説明

ホログラフィック記録媒体

【課題】本発明は、記録層に与えるサーボ光の影響を大幅に抑えることができるホログラフィック記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】ホログラフィック記録媒体1には、記録再生光RWを透過させ、記録再生光RWとは異なる波長のサーボ光Sを反射させる選択反射膜12が、記録層14よりも光の入射側に設けられるとともに、選択反射膜12と記録層14との間に、サーボ光Sを吸収する第1ギャップ層13が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホログラフィック記録再生技術を利用して情報を記録/再生する際に用いるホログラフィック記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光の干渉を利用してホログラフィック記録媒体に膨大なデータを干渉縞として記録し、この干渉縞に読出光を照射することでデータの再生を行う技術(ホログラフィック記録再生技術)の開発が行われてきている。このホログラフィック記録再生技術では、ホログラフィック記録媒体に含まれる記録層中で情報光と参照光を干渉させることで、この記録層に干渉縞を形成している。また、再生時においては、参照光と同じ波長および角度で読出光を出射して、対象となる干渉縞に照射することで、干渉縞で回折した読出光が情報光に相当する光となって、データを読み取ることが可能となっている。このようなホログラフィック記録再生技術においては、記録/再生の際に、記録層中において情報光等を照射させる位置を正確に決める必要がある。そのため、ホログラフィック記録媒体には、通常、凹凸の反射面を有するサーボ層が設けられており、このサーボ層に、情報光等とは異なる波長のサーボ光を照射し、反射してくるサーボ光を読み取ることで、情報光等の照射位置を正確に位置決めしている。
【0003】
従来、このようなホログラフィック記録再生技術に利用されるホログラフィック記録媒体としては、記録層よりもサーボ光が出射されてくる側に、サーボ層を備えたものが知られている(特許文献1参照)。この技術によれば、サーボ光が記録層に入る前にサーボ層で反射されるので、記録層がサーボ光の影響を受けて劣化することが抑制されている。なお、このサーボ層は、サーボ光のみを反射する性質となっており、これにより、情報光等がサーボ層を透過して記録層まで到達することで、記録/再生が行われるようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−71557号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では、情報光等を透過させなければならない関係上、サーボ層からサーボ光の一部が漏れることがあるため、記録層がサーボ光の影響を受けるおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、記録層に与えるサーボ光の影響を大幅に抑えることができるホログラフィック記録媒体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決する本発明は、情報光と参照光との干渉縞を記録するための記録層を備えたホログラフィック記録媒体であって、前記情報光および前記参照光を透過させ、前記情報光および参照光とは異なる波長のサーボ光を反射させるサーボ層が、前記記録層よりも光の入射側に設けられるとともに、前記サーボ層と前記記録層との間には、前記サーボ光を吸収するサーボ光吸収層が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、ホログラフィック記録媒体に向けて照射されたサーボ光が仮にサーボ層を透過した場合であっても、透過したサーボ光はサーボ光吸収層で吸収されるので、サーボ光の記録層への到達が大幅に抑制されることとなる。
【0009】
また、本発明は、前記した透過型のホログラフィック記録媒体(読出光が記録媒体を透過してデータの再生が行われるタイプ)の他、反射型のホログラフィック記録媒体(読出光が反射されるタイプ)にも適用できる。すなわち、本発明は、情報光と参照光との干渉縞を記録するための記録層と、前記記録層を透過した前記情報光および参照光を前記記録層側に反射させる反射層とを備えたホログラフィック記録媒体であって、前記情報光および前記参照光を透過させ、前記情報光および参照光とは異なる波長のサーボ光を反射させるサーボ層が、前記記録層よりも光の入射側に設けられるとともに、前記サーボ層と前記記録層との間には、前記サーボ光を吸収するサーボ光吸収層が設けられていることを特徴とする。
【0010】
