説明

ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法

【課題】ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造において、異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であるとともに、熱処理などの養生工程が不要で生産性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対し、有機過酸化物0.01〜2重量部、ラジカル捕捉剤0.005〜1重量部、及び、(メタ)アクリレートモノマー0.05〜20重量部からなるポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂発泡体は、軽量性、断熱性、柔軟性等に優れるため、各種断熱材、緩衝材、浮揚材等に幅広く用いられる好適な材料として種々の検討がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ポリオレフィン系樹脂、オキシム系化合物、アクリル系化合物などを用いたポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法が記載され、ポリオレフィン系樹脂と、ジオキシム化合物、ビスマレイミド化合物、アリル系多官能モノマー、(メタ)アクリル系多官能モノマー、キノン化合物、およびこれらの2以上の組合わせよりなる群から選ばれた変性用モノマーとを溶融混和下に反応させて同樹脂を変性し、得られた変性樹脂に熱分解型化学発泡剤を加えて混練し、得られた発泡性樹脂組成物をシート状に賦形し、得られた発泡性樹脂シートの少なくとも片面に、同シートを加熱発泡させる際の面内方向への発泡を抑制し得る強度を有するシート状物を積層することを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法などが開示され、得られた変性樹脂に、これと同種または異種の未変性ポリオレフィン系樹脂をブレンドするポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法も開示されている。これらの方法により、発泡性と成形性を両立させたポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートを作成することができる。
【0004】
一方、特許文献2には、ポリプロピレン系樹脂と有機過酸化物とオキシム化合物とを含有する組成物を溶融混合して部分架橋ポリプロピレン系樹脂を得る工程、該部分架橋ポリプロピレン系樹脂を含むポリプロピレン系樹脂混合組成物と揮発性発泡材とを押出機に供給して均一な溶融混合物を得る工程、そして、該溶融混合物を該押出機から低圧帯域に押出つつ発泡させる工程を包含するポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法が開示されている。この方法では、独立気泡性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡体を製造することができる。
【0005】
また、特許文献3には、結晶性ポリプロピレンを有機過酸化物および架橋助剤で改質し、改質ポリプロピレンを得る方法において、有機過酸化物および該架橋助剤としてジアクリレ−トおよび/またはトリアクリレ−トを配合し、得られた配合物を熱処理することを特徴とする、溶融張力(MS)と固有粘度[η]とが、特定の関係を満たし、沸騰キシレン抽出残率が特定の範囲である改質ポリプロピレンの製造方法が開示されている。この方法では、溶融張力に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を得ることができる。
【0006】
さらに、特許文献4には、ポリプロピレン系樹脂とオキシム化合物と多官能アクリルモノマーとを含有する組成物を溶融混合して部分架橋ポリプロピレン系樹脂を得て、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法について開示されている。この方法においても溶融張力、独立気泡性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡体を製造することが出来る。
【0007】
【特許文献1】特許第3117678号公報
【特許文献2】特公平4−64536号公報
【特許文献3】特開平7−304815号公報
【特許文献4】特開2004−9470号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、本発明者の検討によれば、特許文献1の方法では、変成用モノマーとして、キノンジオキシム化合物を使用した場合、その高い反応性により良好な発泡性が得られるものの、異物の原因となるフェニレンジアミンが多量に発生することで、賦形時に金型が詰まり易くなったり、ロールへの付着による黒色化が起こり易くなったりして、長時間安定して製造することが難しいという問題があった。また、変成用モノマーとして、アクリル系多官能モノマーを使用した場合には、ポリオレフィン系樹脂の変性能力が不十分になり易く、発泡性を確保するための樹脂の溶融張力が発現しにくくなり、高倍率の発泡体を製造することが難しいという問題があると共に、十分な発泡性を確保するためには、得られたシートに対して熱水などによる養生工程が必要とされる場合があり、180℃近辺で5〜20分程度の加熱を行う必要があるなど、生産性が著しく低下する場合があった。
【0009】
上記に関し、特許文献2には、オキシム化合物としてキノンジオキシム化合物を用い、ポリプロピレン系樹脂の溶融弾性率を向上させ、揮発性発泡剤として1,1,2,2−テトラフルオロジクロロエタンを用いることで、発泡性が改善され良好な独立気泡率が得られることが記載されているものの、本発明者の検討によれば、上記同様に異物の原因となるフェニレンジアミンが多量に発生するため、長時間安定して製造することが難しいという問題があった。
【0010】
また、特許文献3においては、改質助剤としてアクリル系モノマーを用い、180〜300℃の温度で熱処理することで、溶融張力に優れた改質ポリプロピレンを得ることが記載されているものの、熱処理工程を必要とする以上、上記同様に生産性が著しく低下するという問題があった。
【0011】
