説明

プレキャスト柱と基礎の接続方法と仮受架台。

【課題】施工スペースの狭い現場において接近作業を行うことができるプレキャスト柱と基礎の固定方法を提供する。
【解決手段】プレキャスト柱の下部の外側に、仮受架台を取り付ける。このプレキャスト柱を基礎の上から吊り下ろす。仮受架台に形成した脚を基礎上に搭載した後に、脚の調整ボルトでプレキャスト柱の高さを調整する。プレキャスト柱と基礎の対向する各鉄筋の間を接続し、同時に、仮受架台に取り付けたアンカーと、基礎から突設した固定ボルトを接続してプレストレスを与えて仮受架台を基礎に固定する。プレキャスト柱と基礎の鉄筋群を囲んで型枠を設置し、型枠内にコンクリートを打設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャスト柱と基礎の接続方法と、その方法に使用する仮受架台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄道、道路または建物などに接近して基礎上に柱を設置するには、周囲に空間的、平面的余裕がない場合が多く、型枠支保工、支保材を地盤と緊結する控え材や足場などのために十分な用地を確保することが一般には困難である場合が多い。
そのために、柱としてはプレキャスト柱を使用し、その端面からねじふし鉄筋を突設しておき、一方、基礎側にもそれと対向する位置にねじふし鉄筋を突設しておき、両側のねじふし鉄筋を現場で位置合わせしてカプラで接合する方法が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−247109号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のプレキャスト柱と基礎の接続方法にあっては、次のような問題点が考えられる。
<1> 鉄道、道路または建物に接近した狭い空間の中でいかに効率のよい作業が確保できるか。
<2> プレキャスト柱と基礎とがコンクリートで一体化する前の、一番不安定な架設中に地震が発生した場合に、鉄道、道路または建物に絶対に被害を与えないという安全性は確保できるか。
<3> 柱の位置、高さおよび傾きが、それより上方の梁やスラブの出来形の精度に影響を与えるため、いかに高い精度でプレキャスト柱を設置できるか。
従来の技術では上記のような問題に明確に対応できなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような従来の課題を解決した本発明のプレキャスト柱と基礎の接続方法は、対向する位置に鉄筋を突設してあるプレキャスト柱と基礎とを、鉄筋間を接合して接続する方法であって、プレキャスト柱の下端の外側に、仮受架台を取り付け、このプレキャスト柱を基礎の上から吊り下ろして、仮受架台に形成した脚を基礎上に搭載した後に、脚の調整ボルトでプレキャスト柱の高さを調整し、プレキャスト柱と基礎の対向する各鉄筋の間を接続し、同時に、仮受架台に取り付けたアンカーと、基礎から突設した固定ボルトを接続してプレストレスを与えて仮受架台を基礎に固定し、プレキャスト柱と基礎の鉄筋群を囲んで型枠を設置し、型枠内にコンクリートを打設して行うことを特徴としたものである。
また本発明のプレキャスト柱と基礎の接続に使用する仮受架台は、対向する位置に鉄筋を突設してあるプレキャスト柱と基礎とを、鉄筋間を接合して接続する場合に使用する仮受架台であって、仮受架台はプレキャスト柱の下端の外側にボルトを介して取り付けが可能であり、仮受架台に形成した脚には高さ調整ボルトを備え、仮受架台に取り付けたアンカーは、基礎から突設した固定ボルトとの接続が可能であるように構成したことを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明のプレキャスト柱と基礎の接続方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 基礎部分の上の最小限の空間だけを利用する方法であるから、鉄道、道路または建物などの施工スペースの狭い現場において作業を行うことができる。
<2> 地震時にプレキャスト柱に作用する水平力に対して、プレキャスト柱は仮受架台を介して基礎に押さえつけてあるから、プレキャスト柱が転倒する可能性はもちろん、片側が浮き上がることもない。
<3> 基礎に大きな振動を与える列車や車両の通行によっても、プレキャスト柱がずれる可能性もない。
<4> 軸方向鉄筋の接合手段としては、溶接継手、圧接継手または機械式継手などひろい範囲の接合手段を選択して採用できる。なお、鉄筋の継手に関しては、「コンクリートライブラリー128鉄筋定着・継手指針」[2008年版]発行所社団法人 土木学会に開示されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明のプレキャスト柱と基礎の接続方法の実施例の説明図。
【図2】仮受架台の説明図。
【図3】プレキャスト柱を基礎の上に吊り降ろした状態の説明図。
