説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】高輝度のプラズマディスプレイパネルを容易に実現できるようにすることを目的とする。
【解決手段】基板上に形成した複数の表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともにその誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、この前面基板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向にデータ電極7を形成するとともに前記放電空間を区画する隔壁9を設けた背面基板6と、この背面基板6の隔壁9間に形成した蛍光体層10と、この蛍光体層10と前記隔壁9の間に設けた反射層11とを有し、前記蛍光体層10は、蛍光体粒子と溶剤と分散剤とからなる蛍光体インクを前記反射層11上に塗布することにより形成し、かつ前記蛍光体インクのゼータ電位の極性は前記反射層11のゼータ電位に対して逆になるように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示に用いられるプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、大画面で薄型軽量を実現できるカラー表示デバイスとしてプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する)が注目されている。
【0003】
PDPとして代表的な交流面放電型PDPは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対がガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極対を覆うように誘電体層及び保護層が形成されている。ここで保護層は、酸化マグネシウム(MgO)等のアルカリ土類酸化物の薄膜であり、誘電体層をイオンスパッタから保護するとともに放電開始電圧等の放電特性を安定させるために設けられている。背面基板は、ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上に井桁状の隔壁とがそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面基板と背面基板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のPDPの各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色、緑色及び青色の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
【0004】
PDPを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。サブフィールドは、初期化期間、書込み期間及び維持期間を有する。初期化期間では各放電セルで初期化放電を発生させて、それに続く書込み放電に必要な壁電荷を形成する。書込み期間では、表示を行うべき放電セルで選択的に書込み放電を発生させて、それに続く維持放電に必要な壁電荷を形成する。そして維持期間では、走査電極及び維持電極に交互に維持パルスを印加して、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ、対応する放電セルの蛍光体層を発光させることにより画像表示を行う。
【0005】
近年では、PDPの輝度向上を目的とした検討が行われており、例えば、特許文献1に示すように反射層を形成することが考えられている。
【特許文献1】特開2002−334659号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みなされたもので、高輝度のPDPを容易に実現できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために本発明は、基板上に形成した複数の表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともにその誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、この前面基板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向にデータ電極を形成するとともに前記放電空間を区画する隔壁を設けた背面基板と、この背面基板の隔壁間に形成した蛍光体層と、この蛍光体層と前記隔壁の間に設けた反射層とを有し、前記蛍光体層は、蛍光体粒子と溶剤と分散剤とからなる蛍光体インクを前記反射層上に塗布することにより形成し、かつ前記蛍光体インクのゼータ電位の極性は前記反射層のゼータ電位に対して逆になるように構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、隔壁の側壁に反射層を形成することができ、しかもその反射層上に十分な膜厚で蛍光体層を形成することにより、高輝度のPDPを容易に実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態によるPDPについて、図1〜図7の図面を用いて説明する。