また、特許文献4においては、オキシム化合物としてキノンジオキシム化合物を用い、第二モノマーとして多官能アクリル系モノマーを用いることにより、溶融張力に優れ独立気泡率の良好な改質ポリプロピレンを得ることが記載され、特許文献1もしくは2よりは改善されるものの、必ずしも十分な効果が得られるとはいえず、やはり異物が発生するため、生産性が著しく低下するという問題があった。また、変性温度と発泡剤の混練温度が異なるため、発泡剤の混練過程を別プロセスで実施しなければならず、2つの押出機が必要となり、設備投資に費用がかかるという問題もあった。
【0012】
本発明の目的は、上記の諸問題を解決し、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造において、異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であるとともに、熱処理などの養生工程が不要で、発泡剤の混練過程を同時に実施することができ、生産性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対し、有機過酸化物0.01〜2重量部、ラジカル捕捉剤0.005〜1重量部、及び、(メタ)アクリレートモノマー0.05〜20重量部からなることを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂組成物は、請求項1記載の樹脂組成物中に酸化防止剤0.05〜10重量部を加えてなることを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載のポリオレフィン系樹脂組成物は、請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂組成物中に加えてなる酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用したものであることを特徴とする。
【0016】
請求項4のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることを特徴とする。
【0017】
請求項5記載のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、請求項4記載のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法において、変性温度を170〜200℃とし、熱分解型化学発泡剤としてアゾジカルボンアミドを用い、一つの押出機中で発泡剤を加えて発泡させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対し、有機過酸化物0.01〜2重量部、ラジカル捕捉剤0.005〜1重量部、及び、(メタ)アクリレートモノマー0.05〜20重量部からなることを特徴とするので、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造において、異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であるとともに、熱処理などの養生工程が不要で生産性に優れたものとなる。
【0019】
また、酸化防止剤を樹脂組成物中に含有する組成物は、反応成形中の架橋阻害を引き起こさず、かつ架橋後の架橋を低下させることなく樹脂の変性が行なわれ、発泡に適した樹脂組成物とすることができる。特に、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用した酸化防止剤を含有する組成物は、架橋剤と一緒に加えても、反応成形中の架橋阻害を引き起こさず、かつ架橋後の架橋を低下させることなく樹脂の変性が行なわれ、発泡性能が落ちない樹脂組成物とすることができる。
【0020】
さらに、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、上記ポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることを特徴とするので、上記同様に異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であるとともに、熱処理などの養生工程が不要で生産性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法を提供することができる。
【0021】
さらにまた、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法は、上記ポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に溶融混練時に一括して熱分解型化学発泡剤を加えるか、もしくは、変性過程途中にサイドフィーダーから熱分解型発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることを特徴とするので、熱処理などの養生工程が不要で発泡剤混練過程を一つの成形機で実施することができ、生産性に優れ、簡単な設備でポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における樹脂成分の主体をなすポリオレフィン系樹脂は、オレフィン系モノマーの単独重合体もしくはそれを主成分とする共重合体であれば良く、特に限定されるものではないが、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン、プロピレンホモポリマー、プロピレンランダムポリマー、プロピレンブロックポリマー等のポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体等のエチレンを主成分とする共重合体等が挙げられ、なかでもポリエチレンやポリプロピレンが好適に用いられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0023】
本発明において樹脂成分とは、上記ポリオレフィン系樹脂の割合が70〜100重量%である樹脂組成物を指す。樹脂成分を構成するポリオレフィン系樹脂以外の樹脂は限定されないが、例えば、ポリスチレン、スチレン系エラストマーなどが挙げられる。樹脂成分中のポリオレフィン系樹脂の割合が70重量%を下回ると、ポリオレフィン系樹脂の特徴である軽量、耐薬品性、柔軟性、弾性等が発揮できないばかりか、発泡に必要な溶融粘度を確保することが困難となる場合があるので好ましくない。上記ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0024】
