータである。印加電場が低すぎるとノズルから溶液を引き出すことができずESPが起こらない、一方高すぎると放電が起こってしまい危険であるため、適切な電場を選択することが重要である。本発明では0.1〜3kV/cmであることが重要である。好ましくは1〜2kV/cmである。また、印加電場は強い方が、一般に細い繊維が得られ易いが、ポリマーの曳糸性と印加電場、すなわちポリマー溶液を牽引する力のバランスがあるようで、繊維径の極小値を示す電場が現れる場合もある。また、電場が強すぎると得られる繊維径のバラツキが増大する場合もある。
【0041】
捕集装置としては、板状物のみならず、回転式ローラーやコンベアネット、さらに回転ディスクやギャップを設けた物など、所望の形態を得るため適宜選択することができる。例えば、コンベアネットを用いることで連続生産を可能とすることができ、回転ディスクや、ギャップを設けた捕集装置により極細糸がランダムに捕集された紙状物では無く、極細繊維を配向させることも可能となる。
【0042】
また、捕集装置の材質としては、アルミ箔などの金属や離型紙、フィルター用紙、不織布、織編物、フィルムなど用途に応じて適宜選択することができる。ブレンド物の自己支持シート状物を得る場合にはアルミ箔や離型紙、フィルムが好ましい。
【0043】
ノズルと捕集装置の距離についても特に制限は無いが、近過ぎると溶媒の蒸発が不完全なまま捕集されるので、繊維状とし難くビーズ状やフィルム状となり易い。一方、遠過ぎると印加電圧に高電圧が必要となり、安全上の配慮が過大になる。これらは溶媒の蒸発速度やノズルからの吐出量に密接に関係するが、沸点が比較的低く蒸気圧も比較的高いアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)やアセトン、またはそれらの混合溶媒の場合には、吐出量0.01〜0.20cm3/分の場合には、ノズルと捕集装置の距離は5〜30cmの範囲が好ましい。
【0044】
雰囲気温度や雰囲気湿度も溶媒の蒸発に関係するが、雰囲気温度としては5〜40℃が好ましく、雰囲気湿度は10〜75%RHが好ましい。ESP法では高電圧を使用するため、漏電防止の観点からは湿度は75%RH以下が好ましい。一方、静電気による蒸発溶媒への引火防止の観点からは、湿度は10%RH以上が好ましい。いずれにしても、高電圧を用いるので、アースを確実に取ることや、大きな抵抗を組み込むことで電流をほとんど流さないことが肝要である。
【0045】
原料となる溶液は、前記した本発明のブレンド物溶液を用いることが重要である。この時のレゾール樹脂の溶液全体に対する濃度は、濃い方がESPでの生産性を向上できるが、薄い方がノズルが詰まりにくく、また低粘度となるため得られる繊維を極細化し易い。また、溶液とするため濃い方は特に溶解度からの制約も有る。レゾール樹脂の溶媒としてアルコールを用いる場合には25〜40重量%とすることが好ましい。なお、レゾール樹脂に対してアルコールを使用する場合には、ある臨界濃度より低濃度となると逆に溶解性が低下する場合があり、濃度を慎重に選ぶことが好ましい。また、レゾール樹脂を主体とするポリマーとPVBをブレンドする際は、それぞれの溶液を作成しておき、その溶液を混合する方が溶解、ブレンドし易いため好ましい。また、PVBは一度に大量に溶媒に投入すると、PVBが膨潤するだけのゲル類似状態になり溶解しなくなる場合があるため、PVBは溶媒に少しずつ投入し溶解することが好ましい。また、原料の溶液粘度としては比較的低粘度の方が曳糸性が良好となり、また繊維径も細くし易い傾向があるが、低粘度にしすぎると曳糸性を失う場合もある。具体的には7〜50mPa・sであることが好ましく、より好ましくは9〜20mPa・sである。
【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
A.レゾール樹脂の重量平均分子量
重量平均分子量はGPCを用いて測定を行い、以下の条件でPS換算で算出したものである。