このように反射型のタイプに本発明を適用した場合にも、前記したようにサーボ光が仮にサーボ層を透過した場合には、そのサーボ光がサーボ光吸収層で吸収されるので、サーボ光の記録層への到達が大幅に抑制されることとなる。なお、このような反射型のタイプでは、従来においてサーボ層を反射層よりも光の出射側に配置しているものしかない。そのため、従来においては反射層を、サーボ光を透過させ、かつ情報光等をできるだけ多く反射させる性質にすべく、複数の層を積層することで性質を調整していたが、本発明によれば、反射層にサーボ光を透過させる特性を持たせる必要がなくなり、その層構造を例えばアルミの反射膜などで構成でき、層構造の簡略化を図ることができる。
【0011】
さらに、前記した反射型のホログラフィック記録媒体においては、前記記録層と前記反射層との間に、前記サーボ光を吸収する第2サーボ光吸収層を設けるのが望ましい。
【0012】
これによれば、仮にサーボ光がサーボ光吸収層で吸収しきれずに記録層を抜けて反射層側へ漏れてきた場合であっても、記録層と反射層との間にある第2サーボ光吸収層によってサーボ光を吸収することができる。したがって、反射層からの跳ね返りによるサーボ光の二次的な記録層への影響を抑えることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ホログラフィック記録媒体に向けて照射されたサーボ光が仮にサーボ層を透過した場合であっても、透過したサーボ光はサーボ光吸収層で吸収されるので、記録層に与えるサーボ光の影響を大幅に抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の一実施形態に係るホログラフィック記録媒体を示す断面図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係るホログラフィック記録媒体1としては、反射型のタイプを採用している。具体的に、このホログラフィック記録媒体1は、光の入射側(図示上側)から順に、サーボピット付き基板11、選択反射膜12、第1ギャップ層13、記録層14、第2ギャップ層15、アルミ反射膜16、ボトム基板17を備えて構成されている。
【0016】
サーボピット付き基板11は、その下面にサーボ信号に相当する凹凸11a(ピット)が形成された基板であり、その材質には、波長が532nmの記録再生光RWと波長が650nmのサーボ光Sとを両方とも透過させる材料が採用されている。ここで、「記録再生光RW」とは、情報光、参照光および読出光のいずれかを指す。なお、サーボピット付き基板11の材料としては、用いる光の波長領域で十分に透明であればよく、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂が特に好適である。
前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が特に好ましい。
【0017】
また、成形方法としては、例えば、射出成形などを採用することができる。さらに、サーボピット付き基板11の厚さ(最大厚さ)は、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。サーボピット付き基板11の厚みが、0.1mm未満であると、ディスク保存時の形状の歪みを抑えられなくなることがあり、5mmを超えると、ディスク全体の重量が大きくなってドライブモーターに過剰な負荷をかけることがある。
【0018】
選択反射膜12は、記録再生光RWを透過させ、サーボ光Sを反射させる材料で形成される膜であり、サーボピット付き基板11の凹凸11aに屈折率の異なる複数の誘電体薄層を蒸着することによって形成されている。ちなみに、サーボ光Sの反射率は5%程度もあればサーボ制御に支障はないので、選択反射膜12は、1〜5層の誘電体薄層で構成すればよい。ここで、この選択反射膜12は、「サーボ層」に相当する。
【0019】
なお、高屈折率の誘電体薄層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Sb、Sb、Bi、CeO、CeF、HfO、La、Nd、Pr11、Sc、SiO、Ta、TiO、TlCl、Y、ZnSe、ZnS、ZrO、などが挙げられる。これらの中でも、Bi、CeO、CeF、HfO、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOが好ましく、これらの中でも、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOがより好ましい。
【0020】
また、低屈折率の誘電体薄層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Al、BiF、CaF、LaF、PbCl、PbF、LiF、MgF、MgO、NdF、SiO、Si、NaF、ThO、ThF、などが挙げられる。これらの中でも、Al、BiF、CaF、MgF、MgO、SiO、Siが好ましく、これらの中でも、Al、CaF、MgF、MgO、SiO、Siがより好ましい。
