説明

ポリマー添加剤含有の多孔質無機材料

ポリマー添加剤含有の多孔質無機材料を提供する。
【解決手段】本発明は、SiOzフレーク、とりわけ、0.70≦z≦2.0、とりわけ
0.95≦z≦2.0である多孔質SiOzフレークであって、前記孔中にポリマー添加
剤を含み、このことが高められた(長期間)効能を与えるところの、SiOzフレークに
関する。本発明の他の局面は、それらを調製する方法及びそのようなSiOzフレークを
含むポリマー組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物理蒸着(PVD)により調製されたSiOzフレーク、とりわけ、0.7
0≦z≦2.0、とりわけ0.95≦z≦2.0である多孔質SiOzフレークであって
、前記孔中にポリマー添加剤を含み、このことが高められた(長期間)効能を与えるところの、SiOzフレークに関する。本発明の他の局面は、それらを調製する方法及びその
ようなSiOzフレークを含むポリマー組成物である。
【背景技術】
【0002】
添加剤含有の多孔質材料は例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。開示される多孔質材料は、抗生金属イオンによりゼオライト中のイオン交換可能なイオンのすべて又は一部を置換することにより調製され得る、抗生ゼオライトである。
マスターバッチ中の又は最終ポリマー中のポリマー添加剤は、幾つかの場合において、移行、滲出又は分解してしまう。このことは、ポリマーの加工中に又はそれらの使用中に、特に化学線及び気候の影響が添加剤及びポリマーの寿命を決定するそれらの屋外での使用において起き得る。
【特許文献1】米国特許第4,011,898号明細書
【特許文献2】米国特許第4,938,955号明細書
【発明の開示】
【0003】
種々のポリマー添加剤が、特定の蒸着プロセスで調製されたSiOzフレークに形成さ
れたキャビティー又は孔に配合された場合に、加工及び/又は使用中の改良された効果及び向上した耐久性を示すことが今や見出された。
本発明は、均一性の高い厚さ及び/又は高い有効表面積、高い平面平行度、及び平均厚さの±10%、好ましくは±5%の範囲にある定義された厚さ及び/又は定義された多孔率を有する多孔質無機材料、とりわけ、多孔質酸化ケイ素に分布されたポリマー添加剤の組成物を提供する。
【0004】
本発明の一の局面は、
a)物理蒸着により調製される多孔質SiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)フレー
クであって、前記孔中に
b)光安定剤、熱安定剤、金属奪活剤、加工安定剤、酸捕捉剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、帯電防止剤、難燃剤、親水性の/疎水性の表面改良剤、赤外線反射剤、赤外線吸収剤、核剤、引掻抵抗剤及び熱伝導剤からなる群より選択されるポリマー添加剤
を少なくとも部分的に取り込んでいるフレークを含む組成物である。
【0005】
用語“SiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)”とは、酸化ケイ素基材の平均値で
のケイ素に対する酸素のモル比が0.70ないし2.0であることを意味する。酸化ケイ素基材の組成は、ESCA(lectron pectroscopy for hemical nalysis)により決定され得る。酸化ケイ素基材のケイ素と酸素の化学量論比は、RBS(utherford−ackcattering)により決定され得る。
好ましくは、多孔質SiOz中のzは0.95≦z≦2.0である。
本発明に従うと、用語“ポリマー添加剤含有のSiOzフレーク”とは、(多孔質)S
iOzフレークの表面すべて、又は表面の一部がポリマー添加剤により被覆されているこ
と、多孔質SiOzフレークの孔又は孔の一部がポリマー添加剤により充填されているこ
と、及び/又はSiOzフレークが個々の点として又はそれら一緒のドメインとして被覆
されていることを、含む。好ましくは、多孔質SiOzフレークの孔の50%以上が充填
されている。SiOzフレークの孔の寸法は約1ないし約50nm、とりわけ約2ないし
20nmの範囲にある多孔質SiOzフレークの製造のための方法により制御され得るの
で、SiOzフレークの孔の中にナノ寸法化された粒子を作ることが例えば可能である。
【0006】
本発明に従い使用される多孔質のプレート様の(平面平行の)SiOz構造(SiOzフレーク)は、100nmないし5mm長、100nmないし2mm幅、及び20nmないし1.5μm厚、及び少なくとも2:1の長さ:厚さ比、2つの実質的に平行な表面を有し、該表面の間の間隔が粒子の最短軸である粒子を有する。多孔質SiOzフレークは、
メソ多孔質材料、すなわち約1ないし約50nm、とりわけ2ないし20nmの孔幅を有する。孔は三次元的にランダムに連続している。そのため、支持体として使用される場合、二次元的配列の孔を有するSiO2フレーク中で頻繁に起きる通路の閉塞が防止され得
る。SiOzフレークの比表面積は多孔率に応じ、及び50m2/gないし1000m2/gの範囲である。好ましくは、多孔質SiOzフレークは、500m2/gを超す、とりわけ600m2/g以上の比表面積を有する。BET比表面積は、Brunauer−Em
met−Teller method(J.Am.Chem.Soc.60(1938)309)を用いて(DIN66131又はDIN66132)、R.Haul 及び G.Dumbgen,Chem.−Ing.−Techn.32(1960)349及び35(1063)586)に従い決定される。
(多孔質)SiOzフレークは、均一の形状のものではない。にもかかわらず、簡略目
的のために、フレークは、“直径”を有するとして言及される。SiOzフレークは、平
面平行性及び平均厚さの±10%、とりわけ±5%の範囲で定義された厚さを有する。SiOzフレークは、20ないし2000nm、とりわけ100ないし500nmの厚さを
有する。フレークの直径は、好ましくはおよそ1ないし60μmの範囲にあり、より好ましくはおよそ5ないし40μmの範囲であり、及び最も好ましくはおよそ5ないし20μmの範囲である。このように、本発明のフレークのアスペクト比は、好ましくはおよそ2.5ないし625の範囲であり、より好ましくはおよそ50ないし250の範囲である。
多孔質SiOzフレークはまた粉砕され得るか、又はそれらの使用に先立ち分散剤が添
加され得る。
【0007】
本発明は、国際公開第04/035693号パンフレットに記載される方法に従い調製され得る多孔質でないSiOzフレークよりも好ましい多孔質SiOzフレークをベースとしてより詳細に示される。
多孔質SiOzフレークは、PCT/EP2004/000137に記載の方法により
得られ得る。前記方法は、
a)キャリヤーに分離剤を蒸着して、分離剤層を製造する段階、
b)分離剤層(a)へのSiOy及び分離剤の同時蒸着、
c)分離剤からのSiOy(0.70≦y≦1.80)の分離
を含む。
プレート様の材料は、わずか2つのプロセスパラメータ:SiOy及び分離剤の混合層
の厚さ並びに混合層中に含まれるSiOy量を変えることにより、種々の区別し得る及び
再製造し得る変種で製造され得る。
用語“SiOy(0.70≦y≦1.80)”とは、酸化ケイ素層のケイ素に対する酸
素のモル比の平均値が0.70ないし1.80であることを意味する。酸化ケイ素層の組成は、ESCA(lectron pectroscopy for hemical nalysis)により決定され得る。酸化シリコン層のケイ素と酸素の化学量は、RBS(utherford−ackcattering)により決定され得る。
【0008】
a)段階においてキャリヤーに蒸着される分離剤は、ラッカー(表面コーティング)、ポリマー、例えば、米国特許出願公開第6,398,999号明細書に記載される(熱可
塑性)ポリマー、特にアクリル−又はスチレンポリマー又はそれらの混合物、有機溶媒又は水中に溶解し得る、且つ真空中で揮発し得る有機物質、例えばアントラセン、アントラキノン、アセトアミドフェノール、アセチルサリチル酸、カンファー無水物、ベンズイミダゾール、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ビフェニル−2,2−ジカルボン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ジヒドロキシアントラキノン、ヒダントイン、3−ヒドロキシ安息香酸、8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸一水和物、4−ヒドロキシクマリン、7−ヒドロキシクマリン、3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、イソフタル酸、4,4−メチレン−ビス−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸無水物、フタルイミド及びそのカリウム塩、フェノールフタレイン、フェノチアジン、サッカリン及びその塩、テトラフェニルメタン、トリフェニレン、トリフェニルメタノール又はこれら物質のうち少なくとも2種の混合物であり得る。分離剤は好ましくは、水中に溶解し得及び真空中で揮発し得る無機塩(例えば独国特許19844357号明細書参照。)、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウムアルミニウム及び四ホウ酸二ナトリウム塩である。
【0009】
詳細には、連続して亜酸化ケイ素(SiOy)及び分離剤の層、とりわけNaCl又は
有機分離剤を伴う塩例えばNaClは、<0.5Paの真空下でベポライザーを経由して通る連続的な金属ベルトであり得るキャリヤーに蒸着される。
亜酸化ケイ素及び分離剤の混合層は、2つの材料のうちの1つで各々充填され、及び、蒸気ビームが重複する、2つの異なるベポライザーにより蒸着され、ここでは分離剤は混合層の総質量に基づき1ないし60質量%の量で混合層中に含まれる。
蒸着された塩の厚さは、生成物の意図する特性に応じて、およそ20nmないし100nm、とりわけ30ないし60nmであり、混合層の厚さは、20ないし2000nm、とりわけ50ないし500nmである。
キャリヤーは、溶解槽(水)中に浸漬される。機械的な補助により、分離剤層は急速に溶解し、そして生成した層がフレークへと破砕し、その後懸濁液の形態で溶媒中に存在する。多孔質酸化ケイ素フレークは、米国特許第6,270,840号明細書に記載される装置を用いて有利に製造され得る。
懸濁液はその後、生成構造物及び溶媒、及びその中に溶解した分離剤を含む2つの場合があり、その後既知の技術に従うさらなる操作において分離される。その目的のために、生成構造物は、液体中でまず濃縮され、そして溶解した分離剤を洗い落とすために新鮮な溶媒を用いて数回すすぎ洗いされる。まだ湿った固体形態の生成物をその後、濾過、沈降、遠心分離、デカンテーション又は蒸発により分離される。
【0010】
SiO1.00-1.8層は好ましくは、1300℃以上の温度にてSiとSiO2の混合物の
反応によりベポライザー中で生成される一酸化ケイ素蒸気から形成される。
SiO0.70-0.99層は好ましくは、1300℃以上の温度にて、20質量%までの量で
ケイ素を含む一酸化ケイ素を蒸発させることにより形成される。
多孔質SiOz(z>1)フレークの製造は、蒸発中にさらに酸素を供給することによ
り達成され得る。この目的のため、真空チャンバに、真空チャンバ中の酸素分圧が一定値に制御され得るガス注入口が設けられ得る。
或いは、乾燥後、生成物は酸化的熱処理にかけられ得る。既知の方法がその目的のために利用され得る。空気又は幾つかの他の酸素含有のガスが、200℃以上、好ましくは400℃以上、及びとりわけ500ないし1000℃の温度にてばら材料の形態にあるか又は流動床中にある、平面平行構造のSiOz(ここで、zは、蒸着条件に応じて0.70
、とりわけ1ないしおよそ1.8である)に通される。生成物はその後、顔料寸法へのフィルム断片の粉砕が、例えば超音波により、又は液体媒体中で高速撹拌機を用いた機械的手段により、又は断片の乾燥後に回転式粉砕機を有するエアジェットミル中で行われるところの、粉砕又は空気篩により所望の粒径にされ得る。
【0011】
或いは、乾燥後、多孔質SiOy粒子は、国際公開第03/106569号パンフレッ
トに従い、酸素を含有しない雰囲気中で、すなわちアルゴン又はヘリウム雰囲気中で、又は13Pa(10-1トール(Torr))以下の真空中で、400℃以上、とりわけ400ないし1100℃の温度で加熱され得、それによりSiナノ粒子を含む多孔質酸化ケイ素フレークが得られ得る。
酸素を含有しない雰囲気中でSiOz粒子を加熱することにより、SiOzはSiO2
びSiと不均衡になると推測される:

SiOz→(z/z+a)SiOz+a+(1−z/z+a)Si

この不均衡さにおいて、(1−(z/z+a))Si(ここで、0.70≦z≦2、とりわけ0.70≦z≦0.99又は1≦z≦1.8、0.0≦a≦1.30であり、及び数z及びaは2以下である。)を含む多孔質SiOz+aフレークが形成される。SiOz+aは酸素に富む亜酸化ケイ素である。

SiOz→(z/2)SiO2+(1−(z/2))Si

多孔質SiOzフレークは、加工され得るためには50nmの最小厚を有するべきであ
る。最大厚は所望の用途に応じるが、一般的には、150ないし500nmの範囲にある。フレークの多孔率は5ないし85%の範囲である。
【0012】
SiOzフレークの孔へのポリマー添加剤の配合は、拡散、沈澱、共有結合及び/又は
イオン交換により達成され得る。
ポリマー添加剤を含むSiOzフレークは、
a)ポリマー添加剤の溶液又は分散液中にSiOzフレークを分散すること、又はポリマ
ー添加剤をSiOzフレークの分散液に添加すること、
b)所望により、ポリマー添加剤をSiOzフレークに沈澱させること、及び
c)ポリマー添加剤を含むSiOzフレークを単離すること、
からなる方法により得られ得る。
好ましくは、
a)SiOzフレークをポリマー添加剤の溶液に添加すること、
b)所望により、ポリマー添加剤をSiOzフレークに沈澱させること、及び
c)その後、ポリマー添加剤を含むSiOzフレークを単離すること、
からなる方法である。
有利には、ポリマー添加剤が適する溶媒(I)中にまず溶解され、そしてその後、SiOzフレークが、得られた溶液中に分散されるような手順である。しかしながら、反対に
、SiOzフレークが溶媒(I)中にまず溶解され、そしてその後、ポリマー添加剤が添
加されそして溶解されることがまた可能である。
【0013】
最初の溶媒と混和性であり、及びそのためポリマー添加剤の溶解性を低下させて完全に又は殆ど完全に基材に析出させるいかなる溶媒も、溶媒(II)として適する。この場合、無機溶媒及びまた有機溶媒が考慮される。積層された基材の単離はその後、慣用の方法、例えば濾去、洗浄及び乾燥により行われ得る。
溶媒として例えば、水、有機溶媒又はそれらの混合物が使用され得る。典型的な有機溶媒は、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、脂肪族又は芳香族炭化水素である。
SiOzフレーク中のポリマー添加剤の量は一般的に、SiOzフレークの質量に基づき、0.001ないし20.0質量%、とりわけ0.01ないし10質量%、非常にとりわけ0.1ないし10.0質量%である。
本発明において適するポリマー添加剤は、種々の目的又は使用に役立つ。
例えば、ポリマー添加剤は有機ポリマー添加剤である。
【0014】
用語である光安定剤の下で、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールUV−吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジンUV−吸収剤、ヒドロキシベンゾフェノンUV−吸収剤、オキサニリドUV−吸収剤及び立体障害性アミン光安定剤又はそれらの混合物のようなUV−吸収剤が理解される。
一般的及び特定の例を以下に与える。ヒドロキシベンゾフェノンは例えば、式I
【化1】

で表されるものであり;
2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールは例えば、式IIa、IIb又はIIc
【化2】

で表されるものであり;
2−ヒドロキシフェニルトリアジンは例えば、式III
【化3】

で表されるものであり;
及びオキサニリドは例えば、式(IV)
【化4】

で表されるものであり、
ここで、
式(I)で表される化合物において、vは1ないし3の整数であり、及びwは1又は2であり、及び置換基Zは互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基又は1ないし12個の炭素原子を有するアルコキシ基を表し;
式(IIa)で表される化合物において、R1は、水素原子、1ないし24個の炭素原
子を有するアルキル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、5ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル基又は式
【化5】

[式中、R4及びR5は互いに独立して、各々の場合において1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基を表すか、又はR4は、基Cn2n+1-mと一緒に5ないし12個の炭素原子を有するシクロアルキル基を形成し、
mは1又は2であり、nは2ないし20の整数であり、及び
Mは式−COOR6
(式中、R6は、水素原子、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基、各々アルキ
ル部分及びアルコキシ部分において1ないし20個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、又はアルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表す。)で表される基を表す。]で表される基を表し、
2は、水素原子、ハロゲン原子、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、及
びアルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表し、及び
3は、水素原子、塩素原子、各々の場合において1ないし4個の炭素原子を有するア
ルキル基又はアルコキシ基、又は−COOR6(式中、R6は上記定義されたとおりである。)を表し、基R1及びR2のうちの少なくとも1つは水素原子以外のものであり;
式(IIb)で表される化合物において、Tは水素原子又は1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
1は、水素原子、塩素原子又は各々の場合において1ないし4個の炭素原子を有する
アルキル基又はアルコキシ基を表し、
nは1又は2であり、及び
nが1である場合、
2は、水素原子又は式−OT3又は
【化6】

で表される基を表し、及び
nが2である場合、T2は式
【化7】

又は−O−T9−O−で表される基を表し;
ここで、
3は、水素原子、1ないし18個の炭素原子を有し且つ未置換の或いは1ないし3個
のヒドロキシル基により又は−OCOT6により置換されたアルキル基、3ないし18個
の炭素原子を有し、−O−又は−NT6により1箇所又は数箇所中断され、及び未置換で
あるか或いはヒドロキシル基又は−OCOT6により置換されたアルキル基、5ないし1
2個の炭素原子を有し且つ未置換の或いはヒドロキシル基及び/又は1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基により置換されたシクロアルキル基、2ないし18個の炭素原子を有し且つ未置換の或いはヒドロキシル基により置換されたアルケニル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、又は式−CH2CH(O
H)−T7又は
【化8】

