説明

ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法、および、型内発泡成形体

【課題】 ポリプロピレン系樹脂が本来から有する耐熱性、耐溶剤性、断熱性、緩衝性を保持しながらも、複雑な形状の型内成形において、短時間の乾燥で、内倒れを解消し得、なおかつ良好な表面美麗性、特に薄肉形状の部位の美麗性が優れ、さらに従来よりも低い成形時加熱蒸気圧で型内成形体を得ることができるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を提供することにある。
【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸アミド化合物0.05〜5重量部、石油樹脂および/またはテルペン系樹脂1〜20重量部を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及び該ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる緩衝包材、通い箱、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材、断熱材などに好適に用いられるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
型内発泡成形体は、形状の任意性、軽量性、断熱性などの特徴をもっている。中でもポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子からなるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体と比較すると、耐薬品性、耐熱性、圧縮後の歪回復率に優れており、またポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体と比較すると、寸法精度、耐熱性、圧縮強度が優れている。これらの特徴により、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体は、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材をはじめ、断熱材、緩衝包装材など様々な用途に用いられている。
【0003】
一方、近年型内発泡成形体において外観が重要視されるものが増えてきている。これは、使用者の目に触れる場所に使用される一般緩衝包材、自動車内装部材、通い箱と言った用途が増えてきているからであり、型内発泡成形体には、元来有している剛性、軽量性、断熱性などの物性に加え、良好な外観が求められている。
【0004】
型内発泡成形体の表面には、その製法上、粒子間の隙間や粒子の亀甲模様が見られるが、外観を重視する製品にはこれらを嫌うものも多い。粒子間の隙間を目立たなくさせるためには、一般に型内発泡成形時の加熱蒸気圧力を高くし、粒子同士の融着を促進させるなどの方法が採られる。すなわち、表面美麗性の高い型内発泡成形体を得るためには、型内発泡成形時の成形加熱蒸気圧力を粒子間の融着に必要となる圧力より高くする必要がある。
【0005】
また、プロピレン系樹脂型内発泡成形体の最も主要な用途の一つである緩衝包材の、特に箱型形状のものでは、加熱蒸気による成形の直後に“内倒れ”と呼ばれる現象が見られる場合がある。“内倒れ”とは、箱型の成形体における端部寸法に対し、中央部寸法が小さくなり、差が生じることをいい、この差は個々の設計製品サイズによって絶対値は変わるが、内倒れが大きい場合、製品として使用できない不良品となる。このような内倒れのほとんどは60℃以上80℃以下の高温乾燥することで概ね回復するが、このような乾燥工程の導入は生産性を悪化させる。
【0006】
成形後の成形体の内倒れ現象に対し、剛性の高いポリプロピレン系樹脂を使用し、成形体に反力として働く剛性を付与し、変形を抑制することができる。
【0007】
しかし、内倒れ現象を抑制できるような高い剛性を持つポリプロピレン系樹脂とは、一般にコモノマー含量の少ない、融点の高い樹脂となるが、融点の高い樹脂から良好な成形体を得るために必要となる成形加熱蒸気の圧力は、高くなる傾向にある。このため、より高い剛性を求める場合、加熱蒸気の多量消費のため、ユーティリティコストが高くなるため成形加工コストが高くなる。さらに高剛性の樹脂を用いた場合、加熱成形圧が高くなることから、耐圧仕様の高い成形機や金型を用いる必要が生じ、ユーティリティコストに加え、設備コストが高くなる。現在ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内発泡成形用の成形機は、耐圧0.4MPaの仕様であるものが大半を占めているため、表面美麗のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体や内倒れが抑制されたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得ようとして成形加熱蒸気の圧力を高くすることが改善策であるとしても、成形加熱蒸気の圧力にはこのように装置上の限界がある。
【0008】
このように、表面美麗かつ内倒れが抑制されたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を低い成形加熱蒸気圧力で得る方法が望まれていた。
【0009】
また、ポリオレフィン系樹脂に脂肪酸アミド化合物を添加する方法は、例えば特許文献1〜4に開示されている。
【0010】