本発明における有機過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシベンゼン、ベンゾイルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジ−tブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等が挙げられる。これらは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0025】
本発明において用いられる、ラジカル捕捉剤としては、アルキルラジカル種と反応可能であり、且つアルキルラジカルとの結合後(メタ)アクリレートモノマーと結合可能な化合物である。このような作用を有する化合物としては、例えばp−ベンゾキノン、p−ナフトキノン、2−t−ブチルp−ベンゾキノン、2,5−ジフェニルp−ベンゾキノンなどのキノン類、1,4ナフトキノン、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、ビタミンKなどのナフトキノン類、フェノチアジン、ビス−(α−メチルベンジル)フェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、ビス−(α−ジメチルベンジル)フェノチアジンなどのフェノチアジン類等が挙げられる。上記化合物は2種以上併用の組み合わせで使用することもできる。
【0026】
本発明において用いられる、(メタ)アクリレートモノマーとは、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基[(メタ)アクリル基という場合もある]を2個以上有する化合物を意味し、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個有する化合物として、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレングリコール付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレングリコール付加物ジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、アクリロイルオキシ基を3個有する化合物として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基を4個有する化合物として、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。上記(メタ)アクリレートモノマーは、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
尚、上記「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、「アクリロイルオキシ基」又は「メタクリロイルオキシ基」を意味し、「(メタ)アクリル基」とは、「アクリル基」又は「メタクリル基」を意味する。
【0027】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物の組成としては、上記樹脂成分100重量部に対して、有機過酸化物が0.01〜2重量部とされ、上記(メタ)アクリレートモノマーは0.05〜20重量部、ラジカル捕捉剤は0.005〜1重量部とされる。
【0028】
上記において、有機過酸化物が0.01重量部に満たない場合は、ポリオレフィン系樹脂を変性させる場合の反応性が不十分になり良好な発泡体を得ることが困難になる。また、2重量部を超えるとポリプロピレン系樹脂の場合は分解が優先し、ポリエチレン系樹脂の場合はゲル化が進むことにより押出成形などによる賦形が困難となったり、良好な発泡体を得ることが困難になる。
【0029】
また、上記(メタ)アクリレートモノマーが0.05重量部に満たない場合、若しくは20重量部を超える場合は、何れにおいてもポリオレフィン系樹脂を変性させる場合の反応性(以下「変性効果」ともいう)が不十分になり良好な発泡体を得ることが困難になる。
【0030】
また、上記ラジカル捕捉剤が0.005重量部に満たない場合、若しくは1重量部を超える場合は、何れにおいてもポリオレフィン系樹脂の変性効果が不十分になり良好な発泡体を得ることが困難になる。
【0031】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物においては、さらに、酸化防止剤を樹脂組成物中に加えて成形することにより、反応成形中に架橋阻害を引き起こさず、かつ架橋後の架橋を低下させることなく樹脂の変性を行なうことができる。
本発明で用いることのできる酸化防止剤としては、特に制限がなく、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤のいずれも用いることができるが、フェノール系酸化防止剤とハイドロパーオキサイド分解剤であるリン系酸化防止剤またはイオウ系酸化防止剤との併用が好ましく、特に、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤との併用は架橋剤と一緒に加えても発泡性能が落ちることがないため好ましい。
【0032】
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0033】
また、硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。これらの有機硫黄系酸化防止剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0034】
さらに、リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、テトラキス(2,4−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ジ−t−ブチル−m−クレジル−ホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。これらのリン系酸化防止剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0035】
酸化防止剤の配合量は、樹脂成分100重量部に対して、0.05〜10重量部が好ましい。酸化防止剤の量が0.05重量部未満では成形後の劣化が発生し、10重量部を超えると押し出し性が不安定である。
【0036】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を用いてポリオレフィン系樹脂発泡体を製造する方法としては、特に限定されず、例えば、上記ポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる方法、若しくは、上記変性された樹脂成分に揮発型発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を賦形しつつ発泡させる方法などが挙げられる。