で表される基を表し、
4及びT5は互いに独立して、水素原子、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、3ないし18個の炭素原子を有し且つ−O−又は−NT6により1箇所又は数箇所中
断されたアルキル基、5ないし12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、フェニル基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基により置換されたフェニル基、3ないし8個の炭素原子を有するアルケニル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、又は2ないし4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を表し、
6は、水素原子、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、5ないし12個の
炭素原子を有するシクロアルキル基、3ないし8個の炭素原子を有するアルケニル基、フ
ェニル基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基により置換されたフェニル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表し、
7は、水素原子、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、未置換の或いはヒ
ドロキシル基により置換されたフェニル基、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、又は−CH2OT8を表し、
8は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、3ないし8個の炭素原子を有
するアルケニル基、5ないし10個の炭素原子を有するシクロアルキル基、フェニル基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基により置換されたフェニル基、又はアルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表し、
9は、2ないし8個の炭素原子を有するアルキレン基、4ないし8個の炭素原子を有
するアルケニレン基、4個の炭素原子を有するアルキニレン基、シクロヘキシレン基、2ないし8個の炭素原子を有し且つ−O−により1箇所又は数箇所中断されているアルキレン基、又は式−CH2CH(OH)CH2OT11OCH2CH(OH)CH2−又は−CH2
−C(CH2OH)2−CH2−で表される基を表し、
10は、2ないし20個の炭素原子を有し且つ−O−により1箇所又は数箇所中断され得るアルキレン基又はシクロヘキシレン基を表し、
11は、2ないし8個の炭素原子を有するアルキレン基、2ないし18個の炭素原子を有し且つ−O−により1箇所又は数箇所中断されたアルキレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,3−フェニレン基又は1,4−フェニレン基を表すか又は
10及びT6は、2個の窒素原子と一緒にピペラジン環を表し;
式(IIc)で表される化合物において、R’2は炭素原子数1ないし12のアルキル
基を表し、及びkは1ないし4の数であり;
式(III)で表される化合物において、uは1又は2であり、及びrは1ないし3の整数であり、
置換基Y1は互いに独立して、水素原子、ヒドロキシル基、フェニル基又はハロゲン原
子、ハロゲノメチル基、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基、1ないし18個の炭素原子を有するアルコキシ基、基−COO(炭素原子数1ないし18のアルキル)基により置換された1ないし18個の炭素原子を有するアルコキシ基を表し;
uが1である場合、
2は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、未置換の或いはヒドロキシル
基、ハロゲン原子、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基により置換されたフェニル基;1ないし12個の炭素原子を有し且つ−COOH、−COOY8、−CONH2、−CONHY9、−CONY910、−NH2、−NHY9、−NY910
、−NHCOY11、−CN及び/又は−OCOY11により置換されたアルキル基;4ないし20個の炭素原子を有し、1個以上の酸素原子により中断され、及び未置換であるか或いはヒドロキシル基又は1ないし12個の炭素原子を有するアルコキシ基により置換されたアルキル基、3ないし6個の炭素原子を有するアルケニル基、グリシジル基、未置換であるか或いはヒドロキシル基、1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基及び/又は−OCOY11により置換されたシクロヘキシル基、アルキル部分において1ないし5個の炭素原子を有し、及び未置換であるか或いはヒドロキシル基、塩素原子及び/又はメチル基により置換されたフェニルアルキル基、−COY12又は−SO213を表し、又は
uが2である場合、
2は、2ないし16個の炭素原子を有するアルキレン基、4ないし12個の炭素原子
を有するアルケニレン基、キシリレン基、3ないし20個の炭素原子を有し、1個以上の−O−原子により中断され、及び/又はヒドロキシル基により中断されたアルキレン基、−CH2CH(OH)CH2−O−Y15−OCH2CH(OH)CH2、−CO−Y16−CO−、−CO−NH−Y17−NH−CO−又は−(CH2m−CO2−Y18−OCO−(C
2mを表し、ここで、
mは1、2又は3であり、
8は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、3ないし18個の炭素原子を
有するアルケニル基、3ないし20個の炭素原子を有し、1個以上の酸素原子又は硫黄原子或いは−NT6−により中断され、及び/又はヒドロキシル基により置換されたアルキ
ル基、1ないし4個の炭素原子を有し、且つ−P(O)(OY142、−NY910又は−OCOY11及び/又はヒドロキシル基により置換されたアルキル基、3ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基、グリシジル基、又はアルキル部分に1ないし5個の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表し、
9及びY10は、互いに独立して、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基、3
ないし12個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、4ないし16個の炭素原子を有するジアルキルアミノアルキル基又は5ないし12個の炭素原子を有するシクロヘキシル基を表すか、又はY9及びY10は一緒に、各々の場合において3ないし9個の炭素原子を
有するアルキレン基、オキサアルキレン基又はアザアルキレン基を表し、
11は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、2ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基又はフェニル基を表し、
12は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、2ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基、フェニル基、1ないし12個の炭素原子を有するアルコキシ基、フェノキシ基、1ないし12個の炭素原子を有するアルキルアミノ基又はフェニルアミノ基を表し、
13は、1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基、フェニル基又はアルキル基中に1ないし8個の炭素原子を有するアルキルフェニル基を表し、
14は、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基又はフェニル基を表し、
15は、2ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基、フェニレン基又は基−フェニレン−M−フェニレン−(式中、Mは−O−、−S−、−SO2−、−CH2−,又は−C(CH32−を表す。)を表し、
16は、各々の場合において2ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基、オキサアルキレン基又はチアアルキレン基、フェニレン基又は2ないし6個の炭素原子を有するアルケニレン基を表し、
17は、2ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基、フェニレン基又はアルキル部分において1ないし11個の炭素原子を有するアルキルフェニレン基を表し、及び
18は、2ないし10個の炭素原子を有するアルキレン基又は4ないし20個の炭素原子を有し且つ酸素原子により1箇所又は数箇所中断されたアルキレン基を表し;
式(IV)で表される化合物において、xは1ないし3の整数であり、及び置換基Lは互いに独立して、水素原子、各々の場合において1ないし22個の炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基、フェノキシ基又はフェニルチオ基を表す。
【0015】
炭素原子数1ないし18のアルキル基は、直鎖状であるか又は枝分れ状であり得る。18個までの炭素原子を有するアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルフェニル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基及びオクタデシル基である。
【0016】
式(IIa)で表される化合物において、R1は、水素原子或いは1ないし24個の炭
素原子を有するアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、ノナデシル基及びエイコシル基及びまた対応する枝分れ状の異性体であり得る。さらに、アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基、例えばベンジル基の他に、R1はまた、5ないし8個の炭素原子を有するシクロアルキル基
、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロオクチル基、又は式
【化9】

で表される基であり得、ここで、R4及びR5は互いに独立して、各々の場合において1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル基を表すか、又はR4は、基Cn2n+1-mと一緒に5ないし12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シクロオクチル基及びシクロデシル基を形成する。Mは、式−COOR6(式中、
6は、水素原子のみならず、1ないし12個の炭素原子を有するアルキル基又はアルキ
ル部分及びアルコキシ部分の各々において1ないし20個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基を表す。)で表される基を表す。適するアルキル基R6は、R1に対し列挙されたものである。適するアルコキシアルキル基の例は、−C24OC25、−C24OC8
17及び−C48OC49である。1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基として、R6は例えば、ベンジル基、クミル基、α−メチルベンジル基又はフェニルブチ
ル基である。
【0017】
水素原子及びハロゲン原子、例えば塩素原子及び臭素原子の他に、R2はまた、1ない
し18個の炭素原子を有するアルキル基であり得る。そのようなアルキル基の例は、R1
の定義において示されている。R2はまた、アルキル部分において1ないし4個の炭素原
子を有するフェニルアルキル基、例えばベンジル基、a−メチルベンジル基及びクミル基であり得る。
置換基としてのハロゲン原子は、すべての場合において、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子又は臭素原子であり、及びより好ましくは塩素原子である。
基R1及びR2のうちの少なくとも1つは、水素原子以外のものであるべきである。
水素原子又は塩素原子の他に、R3はまた、各々の場合において1ないし4個の炭素原
子を有するアルキル基又はアルコキシ基、例えばメチル基、ブチル基、メトキシ基及びエトキシ基、及びまた−COOR6である。
【0018】
式(IIb)で表される化合物において、Tは、水素原子又は1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル基及びブチル基であり、T1は、水素原子又は塩素原
子のみならず、各々の場合において1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基、例えばメチル基、メトキシ基及びブトキシ基であり、及びnが1である場合、T2は、塩素原子又は式−OT3又は−NT45である。T3は、ここでは、水素原子又は
1ないし18個の炭素原子を有するアルキル基を表す(すなわちR1の定義である。)。
これらアルキル基は、1ないし3個のヒドロキシル基又は基−OCOT6により置換され
得る。さらに、T3は、−O−又は−NT6−により1箇所又は数箇所中断され且つ未置換であるか或いはヒドロキシル基又は−OCOT6により置換された3ないし18個の炭素
原子を有するアルキル基であり得る(すなわちR1の定義である。)。シクロアルキル基
としてのT3の例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロオクチル基である
。T3はまた、2ないし18個の炭素原子を有するアルケニル基であり得る。
適するアルケニル基は、R1の定義において列挙されたアルキル基から誘導される。こ
れらアルケニル基は、ヒドロキシル基により置換され得る。フェニルアルキル基としてのT3の例は、ベンジル基、フェニルエチル基、クミル基、α−メチルベンジル基又はベン
ジル基である。T3はまた、−CH2CH(OH)−T7又は式
【化10】