特許文献1においては、ポリオレフィン系樹脂にエチレンまたはメチレンビス脂肪酸アミド化合物を添加することにより、特許文献3においては、ポリオレフィン系樹脂に脂肪酸アミドおよび多価アルコール脂肪酸エステルを1種類以上含む有機化合物と無機化合物を、有機化合物:無機化合物比を5:95〜80:20で添加することにより、予備発泡粒子のセル構造を制御し、成形性および型内発泡成形体の外観、性能を改善する技術が開示されている。
【0011】
特許文献2においては、基材樹脂に曲げ剛性4000〜8000kg/cmのポリプロピレンを用い、脂肪酸アミド化合物を0.05〜2.0重量部、脂肪酸の金属塩0.05〜3.0重量部添加することにより、型内発泡成形体の二次加工性を改善する技術が開示されている。
【0012】
特許文献4においては、ポリプロピレン系樹脂に脂肪酸アミド化合物を2.5〜15重量部添加することにより、ポリプロピレン粉の発生を抑制する技術が開示されている。
【特許文献1】特開昭58−129028号公報
【特許文献2】特開平8−59876号公報
【特許文献3】特開平11−209503号公報
【特許文献4】特開2003−49019号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明の目的は、従来よりも低い成形時加熱蒸気圧で型内発泡成形体を得ることができ、型内発泡成形体としたときに表面および薄肉部位の美麗性が優れ、とりわけ箱型形状のような内倒れの起こりやすい形状の型内成形体で短時間の乾燥でも内倒れが起こりにくいポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記課題に鑑みて鋭意研究した結果、ポリプロピレン系樹脂に所定量の石油樹脂および/またはテルペン系樹脂と所定量の脂肪酸アミドとを併用してなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂として予備発泡粒子とすることにより、ポリプロピレン系樹脂に石油樹脂および/またはテルペン系樹脂のみを添加したポリプロピレン系樹脂組成物を使用した場合よりも低い成形時加熱蒸気圧での型内発泡成形が可能であることを見出した。すなわち、脂肪酸アミドと石油樹脂および/またはテルペン系樹脂を併用することで意外にも成形時加熱蒸気圧が低下することがわかった。石油樹脂および/またはテルペン系樹脂には、このような効果があることは知られていたが、脂肪酸アミドに成形時加熱蒸気圧低減効果があることはこれまで知られていなかった。また、表面美麗性に優れ、箱型形状のような形状でも内倒れが起こりにくい型内発泡成形体を容易に得ることができることも見出し、本発明の完成に至った。
【0015】
すなわち、本発明は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸アミド化合物0.05重量部以上5重量部以下、石油樹脂および/またはテルペン系樹脂1重量部以上20重量部以下を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子に関する。
【0016】
好ましい態様としては、
(1)前記ポリプロピレン系樹脂が、下記ポリプロピレン系樹脂(A)70重量%以上95重量%以下と下記ポリプロピレン系樹脂(B)5重量%以上30重量%以下を含んでなり、かつ、ポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートが5g/10分以上20g/10分以下、融点が140℃以上155℃以下である、
ポリプロピレン系樹脂(A):コモノマーとして、1−ブテンとエチレンを含み、メルトフローレートが10g/10分以上30g/10分以下
ポリプロピレン系樹脂(B):コモノマーとして、エチレンを含み、メルトフローレートが0.1g/10分以上3g/10分以下
(2)前記脂肪酸アミド化合物が、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミドからなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする、
前記記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子に関する。
【0017】
本発明の第2は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸アミド化合物0.05重量部以上5重量部以下、石油樹脂および/またはテルペン系樹脂1重量部以上20重量部以下を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器内にて分散媒に分散させ、分散剤、発泡剤を添加した後、該ポリプロピレン系樹脂粒子が軟化する温度以上に加熱して該ポリプロピレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させたのち、密閉容器の一端を開放して該ポリプロピレン系樹脂粒子を容器内よりも低圧の雰囲気中に放出し、予備発泡させることを特徴とする前記記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法に関する。
【0018】
本発明の第3は、前記記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる、密度が10kg/m以上300kg/m以下のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体に関する。
【発明の効果】
【0019】
