説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】プラズマディスプレイパネルの背面基板における蛍光体層は、製造工程間や製品輸送の間の振動や衝撃で一部が剥れてしまう。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルは、一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する蛍光体層を設けたPDPであって、前記蛍光体層の少なくとも一色に、ガラス材料を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネルを表示デバイスとして用いたプラズマディスプレイ装置(以下、これらをまとめてPDPという)とその蛍光体層を構成する蛍光体材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
このPDPに用いられるパネルは、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、PDPの主流は、3電極構造の面放電型のものである。
【0003】
この面放電型のPDPのパネル構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層を設けて複数の放電セルを構成したもので、放電により発生する波長の短い真空紫外光によって蛍光体層を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
【0004】
このようなPDPは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。
【0005】
このようなPDPにおいては、ガラスが主材料のパネルをアルミニウムなどの金属製のシャーシ部材の前面側に保持させ、そのシャーシ部材の背面側にパネルを発光させるための駆動回路を構成する回路基板を配置することによりモジュールを構成している(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−131580号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
PDPにおいては、上述した赤色、緑色、青色の蛍光体層は各色の蛍光体材料が積層されて構成されている。
【0007】
蛍光体層は、蛍光体粉末をペースト化し背面基板の隔壁間に塗布し、その後焼成工程を経て蛍光体層を形成し、隔壁間に固定されている。しかしその隔壁に対する結着力は弱く、製造工程間、または製品の輸送中にパネルに加わる振動や衝撃で一部が剥がれてしまうという課題がある。
【0008】
この剥がれによって、その箇所の放電セルは不灯あるいは異常放電、ネオン色放電といったことにつながり、結果としてPDPの製造歩留まりを悪化させる結果となる。
【0009】
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、PDPにおける蛍光体層が隔壁より剥れにくくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この課題を解決するために本発明は、一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する蛍光体層を設けたPDPであって、前記蛍光体層の少なくとも一色に、ガラス材料を含むことを特徴とする。また特に前記蛍光体層に含まれる前記ガラス材料の配合量が、蛍光体ペースト作製時において蛍光体粉末の0.1重量%以上、0.5重量%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、蛍光体層中の低融点ガラス材料が結着剤となり、蛍光体層が背面基板上隔壁から剥れにくいPDPを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態によるPDP装置について、図1〜図8を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
【0013】
まず、PDPにおけるパネルの構造について図1を用いて説明する。図1に示すように、パネルは、ガラス製の前面パネルと背面パネルとを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。前面パネルには、前面基板1上に表示電極を構成する走査電極3と維持電極4とが互いに平行に対をなして複数形成され、そして走査電極3および維持電極4を覆うように誘電体層5が形成され、誘電体層5上には保護層6が形成されている。
【0014】
また、背面パネルには、背面基板2上に絶縁体層7で覆われた複数のデータ電極8が設けられ、その絶縁体層7上には井桁状の隔壁9が設けられている。また、絶縁体層7の表面および隔壁9の側面に蛍光体層10が設けられている。そして、走査電極3および維持電極4とデータ電極8とが交差するように前面基板1と背面基板2とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
【0015】
図2はこのパネルの電極配列図である。行方向にn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極3)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極4)が配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極8)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