で表される基であり得る。
3と同様に、T4及びT5は、互いに独立して、水素原子だけでなく、1ないし18個
の炭素原子を有するアルキル基、3ないし18個の炭素原子を有し且つ−O−又は−NT6により1箇所又は数箇所中断されたアルキル基を表す。T4及びT5はまた、5ないし1
2個の炭素原子を有するシクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロオクチル基であり得る。アルケニル基としてのT4及びT5の例は、T3の列挙
において見られ得る。アルキル部分において1ないし4個の炭素原子を有するフェニルアルキル基としてのT4及びT5の例は、ベンジル基又はフェニルブチル基である。最終的に、これら置換基はまた、1ないし3個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基であり得る。
【0019】
nが2である場合、T2は、式
【化11】

又は−O−T9−O−で表される二価基を表す。
水素原子の他に、T6(上記をも参照のこと。)は、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基又はフェニルアルキル基であり;そのような基の例はすでに上記で与えられている。
水素原子及びフェニルアルキル基及び上記で言及した長鎖アルキル基の他に、T7は、
フェニル基又はヒドロキシフェニル基及びまた−CH2OT8(式中、T8は、列挙された
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基又はフェニルアルキル基のうちの1つであり得る。)であり得る。
二価基T9は、2ないし8個の炭素原子を有するアルキレン基であり得、及びそのよう
な基はまた、枝分れ状であり得る。このことはまた、アルケニレン基及びアルキニレン基T9にあてはまる。シクロヘキシレン基の他に、T9はまた、式−CH2CH(OH)CH2OT11OCH2CH(OH)CH2−又は−CH2−C(CH2OH)2−CH2−で表される基であり得る。
10は、二価基であり、及びシクロヘキシレン基の他に、2ないし20個の炭素原子を有し且つ−O−により1箇所又は数箇所中断され得るアルキレン基を表す。適するアルキレン基は、R1の定義で言及されたアルキル基から誘導される。
11はまた、アルキレン基を表す。該基は2ないし8個の炭素原子を有しているか、或いは、−O−により1箇所又は数箇所中断されている場合には4ないし10個の炭素原子を有する。T11はまた、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、1,3−フェニレン基又は1,4−フェニレン基を表す。
2個の窒素原子と一緒に、T6及びT10はまたピペラジン環を表し得る。
【0020】
式(I)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(III)及び(IV)で表される化合物中のアルキル基、アルコキシ基、フェニルアルキル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルコキシアルキル基及びシクロアルキル基、並びにまた、アルキルチオ基、オキ
サアルキレン基又はアゾアルキレン基の例は、上述の記載から推測され得る。
ベンゾトリアゾールUV−吸収剤において、式IIaに従うものが一般に好ましい。
式(I)、(IIa)、(IIb)、(IIc)、(III)及び(IV)のUV吸収剤はそれ自体公知であり、そしてそれらの調製とともに、例えば、国際公開第96/28431号パンフレット、欧州特許出願公開第323408号明細書、欧州特許出願公開第57160号明細書、米国特許第5736597号明細書(欧州特許出願公開第434608号明細書)、米国特許出願公開第4619956号明細書、独国特許出願公開第3135810号明細書及び英国特許出願公開第1336391号明細書中に記載されている。置換基の好ましい意味及び個々の化合物は、言及された記載から推測され得る。
【0021】
他の態様において、ヒドロキシフェニルトリアジンの類のUV−吸収剤は、式(IIIa)
【化12】

[式中、
nは1又は2であり、
301、R’301、R302及びR’302は、互いに独立して、H、OH、炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数2ないし6のアルケニル基;炭素原子数1ないし12のアルコキシ基;炭素原子数2ないし18のアルケノキシ基;ハロゲン原子;トリフルオロメチル基;炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換されたフェニル基;フェニキシ基;又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換されたフェノキシ基を表し;
303及びR304は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基;OR’307;炭素原子数2ないし6のアルケニル基;炭素原子数2ないし18のアルケノキシ
基;ハロゲン原子;トリフルオロメチル基;炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換されたフェニル基;フェニキシ基;又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換されたフェノキシ基を表し;
306は、水素原子、炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基又は炭素原子数7ないし15のフェニルアルキル基を表し;
n=1である場合のR307及びR’307は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表すか、又はOH、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、アリルオキシ基、ハロゲン原子、−COOH、−COOR308、−CONH2、−CONHR309、−CON(R309)(R310)、−NH2、−NHR309、−N(R309)(R310
、−NHCOR311、−CN、−OCOR311、フェノキシ基及び/又は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基又はハロゲン原子により置換されたフェノキシ基により置換された炭素原子数1ないし12のアルキル基を表すか、又はR307は、−O−により中断され且つOHにより置換され得る炭素原子数3ないし5
0のアルキル基を表すか:又はR307は、炭素原子数3ないし6のアルケニル基;グリシ
ジル基;OH、炭素原子数1ないし4のアルキル基又は−OCOR311により置換された
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;未置換の又はOH、Cl又はCH3により
置換された炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基;−CO−R312又は−SO2−R313を表し;
n=2である場合のR307は、炭素原子数2ないし16のアルキレン基、炭素原子数4
ないし12のアルケニレン基、キシリレン基、Oにより中断され及び/又はOHにより置換された炭素原子数3ないし20のアルキレン基を表すか、又は式−CH2CH(OH)
CH2O−R320−OCH2CH(OH)CH2−、−CO−R321−CO−、−CO−NH
−R322−NH−CO−又は−(CH2m−COO−R323−OOC−(CH2m−(式中、mは1ないし3の範囲の数である。)を表すか、又は
【化13】

を表し;
308は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニ
ル基;ヒドロキシエチル基;O、NH、NR309又はSにより中断され及び/又はOHに
より置換された炭素原子数3ないし50のアルキル基;−P(O)(OR3142、−N(R309)(R310)又は−OCOR311及び/又はOHにより置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基;グリシジル基;炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基;フェニル基;炭素原子数7ないし14のアルキルフェニル基又は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表し;
309及びR310は互いに独立して、炭素原子数1ないし12のアルキル基;炭素原子数3ないし12のアルコキシアルキル基;炭素原子数4ないし16のジアルキルアミノアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表すか、又はR309及びR310は一緒に、炭素原子数3ないし9のアルキレン基又は−オキサアルキレン基又は−アザアルキレン基を表し;
311は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニ
ル基又はフェニル基;炭素原子数2ないし12のヒドロキシアルキル基;シクロヘキシル基を表すか;又は−O−により中断され且つOHにより置換され得る炭素原子数3ないし50のアルキル基を表し;
312は、炭素原子数1ないし18のアルキル基;炭素原子数2ないし18のアルケニ
ル基;フェニル基;炭素原子数1ないし18のアルコキシ基;炭素原子数3ないし18のアルケニルオキシ基;O、NH、NR309又はSにより中断され及び/又はOHにより置
換された炭素原子数3ないし50のアルコキシ基;シクロヘキシルオキシ基;炭素原子数7ないし14のアルキルフェノキシ基;炭素原子数7ないし11のフェニルアルコキシ基;フェノキシ基;炭素原子数1ないし12のアルキルアミノ基;フェニルアミノ基;トリルアミノ基又はナフチルアミノ基を表し;
313は、炭素原子数1ないし12のアルキル基;フェニル基;ナフチル基又は炭素原
子数7ないし14のアルキルフェニル基を表し;
314は、炭素原子数1ないし12のアルキル基、メチルフェニル基又はフェニル基を
表し;
320は、炭素原子数2ないし10のアルキレン基;Oにより中断された炭素原子数4
ないし50のアルキレン基、フェニレン基又は−フェニレン−X−フェニレン−基(式中、Xは、−O−、−S−、−SO2−、−CH2−又は−C(CH32−を表す。)を表し;
321は、炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数2ないし10のオキサ
アルキレン基、炭素原子数2ないし10のチアアルキレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基又は炭素原子数2ないし6のアルケニレン基を表し;
322は、炭素原子数2ないし10のアルキレン基、フェニレン基、トリレン基、ジフ
ェニレンメタン基又は
【化14】

の基を表し;及び
323は、炭素原子数2ないし10のアルキレン基又はOにより中断された炭素原子数
4ないし20のアルキレン基を表す。]
で表されるものである。
【0022】
ハロゲン原子は、すべての場合において、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。
アルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基である。
12個までの炭素原子を有するアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基である。
アルケノキシ基の例は、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ基及びヘキセニルオキシ基である。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、とりわけシクロヘキシル基が好ましい。
炭素原子数1ないし4のアルキル−置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は例えば、メチルシクロヘキシル基又はジメチルシクロヘキシル基である。
OH−及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル−置換されたフェニル基は例えば、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチルフェニル基又は3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル基である。
アルコキシ−置換されたフェニル基は例えば、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基又はトリメトキシフェニル基である。
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、ベンジル基及びフェニルエチル基である。
【0023】
−OH及び/又は10個までの炭素原子を有するアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は例えば、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチルベンジル基又は3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基である。
アルケニル基の例は、アリル基、2−メタリル基、ブテニル基、ペンテニル基及びヘキセニル基である。アリル基が好ましい。1位における炭素原子は、好ましくは飽和されている。
アルキレン基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基である。
アルケニレン基の例は、ブテニレン基、ペンテニレン基及びヘキセニレン基である。
炭素原子数6ないし12のアリーレン基は好ましくはフェニレン基である。
Oにより中断されたアルキル基は例えば、−CH2−CH2−O−CH2−CH3、−CH2−CH2−O−CH3又は−CH2−CH2−O−CH2−CH2−CH2−O−CH2−CH3である。好ましくは、ポリエチレングリコールから誘導される。一般式は、−((CH2
a−O)b−H/CH3(式中、aは1ないし6の数であり、及びbは2ないし10の数
である。)である。
炭素原子数2ないし10のオキサアルキレン基及び炭素原子数2ないし10のチアアルキレン基は、酸素原子又は硫黄原子により1個以上の炭素原子を置換することによる上記のアルキレン基から推測され得る。
【0024】
2−ヒドロキシベンゾフェノンの具体的な例は例えば、4−ヒドロキシ基、4−メトキシ基、4−オクチルオキシ基、4−デシルオキシ基、4−ドデシルオキシ基、4−ベンジルオキシ基及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体である。
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールの具体的な例は例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−
5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表すところの[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−
3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−
テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールである。
【0025】
2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの具体的な例は例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン及び2−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ)フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジンである。
【0026】
例えばヒドロキシフェニル−トリアジンUV−吸収剤は、式:
【化15】