【0010】
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図、図2は放電セル部分の要部を示す断面図である。図1に示すように、PDPは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
【0011】
前面板は、ガラス製の前面基板1上に1対の走査電極2と維持電極3とからなる表示電極が互いに平行に複数対形成されている。この走査電極2及び維持電極3は、走査電極2−維持電極3−維持電極3−走査電極2の配列で繰り返すパターンで形成されている。そして、それら表示電極を覆うように誘電体層4及びMgOからなる保護層5が形成されている。走査電極2及び維持電極3は、それぞれITO、SnO2、ZnO等の導電性金属酸化物からなる透明電極上にAgからなるバス電極を形成することにより構成されている。
【0012】
背面板は、ガラス製の背面基板6上に、複数の互いに平行なAgを主成分とする導電性材料からなるデータ電極7を形成し、そのデータ電極7を覆うように誘電体層8を形成するとともに、さらにその上に井桁状の隔壁9を形成し、そして誘電体層8の表面と隔壁9の側面とに、赤、緑、青各色の蛍光体層10を形成することにより構成されている。
【0013】
なお、蛍光体層10としては、青色蛍光体としてBaMgAl1217:Eu3+を、緑色蛍光体としてZn2SiO4:MnまたはYBO3:Tbを、赤色蛍光体としてYBO3:Eu3+をそれぞれ用いることができるが、もちろん上記蛍光体に限定されるものではない。また蛍光体層10と隔壁9との間には、反射層11が形成されている。
【0014】
そして、走査電極2及び維持電極3とデータ電極7とが立体交差するように、前面板と背面板とが対向配置されて周辺部が密封され、内部の放電空間に放電ガスを封入することによりパネルが構成されている。ここで、図1に示すように、前面板と背面板とに挟まれた放電空間において、走査電極2及び維持電極3とデータ電極7とが対向し、隔壁9により囲まれた部分に放電セル12が形成されている。
【0015】
図3は本発明の実施の形態におけるPDPの電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極Y1、Y2、Y3・・・Yn(図1の2)及びn本の維持電極X1、X2、X3・・・Xn(図1の3)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極A1・・・Am(図1の7)が配列されている。そして、1対の走査電極Y1及び維持電極X1と1つのデータ電極A1とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。そしてこれらの電極のそれぞれは、前面板、背面板の画像表示領域外の周辺端部に設けられた接続端子それぞれに接続されている。
【0016】
ところで、本発明においては、蛍光体層10は、蛍光体粒子と溶剤と分散剤とからなる蛍光体インクを前記反射層11上に塗布することにより形成し、かつ前記蛍光体インクのゼータ電位の極性は前記反射層11のゼータ電位に対して逆になるように構成したことを特徴としている。さらに、前記反射層11は、扁平な面を有する板状の無機酸化物粒子と溶剤と分散剤とからなるインクを隔壁9及び隔壁9間に塗布することにより形成し、かつ前記無機酸化物粒子のゼータ電位の極性は蛍光体インクのゼータ電位に対して逆になるように構成したことを特徴としている。以下、本発明による蛍光体層10、反射層11を形成する際の製造方法の一例について説明する。
【0017】
図4は、反射層11を背面板の隔壁9内に形成した状況を示す図であり、反射層11は、板状材料13である扁平な面を有する板状の無機酸化物粒子と溶剤と分散剤とからなる板状材料含有インクを隔壁9及び隔壁9間に、インクジェット法やスクリーン印刷法で塗布した後、120℃の乾燥炉で30分キープして乾燥させすることにより形成している。また、図5(a)、(b)は、板状材料13の粒子形状の例を示す模式図で、図5(a)に示すものは、四角形状の例で、図5(b)に示すものは、六角形状の例である。
【0018】
板状粒子13は、扁平な面を有しており、板状粒子13の扁平な面のうち、最も面積の大きい面の最も大きい幅を「長軸径」という。また、板状粒子13の扁平な面のうち、最も面積の大きい面に直交する方向の厚みを「板状粒子の厚み」という。板状粒子13の厚みは、扁平な面の長軸径よりも小さい。扁平な面の長軸径寸法を厚み寸法で除したアスペクト比(以下、単に「アスペクト比」ともいう。)は、1以上100以下であるのが好ましい。また、板状粒子13の長軸径は、0.1μm〜10μmであることが好ましい。なお、ここでは例として、図5(a)、(b)に示す形状のものを示したが、扁平な面を有するものであれば、円形や楕円形、多角形など、他の形状のものであっても良い。
【0019】
また、板状粒子13の材料としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛の中から選ばれた少なくとも1種のものを用いる。これらは、無機酸化物粒子で、光を反射する材料であればよい。
【0020】