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は、従来よりも低い成形時加熱蒸気圧で型内成形体を得ることができ、例えば、箱型形状のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体とする場合において、短時間の乾燥で内倒れが起こりにくく、表面美麗性に優れた成形体が得られる。また、薄肉部位を有する成形体に関しては薄肉部分の発泡粒子の伸びが良好な型内発泡成形体が得ることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明において、ポリプロピレン系樹脂とは、モノマーとしてプロピレンを80%以上含む樹脂をいい、プロピレンの単独重合体や、他の共重合成分との共重合体でも良い。他の共重合成分としては、エチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2または4〜12のα−オレフィン;シクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロ[6,2,11,8,13,6]−4−ドデセンなどの環状オレフィン;5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエン;塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのビニル単量体などが挙げられ、これらを一種または二種以上使用することが出来る。
【0021】
これらのうち、エチレン、1−ブテンを使用することが、耐寒脆性向上、安価という点で好ましい。これらの共重合成分は、エチレン−プロピレン、プロピレン−ブテンなどの二元共重合体でも、エチレン−プロピレン−ブテンなどの三元共重合体でも良く、また、ランダム共重合体、ブロック共重合体のどちらでも用いることができる。
【0022】
これらのポリプロピレン系樹脂は無架橋の状態が好ましいが、有機過酸化物や放射線等で処理することにより減成或いは架橋を行っても良い。
【0023】
また、2以上のポリプロピレン系樹脂を混合しても良い。好ましくは、ポリプロピレン樹脂として、ポリプロピレン系樹脂(A)70重量%以上95重量%以下、とポリプロピレン系樹脂(B)5重量%以上30重量%以下を含んでなるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。さらに好ましくは、ポリプロピレン系樹脂(A)80重量%以上90重量%以下、とポリプロピレン系樹脂(B)10重量%以上20重量%以下である。
【0024】
本発明における、ポリプロピレン系樹脂(A)は、コモノマー成分として1−ブテンとエチレンを含んでなり、メルトフローレート(MFR)が、好ましくは10g/10分以上30g/10分以下であり、より好ましくは、10g/10分以上20g/10分以下である。このようなポリプロピレン系樹脂(A)として具体的には、エチレン−ブテン−プロピレンランダム三元重合体、エチレン−ブテン−プロピレンブロック三元共重合体などが挙げられるが、エチレン−ブテン−プロピレンランダム三元重合体が好ましい。プロピレン含量は80重量%以上、より好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
【0025】
本発明におけるポリプロピレン系樹脂(B)は、コモノマー成分として、エチレンを含んでなり、メルトフローレート(MFR)が、0.1g/10分以上3g/10分以下であることが好ましく、より好ましくは、MFRは0.3g/10分以上2g/10分以下である。このようなポリプロピレン系樹脂(B)として具体的には、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロックコポリマー、エチレン−ブテン−プロピレンランダム三元共重合体、エチレン−ブテン−プロピレンブロック三元共重合体などが挙げられるが、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−ブテン−プロピレンランダム三元共重合体が好ましい。プロピレン含量は80重量%以上、より好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
【0026】
ポリプロピレン系樹脂中、ポリプロピレン系樹脂(A)が70重量%以上95重量%以下であると、該ポリプロピレン系樹脂を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子から得られるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の剛性が高くなる傾向にある。MFR、融点の測定方法は後述する。
【0027】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、脂肪酸アミド化合物を含んでなる。本発明で使用する脂肪酸アミド化合物は、例えば、炭素数15〜22の脂肪酸アミドが例示され、これらを一種または二種以上使用することが出来る。好ましくは、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミドからなる群から選ばれる1以上である。
【0028】
前記脂肪酸アミド化合物の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05重量部以上5重量部以下であり、好ましくは0.1重量部以上3重量部以下、より好ましくは0.2重量部以上2重量部以下である。0.05重量部未満では、成形時加熱蒸気圧の低下がみられなく、5重量部を超えての使用は、ポリプロピレン系樹脂の剛性が低下するため、内倒れ抑制効果が低減する。