【化16】

【化17】

【化18】

【化19】

【化20】

【化21】

【化22】

【化23】

【化24】

【化25】

【化26】

で表されるものである。
ヒドロキシフェニルトリアジンUV−吸収剤は既知であり、及び一部は商品である。それらは上記文献に従い調製され得る。
【0027】
オキサミドの具体的な例は例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−
2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物である。
上記のUV−吸収剤は多くの商品であり、及び例えば、チバスペシャルティケミカルズ社(Ciba Specialty Chemicals)からのチヌビン(Tinuvin)(登録商標)109、171、326、327、328、350、360、384、400、405、411、又はチマソルブ(Chimassorb)(登録商標)81、又はサイテック社(Cytech Inc.)からのシアソルブ(Cyasorb)(登録商標)として既知である。
多くの場合において、例えばベンゾフェノンUV−吸収剤とベンゾトリアゾールUV−吸収剤、或いは、ヒドロキシフェニルトリアジンUV−吸収剤とベンゾトリアゾールUV−吸収剤のような、異なった類からのUV−吸収剤の組み合わせを使用することが有利であり得る。そのような組み合わせが用いられる場合、2種のUV−吸収剤の間の質量比は例えば、1:5ないし5:1、例えば1:3ないし3:1、特に1:1.5ないし1.5:1である。
【0028】
立体障害性アミンは、式
【化27】

(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。)
で表される少なくとも1つの基を含む。
【0029】
本発明において有用な立体障害性アミン光安定剤は好ましくは、式(A−1)ないし(A−10)の化合物又は式(B−1)ないし(B−10)の化合物である;
(α−1)式(A−I)
【化28】

[式中、
1は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、未置換の又は1、2又は3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;又は炭素原子数1ないし8のアシル基を表し、
1は、1、2又は4であり、
1が1である場合、E2は炭素原子数1ないし25のアルキル基を表し、
1が2である場合、E2は、炭素原子数1ないし14のアルキレン基又は式(a−1)
【化29】

(式中、E3は、炭素原子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数2ないし10のア
ルケニル基を表し、E4は、炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表し、及びE5及びE6は互いに独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロヘキシル基又はメチ
ルシクロヘキシル基を表す。)
で表される基を表し、及び
1が4である場合、E2は、炭素原子数4ないし10のアルカンテトライル基を表す。]
で表される化合物;
【0030】
(α−2)式(A−2)
【化30】

[式中、
基E7のうちの2つは、−COO−(炭素原子数1ないし20のアルキル)基を表し、
及び
基E7のうちの2つは、式(a−II)
【化31】

(式中、E8はE1の意味の1つを有する。)
で表される基を表す。]
で表される化合物;
【0031】
(α−3)式(A−3)
【化32】

(式中、
9及びE10は、一緒に炭素原子数2ないし14のアルキレン基を形成し、
11は、水素原子又は基−Z1−COO−Z2を表し、
1は、炭素原子数2ないし14のアルキレン基を表し、及び
2は、炭素原子数1ないし24のアルキル基を表し、及び
12は、E1の意味の1つを有する。)
で表される化合物;
【0032】
(α−4)式(A−4)
【化33】

(式中、
基E13は互いに独立して、E1の意味の1つを有し、
基E14は互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、及び
15は炭素原子数1ないし10のアルキレン基又は炭素原子数3ないし10のアルキリデン基を表す。)
で表される化合物;
【0033】
(α−5)式(A−5)
【化34】

(式中、基E16は互いに独立して、E1の意味の1つを有する。)
で表される化合物;
【0034】
(α−6)式(A−6)
【化35】

(式中、
基E17は炭素原子数1ないし24のアルキル基を表し、及び
基E18はE1の意味の1つを有する。)
で表される化合物;
【0035】
(α−7)式(A−7)
【化36】

[式中、
19、E20及びE21は互いに独立して、式(a−III)
【化37】

(式中、基E22はE1の意味の1つを有する。)
で表される基を表す。]
で表される化合物;
【0036】
(α−8)式(A−8)
【化38】

(式中、
基E23は互いに独立して、E1の意味の1つを有し、及び
24は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数1ないし12のアルコキシ基を表す。)
で表される化合物;
【0037】
(α−9)式(A−9)
【化39】

[式中、
2は1、2又は3であり、
25は互いに独立して、E1の意味の1つを有し、及び
2が1である場合、E26は基
【化40】

を表し、
2が2である場合、E26は炭素原子数2ないし22のアルキレン基を表し、及び
2が3である場合、E26は、式(a−IV)
【化41】

(式中、基E27は互いに独立して、炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表し、及び基E28は互いに独立して、炭素原子数1ないし12のアルキル基又は炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表す。)
で表される基を表す。]
で表される化合物;
【0038】
(α−10)式(A−10)
【化42】

(式中、E29は互いに独立して、E1の意味の1つを有し、及び
30は、炭素原子数2ないし22のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基、炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基、フェニレン基又はフェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基を表す。)
で表される化合物;
【0039】
(β−1)式(B−1)
【化43】

[式中、
201、R203、R204及びR205は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル−置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基により置換されたフェニル基;炭素原子
数7ないし9のフェニルアルキル基、−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;又は式(b−I)
【化44】

で表される基を表し、
202は、炭素原子数2ないし18のアルキレン基、炭素原子数5ないし7のシクロア
ルキレン基又は炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(B5−C7シクロアルキレン)基を表すか、又は
基R201、R202及びR203はそれらが結合される窒素原子と一緒に、5−ないし10−
員環のヘテロ環式環を形成し、又は
204及びR205はそれらが結合される窒素原子と一緒に、5−ないし10−員環のヘテロ環式環を形成し、
206は、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、O・、−OH、−CH2CN、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、未置換の又は1、2又は3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基;又は炭素原子数1ないし8のアシル基を表し、及び
1は、2ないし50の数であり、
但し、基R201、R203、R204及びR205のうちの少なくとも1つは式(b−I)で表される基を表す。]
で表される化合物;
【0040】
(β−2)式(B−2)
【化45】

[式中、
207及びR211は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、
208、R209及びR210は、互いに独立して、炭素原子数2ないし10のアルキレン基
を表し、及び
1、X2、X3、X4、X5、X6、X7及びX8は、互いに独立して、式(b−II)
【化46】

(式中、R212は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換されたフェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表す。)で表される基を表すか;又は上記定義された式(b−I)で表される基を表し、及び
213は、R206の意味のうちの1つを有する。)で表される基を表す。]
で表される化合物;
【0041】
(β−3)式(B−3)
【化47】

(式中、
214は、炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基又は炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換されたフェニル基を表し、
215は、炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表し、
216は、R206の意味のうちの1つを有し、及び
2は、2ないし50の数を表す。)
で表される化合物;
【0042】
(β−4)式(B−4)
【化48】

[式中、
217及びR221は、互いに独立して、直接結合又は−N(X9)−CO−X10−CO−
N(X11)−基(式中、X9及びX11は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし
8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は式(b−I)で表される基を表し、X10は直接結合又は炭素原子数1ないし4のアルキレン基を表す。)を表し、
218は、R206の意味のうちの1つを有し、
219、R220、R223及びR224は互いに独立して、水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基又はフェニル基を表し、
222は、水素原子、炭素原子数1ないし30のアルキル基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基、フェニル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基又は式(b−I)で表される基を表し、
3は1ないし50の数である。]
で表される化合物;
【0043】
(β−5)式(B−5)
【化49】

(式中、
225、R226、R227、R228及びR229は互いに独立して、直接結合又は炭素原子数1
ないし10のアルキレン基を表し、
230は、R206の意味のうちの1つを有し、及び
4は1ないし50の数である。)
で表される化合物;
【0044】
(β−6)式(B−6−1)
【化50】

(式中、b’5、b”5及びb”’5は互いに独立して、2ないし12の数である。)
で表されるポリアミンと塩化シアヌルとの反応により得られた生成物と、式(B−6−2)
【化51】

(式中、
231は、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし12
のシクロアルキル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表し、及び
232は、R206の意味のうちの1つを有する。)
で表される化合物とを反応させて得られ得る生成物(B−6);
【0045】
(β−7)式(B−7)
【化52】

