説明

ホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法

【課題】スレーブ系との通信を継続したまま、マスタ系からスタンバイ系に制御を移すことを可能とするホットスタンバイ方法を提供する。
【解決手段】スレーブ系は、マスタ系とスタンバイ系に同一のデータを出力し、マスタ系は、スレーブ系に出力するべきデータにインデックスを付けて、スレーブ系に出力し、スタンバイ系は、マスタ系がスレーブ系に出力するデータと同一のデータに、マスタ系がそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、スレーブ系は、マスタ系がダウンした場合に、スタンバイ系に対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、スタンバイ系は、稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、スレーブ系に出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記端末を仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記マスタシステムと同一の構成を有するスタンバイシステムと、を備えるホットスタンバイシステム及びそのシステムにおけるホットスタンバイ方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、主装置間をネットワークでつなぎ、主装置間で相互に相手の機能を利用する技術はあった。ここで、主装置とは、端末(ボタン電話など)を収容するインターフェースを備えたり、公衆回線と接続するためのインターフェースを備えたり、IPネットワークと接続するためのインターフェースを備えたりする装置のことである。
【0003】
しかし、主装置の機能をネットワークを介して他の主装置で利用できるようにするためには、各機能を改造する必要があった。そのため、改造されていない機能はネットワークに対応しておらず、ある主装置の全ての機能をネットワーク経由で他の主装置が利用するということができなかった。
【0004】
すなわち、従来、主装置間のネットワーキングによる接続は、各主装置がそれぞれのCPUでリソースを管理し、端末、回線等の状態も別々に管理していたため、ネットワーク間で主装置の機能を動かすためには、単一の主装置で機能を動かすようには簡単にはいかず、ネットワークに対応するよう機能の作り変えが必要であった。
【0005】
また、従来のネットワーキングシステムにおいては、主装置のリソースであるパッケージのスロットは、各システムごとに別々に管理されており、そのため、個々のシステムは互いに相手のリソースの情報、状態等を知ることができず、そのため、ネットワーク上で主装置の機能を利用する際、制限が生じていた。
【0006】
そこで、単一の主装置が、ネットワークにつながる全ての主装置のハードウェアのリソース等の情報を一元管理することにより、情報の管理を容易にし、機能制限のないネットワーキングを構築することを目的として、入出力制御モジュールとその下位のスロットインターフェースとの間に、スロット管理モジュール、スロット制御モジュール及び物理スロット/管理スロット対照表を備え、入出力モジュールは、仮想スロット識別情報を用いてスロットインターフェースにアクセスし、スロット管理モジュールが、物理スロット/管理スロット対照表を参照して、仮想スロット識別情報を物理スロット識別情報に変換し、変換により得られた物理スロット識別情報に対応するスロット制御モジュールにアクセスすることにより、入出力モジュールによるスロットインターフェースへの物理的なアクセスが実現されることを特徴とするスロットインターフェースアクセス装置が発明された(特許文献1参照)。
【0007】
また、複数の主装置を備え、そのうち1つの主装置がマスタ主装置であり、他の主装置がスレーブ主装置であり、マスタ主装置が機能不全となった場合、スレーブ主装置のうちの1つのスレーブ主装置が新たなマスタ主装置となることを特徴とする主装置の代替方法が発明された(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−3923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1で開示された発明では、リソース集中管理による機能制限のないネットワーキング(以下、集中管理ネットワーキング)におけるマスタとなる主装置がダウン、またはネットワーク障害により通信できなくなった場合に代理となるマスタ(スタンバイシステム)を選出することで、ネットワーク全体がダウンすることなく、稼動を継続することが出来た。
【0010】
だが、代理となるマスタ(スタンバイシステム)に制御を切り替えるとき、スレーブシステムとの通信は一旦遮断され、情報が欠損してしまうため、パッケージ状態との矛盾が生じてしまい、一旦パッケージのリソースを初期化する必要があった。このため、通話中の呼は切断されてしまい、また、初期化処理のため、切り替えにある程度の時間がかかってしまっていた。
【0011】
そこで本発明は、スレーブシステムとの通信を継続したまま、マスタシステムからスタンバイシステムに制御を移すことを可能とするホットスタンバイシステム及びホットスタンバイ方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明によれば、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、を備え、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイシステムが提供される。
【0013】
また、本発明によれば、端末を配下に置くスレーブシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、を備えるシステムにおけるホットスタンバイ方法において、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイ方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、スレーブシステムとの通信を継続したまま、マスタシステムからスタンバイシステムに制御を移すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムの全体の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムの動作を示す概念図である。