【図4】プレキャスト柱と基礎をカプラで一体化した状態の説明図。
【図5】プレキャスト柱を基礎に固定した高架橋の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照しながら本発明のプレキャスト柱と基礎の接続方法の実施例を説明する。
【実施例】
【0009】
<1>全体の構成。
本発明は、工場で製作したプレキャスト柱1と、現場の基礎2とを接続する方法と、使用する仮受架台3とに関するものである。
プレキャスト柱1の端面と、基礎2とには、各々の対向する位置に、鉄筋11,21を突設してある。
プレキャスト柱1の下端側の側面にはナットを埋め込み、後述する仮受架台3をプレキャスト柱1の側面に取り付けること、取り外すことが可能であるように構成する。
基礎2は、場所打杭4の上端に、工場または現場で鉄筋を組み立てた鉄筋フレームを設置してコンクリートで一体化した構成を採用することができる。
【0010】
<2>ねじふし鉄筋。
図の実施例では、プレキャスト柱1の端から突設したねじふし鉄筋11と、基礎2から突設したねじふし鉄筋21とをカプラ12で接合する場合を説明している。
この場合に、両側のねじふし鉄筋11、21のねじ山は、当接した位置では連続しているとは限らない。
そのために、ねじ山間に余裕のないなカプラ12を使用すると両者を接合することは困難である。
しかし、ねじふし鉄筋のねじ山とカプラ12のねじ山のピッチは同一でも、山の頂点の幅に余裕を与えておけば、両者間で遊びが生じるから、カプラ12によって両ねじふし鉄筋11、21間を接合することができる。
その場合には、カプラ12の内部に接着剤を注入して固化させるものであり、このような接合方法は公知である。
なお図面の実施例では、「鉄筋」として「ねじふし鉄筋」を記載し、両ねじふし鉄筋11、21間をカプラ12で接合して接続する方法について説明する。
しかしねじの刻設していない、丸鋼あるいは異形鋼棒である通常の鉄筋と鉄筋の間を溶接継手、圧接継手、あるいはその他の機械式継手にしても、本発明の方法を利用することができるから、本発明はねじふし鉄筋をカプラ12の組み合わせに限定するものではない。
【0011】
<3>仮受架台。
プレキャスト柱1の下端の外側に、仮受架台3を取り付ける。
この仮受架台3は、2箇所に脚31を形成してある、鋼製の門型の枠体である。
この仮受架台3はボルト穴を開口してあり、このボルト穴に挿入したボルトによって、プレキャスト柱1の外側に取り付けが可能である。
仮受架台3に形成した2箇所の脚31の下端には高さ調整ボルト32を備えている。
この調整ボルト32は、回転によってナットから出入りするボルトであるが、球面座金を基礎2と調整ボルト32の間に介在させて、基礎2の上面に不陸が存在する場合でも高さの調整を容易にする。
さらに仮受架台3には1本、あるいは複数本の鋼棒を鉛直方向に貫通させてアンカー33として利用する。
このアンカー鋼棒33の下端を基礎2側から突設した固定ボルト23に接続し、仮受架台3に反力を取ったセンターホールジャッキにより緊張すると、アンカー鋼棒33にプレスストレスが導入され、仮受架台3を基礎2に押さえつけることでプレキャスト柱1を固定することができる。
【0012】
次にプレキャスト柱1と基礎2との固定方法について説明する。
【0013】
<1>基礎側の準備。
まず基礎2側では、鉄筋フレームを、鋼材、またはコンクリートを用いて固定して基礎を形成する。
この鉄筋フレームは工場または現場で製作してあるから、すべてのねじふし鉄筋21の位置、寸法、鉛直性が正確に設置してある。
そのすべてのねじふし鉄筋21の上端から、カプラ12をねじ込んで、プレキャスト柱1のねじふし鉄筋11との間の接合の準備をしておく。
なお、ねじふし鉄筋11、21は一定の長さにせず、長短を千鳥に配置しておくと、作業空間を得やすくなる。
また基礎2の周囲、すなわちプレキャスト柱1を設置した場合の鉛直投影面外にはコンクリートを打設してあり、アンカー鋼棒33と接続する固定ボルト23を埋め込んである。
【0014】
<2>仮受架台の取り付け。
プレキャスト柱1の下端の側面には仮受架台3をボルトで取り付ける。
この取り付けは、前記した仮受架台3のボルト穴を介して、プレキャスト柱1のナットにボルトをねじ込む方法、あるいはプレキャスト柱1を貫通させたPC鋼棒に緊張力を導入して両者を一体化する方法、その他の公知の方法で行う。
この仮受架台3は、プレキャスト柱1の4面に取り付けることが好ましいが、建築限界などの関係から、図の実施例のように車両の進行方向と直交する2面に取り付けるだけでも、十分に安全を確保してプレキャスト柱1の固定作業を行うことができる。
また鉄道にあっては軌道側、道路にあっては走行車線側、建物あっては建物側を除く柱の3面に仮受架台を取付けても十分安全性を確保できる。
【0015】
<3>プレキャスト柱の吊り降ろし。
そのような状態のプレキャスト柱1を、基礎2の上方からクレーンで吊り下ろす。