(式中、
1は、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
2は、直接結合又は炭素原子数1ないし10のアルキレン基を表し、及び
1は、2ないし50の数である。)
で表される化合物;
【0046】
(β−8)式(B−8−a)及び(B−8−b)
【化53】

【化54】

(式中、n2及びn2は2ないし50の数である。)
で表される少なくとも1種の化合物;
【0047】
(β−9)式(B−9)
【化55】

(式中、
3及びA4は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表すか、又はA3及びA4は、一緒に炭素原子数2ないし14のアルキレン基を形成し、及び
変数n3は、互いに独立して、1ないし50の数である。)
で表される化合物;及び
【0048】
(β−10)式(B−10)
【化56】

(式中、
4は2ないし50の数であり、
5は、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
基A6及びA7は、互いに独立して、炭素原子数1ないし4のアルキル基又は式(b−I)で表される基を表すが、但し基A7のうちの少なくとも50%は式(b−I)で表され
る基を表す。)
で表される化合物。
【0049】
30個までの炭素原子を有するアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、ドコシル基及びトリアコンチル基である。E1、E8、E12、E13、E16、E18、E22、E23、E25、E29、R206、R213、R216、R218、R230及びR232の好ましい定義のうちの1つは、炭素原子数1ないし4のアルキル基、とりわけメチル基である。R231は好ましくはブチル基である。
【0050】
18個までの炭素原子を有するアルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基及びオクタデシルオキシ基である。E1
の好ましい意味の1つはオクトキシ基である。E24は好ましくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基であり、及びR206の好ましい意味の1つはプロポキシ基である。
炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基の例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、とりわけシクロヘキシル基が好ましい。
炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基は例えば、メチルシクロヘキシル基又はジメチルシクロヘキシル基である。
炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基の例は、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプトキシ基、シクロオクトキシ基、シクロデシルオキシ基及びシクロドデシルオキシ基である。炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、特にシクロペントキシ基及びシクロヘキソキシ基が好ましい。
−OH及び/又は炭素原子数1ないし10のアルキル基で置換されたフェニル基は例え
ば、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、第三ブチルフェニル基又は3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル基である。
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基の例は、ベンジル基及びフェニルエチル基である。
【0051】
−OHにより及び/又は10個までの炭素原子を有するアルキル基によりフェニル基上で置換された炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は例えば、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、第三ブチルベンジル基又は3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基である。
10個までの炭素原子を有するアルケニル基の例は、アリル基、2−メタリル基、ブテニル基、ペンテニル基及びヘキセニル基である。アリル基が好ましい。1位の炭素原子は好ましくは飽和されている。
8個以下の炭素原子を含むアシル基の例は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基及びベンゾイル基である。
炭素原子数1ないし8のアルカノイル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基及びベンゾイル基が好ましい。アセチル基及びアクリロイル基がとりわけ好ましい。
22個までの炭素原子を有するアルキレン基の例は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、2,2−ジメチルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、トリメチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基である。
炭素原子数3ないし10のアルキリデン基の例は、基
【化57】

である。
炭素原子数4ないし10のアルカンテトライル基は、1,2,3,4−ブタンテトライル基である。
炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン基の例は、シクロヘキシレン基である。
炭素原子数1ないし4のアルキレンジ(炭素原子数5ないし7のシクロアルキレン)基の例は、メチレンジシクロヘキシレン基である。
フェニレンジ(炭素原子数1ないし4のアルキレン)基の例は、メチレン−フェニレン−メチレン基又はエチレン−フェニレン−エチレン基である。
【0052】
基R201、R202及びR203が、それらが結合される窒素原子と一緒に5−ないし10−
員環のヘテロ環式環を表す場合、該環は例えば、
【化58】

である。
6−員環のヘテロ環式環が好ましい。
基R204及びR205が、それらが結合される窒素原子と一緒に5−ないし10−員環のヘ
テロ環式環を表す場合、該環は例えば、1−ピロリジル、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、1−ヘキサヒドロアゼピニル、5,5,7−トリメチル−1−ホモピペラジニル又は4,5,5,7−テトラメチル−1−ホモピペラジニルである。モルホリノが特に好ましい。
219及びR223の好ましい定義のうちの1つは、フェニル基である。
226は好ましくは直接結合である。
1、n2、n2及びn4は好ましくは、2ないし25、特に2ないし20の数である。
3は好ましくは、1ないし25、特に1ないし20の数である。
1及びb2は好ましくは、2ないし25、特に2ないし20の数である。
3及びb4は好ましくは、1ないし25、特に1ないし20の数である。
b’5及びb”’5は好ましくは3であり、b”5は好ましくは2である。
【0053】
上記化合物は本来既知であり、及び商業上入手可能である。それらのすべてが既知の方法により調製され得る。
該化合物の調製は例えば、米国特許出願公開第5,679,733号明細書、米国特許出願公開第3,640,928号明細書、米国特許出願公開第4,198,334号明細書、米国特許出願公開第5,204,473号明細書、米国特許出願公開第4,619,958号明細書、米国特許出願公開第4,110,306号明細書、米国特許出願公開第4,110,334号明細書、米国特許出願公開第4,689,416号明細書、米国特許出願公開第4,408,051号明細書、旧ソ連特許出願公開第768,175号明細書(デルウェント(Derwent)88−138,751/20)、米国特許出願公開第5,049,604号明細書、米国特許出願公開第4,769,457号明細書、米国特許出願公開第4,356,307号明細書、米国特許出願公開第4,619,956号明細書、米国特許出願公開第5,182,390号明細書、英国特許出願公開第2,269,819号明細書、米国特許出願公開第4,4292,240号明細書、米国特許出願公開第5,026,849号明細書、米国特許出願公開第5,071,981号明細書、米国特許出願公開第4,547,538号明細書、米国特許出願公開第4,976,889号明細書、米国特許出願公開第4,086,204号明細書、米国特許出願公開第6,046,304号明細書、米国特許出願公開第4,331,586号明細書、米国特許出願公開第4,108,829号明細書、米国特許出願公開第5,051,458号明細書、国際公開第94/12544号パンフレット(デルウェント94−177274/22)、旧東独国特許出願公開第262,439号明細書(デルウェント89−122983/17)、米国特許出願公開第4,857,595号明細書、米国特許出願公開第4,529,760号明細書、米国特許出願公開第4,477,615号明細書、CAS136,504−96−6、米国特許出願公開第4,233,412号明細書、米国特許出願公開第4,340,534号明細書、国際公開第98/51690号パンフレット欧州特許出願公開第1803号明細書に開示されている。
【0054】
生成物(B−6)は、既知の方法と同様に、例えば、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、ベンゼン、ジオキサン又は第三アミルアルコールのような有機溶媒中の無水炭酸リチウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの存在下、−20℃ないし+10℃、好ましくは−10℃ないし+10℃、特に0℃ないし+10℃の温度にて、式(B−6−1)で表されるポリアミンと塩化シアヌルとを1:2ないし1:4のモル比で2ないし8時間反応させ、その後の得られた生成物と式(B−6−2)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンとの反応により調製され得る。使用される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンと式(B−6−1)で表されるポリアミンのモル比は例えば、4:1ないし8:1である。2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミン量は、1回で又は数時間間隔で1回以上で添加され得る。
式(B−6−1)で表されるポリアミンと塩化シアヌルと式(B−6−2)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンのモル比は好ましくは、1:3:
5ないし1:3:6である。
【0055】
以下の例は、好ましい生成物(B−6−a)を調製する1つの方法を示す。
例:
塩化シアヌル23.6g(0.128mol)、N,N’−ビス[3−アミノプロピル]エチレンジアミン7.43g(0.0426mol)及び無水炭酸カリウム18g(0.13mol)を、5℃にて1,2−ジクロロエタン250mL中で3時間撹拌しながら反応させる。該混合物を、さらに4時間、室温にて加温する。N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン27.2g(0.128mol)を添加し、そして得られた混合物を60℃にて2時間加温する。無水炭酸カリウムさらに18g(0.13mol)を添加し、そして該混合物を60℃にてさらに6時間加温する。僅かな真空(200mbar)下、蒸留により溶媒を除去し、そしてキシレンに換える。N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン18.2g(0.085mol)及び粉砕された水酸化ナトリウム5.2g(0.13mol)を添加し、該混合物を還流下に2時間、及びさらに12時間加熱し、そして反応中に形成された水を共沸蒸留により除去する。混合物を濾過する。溶液を、水を用いて洗浄し、そしてNa2SO4により乾燥する。溶媒を蒸発させ、そして残留物を真空下(0.1mbar)で120ないし130℃にて乾燥する。所望の生成物が無色樹脂状で得られる。
【0056】
一般的に、生成物(B−6)は例えば、式(B−6−α)、(B−6−β)又は(B−6−γ)で表される化合物により表され得る。それはまた、これら3種の化合物の混合物の形態にあり得る。
【化59】