【0016】
次に、上述したPDPについて、その製造方法を説明する。
【0017】
走査電極3と維持電極4は、銀からなる電極であって、前面基板1上に電極用の銀ペーストをスクリーン印刷により塗布した後、焼成することによって形成される。
【0018】
誘電体層5は、鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定温度で所定時間、例えば560℃で20分焼成することによって、所定の層の厚み(約20μm)となるように形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとしては、例えばPbO(70wt%)、B23(15wt%)、SiO2(10wt%)、およびAl23(5wt%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%のエチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用される。ここで、有機バインダとは、樹脂を有機溶媒に溶解したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂としてアクリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなども使用することができる。さらに、こうした有機バインダに分散剤、例えば、グリセルトリオレエートを混入させてもよい。
【0019】
保護層6は、酸化マグネシウム(MgO)から成るものであり、例えばスパッタリング法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み(約0.5μm)となるように形成される。
【0020】
背面パネルは、まず背面基板2上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷し、その後焼成することによってデータ電極8が配列された状態で形成される。その上に鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法で塗布して誘電体層5を形成し、同じく鉛系のガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法により所定のピッチで繰り返し塗布した後、焼成することによって隔壁9が形成される。この隔壁9により、放電空間ライン方向に一つのセル(単位発光領域)毎に区画される。
【0021】
そして、隔壁9の溝に、各蛍光体粒子と有機バインダとからなるペースト状の蛍光体インキを塗布し、これを400℃〜590℃の温度で焼成して有機バインダを焼失させることによって、各蛍光体粒子が結着してなる蛍光体層10が形成される。この蛍光体層10とデータ電極8上における積層方向の厚みは、各色蛍光体粒子の平均粒径のおよそ8倍〜25倍程度に形成することが望ましい。すなわち、蛍光体層に一定の紫外線を照射した時の輝度(発光効率)を確保するために、蛍光体層は、放電空間において発生した紫外線を透過させることなく吸収するためには蛍光体粒子が最低でも8層、好ましくは20層程度積層された厚みを保持することが望ましい。それ以上の厚みになると蛍光体層の発光効率はほとんど飽和してしまうとともに、20層を越えた厚みになると放電空間122の大きさを十分に確保できなくなる。
【0022】
このようにして作製された前面パネルと背面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのデータ電極とが直交するように対向配置して重ね合わせるとともに、パネル周縁に封着用ガラスを介挿させ、これを例えば450℃程度で10〜20分間焼成して気密シール層121を形成することにより封着される。そして、一旦放電空間122内を高真空、例えば、1.1×10-4Paに排気した後、放電ガス、例えば、He−Xe系、Ne−Xe系の不活性ガスを所定の圧力で封入することによってPDPが作製される。
【0023】
次に、本実施の形態によるPDPの特徴部分である蛍光体層について、詳細に説明する。
【0024】
まず各色の蛍光体材料の製造方法について説明する。本実施の形態において、蛍光体材料は、固相反応法により製造されたものを用いている。
【0025】
青色蛍光体材料であるBaMgAl1017:Euは以下の方法で作製する。炭酸バリウム(BaCO3)と炭酸マグネシウム(MgCO3)と酸化アルミニウムと酸化ユーロピウム(Eu23)とを蛍光体組成に合うように混合する。混合物を空気中において800℃〜1200℃で焼成し、さらに水素と窒素を含む混合ガス雰囲気において1200℃〜1400℃で焼成して作製する。
【0026】
赤色蛍光体材料(Y,Gd)BO3:Euは以下の方法で作製する。酸化イットリウム(Y23)と酸化ガドリミウム(Gd23)とホウ酸(H3BO3)と酸化ユーロピウム(EuO2)とを蛍光体組成に合うように混合する。混合物を空気中にて600℃〜800℃で焼成し、さらに酸素と窒素を含む混合ガス雰囲気において1100℃〜1300℃で焼成して作製する。
【0027】
緑色蛍光体Zn2SiO4:Mnは以下の方法で作製する。酸化亜鉛、酸化珪素、二酸化マンガン(MnO2)とを蛍光体組成に合うように混合する。混合物を600℃〜900℃で焼成し、さらに窒素と水素を含む混合ガス雰囲気において1000℃〜1350℃で焼成して作製する。
【0028】
蛍光体は隔壁9間への塗布の際にペーストにして塗布を行うが、本実施の形態で使用する蛍光体ペーストは蛍光体粉末とバインダにさらにガラス粉末を混合する。
【0029】