GPC本体 : TOSOH社製HLC−8120
分析用カラム: TOSOH社製G1000HLX1本、G2000HLX2本、
G3000HLX1本
溶出溶媒 : テトラヒドロフラン
流量 : 1.0mL/分
カラム温度 : 40℃
検出器 : 示差屈折計
【0047】
B.ポリマーの溶液粘度
ポリマーの溶液粘度は東機産業(株)製のコーンプレート型回転粘度計(E型粘度計ELD)を用い、25℃で測定を行った。円錐角φ1゜34’、ローター回転数100rpmで、ずり速度Ds=383sec-1とした。また、PVBの溶液粘度は、濃度5重量%のエタノール溶液で測定を行った。
【0048】
C.走査型電子顕微鏡(SEM)観察
繊維に金−パラジウム合金を蒸着し、ニコン社製ESEM−2700で観察した。この時の加速電圧は15kVとした。
【0049】
D.繊維の状態
エレクトロスピニングにより得られたシート状物の表面をSEMで観察し、500倍の写真(視野範囲:165μm×228μm)で評価を行った。後述の図2のように球状のポリマー溜まりが繊維で繋がっている物をビーズとしてその個数を数え、以下のように評価した。
ビーズ無し:ビーズ個数が0個
若干有り :ビーズ個数が1〜20個
多い :ビーズ個数が21個以上
また、後述の図3のように、不定形のポリマー溜まりが繊維で繋がっていない物を粒子状と評価した。
【0050】
E.繊維直径
エレクトロスピニングにより得られたシート状物の表面をSEMで観察し、2,000倍の写真から繊維直径を測定した。また、視野内の最小繊維径と最大繊維径の範囲を繊維径のバラツキとした。なお、最大繊維直径が5μmを超える場合には500倍の写真を用いて測定を行った。
【0051】
F.曳糸性
曳糸性を以下のように評価し、○以上を合格とした。
ビーズ無し :◎
若干有り :○
多い :△
粒子状と繊維状の混合:×
粒子状のみ :××
【0052】
G.自己支持性
エレクトロスピニング・シートの捕集に用いた離型紙からの剥がれ性と形状保持性から評価を行い、○以上を合格とした。
シートが離型紙から容易に剥がれ、崩壊し難い物 :○
シートを離型紙から何とか剥がすことはできるが、崩壊する物:△
シートとして離型紙から剥がすことができない物 :×
【0053】
H.シート均一性
エレクトロスピニングにより得られたシート状物において、任意に選んだ5cm×5cmの表面を目視で観察し、欠点の個数から評価を行い、○以上を合格とした。なお、ここで言う欠点とは、ノズルから液滴が捕集装置へ直接飛び、樹脂が繊維化されていなかったり、繊維が部分的に溶解するなどした、略楕円状の欠点のことである。
0〜2個 :○
3〜5個 :△
6個以上 :×
【0054】
参考例1(レゾール樹脂の合成)
攪拌装置、環流冷却器および温度計を備えた反応容器に、フェノール1000部、濃度37%のホルマリンを1550部、濃度27%のアンモニア水32部を加え、80℃で1時間反応させた。その後650mmHgの真空下で脱水を行いながら、系内の温度が70℃に達したところでメタノール480部を加え熟成を行った後冷却し、レゾール樹脂を得た。これの重量平均分子量をGPCで測定したところ4800であり、残存ホルムアルデヒドは0.4%であった。
【0055】
参考例2(レゾール樹脂の合成)
熟成時間を変更して参考例1と同様にレゾール樹脂を得た。これの重量平均分子量2800、残存ホルムアルデヒド量が1.1%であった。
【0056】
参考例3(レゾール樹脂の合成)
熟成時間を変更して参考例1と同様にレゾール樹脂を得た。これの重量平均分子量11,000、残存ホルムアルデヒド量が1.0%であった。
【0057】
実施例1〜6