【図3】本発明の実施形態において、端末がスレーブシステムの端末パッケージ及びマスタシステム又はスタンバイシステムの仮想スロットを介してマスタースロット又はスタンバイスロットに制御されることを示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
【0017】
本発明は、主系の主装置(マスタシステム)と同一処理を行う待機系の主装置(スタンバイシステム)を即時実行可能状態を保ちながら常時待機させることで、障害発生時、呼状態を保ったままでの瞬時の主系切り替えを実現するものである。
【0018】
本発明では、マスタシステムのミラーリングを行うスタンバイシステムを用意し、マスタシステムの処理と同一の処理をスタンバイシステムに内部的に行わせることで上記の問題を回避する。
【0019】
すなわち、マスタ主装置と同一の処理をデュアルシステムに行わせることで、CPU、メモリの状態を同一に保つことが出来、障害発生時、リソースを初期化することなく、代理マスタに即座に制御を切り替えることが出来る(以下、従来のリソース初期化を伴う切り替えをコールドスタンバイ、リソースの初期化を行わず、通話状態を継続したままの切り替えをホットスタンバイと呼称する)。
【0020】
図1に本発明の実施形態によるホットスタンバイシステムのブロック図を示す。図1に示すように、スレーブシステム103は、端末パッケージなどのリソースの上りデータをマスタシステム101に送信し、マスタシステム101はそれを受け、呼制御をCPU上で行い、スレーブシステム103を制御する。
【0021】
このとき、スレーブシステム103は、マスタシステム101に上りデータを送信すると同時にスタンバイシステム105にも同じデータを送信する。上りデータを受信したスタンバイシステム105は、内部的にマスタシステム101と同様の処理を行う。スレーブシステム103の制御についてはマスタシステム101が行うため、スタンバイシステム105は下りデータを送信しないが、マスタシステム101がダウンしたときのためにデータのバッファリングを行い、一定時間保存しておく。このようにすることで、デュアルシステムのCPU、メモリの内部状態は、マスタシステム101と同一に保つことができ、いつマスタシステム101に障害が発生しても即時にマスタシステム101をスタンバイシステム105に切り替えることが可能な状態を保つことが出来る。
【0022】
図2にマスタシステム101がダウンしたときの概念図を示す。
【0023】
図2の(1)で示すように、ネットワーク上に障害が発生したり、マスタシステム101が物理的に故障するなどの理由により、スレーブシステム103がマスタシステム101と通信不能の状態に陥り、一定時間以上経っても復旧しない場合、(2)で示すように、スレーブシステム103は、スタンバイシステム105に対し、代理マスタシステムとして稼動を開始するよう依頼し、自身がどこまで下りデータを受け取ったかをインデックス番号という形で通知する。すべての下りデータはマスタシステム101がスレーブシステム103に送信する際、インデックスをつけて送信されるので、障害が発生し、スレーブシステム103が下りデータを受け取れなくなったとき、どの下りデータから受け取れなかったか判断することが出来る。スタンバイシステム105は、マスタシステム101と完全に同期して動作し、下りデータをマスタシステム101と同じデータに同じインデックスを付加して内部バッファにバッファリングしているので、(2)でインデックス番号をスレーブシステム103から受けたとき、(3)にて示すように、スレーブシステム103が受信できなかったバッファリングされた下りデータを、インデックスを利用して連続性を保ちながら、再送することが出来る。これにより、スレーブシステム103は、マスタシステム101との通信が遮断されていたときの下りデータを補完することが出来る。この際、データ伝送のスピードに対して、インデックスのやりとりのスピードの方が早いので、スレーブシステムから続きのデータを送る際に遅延が生じることもない。従って、スレーブシステムは、インデックス直後のデータから所定量のデータはバッファから読み出してスレーブシステムに送信するとしても、それ以降のデータはバッファを介さないでスレーブシステムに送信する。なお、上りデータに関しては、常時スタンバイシステム105に同期して通知されているため、欠損することはない。スレーブシステム103は、すべての下りデータが補完され端末パッケージ107に対し、送信した後、(4)にて示すようにスタンバイシステム105を代理マスタとして再度稼動を開始する。
【0024】
以上の方法により、通信が遮断され、マスタシステムの切り替えが発生した場合でも情報は欠損することなく、端末パッケージ107を初期化する必要がなくなるため、通話状態をそのまま継続させ、瞬時にマスタシステム101からスタンバイシステム105へ切り替えることが可能になる。
【0025】
図3に実際の運用例を示す。
【0026】
スレーブシステム103には、実際に端末107を制御する端末パッケージ109が収容されており、そこに端末107が接続している。
【0027】
スレーブシステム103は、特許文献1に記載の発明に基づき、すべてのパッケージ情報をマスタシステム101に通知し、マスタシステム101はスレーブシステム103を制御する。スレーブシステム103は、マスタシステム101に送信するデータのコピーをスタンバイシステム105にも同期して送信する。スタンバイシステム105は、そのデータを受け取り、マスタシステム101と同一の処理を行う。
【0028】
図3で示した概念図に関して、データの流れと内部処理の詳細に関して説明を行う。
【0029】
特許文献1に記載の発明では、スレーブシステム103がマスタシステム101に端末パッケージ109のすべてのリソース情報を仮想スロット111を介して送信することで、マスタシステム101はあたかも自システムにスレーブシステム103の端末パッケージ109を収容しているかのように認識することが出来た。
【0030】