【0037】
なかでも前者の熱分解型化学発泡剤を用いる方法は、加熱条件などにより発泡性などの制御が容易となる点で好ましい。
【0038】
上記揮発型発泡剤としては、特に限定されず、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどの炭化水素類、塩化メチル、塩化エチレントリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジフルオロクロロメタン、1,1,2,2−テトラフルオロジクロロエタン、1,1,2−トリフルオロトリクロロエタンなどのハロゲン化炭素類、あるいはCOやNなどの不活性ガスなどが挙げられる。
【0039】
上記熱分解型化学発泡剤としては、特に限定されず、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒギラジド)等が挙げられ、好適に用いられるが、中でもADCAがより好適に用いられる。これらの熱分解型化学発泡剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0040】
上記樹脂成分の変性方法としては、例えば、上記樹脂成分と有機過酸化物、ラジカル捕捉剤、及び(メタ)アクリレートモノマーを、スクリュー押出機やニーダーなどの混練装置に所要量投入し溶融混練する方法が採られる。この溶融混練温度は170℃以上かつポリオレフィン系樹脂の分解温度以下であって、好ましくは180℃〜240℃である。溶融混練温度が170℃に満たない場合、得られる樹脂の変性状態が不十分になり易く、250℃を超えるポリオレフィン系樹脂が分解し易くなる。
さらに好ましくは、発泡剤を同時に添加出来うるので180℃〜190℃である。溶融混練温度が170℃に満たない場合、得られる樹脂の変性状態が不十分になり易く、190℃を超えるとADCAの分解が始まってしまう。
【0041】
熱分解型化学発泡剤を用いる場合、上記発泡性樹脂組成物の製造方法としては、例えば、上記変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加え、発泡剤が分解しない温度でかつ樹脂が溶融する温度の範囲で混練し発泡性樹脂組成物を製造する方法などが挙げられる。 さらには、上記変性樹脂作成時に一括して熱分解型発泡剤を加える方法また、樹脂変性中に成型機中に設けたサイドフィーダーより熱分解型発泡剤を加えると工程が容易となり好ましい。
【0042】
得られた発泡性樹脂組成物は、例えば、スクリュー押出機やニーダーなどの装置で混練後、金型やプレス等で所定の形状に賦形され加熱発泡される。上記混練及び賦形時の温度としては150〜200℃が好ましく、より好ましくは160〜185℃である。発泡時の温度としては、通常、熱分解型化学発泡剤の分解温度以上の温度からポリオレフィン系樹脂の熱分解温度未満の温度までの温度範囲で行われる。
【0043】
上記において発泡性樹脂組成物を賦形して得られた、例えば、シート状の賦形体(以下「発泡性シート」ともいう)を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させる方法は、例えば、連続式発泡装置を用いて行われることが好ましい。連続式発泡装置を用いて発泡させる方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、加熱炉の出口側でシートを引取りながら上記発泡性シートを連続的に発泡させる引取り式発泡機やベルト式発泡機、又は、縦型発泡炉、横型発泡炉、熱風恒温槽等を用いて発泡を行う方法、若しくは、オイルバス、メタルバス、ソルトバス等の熱浴中で発泡を行う方法等が挙げられる。
【0044】
揮発型発泡剤を用いて発泡させる場合、例えば、上記記載の樹脂成分の変性方法において、スクリュー押出機を用いて樹脂成分と有機過酸化物、ラジカル捕捉剤、及び(メタ)アクリレートモノマーを溶融混練した状態で、押出機の途中に設けられた圧入口より上記揮発型発泡剤を圧力下で注入し、低圧下に押出しつつ発泡させる方法などが好適である。
【実施例】
【0045】
以下に実施例および比較例を示すことにより、本発明を具体的に説明する。
尚、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
【0046】
(実施例1)
(1)ポリオレフィン系樹脂組成物の調整と変性
反応用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用いた。これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜4バレルからなり、ダイは3穴ストランドダイであり、揮発分を回収するため第4バレルに真空ベントが設置されている。
【0047】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:60rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;200℃
第3バレル;200℃
第4バレル;200℃
ダ イ;200℃
【0048】
上記構成の反応用スクリュー押出機に、まず、ポリオレフィン系樹脂、ラジカル捕捉剤をその後端ホッパーから別々にスクリューフィーダーで供給するとともに、有機過酸化物、(メタ)アクリレートモノマーをそれぞれ押出機内に定量ポンプで注入し、上記ポリオレフィン系樹脂と、有機過酸化物、ラジカル捕捉剤、及び(メタ)アクリレートモノマーとからなるポリオレフィン系樹脂組成物を押出機内で溶融混連しつつ反応させてポリオレフィン系樹脂を変性し、押出機内に変性された樹脂成分(以下、「変性樹脂組成物」ともいう)を得た。このとき、押出機内で発生した揮発分は真空ベントにより真空引きした。
【0049】
ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンランダム共重合体(三菱化学社製「EG8」、MI;0.8g/10分、密度;0.9g/cm)であり、その供給量は10kg/hとした。
【0050】
有機過酸化物は、パーヘキシン25B(日本油脂社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量部とした。
【0051】
ラジカル捕捉剤は、p−ベンゾキノン(和光純薬社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.05重量部とした。
