説明

プロジェクタ型車両用前照灯ユニット

【課題】 車両用前照灯としての適合性を備え、かつ遠方視認性の向上を図る。
【解決手段】 リフレクタ2は、回転楕円曲面あるいは回転楕円を基本にした自由曲面として前部および下部を開放して内側に形成される第1反射面3aを有する主リフレクタ3と、凸レンズ6とLED1の中間に配設され第2反射面5を有するシェード機能を備えた副リフレクタ4とから構成される。第2反射面5は、凸レンズ6の光軸Zに沿って形成される中央段部5aと、中央段部5aの両側に形成される高位反射面5bおよび低位反射面5cとを有して形成されており、低位反射面5cは、その全体が前下がりの傾斜面に形成されている。この低位反射面5cにより、配光パターンP中のホットゾーンHをカットラインCL寄りに現出させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランプハウジング内に、1個あるいは複数個を組み付けることによりヘッドランプを構成することができる、LED(発光ダイオード)を光源として用いたプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
図8は、この種のプロジェクタ型車両用前照灯ユニット100を示す(例えば、特許文献1参照)。このユニット100は、光源としてのLEDが、高輝度で点状に見えると共に反射面がきれいに光って見えないこと、および大きな発光面を構成することが困難であることを解消するためになされたもので、プリント基板104上に実装されたLED1と、LED1の前方を包囲するように配置された第1の反射部材101と、第1の反射部材101に対向して配置された第2の反射部材102と、第2の反射部材102の前方に配置された配光制御レンズ103とから構成されている。第1の反射部材101の反射膜101aは、LED1の発光部1a付近に位置する第1焦点F1と、光軸Zからずれて、図示の場合LED1の発光部1aから斜め前方に位置する第2焦点F2とを有する楕円曲面の一部を回転させることにより形成されている。なお、図8(b)中、符号105は、透光性材料からなるカバーである。
【0003】
このユニット100によれば、LED1の点灯時にはその光が、第1の反射部材101の反射膜101aにより反射されて、その第2焦点F2に向かって集束し、第2焦点F2に集束した光が、その後第2の反射部材102の反射膜102aにより反射され、平行光束となって前方に向かって進むことになる。そしてこの平行光束は、配光制御レンズ103に入射することにより、エイミングされかつ配光制御されることにより、前方に向かって照射されることになり、これにより当初の目的を達成することができる。図8(a)中、発光部分を斜線を付して示している。
【特許文献1】特開2003−229006公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ユニット100は、発光面の中央に未発光部分が現出する(図8(a)参照)ことにより、車両用前照灯としての適合性に欠ける、という課題を有している。
【0005】
その上、ユニット100は、LED1個で1個の前照灯ユニットを構成するものであるから、照度不足から遠方視認性が劣る、という課題をも有している。
【0006】
そこで、本発明は、車両用前照灯としての適合性を備えると共に、遠方視認性の向上をも図ることができるプロジェクタ型車両用前照灯ユニットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した目的を達成するため、請求項1記載の発明は、光源としてのLEDの光をリフレクタで反射させた後、凸レンズを介して前方へ出射させるようにしたプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記リフレクタは、前記凸レンズの光軸の後部の上側に設けられ回転楕円曲面あるいは回転楕円を基本にした自由曲面として前部および下部を開放して内側に形成される第1反射面を有する主リフレクタと、前記凸レンズと前記LEDの中間に配設され前記凸レンズの光軸に沿う略平坦状の第2反射面を有するシェード機能を備えた副リフレクタとから構成されており、
前記LEDは、その発光部を前記第1反射面に対向させて第1反射面の第1焦点付近に配置されており、
前記第2反射面は、前記第1反射面の第2焦点付近に前記凸レンズの光軸に沿って形成される中央段部と、該中央段部の両側に形成される高位反射面および低位反射面とを有して形成されており、
前記低位反射面は、その全体又は一部が前下がりの傾斜面に形成されていることを特徴とする。
【0008】