なお、前記誘電体薄層の材料においては、原子比についても特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、成膜時に雰囲気ガス濃度を変えることにより、原子比を調整することができる。
【0021】
前記誘電体薄層の積層方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンプレーティング、イオンビーム等の真空蒸着法、スパッタリング等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)、などが挙げられる。これらの中でも、真空蒸着法、スパッタリングが好ましく、スパッタリングがより好ましい。
前記誘電体薄層の厚みとしては、光学波長オーダーで、λ/16〜λの膜厚が好ましく、λ/8〜3λ/4がより好ましく、λ/6〜3λ/8がより好ましい。
【0022】
第1ギャップ層13は、記録再生光RWを透過させ、サーボ光Sのみを吸収する材料で形成される層であり、その上面が凹凸形状に形成された選択反射膜12に倣って形成されるとともに、その下面が平滑(サーボピット付き基板11の上面に対して平行)となるように形成されている。ここで、この第1ギャップ層13は、「サーボ光吸収層」に相当する。
【0023】
なお、第1ギャップ層13の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、色素、顔料、バインダー、添加物のいずれかを混合する。色材としては、フタロシアニン、シアニン、アゾ、キノフタロン、フラバントロン、アントラキノン、イソインドリン、ペリレン、マンガンなどが挙げられる。これらの中でも、フタロシアニン、シアニン、アゾなどが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、既に着色された市販のスクリーン印刷インキなども好ましい。
【0024】
また、第1ギャップ層13の形成方法としては、例えば、サーボピットパターンの上からサーボ光吸収材料を添加した紫外線硬化樹脂などの材料をスピンコートなどで塗布し、硬化させることにより形成することができる。さらに、第1ギャップ層13の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
【0025】
記録層14は、記録再生光RWの照射(詳しくは、情報光と参照光との干渉)によって反応することで、データを干渉縞として記録するものである。なお、記録層14の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)光照射で重合反応が起こり高分子化するフォトポリマー、(2)フォトリフラクティブ効果(光照射で空間電荷分布が生じて屈折率が変調する)を示すフォトリフラクティブ材料、(3)光照射で分子の異性化が起こり屈折率が変調するフォトクロミック材料、(4)ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム等の無機材料、(5)カルコゲン材料、などが挙げられる。
【0026】
また、記録層14は、材料に応じて公知の方法に従って形成することができるが、例えば、前記フォトポリマーの場合、フォトポリマーが十分低い粘度ならばキャスティングすることによって記録層を形成することができる。一方、キャスティングできない高粘度フォトポリマーである場合には、ディスペンサーを用いて第二の基板にフォトポリマーを盛りつけ、このフォトポリマー上に第一の基板で蓋をするように押し付けて、全面に広げて記録層を形成することができる。その他の方法として、例えば、蒸着法、湿式成膜法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスターイオンビーム法、分子積層法、LB法、印刷法、転写法、などにより好適に形成することができる。これらの中でも、蒸着法、湿式成膜法が好ましい。
【0027】
さらに、記録層14の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜1,000μmが好ましく、100〜700μmがより好ましい。
【0028】
第2ギャップ層15は、第1ギャップ層13と同様の材料で形成される層であり、第1ギャップ層13と同様にサーボ光Sを吸収する機能を有している。また、この第2ギャップ層15は、後述するアルミ反射膜16の表面を保護する機能や、記録再生光RWが集光して記録媒体に照射されることにより、光密度の大きな焦点近傍部分が記録層14の下部に照射されるのを防ぐ機能を有している。ちなみに、焦点近傍の光密度の高い部分が記録層14中にあると、記録層14中の局所的な材料消費の増大を招き記録の不均一性や歪の発生が生じるが、第2のギャップ層15を設けることで、このような問題が解消される。ここで、この第2ギャップ層15は、「第2サーボ光吸収層」に相当する。なお、この第2ギャップ層15の形成方法としては、例えば、スピンコート法などを採用することができる。さらに、第2ギャップ層15の厚さは、例えば、1〜200μmとするのが望ましい。