【0029】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、さらに石油樹脂および/またはテルペン系樹脂を含んでなる。
【0030】
本発明でいう石油樹脂とは、従来公知の石油樹脂、及び、該石油樹脂を水素化した水添石油樹脂を包含するものである。この従来公知の石油樹脂とは、シクロペンタジエン等の石油系不飽和炭化水素、高級オレフィン系炭化水素、または芳香族炭化水素等を50重量%以上含んでなる樹脂である。本発明の石油樹脂の中でも、水添石油樹脂を使用することが、ポリプロピレン系樹脂への相溶性が高いため、好ましい。
【0031】
前記テルペン系樹脂は、(Cの組成で表される炭化水素化合物、すなわちテルペンの単独重合体、またはテルペンと共重合可能なモノマーとテルペンとの共重合体が挙げられる。通常、前記nは、2〜30の整数であることが好ましく、8〜20の整数であることがより好ましい。前記組成式(Cで表されるテルペンとしては、例えば、ピネン、ジペンテン、カレン、ミルセン、オシメン、リモネン、テルピノレン、テルピネン、サビネン、トリシクレン、ビサボレン、ジンギベレン、サンタレン、カンホレン、ミレン、トタレン等が挙げられる。
【0032】
これらテルペンの単独重合体または共重合体の中でも、特にピネン及びジペンテンの重合体が好ましく、さらには、テルペン系樹脂の水素添加物が、ポリプロピレン系樹脂への相溶性の高いため好ましい。また、テルペン系樹脂の水素添加物の中でも、水添率80%以上、特に90%以上のものが好ましい。これらの石油樹脂、テルペン系樹脂の中でも、環球法により測定した軟化点が80℃〜150℃であるものを使用することが好ましい。
【0033】
石油樹脂および/またはテルペン系樹脂の添加量としては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、1重量部以上20重量部以下であり、好ましくは1重量部以上10重量部以下である。当該範囲内であれば、表面性、内倒れ性などのバランスがよい型内発泡成形体が得られる。1重量部未満であると、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の加熱成形時の美麗な表面性や融着性が劣り、20重量部より多くなると、基材樹脂を構成するポリプロピレン系樹脂が本来有する剛性や耐熱性が低下する。
【0034】
また、ポリプロピレン系樹脂の以外に、他の熱可塑性樹脂、例えば低密度ポリエチレン、直鎖状密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブテン、アイオノマー等をポリプロプレン系樹脂の特性が失われない範囲で混合使用しても良い。
【0035】
本発明では、さらに必要に応じて、タルク等のセル造核剤をはじめ、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸などの安定剤または架橋剤、連鎖移動剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲でポリプロピレン系樹脂に添加してポリプロピレン系樹脂組成物としてもよい。
【0036】
本発明におけるポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、5g/10分以上20g/10分以下であることが好ましく、さらに好ましくは7g/10分以上15g/10分以下である。MFRが当該範囲内であると型内発泡成形時の成形温度、成形時間のバランスが良く、良好な表面美麗性、特に型形状に薄肉部位がある場合の当該部位が良好な表面美麗性を得やすい傾向にある。
【0037】
またポリプロピレン系樹脂組成物の融点は、140℃以上155℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは145℃以上152℃以下である。融点が当該範囲内であると、現状よく用いられている0.4MPa耐圧仕様の成形機でも良好な型内発泡成形体が得られる傾向にある。
【0038】
上記のポリプロピレン系樹脂は、通常、予備発泡に利用されやすいようにあらかじめ押出機、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用いて溶融し、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状等のような所望の粒子形状で、その粒子の平均粒重量が0.5〜3.0mgが好ましくは0.5〜2.0mg、更に好ましくは0.5〜1.5mgであるポリプロピレン系樹脂粒子に成形加工される。必要により加えられる前記添加剤は、通常、ポリプロピレン系樹脂粒子の製造過程において溶融した樹脂中に添加することが好ましい。
【0039】
前記ポリプロピレン系樹脂粒子は、従来から知られている方法を利用してポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とすることが出来る。例えば、ポリプロピレン系樹脂粒子を耐圧容器内で分散媒に分散させ、発泡剤を添加した後、ポリプロピレン系樹脂粒子が軟化する温度以上、好ましくはポリプロピレン系樹脂粒子の融点−25℃以上ポリプロピレン系樹脂粒子の融点+25℃以下、更に好ましくはポリプロピレン系樹脂粒子の融点−15℃以上ポリプロピレン系樹脂粒子の融点+15℃以下の範囲の温度に加熱し、加圧して、ポリプロピレン系樹脂粒子内に発泡剤を含浸させたのち、耐圧容器の一端を開放してポリプロピレン系樹脂粒子を耐圧容器内よりも低圧の雰囲気中に放出することによりポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を製造する。