参考例1で合成した重量平均分子量4500のレゾール樹脂をメタノールに溶解した物と、溶液粘度163mPa・sのPVB(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール:6000−C)をアセトンに溶解した物をブレンドし、レゾール樹脂濃度31重量%、レゾール樹脂とPVBの和に対する所望のPVB濃度の溶液を調整した。なお、ここで用いたPVBの重合度は2400、ブチラール化度は62mol%であった。これをカトーテック社製ESP装置を用い、雰囲気温度27℃、雰囲気湿度59%RHでESPを行った。この時、ノズルとしては22ゲージのニードル(先端をカットしたもの)を用い、捕集装置としては直径10cm、幅35cmの回転ローラーに離型紙を貼り付けた物を用いた。回転ローラーは表面速度4m/分で回転させ、吐出量は0.025cm3/分、ノズルと捕集装置の距離を10cmとした。そして、表1のように条件を変更してESPを行ったところ、いずれも離型紙上に均一にポリマーが堆積した均一なシート状となった。さらにこれらは容易に離型紙から剥がれ、自己支持のシートとすることができ、さらに折り曲げ可能でありレゾール樹脂特有の脆さがかなり改善されていた。また、これらの表面をSEM観察したところ、いずれも極細繊維が形成され、曳糸性が大きく向上していることが分かった(図1に実施例4における観察結果を、図2に実施例1における観察結果を、それぞれ示す)。
【0058】
ただし、PVBブレンド率が0.5重量%の実施例1では、図2に示したようにビーズが散見されたが、PVBブレンド率が1.0重量%以上の実施例2〜6では、図1に示したようにビーズは全く観察されず、PVBブレンド率が高い方が曳糸性が優れる傾向を示した。
【0059】
一方、PVBブレンド率が3重量%の実施例4〜6では、ビーズが観察されなくなり、曳糸性が大きく向上するが、原料の溶液粘度が高くなりポリマーが伸長されにくくなるため繊維径が太くなる傾向が見られた。また、印加電圧が高くなるほど樹脂の曳糸性に対して電場が強すぎるため、エレクトロスピニングが不安定となり、液滴が捕集装置に直接飛び、繊維径バラツキが大きくなった。
【0060】
比較例1
参考例1で合成したレゾール樹脂にPVBをブレンドすることなく、濃度29重量%のメタノール溶液を調整した。表1記載の条件で実施例1と同様にESPを行ったが、捕集装置にまだらにポリマーが吹き付けられるだけでシート状となることはなかった。まだら模様は電場を高くするとやや改善傾向であったが、実施例のように均一なシート状になることはなかった。また、これらの表面をSEM観察したが、いずれも繊維化そのものが不能であり液滴から溶媒が蒸発しただけの粒子状であった(比較例1における観察結果を図3に示す)。さらに、これらのESPされたレゾール樹脂は離型紙から剥がれず、自己支持とすることはできなかった。
【0061】
実施例7
参考例1で合成した重量平均分子量4500のレゾール樹脂をメタノールに溶解した物と、溶液粘度104mPa・sのPVB(電気化学工業株式会社製、デンカブチラール:5000−A)をメタノールに溶解した物をブレンドし、レゾール樹脂濃度32重量%、レゾール樹脂とPVBの和に対する所望のPVB濃度の溶液を調整した。なお、ここで用いたPVBの重合度は2000、ブチラール化度は61mol%であった。調整した溶液を実施例2と同様にESPを行ったところ、離型紙上に均一にポリマーが堆積した均一なシート状となった。さらにこれは容易に離型紙から剥がれ、自己支持のシートとすることができ、さらに曲げ可能でありレゾール樹脂特有の脆さが改善されていた。表面をSEM観察したところ、若干ではあるがビーズが観察された。
【0062】
実施例8
PVBブレンド率を2.9重量%とした以外は、実施例8と同様にESPを行ったところ、離型紙上に均一にポリマーが堆積した均一なシート状となった。さらにこれは容易に離型紙から剥がれ、自己支持のシートとすることができ、さらに曲げ可能でありレゾール樹脂特有の脆さが改善されていた。表面をSEM観察したところ、ビーズの発生は観察されず、極細繊維が形成されており、曳糸性が大きく向上していることが分かった。
【0063】
【表1】

【0064】
比較例2