混合するガラス粉末には低融点、低膨張率が求められるが、好適なガラス粉末の具体例としては、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化ケイ素(ZnO−B23−SiO2系)の混合物、酸化亜鉛、酸化リン、酸化ケイ素(ZnO−P25−SiO2系)の混合物、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化カリウム(ZnO−B23−K2O系)の混合物、酸化リン、酸化ホウ素、酸化アルミニウム(P25−B23−Al23系)の混合物、酸化亜鉛、酸化リン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム(ZnO−P25−SiO2−Al23系)の混合物、酸化亜鉛、酸化リン、酸化チタン(ZnO−P25−TiO2系)の混合物、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化カリウム(ZnO−B23−SiO2系−K2O系)の混合物、酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化カルシウム(ZnO−B23−SiO2−CaO系)の混合物などがある。
【0030】
本実施の形態では、ガラス粉末として酸化亜鉛、酸化ホウ素、酸化ケイ素、酸化カルシウム(ZnO−B23−SiO2−CaO)の混合物を用いる。表1にこのガラス粉末の配合比(モル%で示す)を示す。また、蛍光体粉末に対する配合量を表2に示す。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
蛍光体粉末に対する配合量は、蛍光体ペースト作製の際の蛍光体粉末に対する重量%で0.1、0.3、0.5、1%の4種類と、比較のためのガラス粉末を配合しないサンプルの計5種類。これらの配合の蛍光体ペーストを塗布し、焼成した蛍光体層10を有したPDPを作製する。なお、本実施の形態では、前記三色の蛍光体層10全てに同様の配合量でガラス粉末を混合している。
【0034】
続いて、作製したPDPの隔壁間に形成された蛍光体層10について、その結着力を評価した。具体的には、作製したPDPを分解して背面パネルのみを取り出し15mm×15mmのチップに割断する。割断したチップを固定し、隔壁頂部から垂直方向に15mmの所に設置したステンレス管(直径0.5mm)から、蛍光体層に高圧エアーを吹き付け、高圧エアー圧力を徐々に上げていった。そして、蛍光体層が剥離したときの圧力を蛍光体層の強度と定義し、評価を行った。
【0035】
図3はガラス粉末の配合量と蛍光体層の強度との関係を示した説明図である。図3に示すように、ガラス粉末の配合量が0.1〜1%の範囲では、ガラス粉末を配合することによって蛍光体層の隔壁に対する結着力を高めることができる。またその配合量の増加に伴い結着力も増大している。
【0036】
図4は表2に示した配合で作製したPDPの輝度を示したものである。輝度は、ガラス粉末を混合していないサンプルの輝度を100としたときの相対値で表している。図4に示すように、ガラス粉末を配合することで輝度は低下するが、ガラス粉末の配合量が0.5重量%以下であれば輝度の低下も20%以下であり、実用上問題はない。
【0037】
したがって、ガラス粉末の配合量が0.1重量%以上0.5重量%以下であれば、実用上問題のない輝度で、かつ、蛍光体層10と隔壁9間の結着力を改善することができる。
【0038】
以上のように、本発明のPDPは一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する蛍光体層を設けたPDPであって、前記蛍光体層の少なくとも一色に、ガラス材料を含むことを特徴とする。また特に前記蛍光体層に含まれる前記ガラス材料の配合量が、蛍光体ペースト作製時において蛍光体粉末の0.1重量%以上、0.5重量%以下であることを特徴とする。これによって、蛍光体層の剥がれが少ないPDPを実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
以上のように本発明は、製造工程中や製品搬送中の振動、衝撃に対しても蛍光体層の剥れが少ないPDP装置を実現することができ、大画面、高精細のPDPを提供する上で有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの要部を示す斜視図
【図2】同パネルの電極配列図
【図3】本実施の形態のガラス粉末の配合量と蛍光体層の強度との関係を示した説明図
【図4】同ガラス粉末の配合量と輝度の相対値を示した説明図
【符号の説明】
【0041】
1 前面基板
2 背面基板
3 走査電極
4 維持電極
5 誘電体層
6 保護層
7 絶縁体層
8 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を少なくとも一方の基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する蛍光体層を設けたプラズマディスプレイパネルであって、前記蛍光体層の少なくとも一色に、ガラス材料を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記蛍光体層に含まれる前記ガラス材料の配合量が、蛍光体ペースト作製時において蛍光体粉末の0.1重量%以上、0.5重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−243523(P2008−243523A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−80966(P2007−80966)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】