【0040】
ポリプロピレン系樹脂粒子を分散させる耐圧容器には特に制限はなく、予備発泡粒子製造時における容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであればよいが、例えばオートクレーブ型の耐圧容器があげられる。
【0041】
前記分散媒としては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン、水等が使用できるが、中でも水を使用することが好ましい。
【0042】
分散媒中、ポリプロピレン系樹脂粒子同士の合着を防止するために、分散剤を使用することが好ましい。分散剤として、例えば、第三リン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー等の無機系分散剤が挙げられる。
【0043】
必要に応じて、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、n−パラフィンスルホン酸ソーダ、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸鉄、硝酸鉄、塩化鉄等の分散助剤を併用することが好ましい。
【0044】
これらの中でも、第三リン酸カルシウムとn−パラフィンスルホン酸ソーダの併用が更に好ましい。分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や、用いるポリプロピレン系樹脂の種類と使用量によって異なるが、通常、分散媒100重量部に対して分散剤0.2〜3重量部を配合することが好ましく、分散助剤0.001〜0.1重量部を配合することが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂粒子は、分散媒中での分散性を良好なものにするために、通常、分散媒100重量部に対して、20〜100重量部使用するのが好ましい。
【0045】
ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を製造するに当たり、発泡剤の種類に特に制限はなく、例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン等の脂肪族炭化水素;空気、窒素、二酸化炭素等の無機ガス;水等およびそれらの混合物を用いることができる。
【0046】
発泡剤として水を使用する場合、高い発泡倍率の予備発泡粒子を得るために、ポリプロピレン系樹脂粒子を製造する際に親水性ポリマー、トリアジン骨格を有する化合物のうち1種以上の化合物を添加することが好ましい。ここで親水性ポリマーとは、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸三元共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂などのカルボキシル基含有ポリマー等があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用しても良い。特にエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体をナトリウムイオン、カリウムイオンなどのアルカリ金属イオンで架橋させたエチレン系アイオノマー樹脂が良好な含水率を与え、良好な発泡性を与えることから好ましい。さらにはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体をカリウムイオンで架橋させたエチレン系アイオノマー樹脂がより大きな平均セル径を与えることから、より好ましい。
【0047】
前記親水性ポリマーの使用量は、親水性ポリマーの種類にもより、特に限定されないが、通常ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上20重量部以下が好ましく、0.5重量部以上5重量部以下がより好ましい。0.01重量部未満では、高発泡倍率の予備発泡粒子が得られにくい傾向があり、20重量部を超えては耐熱性、機械強度の低下が大きくなる場合がある。
【0048】
本発明で使用する前記トリアジン骨格を有する化合物とは、単位トリアジン骨格あたりの分子量が300以下のものが好ましい。ここで、トリアジン骨格あたりの分子量とは、1分子中に含まれるトリアジン骨格数で分子量を除した値である。単位トリアジン骨格あたりの分子量が300を超えると発泡倍率ばらつき、セル径ばらつきが目立つ場合がある。単位トリアジン骨格あたりの分子量が300以下の化合物としては、例えば、メラミン(化学名1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン)、アンメリン(同1,3,5−トリアジン−2−ヒドロキシ−4,6−ジアミン)、アンメリド(同1,3,5−トリアジン−2,4−ヒドロキシ−6−アミン)、シアヌル酸(同1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオール)、トリス(メチル)シアヌレート、トリス(エチル)シアヌレート、トリス(ブチル)シアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌレート、メラミン・イソシアヌル酸縮合物などがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても良い。これらの内、高発泡倍率のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を発泡倍率ばらつき、セル径ばらつきが少なく得るためには、メラミン、イソシアヌル酸、メラミン・イソシアヌル酸縮合物を使用することが好ましい。