【0052】
(メタ)アクリレートモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート(3官能アクリルモノマーTMPTA、共和化成社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1重量部とした。
【0053】
上記により押出機内に得られた変性樹脂組成物を、同押出機に取り付けたストランドダイから吐出し、水冷し、ペレタイザーで切断して、変性樹脂組成物のペレットを得た。
【0054】
(2)発泡性樹脂シートの調製
発泡剤混練用スクリュー押出機は、TEX−44型(日本製鋼所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機であり、これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは45.5、Dは47mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜12バレルからなり、成形ダイは7穴ストランドダイである。
【0055】
温度設定区分は下記の通りである。
第1バレルは常時冷却
第1ゾーン;第2〜4バレル
第2ゾーン;第5〜8バレル
第3ゾーン;第9〜12バレル
第4ゾーン;ダイおよびアダプター部
【0056】
発泡剤を供給するために第6バレルにサイドフィーダーが設置され、揮発分を回収するため第11バレルに真空ベントが設置されている。
【0057】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:40rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1ゾーン;150℃
第2ゾーン;170℃
第3ゾーン;180℃
第4ゾーン;160℃
【0058】
上述のようにして得られた変性樹脂組成物のペレットと、未変性のポリプロピレンランダム共重合体(三菱化学製「MA3」、MI;11g/10分、密度;0.9g/cm)を重量比1:1でドライブレンドし、発泡剤混練用スクリュー押出機に供給した。ペレットの供給量は20kg/hrとした。また、同押出機にそのサイドフィーダーから発泡剤を供給し、分散させた。発泡剤は、アゾジカルボンアミド(ADCA:永和化成工業社製ビニホールAC−K3)であり、その供給量は1.2kg/hrとした。
【0059】
こうして変性された樹脂成分と発泡剤の混練によって押出機内に得られた発泡性樹脂組成物を、同押出機に取り付けたTダイから吐出し、冷却ロールを用いてシート状に賦形し、幅1000mm、厚み0.6mmの発泡性樹脂シートを得た。
【0060】
(3)樹脂発泡体の調整
得られた発泡性樹脂シートから一辺100mmの正方形サンプルを切り出し、熱風式オーブン220℃下で、発泡タルクを敷き付けたステンレススチール製バット上において発泡させ、ポリプロピレン系樹脂発泡体を得た。
【0061】
(4)性能評価
上記において、以下の性能評価を行った。結果を表1に示す。
(i)押出操業性
長時間安定して生産可能か否かを評価するため、上記発泡性樹脂シートの調整において、押出開始から異物の発生によりシートが破断するまでの時間を測定した。
(ii)発泡性
上記により得られた樹脂発泡体について、JIS K6767に準拠し発泡倍率を測定した。
【0062】
(実施例2)
変性樹脂組成物を得るにあたり、ラジカル捕捉剤を2−ヒドロキシナフトキノン(川崎化成工業社製)とし供給量を0.06重量部としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0063】
(実施例3)
変性樹脂組成物を得るにあたり、ラジカル捕捉剤をフェノチアジン(和光純薬社製)としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0064】
(実施例4)
変性樹脂組成物を得るにあたり、有機過酸化物をパーブチルZ(日本油脂社製)、バレル温度を以下のとおりとしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;180℃
第3バレル;180℃
第4バレル;180℃
ダ イ;180℃
【0065】
(実施例5)
変性樹脂組成物を得るにあたり、ラジカル捕捉剤の供給量を0.1重量部、(メタ)アクリレートの供給量を2重量部としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0066】
(実施例6)
変性樹脂組成物を得るにあたり、(メタ)アクリレートモノマーをトリメチロールプロパントリメタアクリレート(3官能アクリルモノマーTMPTMA、共和化成社製)とし供給量を2重量部としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0067】
(比較例1)
変性樹脂組成物を得るにあたり、有機化酸化物、(メタ)アクリレートモノマーを用いず、キノンジオキシム化合物としてP−キノンジオキシムの供給量を0.8重量部としバレル温度を以下のとおりにしたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;220℃
第3バレル;220℃
第4バレル;220℃
ダ イ;220℃
【0068】
(比較例2)
変性樹脂組成物を得るにあたり、(メタ)アクリレートモノマーとしてトリメチロールプロパントリメタクリレートの供給量を0.6重量部、P−キノンジオキシムの供給量を0.4重量部としたこと以外は比較例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0069】
(比較例3)
変性樹脂組成物を得るにあたり、ラジカル捕捉剤を添加せず、有機化酸化物の供給量を0.01重量部としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。結果を表1に示す。
【0070】
(比較例4)
変性樹脂組成物を得るにあたり、ラジカル捕捉剤を添加せず、有機化酸化物の供給量を0.5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして樹脂発泡体を作製し、押出操業性及び発泡性を評価した。評価結果は表1に示した。
【0071】
【表1】

【0072】
(実施例7)
反応用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用いた。これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。