このため、請求項1記載の発明では、LEDの光は、主リフレクタの第1反射面に向かって出射し、第1反射面で反射されて第1反射面の第2焦点付近に対応する副リフレクタの第2反射面上に集束すると共に、第2反射面で反射されあるいはそのまま凸レンズに達し、凸レンズを介して前方に適宜の配光パターンを投影する。
【0009】
このとき、第2反射面の低位反射面の全体又は一部を構成する前下がりの傾斜面で反射された光は、単なる水平面で反射されるものに比べて凸レンズの中心寄りの部位を経由して出射されることになるので、凸レンズ出射光の下方傾向が弱まり、これにより配光パターン中のホットゾーンを、水平面反射光で得られるものに比べてカットライン寄りに現出させることができる。
【0010】
このため得られる配光パターンは、内部に未発光部を有しないものとなっており、かつ第2反射面の端面形状によりカットラインを有すると共にカットライン付近にホットゾーンを有する所望の配光パターンとなっている。
【0011】
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記傾斜面は、平面視で前記凸レンズの光軸に平行な斜線方向に一様に前下がりになるように形成されていることを特徴とする。
【0012】
このため、請求項2記載の発明では、傾斜面で反射された光により、配光パターン中のホットゾーンを、水平面反射光で得られる位置から真っ直ぐ上方へ移動した位置に現出させることができ、これによりカットライン付近にホットゾーンを有する所望の配光パターンを奏することができる。
【0013】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記傾斜面は、前記凸レンズの光軸を含む水平面に対して傾斜角度1〜3°傾けて形成されていることを特徴とする。
【0014】
このため、請求項3記載の発明では、傾斜面の傾斜角度を1〜3°にしたので、
前記傾斜面で反射された光は、第1反射面の形成バラツキにも拘わらず、単なる水平面で反射されるものに比べて凸レンズの中心寄りの部位を経由して出射されることになり、これにより配光パターン中のホットゾーンを、カットライン寄りに現出させることができる。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明によれば、内部に未発光部を有しない配光パターンを奏することができると共に、第2反射面の端面形状により所望の配光パターンを投影することができるので、車両用前照灯としての適合性を備えたプロジェクタ型車両用前照灯ユニットを提供することができる。
【0016】
その上、請求項1記載の発明によれば、配光パターン中のホットゾーンが、カットライン寄りに現出するので、遠方視認性の向上をも図ることができる。
【0017】
また、請求項2記載の発明によれば、傾斜面で反射された光により、配光パターン中のホットゾーンを、水平面反射光で得られる位置から真っ直ぐ上方へ移動した位置に現出させることができるので、所望の配光パターンを奏する副リフレクタの第2反射面を容易に設計することができる。
【0018】
また、請求項3記載の発明によれば、傾斜面の傾斜角度を1〜3°にしたので、
第1反射面の形成バラツキを吸収して、配光パターン中のホットゾーンを確実にカットライン付近に現出させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図8に開示したものと同一機能を奏する構成要素は、同一符号を付して説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1実施形態としてのプロジェクタ型車両用前照灯ユニット10を示す。このユニット10は、光源としてのLED1の光をリフレクタ2で反射させた後、凸レンズ6を介して前方へ出射させるように大略構成されている。
【0021】
このときリフレクタ2は、凸レンズ6の光軸Zの後部の上側に設けられ回転楕円曲面あるいは回転楕円を基本にした自由曲面として前部および下部を開放して内側に形成される第1反射面3aを有してなる主リフレクタ3と、凸レンズ6とLED1の中間に配設され凸レンズ6の光軸Zに沿う略平坦状の第2反射面5を有するシェード機能を備えた副リフレクタ4とから構成されている。
【0022】
また、LED1は、その発光部1aを第1反射面3aに対向させて第1反射面3aの第1焦点F1位置付近に配設されている。
【0023】
図2は、このときの副リフレクタ4を示す。副リフレクタ4の第2反射面5は、第1反射面3aの第2焦点F2付近に凸レンズ6の光軸Zに沿って形成される中央段部5aと、該中央段部5aの両側に形成される高位反射面5bおよび低位反射面5cとを有して形成されている。
【0024】