【0049】
以上の製造方法により得られるポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の発泡倍率は、好ましくは5倍以上50倍以下であり、さらに好ましくは7倍以上45倍以下である。また、一旦5倍以上35倍以下の予備発泡粒子を製造し、予備発泡粒子を密閉容器内に入れて窒素、空気などを含浸させる加圧処理により予備発泡粒子内の圧力を常圧よりも高くした後、該発泡粒子をスチーム等で加熱して更に発泡させる二段発泡法等の方法で前記発泡倍率の二段発泡予備発泡粒子を得ても良い。
【0050】
なおここで言う発泡倍率とはポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の重量w(g)およびエタノール水没体積v(cm)を求め、発泡前のポリプロピレン系樹脂粒子の密度d(g/cm)から次式により求めたものである。
発泡倍率=d×v/w
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子は、示差走査熱量計法による測定において2つの融解ピークを有し、該融解ピークのうち低温側の融解ピーク熱量Qlと、高温側の融解ピーク熱量Qhから算出した、高温側の融解ピークの比率Qh/(Ql+Qh)×100(以下、DSC比と略す)が13%以上50%以下であることが好ましく、より好ましくは18%以上40%以下の範囲である。DSC比が当該範囲であると、表面美麗性の高い型内発泡成形体が得られやすい。
【0051】
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形に用いる場合には、イ)そのまま用いる方法、ロ)あらかじめ予備発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能を付与する方法、ハ)予備発泡粒子を圧縮状態で金型内に充填し成形する方法、など従来既知の方法が使用しうる。中でも、あらかじめ予備発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能を付与する方法が好適である。具体的には、あらかじめポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を耐圧容器内で空気加圧し、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子中に空気を圧入することにより発泡能を付与し、これを閉鎖しうるが密閉し得ない成形型内に充填し、水蒸気などを加熱媒体として0.20〜0.4MPa程度の加熱水蒸気圧で3〜30秒程度の加熱時間で成形し、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子同士を融着させ、このあと成形金型を水冷により型内発泡成形体取り出し後の型内発泡成形体の変形を抑制できる程度まで冷却した後、金型を開いて、型内発泡成形体を得ることが出来る。
【0052】
本発明のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体の密度は、10kg/m以上300kg/m以下であることが好ましく、より好ましくは15kg/m以上250kg/m以下である。
【0053】
次に本発明におけるMFR、融点、DSC比の測定方法について説明する。
【0054】
MFRは、JIS−K7210記載のMFR測定器を用い、オリフィス2.0959±0.005mmφ、オリフィス長さ8.000±0.025mm、荷重2160g、230±0.2℃の条件下で測定したときの値である。
【0055】
融点は、示差走査熱量計を用いて、試料5〜6mgを10℃/minの昇温速度で40℃から220℃まで昇温する事によりポリプロピレン系樹脂粒子を融解し、その後10℃/minで220℃から40℃まで降温することにより結晶化させた後に、さらに10℃/minで40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線から、2回目の昇温時の融解ピーク温度として求められる値である。
【0056】
DSC比は、示差走査熱量計を用いて、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子5〜6mgを10℃/minの昇温速度で40℃から220℃まで昇温する際に得られる融解曲線(図1に例示)において、2つのピークを有し、該融解ピークのうち低温側の融解ピーク熱量Qlと、高温側の融解ピーク熱量Qhから算出した、高温側の融解ピークの比率Qh/(Ql+Qh)×100で表されるパラメータである。
【実施例】
【0057】
つぎに、本発明を実施例及び比較例に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、断りのない限り「部」「%」は重量基準である。
【0058】
実施例及び比較例における評価は下記の方法で行った。
【0059】
〔メルトフローレートの測定〕
JIS−K7210記載のMFR測定器を用い、オリフィス2.0959mmφ、オリフィス長さ8.000mm、荷重2160g、230℃の条件下で測定した。
【0060】
〔融点の測定〕
セイコーインスツルメンツ(株)製のDSC6200型示差走査熱量計を用いて、試料5〜6mgを10℃/minの昇温速度で40℃から220℃まで昇温する事によりポリプロピレン系樹脂粒子を融解し、その後10℃/minで220℃から40℃まで降温することにより結晶化させた後に、さらに10℃/minで40℃から220℃まで昇温したときに得られるDSC曲線から、2回目の昇温時の融解ピーク温度を融点とした。