【化60】

【化61】

式(B−6−α)の好ましい意味は、
【化62】

である。
式(B−6−β)の好ましい意味は、
【化63】

である。
式(B−6−γ)の好ましい意味は、
【化64】

である。
上記式(B−6−α)ないし(B−6−γ)において、b5は好ましくは2ないし20
、特に2ないし10である。
【0057】
成分(c)の立体障害性アミン化合物は、好ましくは以下の商品:
ダスティブ(DASTIB)845(登録商標)、チヌビン(TINUVIN)770(登録商標)、チヌビンNOR371(登録商標)、チヌビン765(登録商標)、チヌビン144(登録商標)、チヌビン123(登録商標)、チヌビン111(登録商標)、チヌビン783(登録商標)、チヌビン791(登録商標)、マーク(MARK)LA52(登録商標)、マークLA57(登録商標)、マークLA62(登録商標)、マークLA67(登録商標)、ホスタビン(HOSTAVIN)N20(登録商標)、ホスタビンN24(登録商標)、サンドゥバー(SANDUVOR)3050(登録商標)、サンドゥバー3053(登録商標)、サンドゥバー3058(登録商標)、ディアセタム(DIA
CETAM)5(登録商標)、スミソルブ(SUMISORB)TM61(登録商標)、ユビヌル(UVINUL)4049(登録商標)、サンドゥバーPR31(登録商標)、グッドライト(GOODRITE)UV3034(登録商標)、グッドライトUV3150(登録商標)、グッドライトUV3159(登録商標)、グッドライト3110×128(登録商標)、ユビヌル4050H(登録商標)、チマソルブ(CHIMASSORB)944(登録商標)、チマソルブ2020(登録商標)、シアソルブ(CYASORB)UV3346(登録商標)、シアソルブUV3529(登録商標)、ダスティブ1082(登録商標)、チマソルブ119(登録商標)、ユバシル(UVASIL)299(登録商標)、ユバシル125(登録商標)、ユバシル2000(登録商標)、ユビヌル5050H(登録商標)、リヒトシュツシュストッフ(LICHTSCHUTZSTOFF)UV31(登録商標)、ルケム(LUCHEM)HA B18(登録商標)、マークLA63(登録商標)、マークLA68(登録商標)、ユバソルブ(UVASORB)HA88(登録商標)、チヌビン622(登録商標)、ホスタビンN30(登録商標)及びフェロ(FERRO)AM806(登録商標)
からなる群より選択される。
特に好ましくは、チヌビン770(登録商標)、チヌビンNOR371(登録商標)、チヌビン791(登録商標)、チヌビン622(登録商標)、チヌビン783(登録商標)、チマソルブ944(登録商標)、チマソルブ2020(登録商標)及びチマソルブ119(登録商標)である。
最も好ましくは、チヌビン770(登録商標)、チヌビン292(登録商標)、チヌビン123(登録商標)、チヌビン152(登録商標)、チヌビンNOR371(登録商標)及びチヌビン791(登録商標)である。
【0058】
式(B−1)、(B−3)、(B−4)、(B−5)、(B−6−α)、(B−6−β)、(B−6−γ)、(B−7)、(B−8−a)、(B−8−b)及び(B−10)で表される化合物中の自由原子価を飽和する末端基の意味は、それらの調製に使用される方法に応じる。末端基はまた、化合物の調製後に修飾され得る。
式(B−1)で表される化合物が、式
【化65】

(式中、Xは例えば、ハロゲン原子、特に塩素原子を表し、及びR204及びR205は上記定義されたとおりである。)
で表される化合物と、式
【化66】

(式中、R201、R202及びR203は、上記定義されたとおりである。)
で表される化合物とを反応させることにより調製される場合、ジアミノ基に結合された末
端基は、水素原子又は
【化67】

を表し、及び
トリアジン基に結合された末端基はX又は
【化68】

を表す。
Xがハロゲン原子を表す場合、反応が完了した場合に例えば−OH又はアミノ基により置換されていることが有利である。言及され得るアミノ基の例は、ピロリジニ−1−イル基、モルホリノ基、−NH2、−N(炭素原子数1ないし8のアルキル)2基及び−NR(炭素原子数1ないし8のアルキル)基(式中、Rは、水素原子又は式(b−I)で表される基を表す。)である。
【0059】
式(B−1)で表される化合物はまた、式
【化69】

(式中、R201、R202、R203、R204、R205及びb1は上記定義されたとおりであり、及びR204はR204の意味のうちの1つを有し、及びR205はR205の意味のうちの1つを有する。)
で表される化合物を包含する。
式(B−1)で表される特に好ましい化合物のうちの1つは
【化70】

である。
この化合物の調製は、米国特許第6,046,304号明細書の実施例10に記載されている。
【0060】
式(B−3)で表される化合物において、ケイ素原子に結合された末端基は例えば、(R143Si−O−であり得、及び酸素原子に結合された末端基は例えば、−Si(R14
3であり得る。
式(B−3)で表される化合物はまた、b2が3ないし10の数である場合、すなわち
構造式中に見られる自由原子価が直接結合を形成する場合、環状化合物の形態にあり得る。
【0061】
式(B−4)で表される化合物において、2,5−ジオキソピロリジン環に結合された末端基は例えば、水素原子であり、及び−C(R223)(R224)−基に結合された末端基は例えば、
【化71】

である。
【0062】
式(B−5)で表される化合物において、カルボニル基に結合された末端基は例えば、
【化72】

であり、及び酸素原子に結合された末端基は例えば、
【化73】

である。
【0063】
式(B−6−α)、(B−6−β)及び(B−6−γ)で表される化合物において、トリアジン基に結合された末端基は例えば、Cl又は
【化74】

基であり、及びアミノ基に結合された末端基は例えば、水素原子又は
【化75】

基である。
【0064】
式(B−7)で表される化合物が例えば、式
【化76】

(式中、A1は水素原子又はメチル基を表す。)
で表される化合物と、式Y−OOC−A2−COOY(式中、Yは例えば、メチル基、エ
チル基又はプロピル基を表し、及びA2は上記定義されたとおりである。)とを反応させ
ることにより調製される場合、2,2,6,6−テトラメチル−4−オキシピペリジニ−1−イル基に結合された末端基は、水素原子又は−CO−A2−COO−Yであり、及び
ジアシル基に結合された末端基は、−O−Y又は
【化77】

である。
【0065】
式(B−8−a)で表される化合物において、窒素原子に結合された末端基は例えば水素原子であり得、及び2−ヒドロキシプロピレン基に結合された末端基は例えば、
【化78】

基であり得る。
式(B−8−b)で表される化合物において、ジメチレン基に結合された末端基は例えば、−OHであり得、及び酸素原子に結合された末端基は例えば、水素原子であり得る。末端基はまた、ポリエーテル基であり得る。
【0066】
式(B−10)で表される化合物において、−CH2−残基に結合された末端基は例え
ば、水素原子であり得、及び−CH(CO27)残基に結合された末端基は例えば、−CH=CH−COOA7であり得る。
【0067】
立体障害性アミンの具体的な例は、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジン、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジネ−4−イル)−N−ブチル−アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリン又は米国特許第6,117,995号明細書の実施例2に開示される
【化79】

(式中、nは1ないし15である。)
である。
【0068】
上述された立体障害性アミンは既知であり、及び大部分は商品である。用語である熱及び加工安定剤の下では、例えば抗酸化剤、ホスフィット及びラクトンが理解される。熱及び加工安定剤の他の例及び類は以下に与えられる。
【0069】
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直鎖状又は側鎖において枝分れしたノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0070】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0071】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0072】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0073】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0074】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0075】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0076】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0077】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0078】
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2
−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0079】
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0080】
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0081】
1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0082】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとのエステル。
【0083】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0084】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0085】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル(Uniroyal)によって供給されるナウガード(Naugard)(登録商標)XL−1)。
【0086】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0087】
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプ
ロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0088】
2.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0089】
3.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキ
サホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
以下のホスフィットがとりわけ好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス(Irgafos)(登録商標)168、チバ−ガイギー(Ciba−Geigy))、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化80】