【0029】
アルミ反射膜16は、記録層14および第2ギャップ層15を透過してきた記録再生光RWを記録層14側へ反射させるための膜であり、後述するボトム基板17の上面にアルミニウムを蒸着することによって形成されている。ここで、このアルミ反射膜16は、「反射層」に相当する。なお、アルミ反射膜16の厚さは、十分な反射率を実現し得るように、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
【0030】
ボトム基板17は、上面が平滑に形成された平板状の基板である。なお、このボトム基板17の材料としては、例えばサーボピット付き基板11と同様の材料を用いることができる。また、成形方法としては、射出成形などを採用することができる。さらに、ボトム基板17の厚さは、0.1〜5mm好ましくは0.3〜2mmとするのが望ましい。
【0031】
次に、本実施形態に係るホログラフィック記録媒体1の作用について説明する。
図1に示すように、サーボ光Sをホログラフィック記録媒体1の上面から入射させると、そのサーボ光Sは、選択反射膜12によって反射されて、サーボ信号として利用される。このとき、サーボ光Sの一部が選択反射膜12を透過した場合には、そのサーボ光Sは、第1ギャップ層13によって吸収される。
【0032】
また、サーボ光Sの一部を第1ギャップ層13では吸収しきれずに、第1ギャップ層13から微量なサーボ光Sが漏れてきた場合には、その微量なサーボ光Sは、記録層14を透過してから第2ギャップ層15によって吸収される。
【0033】
さらに、微量なサーボ光Sの一部が第2ギャップ層15では吸収しきれずにアルミ反射膜16まで到達した場合には、その微量なサーボ光Sの一部は、アルミ反射膜16で反射されて再度第2ギャップ層15で吸収される。また、アルミ反射膜16で反射されたサーボ光Sが第2ギャップ層15を透過してしまった場合であっても、第1ギャップ層13で再度吸収される。
【0034】
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ホログラフィック記録媒体1に向けて照射されたサーボ光Sが仮に選択反射膜12を透過した場合であっても、透過したサーボ光Sは第1ギャップ層13で吸収されるので、記録層14に与えるサーボ光Sの影響を大幅に抑えることができる。また、このように記録層14に与えるサーボ光Sの影響を大幅に抑えることができることにより、記録層14の材料の選択性の幅を広げることができる。
【0035】
また、サーボ光Sを反射させるためのサーボ層を、記録再生光RWを反射させるための反射層よりも光の入射側に設けたので、従来の反射型のホログラフィック記録媒体のように反射層をサーボ層よりも光の入射側に設ける構造に比べ、反射層の構造を簡略化することができる。すなわち、従来においては反射層を、サーボ光Sを透過させ、かつ記録再生光RWをできるだけ多く反射させる性質にすべく、屈折率の異なる誘電体薄層を複数積層することで性質を調整していたが、本実施形態によれば、反射層にサーボ光Sを透過させる特性を持たせる必要がなくなるので、その層構造をアルミ反射膜16の1層のみで構成でき、層構造の簡略化を図ることができる。ここで、金属の蒸着によるアルミ反射膜16は、その反射率の角度依存性が、従来のような選択反射膜の角度依存性に比べて小さいので、照射される記録再生光RWが大きな開口数を持つ場合においても光入射角度に依存する反射率または位相の変化が小さく、良好な反射再生像が得られるという効果を奏し、記録再生光RWの反射膜としては理想的である。
【0036】
さらに、前記したように反射層にサーボ光Sを透過させる特性を持たせる必要がなくなることから、サーボ光Sの透過を考慮して反射層の記録再生光RWを反射させる性質を下げる必要が無くなるので、良好に記録再生光RWを反射させて記録層14へ良好にデータを記録することができる。なお、本実施形態においては、従来に比べ、サーボ層を記録再生光RWが透過しやすい材質にする必要があるが、サーボ層の反射率は例えば5%程度と小さくてもサーボ制御に支障はないため、サーボ層を、記録再生光RWが透過しやすい材質にするのは容易に達成できる。
【0037】