プレキャスト柱1を基礎2に吊り降ろすと、仮受架台3に形成した脚31が基礎2の上に搭載した状態となる。
同時に、プレキャスト柱1と基礎2の両側から突設したねじふし鉄筋11、21が同一軸線にそろい、かつ両者の先端がほぼ当接するように寸法と位置を正確に決定してある。
【0016】
<4>高さ調整。
次に高さ方向の精密な測量を行い、仮受架台3の脚31下端の調整ボルト32を回転して仮受架台3の高さ、すなわち仮受架台3と一体となったプレキャスト柱1の高さを調整する。
脚31の下端の調整ボルト32に球面座金を組み込んでおけば、基礎2の周囲に打設したコンクリートの仕上げ面に多少の不正確さがあっても、容易に調整することができる。
【0017】
<5>ねじふし鉄筋の一体化。
その後にプレキャスト柱1と基礎2の対向する各ねじふし鉄筋11、21の間を、カプラ12をねじ込んで接続する。
カプラ12は、事前に基礎2側のねじふし鉄筋21に取り付けてあるから、仮受架台3の空間から手を入れて回転を与えることによって、カプラ12の下半分は基礎2側のねじふし鉄筋21に、上半分はプレキャスト柱1側のねじふし鉄筋11にねじ込むことができる。
【0018】
<6>仮受架台の固定。
さらに、仮受架台3に取り付けたアンカー鋼棒33の鋼棒と、基礎2から突設した固定ボルト23を、やはりカプラ12を使用して接続する。
そしてアンカー鋼棒33をセンターホールジャッキで緊張してプレストレスを与えて仮受架台3を基礎2に押さえつけて固定する。
この場合のプレストレスとして、地震時の浮き上がり力を予測して導入すれば、架設中の地震によって転倒しないだけでなく、浮き上がりも阻止できる。
さらに列車や自動車の振動による、仮設中のずれの発生も阻止できる。
【0019】
<6>仮受架台の撤去。
ねじふし鉄筋間を接合したカプラ12内に有機、あるいは無機のグラウト材を固化材として注入する。
カプラ12内に充填した固化材が硬化すれば、プレキャスト柱1はねじふし鉄筋11、21群を介して基礎2を一体化していることになる。
そこで仮受架台3のアンカー鋼棒33の緊張力を解除し、仮受架台3とプレキャスト柱1とを固定したボルトを解体して、仮受架台3を撤去する。
この仮受架台3の撤去と前後してねじふし鉄筋11、21とカプラ12を囲む状態で、事前に配置しておいた複数本の帯鉄筋を、所定の間隔ごとに引き上げて固定する。
【0020】
<7>コンクリートの打設。
プレキャスト柱1と基礎2のねじふし鉄筋11、21群を囲んで型枠を設置する。
そして型枠内にコンクリートを打設する。
プレキャスト柱1が中空のボックスである場合にはその上からコンクリートを打設できる。そうでない場合には、型枠の間からコンクリートを圧入して行う。
こうして鉄道高架橋、道路高架橋橋などの柱1と基礎2との固定が完成する。

【符号の説明】
【0021】
1:プレキャスト柱
2:基礎
3:仮受架台
31:脚
4:場所打杭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する位置に鉄筋を突設してあるプレキャスト柱と基礎とを、鉄筋間を接合して接続する方法であって、
プレキャスト柱の下端の外側に、仮受架台を取り付け、
このプレキャスト柱を基礎の上から吊り下ろして、
仮受架台に形成した脚を基礎上に搭載した後に、脚の調整ボルトでプレキャスト柱の高さを調整し、
プレキャスト柱と基礎の対向する各鉄筋の間を接続し、
同時に、仮受架台に取り付けたアンカーと、基礎から突設した固定ボルトを接続してプレストレスを与えて仮受架台を基礎に固定し、
プレキャスト柱と基礎の鉄筋群を囲んで型枠を設置し、
型枠内にコンクリートを打設して行う、
プレキャスト柱と基礎の接続方法。
【請求項2】
対向する位置に鉄筋を突設してあるプレキャスト柱と基礎とにおいて、
鉄筋としてねじふし鉄筋を使用し、
ねじふし鉄筋とねじふし鉄筋との接合にはカプラをねじ込んで行い、
カプラ内に接着剤を注入して固定する、
請求項1記載のプレキャスト柱と基礎の接続方法。
【請求項3】
対向する位置に鉄筋を突設してあるプレキャスト柱と基礎とを、鉄筋間を接合して接続する場合に使用する仮受架台であって、
仮受架台はプレキャスト柱の下端の外側にボルトを介して取り付けが可能であり、
仮受架台に形成した脚には高さ調整ボルトを備え、
仮受架台に取り付けたアンカーは、基礎から突設した固定ボルトとの接続が可能であるように構成した、
プレキャスト柱と基礎の接続に使用する仮受架台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−1717(P2011−1717A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−144178(P2009−144178)
【出願日】平成21年6月17日(2009.6.17)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)
【出願人】(591211917)川田建設株式会社 (18)
【Fターム(参考)】