PVBブレンド率を7重量%とした以外は、実施例4と同様にESPを行ったところ、繊維化可能であったがノズル詰まりが発生し易すく、繊維径も実施例4の場合よりも太くなった。
【0065】
比較例3
参考例2で作製した重量平均分子量2800のレゾール樹脂に実施例7のPVBを1.0重量%添加し、実施例7と同様にESPを行ったところ、エレクトロスピニングが不安定であり、捕集装置側にノズルから直接液滴が飛び、多数の欠点が発生(6個以上)し、シート均一性に劣るものであった、またSEM観察でもビーズの多いものであった。
【0066】
実施例9
参考例3で合成した重量平均分子量11,000のレゾール樹脂をメタノールに溶解した物と、実施例1のPVBをアセトンに溶解した物をブレンドし、レゾール樹脂濃度31重量%、レゾール樹脂とPVBの和に対する所望のPVB濃度の溶液を調整した。なお、ここで用いたPVBの重合度は2400、ブチラール化度は62mol%であった。調整した溶液を実施例4と同様にESPを行ったところ、ノズルの先端に溶液が溜まることなく、またノズルから液滴が捕集装置へ直接飛ぶことなく、安定してエレクトロスピニングでき、離型紙上に均一にポリマーが堆積した均一なシート状となった。さらにこれは容易に離型紙から剥がれ、自己支持のシートとすることができ、さらに曲げ可能でありレゾール樹脂特有の脆さがかなり改善されていた。
【0067】
比較例4
参考例3で合成した重量平均分子量11,000のレゾール樹脂をメタノールに溶解した物と、溶液粘度81mPa・sのPVB(積水化学工業株式会社製、エスレック:BM−1)をメタノールに溶解した物をブレンドし、レゾール樹脂濃度30重量%、レゾール樹脂とPVBの和に対する所望のPVB濃度の溶液を調整した。なお、ここで用いたPVBの計算分子量は4万、ブチラール化度は65mol%であった。調整した溶液を実施例4と同様にESPを行ったところ、ノズルの先端に溶液が溜まり、液だれが多く、ノズルから液滴が離型紙へ飛び、エレクトロスピニングが不安定になった。得られたシートには液滴による欠点が混在しており、シート均一性に劣るものであった。
【0068】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】実施例4におけるSEMによる観察結果を示す図である。
【図2】実施例1におけるSEMによる観察結果を示す図である。
【図3】比較例1におけるSEMによる観察結果を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100mPa・sを超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたブレンド物と溶媒から成る溶液。
【請求項2】
触媒としてアミン系触媒を用い、重量平均分子量が3,000〜50,000のレゾール樹脂に溶液粘度が100mPa・sを超えて200mPa・s以下のポリビニルブチラールをブレンド物全体に対し0.5〜5重量%ブレンドしたブレンド物から成り、繊維径が0.001〜10μmである繊維。
【請求項3】
請求項2記載の繊維を含むシート状物。
【請求項4】
請求項1記載の溶液を、0.1〜3kV/cmの電場でエレクトロスピニングする、繊維の製造方法。
【請求項5】
請求項1記載の溶液を、0.1〜3kV/cmの電場で繊維にエレクトロスピニングするとともに、該繊維をシート状に捕集する、シート状物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−106385(P2010−106385A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−278061(P2008−278061)
【出願日】平成20年10月29日(2008.10.29)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】