【0073】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:50rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;200℃
第3バレル;200℃
第4バレル;180℃
ダ イ;150℃
【0074】
上記構成の反応用スクリュー押出機に、まず、ポリオレフィン系樹脂、ラジカル捕捉剤をその後端ホッパーから別々にスクリューフィーダーで供給するとともに、(メタ)アクリレートモノマー、有機過酸化物それぞれを押出機内に定量ポンプで注入し、上記ポリオレフィン系樹脂と、有機過酸化物、ラジカル捕捉剤、(メタ)アクリレートモノマーとからなるポリオレフィン系樹脂組成物を押出機内で溶融混連しつつ反応させてポリオレフィン系樹脂を変性し、押出機内に変性樹脂組成物を得るとともに、揮発型発泡剤を押出機の途中に設けられた圧入孔より注入し、変性樹脂組成物と発泡剤を更に混練することで押出機内に得られた発泡性樹脂組成物を、同押出機に取り付けた1穴ノズル状のダイ(φ5mm、長さ50mm)から吐出し、吐出後の圧力解放により発泡させ、ポリオレフィン系樹脂発泡体を得た。
【0075】
ポリオレフィン系樹脂はポリプロピレンランダム共重合体(三菱化学社製「EG8」、MI;0.8g/10分、密度;0.9g/cm、融点143℃)であり、その供給量は10kg/hrとした。
【0076】
有機過酸化物はパーヘキシン25B(日本油脂社製「パーヘキシン25B」)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量部とした。
【0077】
ラジカル捕捉剤はp−ベンゾキノン(和光純薬社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.05重量部とした。
【0078】
(メタ)アクリレートモノマーはトリメチロールプロパントリアクリレート(3官能アクリルモノマーTMPTA、共和化成社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1重量部とした。
【0079】
揮発型発泡剤は1,1,2,2−テトラフルオロジクロロエタンであり、その供給量はポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して20重量部とし、供給圧力は5.9MPaとした。
【0080】
得られた樹脂発泡体について以下の性能評価を行った結果、発泡倍率23、独立気泡率80%、連続押出時間は24時間以上であった。
(発泡性)
上記により得られた樹脂発泡体について、JIS K6767に準拠し発泡倍率を測定した。
(独立気泡率)
空気比較式比重計1000型(東京サイエンス社製)を用いて測定した。
(連続押出時間)
長時間安定して生産可能か否かを評価するため、押出開始から異物の発生により良好な発泡体の成形が出来なくなるまでの時間を測定した。
【0081】
(比較例5)
キノンジオキシム化合物の代わりに、以下の混合物を用い、その供給量をポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して4重量部としたこと、及び、(メタ)アクリレートモノマーを用いなかったこと以外は実施例7と同様にして発泡体を作製した。
(混合物組成)
キノンジオキシム:0.8重量部
有機過酸化物(DCP):0.1重量部
増量剤[ポリオレフィン系樹脂(三菱化学社製「EG8」)成型品の粉砕品]:3.1重量部
【0082】
得られた樹脂発泡体について実施例3と同様の性能評価を行った結果、発泡倍率25、独立気泡率80%であったが、連続押出時間は4時間であり、4時間を超えると黒いゲル状の異物が発生し良好な発泡体を作製することができなかった。
【0083】
(実施例8)
実施例1で調整した変性樹脂組成物のペレットの溶融張力(MS)をメルトテンションテスター(東洋精機製作所社製「キャピラリーレオメーター」)を用いて測定した。なお、測定条件としては、ノズルの直径2.095mm、測定温度230℃、ノズルからの吐出速度20mm/分、エアギャップ35cm、引き取り速度3.14m/分とした。この結果、溶融張力は3.9gであった。
【0084】
(比較例6)
比較例1で調整した変性樹脂組成物(p−キノンジオキシム0.8重量部)のペレットの溶融張力(MS)をメルトテンションテスター(東洋精機製作所社製「キャピラリーレオメーター」)を用いて測定した。なお、測定条件としては、ノズルの直径2.095mm、測定温度230℃、ノズルからの吐出速度20mm/分、エアギャップ35cm、引き取り速度3.14m/分とした。この結果、溶融張力は4.1gであった。
【0085】
(比較例7)
上記比較例3で調整した変性樹脂組成物のペレットの溶融張力を実施例7と同様にして測定した。この結果、変性樹脂の溶融張力は2.2gであった。
【0086】
(実施例9〜11)
ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレンランダム共重合体(EG8)を、有機過酸化物として、パーヘキシン25Bを、ラジカル捕捉剤として、2−ヒドロナフトキシキノンを、(メタ)アクリレートモノマーとして、TMPTAを用い、フェノール系酸化防止剤として、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(旭電化社製:AO60)を、イオウ系酸化防止剤として、ジステアりルチオジプロピオネ−ト(大内新興化学社製:ノクラック400)を、リン系酸化防止剤として、デカンジフェニルホスファイト(旭電化社製:アデカ135A)を、発泡剤として、ADCAを、表2に示す割合で用い、実施例1と同様にしてポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからポリオレフィン系樹脂発泡体を得た。得られた発泡体の伸長粘度、及び発泡倍率を測定した。結果を表2に示す。
なお、ポリオレフィン樹脂組成物の調整と変性は、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用て、ストランドを作成した。ダイは1穴ストランドダイであり、操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:40rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;180℃
第3バレル;180℃
第4バレル;180℃
ダ イ;180℃
また、伸長粘度は、伸長粘度計で180℃で測定した。
【0087】
(実施例12〜16)
ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレンランダム共重合体(EG8)を、有機過酸化物として、パーヘキシン25Bを、ラジカル捕捉剤として、2−ヒドロナフトキシキノンを、(メタ)アクリレートモノマーとして、TMPTAを用い、フェノール系酸化防止剤として、AO60、イオウ系酸化防止剤として、ノクラック400、リン系酸化防止剤(旭電化社製:アデカ135A)、発泡剤として、ADCAを表3に示す割合で用い、実施例11と同様にしてポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからポリオレフィン系樹脂発泡体を得た。得られた樹脂組成物は、プラストグラフ(東洋精機製)ニーディングデスクタイプを用いて180℃にて、50rpmで混練後、所定量の樹脂を取り出して、180℃にて加圧プレスし、1mmの厚みのシートを作成し、粘弾性評価装置(RDA2)で架橋度合いの尺度である粘弾性G’(0.1)/G’(10)を測定した。結果を表3に示す。
なお、酸化防止剤の添加時期は、実施例12及び13では架橋後とし、実施例14及び実施例16では架橋前とした。
ここで、粘弾性G’(0.1)/G’(10)は、レオメトリックス社製粘弾性評価装置RDA−2で230℃で測定した。
【0088】
【表2】

【0089】
【表3】

【0090】
表2及び3から明らかなように、酸化防止剤を添加することにより、比較例に比べて伸長粘度は向上され、樹脂劣化分解するラジカルを捕捉する効果があることがわかり、特にフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤の組み合わせが、架橋剤と一緒に加えても発泡性能が落ちないことがわかる。また、酸化防止剤を架橋前であっても架橋後であっても添加することにより、粘弾性G’(0.1)/G’(10)の値は向上し、樹脂劣化分解するラジカルを捕捉する効果があることがわかる。
【0091】
(実施例17)
(1)ポリオレフィン系樹脂組成物の調整と変性
反応用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用いた。これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜4バレルからなり、ダイはTダイであり、発泡剤を供給するために第3バレルにサイドフィーダーが、また揮発分を回収するため第4バレルに真空ベントが設置されている。
【0092】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:50rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;175℃
第2バレル;180℃
第3バレル;180℃
第4バレル;180℃
ダ イ;180℃
【0093】
上記構成の反応用スクリュー押出機に、まず、ポリオレフィン系樹脂、ラジカル捕捉剤をその後端ホッパーから別々にスクリューフィーダーで供給するとともに、有機過酸化物、(メタ)アクリレートモノマーをそれぞれ押出機内に定量ポンプで注入し、上記ポリオレフィン系樹脂と、有機過酸化物、ラジカル捕捉剤、及び(メタ)アクリレートモノマーとからなるポリオレフィン系樹脂組成物を押出機内で溶融混連しつつ反応させてポリオレフィン系樹脂を変性し、第3バレルに設置したサイドフィーダーより発泡剤を供給しぶんさんさせた。こうして変性された樹脂成分と発泡剤の混練によって押出機内に得られた発泡性樹脂組成物を、同押出機に取り付けたTダイから吐出し、冷却ロールを用いてシート状に賦形し、幅300mm、厚み0.6mmの発泡性樹脂シートを得た。
【0094】
ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ社製「EG7G」、MI;1.3g/10分、密度;0.9g/cm)であり、その供給量は10kg/hとした。
【0095】
有機過酸化物は、パーヘキシン25B(日本油脂社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.1重量部とした。
【0096】
ラジカル捕捉剤は、2−ヒドロキシナフトキノン(川崎化成工業社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.25重量部とした。
【0097】
(メタ)アクリレートモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート(3官能アクリルモノマーTMPTA、共和化成社製)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して1重量部とした。
【0098】
熱分解型発泡剤は、アゾジカルボンアミド(ADCA)(永和化成工業社製・ビニホールAC−K3)であり、その供給量は0.6kg/hとした。
【0099】
(2)樹脂発泡体の調整
得られた発泡性樹脂シートから一辺100mmの正方形サンプルを切り出し、熱風式オーブン220℃下で、発泡タルクを敷き付けたステンレススチール製バット上において発泡させ、ポリプロピレン系樹脂発泡体を得た。
【0100】
(3)性能評価
上記において、以下の性能評価を行った。評価結果を表4に示す。
(i)発泡性
上記により得られた樹脂発泡体について、JIS K6767に準拠し発泡倍率を測定した。
【0101】
(実施例18)
発泡性樹脂シートを得るにあたり、(メタ)アクリレートモノマーをトリメチロールプロパントリオリゴアクリレート(大阪有機化学工業社製ビスコート295D)としたこと以外は実施例17と同様にして樹脂発泡体を作製し、発泡性を評価した。評価結果を表4に示す。
【0102】
(実施例19)
発泡性樹脂シートを得るにあたり、サイドフィーダーの位置を第一バレルに変更し、発泡剤の添加位置を変更したこと以外は実施例17と同様にして樹脂発泡体を作製し、発泡性を評価した。評価結果を表4に示す。
【0103】
(実施例20)
発泡性樹脂シートを得るにあたり、サイドフィーダーを用いず、発泡剤をラジカル捕捉剤と混合し一括で添加したこと以外は実施例17と同様にして樹脂発泡体を作製し、発泡性を評価した。評価結果を表4に示す。
【0104】
(比較例8)
(1)ポリオレフィン系樹脂組成物の調整と変性
反応用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用いた。これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。また成形ダイは3穴ストランドダイを用いた。