【0061】
〔予備発泡粒子の発泡倍率〕
嵩体積約50cmのポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の重量w(g)およびエタノール水没体積v(cm)を求め、発泡前の樹脂粒子の密度d(g/cm)から次式により求める。
発泡倍率=d×v/w
【0062】
〔成形評価〕
東洋機械金属株式会社製ポリオレフィン発泡成形機パールスターP−150Nを用い、水蒸気加熱によりポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を成形した後、25℃で2時間静置し、次いで65℃に温調した恒温室内に8時間静置した後、取り出し、25℃で放冷し、図2に示すような形状のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を得た。該型内発泡成形体を割った際に予備発泡粒子内で破断している粒子の割合を検査し、その割合が60%以上であるうちの一番低い成形時加熱蒸気圧を、予備発泡粒子同士の融着が十分である最低加熱蒸気圧とした。加熱蒸気圧は0.02MPaずつ変化させた。
【0063】
内倒れ性に関しては、最低加熱蒸気圧で成形された成形体について、図2で示す中央部寸法(b)を測定、平均値化し、製品要求品質345mmとの差を求め、要求品質との差が−2.0〜+2.0mmであれば○、差が−4.0〜+4.0mm以上の場合には×、その間であれば△とした。
【0064】
成形体表面の評価では、発泡粒子の輪郭全てが隣り合った粒子と融着し、成形体表面に露出する発泡粒子表面に皺のない成形体が得られた場合を○とし、全体としてはおおむね良好であるが、一部に皺があるもの△とした。
【0065】
薄肉部の表面性の評価では、収縮による皺や跡がほとんどないことを○とした。
【0066】
(ポリプロピレン系樹脂A)
エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体(エチレン含量:0.6重量%、ブテン含量:3.7重量%、MFR=14.9g/10分)とエチレン−プロピレン共重合体(エチレン含量:2.7重量%、MFR=0.5g/10分)を9/1(重量比)で混合した。
【0067】
(ポリプロピレン系樹脂B)
エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体(エチレン含量2.5重量%、ブテン含量1.7重量%)であって、MFR=7.0g/10分の樹脂である。
【0068】
(実施例1)
ポリプロピレン系樹脂A(MFR=9.0g/10分、融点=147.5℃)100重量部に対し、造核剤としてタルクを0.3重量部、メラミン0.5重量部、エルカ酸アミド0.5重量部、石油樹脂(荒川化学工業(株)社製、商品名:アルコンP140)3重量部を添加・混合し、50mmφ単軸押出機で混練したのち造粒し、ポリプロピレン系樹脂粒子(1.3mg/粒)を製造した。
【0069】
前記ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部、分散剤としてパウダー状塩基性第3リン酸カルシウム0.6重量部および分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ソーダ0.01重量部、分散媒として水200重量部を、内容量10Lの耐圧容器に仕込み、分散させ、攪拌しながら表1記載の温度まで昇温し、窒素を圧入して圧力を2.8MPaに調整し、30分間保持した。その後、窒素を圧入しながら容器内温、圧力を2.8MPaに保持しつつ、耐圧容器下部のバルブを開いて、分散物を開孔径3.6mmφのオリフィス板を通して蒸気により95℃に調節された大気圧下に放出することによってポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子をえた。得られた予備発泡粒子内に空気含浸により0.3MPaの内圧を付与し、60〜90kPaの蒸気により加熱し、発泡倍率約29倍の予備発泡粒子を得た。
【0070】
次に得られた予備発泡粒子を用いて最低成形加熱蒸気圧力、および箱型成形体の成形評価結果(内倒れ性、成形体表面、薄肉部表面性)を行った。
【0071】
【表1】

【0072】
(実施例2)
実施例1において、エルカ酸アミド1.0重量部とした以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0073】
(実施例3)
実施例1において、エルカ酸アミド0.5重量部、石油樹脂5重量部とした以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0074】
(実施例4)
実施例1において、エルカ酸アミド0.5重量部をオレイン酸アミド0.5重量部に、石油樹脂3重量部をテルペン系樹脂(ヤスハラケミカル(株)社製、商品名:クリアロンM−105)3重量部に替えた以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0075】
(実施例5)
実施例4において、テルペン系樹脂3重量部を石油樹脂(荒川化学工業(株)社製、商品名:アルコンP140)10重量部に替えた以外は実施例4と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0076】
(実施例6)
実施例3において、エルカ酸アミド0.5重量部を4.0重量部に替えた以外は実施例3と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0077】