このとき、低位反射面5cは、その全体が前下がりの傾斜面に形成されると共に、高位反射面5bは、水平面として形成されている。低位反射面5cは、第1反射面3aの形成バラツキを考慮して、シュミレーションによりその傾角θ(図2(a)参照)を決定することにより形成することができる。
【0025】
より詳しくは、主リフレクタ3は、その前部開口部に、下部開放の略半円形断面の上部レンズホルダ7を延設して、全体を上部ケーシング11として構成されている。上部レンズホルダ7の前端は、凸レンズ6の外周に沿う半円形状に形成されており、その前端には上部係合溝7aが半円形状の内側面に沿って穿設されており、上部ケーシング11の全体が樹脂材で一体形成されている。
【0026】
また、副リフレクタ4は、メリジオナル像面に沿って形成される前端エッジ部4aと、この前端エッジ部4aから後部側に延設される第2反射面5とを有して構成されており、前端エッジ部4aに、上部開放の略半円形断面の下部レンズホルダ8を延設して、全体を下部ケーシング12として構成されている。下部レンズホルダ8の前端は、凸レンズ6の外周に沿う半円形状に形成されており、その前端には下部係合溝8aが半円形状の内側面に沿って穿設されており、下部ケーシング12の全体が樹脂材で一体形成されている。
【0027】
また、上部および下部ケーシング11および12は、例えばポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂材を用いて一体に形成されると共に、内面に反射機能を備える塗膜あるいは蒸着を施して全体構成されている。このように上部および下部ケーシング11および12は、それぞれ主リフレクタ3および副リフレクタ4を構成要素として一体形成されるものであるから、部品点数の削減、および光学的位置精度の向上を共に図ることができる。
【0028】
また、凸レンズ6は、アクリル樹脂等の透明熱可塑性樹脂材を用いて、薄肉のフランジ部6aを外周に設けた両凸の非球面形状に形成されている。
【0029】
そして、凸レンズ6は、そのフランジ部6aを上部および下部係合溝7aおよび8aに係合させると共に、上部および下部ケーシング11および12同士をネジ等の結合手段を用いて結合することによりケーシングに一体的に取り付けられる。この取付状態において、凸レンズ6は、そのレンズ焦点RFを第1反射面3aの第2焦点F2に略合致させて配置されている。
【0030】
さらに、LED1は、図3に示すように、取付プレート9に固着されてサブアッシされており、取付プレート9を上部ケーシング11の後側の両側下面にねじ13で結合することにより、その発光部1aを第1反射面3aに対向させて第1反射面3aの第1焦点F1位置付近に取り付けられる。図1(b)には、LED1の光の出射パターンL0が破線で示されており、LED1の光の第1反射面3aへの入射状態を示している。図3中、符号14は4本のリード線で、内2本がLED1のリード線で、他の2本が冷却素子用である。なお、取付プレート9は、アルミニウム等の良熱伝導金属で作製することができ、必要ならば放熱フィン等の放熱手段を設けることもできる。
【0031】
このように構成されたプロジェクタ型車両用前照灯ユニット10は、ランプハウジング内に、1個あるいは複数個を組み付けることによりヘッドランプを構成することができる。
【0032】
このユニット10によれば、LED1の光Lは、図1(b)に示すように、主リフレクタ3の第1反射面3aに向かって出射し、第1反射面3aで反射されて第1反射面3aの第2焦点F2付近に対応する副リフレクタ4の第2反射面5上に集束すると共に、第2反射面5で反射されあるいはそのまま凸レンズ6に達し、凸レンズ6を介して前方に適宜の配光パターンを投影する。
【0033】
このとき、第2反射面5の低位反射面5cの全体を構成する前下がりの傾斜面で反射された光Lは、図4(a)に示すように、単なる水平面で反射されるものに比べて凸レンズ6の中心寄り(光軸Z寄り)の部位を経由して出射されることになるので、凸レンズ6経由後の出射光Lの下方傾向が弱まり、これにより配光パターンP中のホットゾーンHを、水平面反射光で得られるものに比べてカットラインCL寄りに現出させることができる(図4(b)参照)。なお、図4(a)中、符号aは傾斜面からなる低位反射面5cに対する法線、符号θ1は入射角、符号θ2は反射角であり、θ1=θ2の関係にある。
【0034】
このため得られる配光パターンは、図4(b)に示すように、内部に未発光部を有しないものとなっており、かつ第2反射面5の端面形状によりカットラインCLを有すると共にカットラインCL付近にホットゾーンHを有する所望の配光パターンPとなっている。
【0035】