【0105】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:200rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1バレル;180℃
第2バレル;220℃
第3バレル;220℃
第4バレル;220℃
ダ イ;220℃
【0106】
上記構成の反応用スクリュー押出機に、まず、ポリオレフィン系樹脂、キノンジオキシム化合物をその後端ホッパーから別々にスクリューフィーダーで供給し、ポリオレフィン系樹脂組成物を押出機内で溶融混連しつつ反応させてポリオレフィン系樹脂を変性し、押出機内に変性された変性樹脂組成物を得た。このとき、押出機内で発生した揮発分は真空ベントにより真空引きした。
【0107】
ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンランダム共重合体(三菱化学製「EG8」、MI;0.8g/10分、密度;0.9g/cm)であり、その供給量は10kg/hとした。
【0108】
キノンジオキシム化合物は、p−キノンジオキシム(大内新興化学社製「バルノックGM−P」)であり、その供給量はポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.8重量部とした。
【0109】
上記により押出機内に得られた変性樹脂組成物を、同押出機に取り付けたストランドダイから吐出し、水冷し、ペレタイザーで切断して、変性樹脂組成物のペレットを得た。
【0110】
(2)発泡性樹脂シートの調製
発泡剤混練用スクリュー押出機はTEX−44型(日本製鋼所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機であり、これはセルフワイピング2条スクリューを備え、そのL/Dは45.5、Dは47mmである。シリンダーバレルは押出機の上流から下流側へ第1〜12バレルからなり、成形ダイは7穴ストランドダイである。
【0111】
温度設定区分は下記の通りである。
第1バレルは常時冷却
第1ゾーン;第2〜4バレル
第2ゾーン;第5〜8バレル
第3ゾーン;第9〜12バレル
第4ゾーン;ダイおよびアダプター部
【0112】
発泡剤を供給するために第6バレルにサイドフィーダーが設置され、揮発分を回収するため第11バレルに真空ベントが設置されている。
【0113】
操作条件は下記の通りである。
・スクリュー回転数:40rpm
・シリンダーバレル設定温度:第1ゾーン;150℃
第2ゾーン;170℃
第3ゾーン;180℃
第4ゾーン;160℃
【0114】
上述のようにして得られた変性樹脂組成物のペレットと、未変性のポリプロピレンランダム共重合体(日本ポリプロ社製「MA3」、MI;11g/10分、密度;0.9g/cm)を重量比1:1でドライブレンドし、発泡剤混練用スクリュー押出機に供給した。ペレットの供給量は20kg/hとした。また、同押出機にそのサイドフィーダーから発泡剤を供給し、分散させた。発泡剤はアゾジカルボンアミド(ADCA)であり、その供給量は1.2kg/hとした。
【0115】
こうして変性された樹脂成分と発泡剤の混練によって押出機内に得られた発泡性樹脂組成物を、同押出機に取り付けたTダイから吐出し、冷却ロールを用いてシート状に賦形し、幅300mm、厚み0.6mmの発泡性樹脂シートを得た。
【0116】
(3)樹脂発泡体の調整
得られた発泡性樹脂シートから一辺100mmの正方形サンプルを切り出し、熱風式オーブン220℃下で、発泡タルクを敷き付けたステンレススチール製バット上において発泡させ、ポリプロピレン系樹脂発泡体を得作成し、発泡性を評価した。評価結果を表4に示す。
【0117】
【表4】

【0118】
表4から明らかなように、一台の押出機を用いて化学発泡剤を供給しても、高倍率の発泡体が得られ、連続操業性が改善される。
【0119】
以上のとおり、本発明の実施例においては、押出操業性及び発泡性に優れるとともに、高い独立気泡率を有し、連続押出時間が長く、溶融張力も高い水準を示していることが判明し、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造において、異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であることが判明した。
【産業上の利用可能性】
【0120】
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を用いたポリオレフィン系樹脂発泡体は、押出操業性及び発泡性に優れるとともに、高い独立気泡率を有し、連続押出時間が長く、溶融張力も高い水準を示しているので、異物の発生が抑制され長時間安定して生産可能であり、熱処理などの養生工程が不要な生産性に優れたもので、工業的にも有効に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対し、有機過酸化物0.01〜2重量部、ラジカル捕捉剤0.005〜1重量部、及び、(メタ)アクリレートモノマー0.05〜20重量部を含有することを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の樹脂組成物中に酸化防止剤0.05〜10重量部を加えてなることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
【請求項3】
酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用したものであることを特徴とする請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂組成物を溶融混練しつつ反応させて樹脂成分を変性し、変性された樹脂成分に熱分解型化学発泡剤を加えて、得られた発泡性樹脂組成物を、発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
【請求項5】
変性温度を170〜200℃とし、熱分解型化学発泡剤としてアゾジカルボンアミドを用い、一つの押出機中で発泡剤を加えて発泡させることを特徴とする請求項4に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。

【公開番号】特開2006−316241(P2006−316241A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−205193(P2005−205193)
【出願日】平成17年7月14日(2005.7.14)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】