(実施例7)
実施例1において、基材樹脂をポリプロピレン系樹脂Bに替えた以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0078】
(比較例1)
実施例1において、エルカ酸アミドと石油樹脂を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0079】
(比較例2)
実施例1において、エルカ酸アミドを用いなかったこと以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0080】
(比較例3)
実施例1において、石油樹脂を用いなかったこと以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0081】
(比較例4)
実施例1において、エルカ酸アミド0.5重量部を10重量部とした以外は実施例1と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0082】
(比較例5)
実施例7において、エルカ酸アミドと石油樹脂を用いなかったこと以外は実施例7と同様にして、予備発泡粒子を得、該予備発泡粒子を用いて型内発泡成形体を得、成形評価を行った。
【0083】
実施例1〜7では、成形性良好な箱型成形体が得られたのに対し、脂肪酸アミドの添加されていない比較例2では最低加熱蒸気圧が高く、比較例3では薄肉部の伸びが不良であった。脂肪酸アミドを10重量部添加した比較例3では、添加量に見合った最低加熱蒸気圧の低下はなく、内倒れ性が不良となった。
【0084】
以上のように、ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子において、本発明記載の技術を用いると、従来よりも低い成形時加熱蒸気圧、表面美麗で、かつ、短い成形時間においても変形の少ない成形体を得られることから成形体の製造の効率化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】示差走査熱量計を用い、本発明記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を測定した際に得られるDSC曲線の一例である。横軸は温度、縦軸は吸熱量である。低温側の網掛け部分がQl、高温側の網掛け部分がQhである。
【図2】成形評価に用いた箱型成形体の形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0086】
a 薄肉形状部位
b 中央部寸法を測定した箇所
c 端部寸法を測定した箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸アミド化合物0.05重量部以上5重量部以下、石油樹脂および/またはテルペン系樹脂1重量部以上20重量部以下を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
【請求項2】
前記ポリプロピレン系樹脂が、下記ポリプロピレン系樹脂(A)70重量%以上95重量%以下と下記ポリプロピレン系樹脂(B)5重量%以上30重量%以下を含んでなり、かつ、ポリプロピレン系樹脂組成物のメルトフローレートが5g/10分以上20g/10分以下、融点が140℃以上155℃以下である請求項1記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
ポリプロピレン系樹脂(A):コモノマーとして、1−ブテンとエチレンを含み、メルトフローレートが10g/10分以上30g/10分以下
ポリプロピレン系樹脂(B):コモノマーとして、エチレンを含み、メルトフローレートが0.1g/10分以上3g/10分以下
【請求項3】
前記脂肪酸アミド化合物が、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミドからなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子。
【請求項4】
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、脂肪酸アミド化合物0.05重量部以上5重量部以下、石油樹脂および/またはテルペン系樹脂1重量部以上20重量部以下を含んでなるポリプロピレン系樹脂組成物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂粒子を密閉容器内にて分散媒に分散させ、分散剤、発泡剤を添加した後、該ポリプロピレン系樹脂粒子が軟化する温度以上に加熱して該ポリプロピレン系樹脂粒子に発泡剤を含浸させたのち、密閉容器の一端を開放して該ポリプロピレン系樹脂粒子を容器内よりも低圧の雰囲気中に放出し、予備発泡させることを特徴とする請求項1〜3何れか一項に記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜3何れか一項記載のポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる、密度が10kg/m以上300kg/m以下のポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−274025(P2008−274025A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116118(P2007−116118)
【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】