このようにユニット10は、車両用前照灯としての適合性を備えた配光パターンPを奏することができると共に、ホットゾーンHの上方位置での現出に起因して遠方視認性の向上をも図ることができ。
【0036】
因みに、第2反射面の低位反射面の全体が水平面で構成される副リフレクタ40を備え、他の構成がユニット10と同様に構成されているユニット200によれば、配光パターンP中のホットゾーンH1は、図4(b)に示すように、ホットゾーンHよりも下位で、カットラインCLから充分離れた位置に現出する。
【0037】
このときの副リフレクタ40の第2反射面50は、例えば図5(a)で示すように、凸レンズ6の光軸Zに沿って形成される中央段部50aと、該中央段部50aの両側に形成される高位反射面50bおよび低位反射面50cとを有して形成される。このとき、高位反射面50bおよび低位反射面50cは、水平面として形成されている。
【0038】
そしてユニット200によれば、水平面として形成されている低位反射面50cで反射された光L1は、図5(b)に示すように、凸レンズ6の内の中心から遠い部位を経由して出射されることになるので、凸レンズ6経由後の出射光L1の下方傾向が強まり、これにより配光パターンP中のホットゾーンH1は、ホットゾーンHよりも下位で、カットラインCLから充分離れた位置に現出する(図4(b)参照)。なお、図5(b)中、符号Aは水平面からなる低位反射面50cに対する法線、符号θIは入射角、符号θIIは反射角であり、θI=θIIの関係にある。
【0039】
また好ましくは、低位反射面としての傾斜面5cは、図2(a)および図2(b)に示すように、平面視(図2(b))で凸レンズ6の光軸Zに平行な斜線α方向に一様に前下がりになるように形成される。
【0040】
この構成では、図4(a)および図4(b)に示すように、傾斜面5cで反射された光Lにより、配光パターンP中のホットゾーンHを、水平面反射光で得られる位置(図4(b)中のホットゾーンH1)から真っ直ぐ上方へ(図4(b)中のβ矢印方向)移動した位置に現出させることができ、これによりカットラインCL付近にホットゾーンHを有する所望の配光パターンPを奏することができる。このため、副リフレクタ4は、遠方視認性の向上に係る設計が容易で、所望の配光パターンPを奏するユニット10を容易に設計することができる。
【0041】
さらに好ましくは、傾斜面5cは、図2(a)に示すように、凸レンズ6の光軸Zを含む水平面Bに対して傾斜角度θ=1〜3°傾けて形成される。
【0042】
この構成では、傾斜面5cで反射された光Lは、第1反射面3aの形成バラツキにも拘わらず、単なる水平面(図5(a)の低反射面50c)で反射されるもの(図5(b)の光L1)に比べて凸レンズ6の中心寄りの部位を経由して出射されることになり、これにより配光パターンP中のホットゾーンHを、図4(b)に示すように、カットラインCL寄りに現出させることができる。要するに、第1反射面3aの形成バラツキを吸収して、配光パターンP中のホットゾーンHを確実にカットラインCL付近に現出させることができる。
【0043】
図6は、本発明の第2実施形態としてのプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに適用される副リフレクタ20を示す。この第2実施形態は、副リフレクタ20の第2反射面の構造が異なるだけで、他の構成はユニット10と同様に構成されている。副リフレクタ20の第2反射面を構成する低位反射面は、その一部が前下がりの傾斜面に形成されている。
【0044】
すなわち、副リフレクタ20は、その第2反射面21が、第1反射面3aの第2焦点F2付近に凸レンズ6の光軸Zに沿って形成される中央段部15と、該中央段部15の両側に形成される高位反射面16および低位反射面17とを有して形成されており、かつ低位反射面17が、中央段部15寄りの傾斜面17aと、外側寄りの水平面17bとを有して形成されることによって全体構成されている。
【0045】
このとき傾斜面17aは前述した副リフレクタ4の低位反射面(傾斜面)5cに対応し、水平面17bは前述した副リフレクタ40の低位反射面(水平面)50cに対応している。また、中央段部15および高位反射面16は、前述した副リフレクタ4の中央段部5aおよび高位反射面5bにそれぞれ対応している。
【0046】
この第2実施形態によれば、図7に示すように、傾斜面17aによって得られるカットラインCL寄りのホットゾーンHと、水平面17bによって得られるホットゾーンHよりも下位のホットゾーンH1とが合体したホットゾーンH2を有する配光パターンP2を奏することができる。この配光パターンP2は、車両用前照灯としての適合性を備えていることは勿論のこと、ホットゾーンH2内のホットゾーンHの部分により遠方視認性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の第1実施形態としてのプロジェクタ型車両用前照灯ユニットで、(a)はその平面図、(b)は(a)のIb−Ib線に沿う断面図、(c)はその正面図である。