記録層14とアルミ反射膜16との間に第2ギャップ層15を設けたので、仮にサーボ光Sが第1ギャップ層13で吸収しきれずに漏れてきた場合であっても、第2ギャップ層15によってサーボ光を吸収して、アルミ反射膜16からの跳ね返りによるサーボ光Sの二次的な記録層14への影響を抑えることができる。また、このように第2ギャップ層15で確実にアルミ反射膜16からのサーボ光Sの跳ね返りを抑えることができるので、選択反射膜12を透過したサーボ光Sが、選択反射膜12で反射されたサーボ光Sへ与える影響を抑えて、サーボ信号の読み取りエラーを抑えることができる。さらに、このサーボ信号の読み取りエラーについては、仮にアルミ反射膜16で反射されたサーボ光Sが第2ギャップ層15を透過してしまった場合であっても、再度第1ギャップ層13で吸収されるので、サーボ信号へのノイズの混入は確実に抑制される。
【0038】
なお、記録層よりも光の出射側にサーボ層を設ける従来の反射型のホログラフィック記録媒体では、サーボ層を形成するために、凹凸面を有するボトム基板に対してアルミニウムの蒸着を行っている。これに対し、本実施形態においては、平滑に形成されたボトム基板17の上面にアルミニウムの蒸着を行えばよいので、従来のように凹凸面にアルミニウムの蒸着を行うものに比べ、蒸着の時間を短縮することができ、生産性を高めることができる。
【0039】
本実施形態では、従来において記録再生光RWを略全反射させるために使用していた選択反射膜を、サーボ光Sを5%程度だけ反射させるために用いているため、従来において必要であった10〜30層程度の選択反射膜を1〜5層程度に削減することができる。
【0040】
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、反射型のホログラフィック記録媒体1を採用したが、本発明はこれに限定されず、透過型のホログラフィック記録媒体を採用してもよい。すなわち、例えば前記実施形態におけるアルミ反射膜16を省いてもよい。
【0041】
前記実施形態では、第2ギャップ層15にサーボ光Sを吸収させる性質を持たせたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、第1ギャップ層13で十分サーボ光Sを吸収できるのであれば、第2ギャップ層15にはサーボ光Sを吸収させる性質を持たせなくてもよい。
【0042】
前記実施形態では、記録再生光RWを反射させる反射層として、アルミ反射膜16を採用したが、本発明はこれに限定されず、使用する光の波長に応じて適宜変更可能である。例えば、Al合金、Ag、Ag合金、Au、Cu合金、TiNなどを適宜採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態に係るホログラフィック記録媒体を示す断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 ホログラフィック記録媒体
12 選択反射膜(サーボ層)
13 第1ギャップ層(サーボ光吸収層)
14 記録層
15 第2ギャップ層(第2サーボ光吸収層)
16 アルミ反射膜
17 ボトム基板
RW 記録再生光(情報光、参照光、読出光)
S サーボ光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報光と参照光との干渉縞を記録するための記録層を備えたホログラフィック記録媒体であって、
前記情報光および前記参照光を透過させ、前記情報光および参照光とは異なる波長のサーボ光を反射させるサーボ層が、前記記録層よりも光の入射側に設けられるとともに、
前記サーボ層と前記記録層との間には、前記サーボ光を吸収するサーボ光吸収層が設けられていることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
【請求項2】
情報光と参照光との干渉縞を記録するための記録層と、
前記記録層を透過した前記情報光および参照光を前記記録層側に反射させる反射層とを備えたホログラフィック記録媒体であって、
前記情報光および前記参照光を透過させ、前記情報光および参照光とは異なる波長のサーボ光を反射させるサーボ層が、前記記録層よりも光の入射側に設けられるとともに、
前記サーボ層と前記記録層との間には、前記サーボ光を吸収するサーボ光吸収層が設けられていることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
【請求項3】
前記記録層と前記反射層との間には、前記サーボ光を吸収する第2サーボ光吸収層が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のホログラフィック記録媒体。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−171475(P2008−171475A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−1336(P2007−1336)
【出願日】平成19年1月9日(2007.1.9)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】