また、パッケージに接続する端末情報、端末107の動作イベントなどもすべてスレーブシステム103からマスタシステム101に通知され、マスタシステム101は、自システムにスレーブシステム103の端末107が接続されているのと同様に処理することが出来た。
【0031】
つまり、スレーブシステム103の端末107がオフフックしたり、発信したり、通話するといった情報は、マスタシステム101上、スレーブシステム103の端末107のステータスという形で保持され、その端末107の状態を常に把握することが出来た。
【0032】
本発明ではこの方法に基づき、スレーブシステム103の情報をマスタシステム101だけでなく、スタンバイシステム105にも通知することで、スタンバイシステム105が、パッケージ情報から端末107のステータスにいたるまですべてのマスタシステム101と同期して動くことを可能とする。
【0033】
すなわち、スレーブシステム103の端末107で通話が行われているとき、マスタシステム101およびスタンバイシステム105では、どの端末107がどこと通話しているといった基本的な情報から、端末107のLCDに何が表示されているといった詳細まで、すべて内部的に把握することが可能となる。
【0034】
従来の発明では、これらの情報を保持しているシステムがマスタシステム101のみであったため、マスタシステム101がダウンし、代理のマスタを稼動させるとき状態を初期化させるために、端末パッケージ109などのリセットが必要であった。本発明によって、スタンバイシステム105は、マスタシステム101の情報のすべてを保持することが出来るため、リソースの初期化をすることなく、マスタシステム101の機能をそのまま引き継ぐことが出来る。
【0035】
これによって、マスタシステム101からスタンバイシステム101への切り替えが行われる際、通話が途切れることなく、また瞬時に切り替えることが可能となる。
【0036】
本実施形態を適用することで、障害発生時に通話状態を途切れさせることなく、また瞬時に処理を切り替えることが可能となる。つまり事実上、障害発生はユーザーにとって何の影響もなく、完全な冗長性を実現することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、業務の中断が許されない、ミッションクリティカルな業務において利用することができる。
【符号の説明】
【0038】
101 マスタシステム
103 スレーブシステム
105 スタンバイシステム
107 端末
109 端末パッケージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末を配下に置くスレーブシステムと、
前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、
前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、
を備え、
前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、
前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、
前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、
前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、
前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のホットスタンバイシステムにおいて、
前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと前記スタンバイシステムが前記スレーブシステムに出力するデータとの連続性を保つために、前記スレーブシステムは、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降の所定量のデータを前記バッファから読み出すことを特徴とするホットスタンバイシステム。
【請求項3】
端末を配下に置くスレーブシステムと、
前記スレーブシステムと接続され、前記端末を前記スレーブシステムの端末パッケージと自システムの仮想スロットを用いて管理するマスタシステムと、
前記スレーブシステムと接続され、前記マスタシステムと同一の構成を有し、前記マスタシステムと同一の動作をするスタンバイシステムと、
を備えるシステムにおけるホットスタンバイ方法において、
前記スレーブシステムは、前記マスタシステムと前記スタンバイシステムに同一のデータを出力し、
前記マスタシステムは、前記スレーブシステムに出力するべきデータにインデックスを付けて、前記スレーブシステムに出力し、
前記スタンバイシステムは、前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと同一のデータに、前記マスタシステムがそのデータに付けるインデックスと同一のインデックスを付けて、バッファに書き込み、
前記スレーブシステムは、前記マスタシステムがダウンした場合に、スタンバイシステムに対し、ダウン直前のインデックスと共に、稼働要求を出力し、
前記スタンバイシステムは、前記稼働要求を受け取ったならば、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降のデータを、前記スレーブシステムに出力することを特徴とするホットスタンバイ方法。
【請求項4】
請求項3に記載のホットスタンバイ方法において、
前記マスタシステムが前記スレーブシステムに出力するデータと前記スタンバイシステムが前記スレーブシステムに出力するデータとの連続性を保つために、前記スレーブシステムは、入力したインデックスの直後のインデックスが付けられているデータ以降の所定量のデータを前記バッファから読み出すことを特徴とするホットスタンバイ方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−176511(P2010−176511A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19966(P2009−19966)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】