【図2】図1のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに適用される副リフレクタで、(a)はその斜視図、(b)はその平面図、(c)はその正面図である。
【図3】図1のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに適用されるLEDのサブアッシの斜視図である。
【図4】(a)は図1のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットの側面視による光路説明図、(b)は該ユニットにより得られる配光パターンを示すグラフである。
【図5】(a)は比較例としてのプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに適用される副リフレクタの斜視図、(b)は該ユニットの側面視による光路説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態としてのプロジェクタ型車両用前照灯ユニットに適用される副リフレクタで、(a)はその斜視図、(b)はその平面図、(c)はその正面図である。
【図7】図6のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットが奏する配光パターンを示すグラフである。
【図8】従来のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットで、(a)は正面図、(b)は縦断側面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 LED
1a 発光部(LEDの)
2 リフレクタ
3 主リフレクタ
3a 第1反射面
4、20 副リフレクタ
5、21 第2反射面
5a、15 中央段部
5b、16 高位反射面
5c 低位反射面(傾斜面)
17 低位反射面
17a 傾斜面
6 凸レンズ
10 ユニット(プロジェクタ型車両用前照灯ユニット)
B 凸レンズの光軸を含む水平面
F1 第1焦点(第1反射面の)
F2 第2焦点(第1反射面の)
L 光(LEDの)
Z 光軸(凸レンズの)
α 斜線
θ 傾斜角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源としてのLEDの光をリフレクタで反射させた後、凸レンズを介して前方へ出射させるようにしたプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記リフレクタは、前記凸レンズの光軸の後部の上側に設けられ回転楕円曲面あるいは回転楕円を基本にした自由曲面として前部および下部を開放して内側に形成される第1反射面を有する主リフレクタと、前記凸レンズと前記LEDの中間に配設され前記凸レンズの光軸に沿う略平坦状の第2反射面を有するシェード機能を備えた副リフレクタとから構成されており、
前記LEDは、その発光部を前記第1反射面に対向させて第1反射面の第1焦点付近に配置されており、
前記第2反射面は、前記第1反射面の第2焦点付近に前記凸レンズの光軸に沿って形成される中央段部と、該中央段部の両側に形成される高位反射面および低位反射面とを有して形成されており、
前記低位反射面は、その全体又は一部が前下がりの傾斜面に形成されていることを特徴とするプロジェクタ型車両用前照灯ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記傾斜面は、平面視で前記凸レンズの光軸に平行な斜線方向に一様に前下がりになるように形成されていることを特徴とするプロジェクタ型車両用前照灯ユニット。
【請求項3】
請求項1または2に記載のプロジェクタ型車両用前照灯ユニットであって、
前記傾斜面は、前記凸レンズの光軸を含む水平面に対して傾斜角度1〜3°傾けて形成されていることを特徴とするプロジェクタ型車両用前照灯ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−107955(P2006−107955A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−293944(P2004−293944)
【出願日】平成16年10月6日(2004.10.6)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】