例えば板状材料含有インクとして、板状の酸化アルミニウム粒子と、溶剤であるブチルカルビトールアセテートと、分散剤とから構成した。成分の割合は、板状の酸化アルミニウム粒子が20wt%、分散剤が板状の酸化アルミニウム粒子の重量比で0.1wt%、残りはブチルカルビトールアセテートとした。分散剤としては、酸基を含むブロック共重合物のアルキルアンモニウム塩を使用した。
【0021】
図6は、反射層11を形成したPDPの背面板の隔壁9間に蛍光体インク14を塗布した状態を示している。
【0022】
蛍光体インク14は、蛍光体粒子14aとブチルカルビトールアセテートからなる溶剤14bと、分散剤14cとからなる。成分の割合は、蛍光体粒子14aが50wt%、分散剤14cが蛍光体粒子14aの重量比で0.1wt%、残りはブチルカルビトールアセテートからなる溶剤14bとした。分散剤14cとしては、酸性基を有するコポリマーを使用した。このとき、蛍光体粒子14aとしては、赤色蛍光体を使用した。あらかじめこの蛍光体インク14をゼータ電位測定装置にセットして、インク中における蛍光体粒子の電位を測定すると、18.0mVであった。
【0023】
また、同様に蛍光体インク14の蛍光体粒子14aの代わりに、反射層11を形成する板状材料13を含有させたインクを作製し、そのインクのゼータ電位を測定したところ、この電位は、−5.0mVであった。なお、この時の板状材料13は酸化アルミニウム粒子を使用した。
【0024】
図6に示すように、スクリーン印刷法やインクジェット法等により蛍光体インク14を隔壁9間に塗布し、乾燥させた後で形状を観察すると、蛍光体インク14中の蛍光体粒子14aと反射層11の板状材料13が引き合うこととなり、図7のように蛍光体粒子14aが反射層11の上に均一に付着した。なお、蛍光体インク14の乾燥は、120℃の乾燥炉の中に30分放置して行った。また、付着した蛍光体層10の厚みを観察すると、底部の膜厚が約10μm、隔壁9の側壁部中央部分の膜厚が約7μmであった。
【0025】
このように本発明によれば、隔壁9の側壁に反射層11を形成することができ、しかもその反射層11上に十分な膜厚で蛍光体層10を形成することができることにより、高輝度のPDPを容易に実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
以上のように本発明は、高輝度のPDPを容易に実現する上で有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す分解斜視図
【図2】本発明の実施の形態におけるPDPの放電セル部分を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態におけるPDPの電極配列を示す図
【図4】本発明の実施の形態におけるPDPにおいて、反射層形成後の様子を示す断面図
【図5】反射層に使用する板状材料を説明するための斜視図
【図6】本発明の実施の形態におけるPDPにおいて、蛍光体層形成工程の様子を示す断面図
【図7】本発明のPDPにおいて、反射層上に蛍光体層を形成した様子を示す断面図
【符号の説明】
【0028】
1 前面基板
2 走査電極
3 維持電極
4、8 誘電体層
5 保護層
6 背面基板
7 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体層
11 反射層
12 放電セル
13 板状材料
14 蛍光体インク
14a 蛍光体粒子
14b 溶剤
14c 分散剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成した複数の表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともにその誘電体層上に保護層を形成した前面基板と、この前面基板に放電空間を形成するように対向配置されかつ前記表示電極と交差する方向にデータ電極を形成するとともに前記放電空間を区画する隔壁を設けた背面基板と、この背面基板の隔壁間に形成した蛍光体層と、この蛍光体層と前記隔壁の間に設けた反射層とを有し、前記蛍光体層は、蛍光体粒子と溶剤と分散剤とからなる蛍光体インクを前記反射層上に塗布することにより形成し、かつ前記蛍光体インクのゼータ電位の極性は前記反射層のゼータ電位に対して逆になるように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
反射層は、扁平な面を有する板状の無機酸化物粒子と溶剤と分散剤とからなるインクを隔壁及び隔壁間に塗布することにより形成し、かつ前記無機酸化物粒子のゼータ電位の極性は蛍光体インクのゼータ電位に対して逆になるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
無機酸化物粒子は、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛の中から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−73526(P2010−73526A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−240476(P2008−240476)
【出願日】平成20年9月19日(2008.9.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】