【化81】

【化82】

【化83】

【化84】


【0090】
4.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0091】
5.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0092】
6.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
【0093】
7.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0094】
8.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
【0095】
9.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号公報;米国特許第4,338,244号公報;米国特許第5,175,312号公報;米国特許第5,216,052号公報;米国特許第5,252,643号公報;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に記載されたもの、或いは、3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[
5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0096】
用語である酸捕捉剤の下では、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛が理解される。詳細な記載は、Plastics Additives Handbook,2001年第5版,Hans Zweifel,Hanser(Hanser Publisher マンニッヒ,Hanser Gardner Publications,Inc.シンシナティ) ISBN 3−446−21654−5,第484頁ないし第509頁に与えられている。
【0097】
用語であるブロッキング防止剤の下では例えば、シリカ、タルク、ゼオライト、架橋されたポリメチルメタクリレート又はポリメチルシレスキオキサンが理解される。詳細な記載は、Plastics Additives Handbook,2001年第5版,Hans Zweifel,Hanser(Hanser Publisher マンニッヒ,Hanser Gardner Publications,Inc.シンシナティ) ISBN 3−446−21654−5,第585頁ないし第600頁に与えられている。
【0098】
用語である防曇剤の下では、それ自体縮合物の形成を妨げないポリマー添加剤が理解される。しかしながら、水蒸気が凝縮すると、防曇剤は液滴を形成する代わりに該凝縮物をフィルム表面に平坦に広げそして除く(Plastics Additives Handbook,2001年第5版,Hans Zweifel,Hanser(Hanser Publisher マンニッヒ,Hanser Gardner Publications,Inc.シンシナティ) ISBN 3−446−21654−5,第609頁ないし第626頁参照。)。
代表的な防曇剤は、グリセロールモノオレエート、ポリグリセロールエステル、ソルビタンエステル、エトキシ化ソルビタンエステル、ノニルフェノールエトキシレート又はエトキシ化アルコールである。
【0099】
用語である帯電防止剤の下では、熱可塑性ポリマーの導電性を上昇させるポリマー添加剤が理解される。典型的な例は、脂肪酸エステル、エトキシ化アルキルアミン、ジエタノールアミド、エトキシ化アルコール、ポリエーテルエステルアミド及び複合混合物、例えば商標名チバのイルガスタット(Irgastat)(登録商標)P18又はP22である。包括的な要約は例えば、Plastics Additives Handbook,2001年第5版,Hans Zweifel,Hanser(Hanser Publisher マンニッヒ,Hanser Gardner Publications,Inc.シンシナティ) ISBN 3−446−21654−5,第627頁ないし第645頁に与えられる。
【0100】
用語である難燃剤の下では、ハロゲン化されたリン、ホウ素、ケイ素及びアンチモン化合物、金属水酸化物、金属水和物、金属酸化物及びそれらの混合物から選択される化合物
が理解される。
【0101】
本発明の組成物中で使用されるハロゲン化難燃剤は、有機芳香族ハロゲン化化合物、例えばハロゲン化ベンゼン、ビフェニル、フェノール、それらのエーテル又はエステル、ビフェノール、ジフェニルオキシド、芳香族カルボン酸又はポリ酸、それらの無水物、アミド又はイミド;有機脂環式又は多脂環式ハロゲン化化合物;及び有機脂肪族ハロゲン化化合物、例えばハロゲン化パラフィン、オリゴマー又はポリマー、アルキルホスホネート又はアルキルイソシアヌレートより選択され得る。これら成分は大部分が知られており、例えば、米国特許第4,579,906号明細書(例えば第3コラム、第30行ないし第41行)、第5,393,812号明細書を参照のこと、またH.Zweifelにより編集されたPlastics Additives Handbook,第5版,Hanser Publ.マンニッヒ 2001年,第681頁ないし第698頁を参照のこと。
【0102】
用語である親水性の/疎水性の表面改良剤の下では、イオン性又は非イオン性界面活性剤が理解される。界面活性剤は典型的に、ホスホネート、有機ホウ素化合物、脂肪アルコール、エトキシ化アルコール、エトキシ化フェノールエーテル、フルオロカーボン、シロキサン、エトキシ化シロキサンである。他の例は、国際公開第02/42530号パンフレットに与えられる。該化合物は、大部分が商品であり、そして例えば、以下の商標名:イルガサーフHL560(Irgasurf HL560)(登録商標)、アトマー103(Atmer103)(登録商標)、アトマー502(登録商標)、イゲパルCO−210(Igepal CO−210)(登録商標)、イゲパルCO−520(登録商標)、ゾニル FSO100(Zonyl FSO100)(登録商標)、ゾニル FSN100(登録商標)、ゾニル FTS(登録商標)、テゴプレン5847(Tegopren 5847)(登録商標)、テゴプレン5878(登録商標)、テゴプレン5843(登録商標)及びテゴプレン5873(登録商標)の下で、入手可能である。
【0103】
用語である赤外線吸収物の下では、赤外線範囲の、好ましくは近赤外線範囲の電磁波を吸収するポリマー添加剤であると理解される。典型的な例は、例えばChem.Rev.1992,92,第1197頁ないし第1226頁に記載されるような、フタロシアニン及びナフタロシアニン染料、金属錯体染料、ポリメチン染料、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン及び関連する染料、キノン染料、アゾ染料、種々の発色系及びラジカル染料をベースとする。他の例は、特開2003−327865号公報、欧州特許出願公開第1306404号明細書、欧州特許出願公開第1266931号明細書又はChemical Abstract117;112529に開示されている。
【0104】
適する核剤は以下に与えられる。慣用の核剤は通常、ポリマー溶融物中で溶解性であり、及びまた透明剤として言及される。
1)芳香族ソルビトールアセタール、例えば:
イルガクリアーD(Irgaclear D)(登録商標)、ミラッド3905(Millad3905)(登録商標)及びゲルオールD(Gel All D)(登録商標)として商業上入手可能な1,3:2,4−ビス(ベンジリデン)ソルビトール;
イルガクリアーDM(Irgaclear DM)(登録商標)、ミラッド3940(Millad3940)(登録商標)、NC−6(ミツイ(Mitsui)(登録商標))及びゲルオールMD(Gel All MD)(登録商標)として商業上入手可能な1,3:2,4−ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール;
ミラッド3988(Millad3988)(登録商標)として商業上入手可能な1,3:2,4−ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール;
NC−4(ミツイ(Mitsui)(登録商標))として商業上入手可能な1,3:2,4−ビス(4−エチルベンジリデン)ソルビトール。
慣用の核剤の他の例は、一般に核剤(nucleator)として言及される、殆ど溶
解しないか又は不溶性の核剤である。
2)リン酸の塩をベースとした核剤、例えば:
アデカ スタブ NA11(Adeka Stab NA11)(登録商標)及びアデカ スタブ NA21(Adeka Stab NA21)(登録商標)として商業上入手可能な2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフェート。
3)カルボン酸の塩をベースとした核剤、例えば:
安息香酸ナトリウム
シス−エンド−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン2,3−ジカルボン酸(CAS登録番号351870−33−2)=MillikenのハイパーフォームHPN−68(Hyperform HPN−68)(登録商標)の二ナトリウム塩;
またロジン/アジエベット(adiebetic)酸の塩をベースとした核剤、例えば:
ピネクリスタルKM−1300(Pinecrystal KM−1300)(登録商標);
ピネクリスタルKM−1600(Pinecrystal KM−1600)(登録商標)。
4)カルボキシアルミニウム−ヒドロキシドをベースとした核剤、例えば;
サンドスタブ4030(Sandostab 4030)(登録商標)として商業上入手可能なアルミニウムヒドロキシ−ビス[4−(第三ブチル)ベンゾエート]。
5)他の核剤、例えば、プリファー3888(Prefer3888)(登録商標)及びプリファー3881(Prefer3881)(登録商標)として商業上入手可能なモノグリセロール酸亜鉛(II)。
【0105】
用語である引掻抵抗剤の下では、表面の引掻抵抗性を改良するポリマー添加剤が理解される。典型的な例は、例えば米国特許第6080489号明細書又は欧州特許出願公開第1211277号明細書に開示されるようなポリシロキサンである。
【0106】
一般的に好ましいのは、ポリマー添加剤が、光安定剤、熱安定剤、加工安定剤、難燃剤、核剤及び帯電防止剤からなる群より選択されるところの組成物である。
特に好ましいのは、ポリマー添加剤が、光安定剤、熱安定剤及び加工安定剤からなる群より選択されるところの組成物である。
【0107】
本発明の他の局面は、
a)水に又は有機溶媒に又はそれらの混合物にSiOzフレークを懸濁すること、
b)溶解されたか又は分散されたポリマー添加剤を、前記SiOz懸濁液に添加すること
、及び
c)ポリマー添加剤含有のSiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)フレークを単離す
ること、
からなる、ポリマー添加剤含有のSiOzフレークを調製する方法である。
すでに上述したように、SiOzフレークの孔へのポリマー添加剤の配合は、拡散、沈
澱、共有結合及び/又はイオン交換により達成され得る。
配合を支持するために、液体媒体が部分的に又は完全に蒸発され得る。
【0108】
本発明のさらに他の局面は、
a)熱可塑性ポリマー、弾性ポリマー又は部分架橋されたポリマー;
b)物理蒸着により調製された多孔質SiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)フレー
クであって、前記孔中に
c)光安定剤、熱安定剤、加工安定剤、酸捕捉剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、帯電防止剤、難燃剤、親水性の/疎水性の表面改良剤、赤外線反射剤、赤外線吸収剤、核剤、引
掻抵抗剤及び熱伝導剤からなる群より選択されるポリマー添加剤
を少なくとも部分的に取り込んでいる組成物である。
【0109】
熱可塑性ポリマー、弾性ポリマー又は部分架橋されたポリマーの例は以下与えられる。
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン又はノルボルネンのポリマー、ポリエチレン(所望により架橋され得る)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
【0110】
ポリオレフィン、すなわち前の段落において例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法によりそしてとりわけ以下の方法により調製され得る:
a)ラジカル重合(通常は高圧下及び高温において)。
b)周期表のIVb、Vb、VIb又はVIII群の金属の一つ又はそれ以上を通常含む触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常、一つ又はそれ以上の配位子、典型的にはπ−又はσ−配位し得るオキシド、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有する。これらの金属錯体は遊離形態であるか、又は基材に、典型的には活性化塩化マグネシウム、チタン(III)クロリド、アルミナ又は酸化ケイ素に固定され得る。これらの触媒は、重合媒体中に可溶又は不溶であり得る。該触媒は重合においてそのまま使用され得、又は他の活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンであって、該金属が周期表のIa、IIa及び/又はIIIa群の元素であるものが使用され得る。活性化剤は、他のエステル、エーテル、アミン又はシリルエーテル基で都合良く変性され得る。これらの触媒系は大抵、フィリップス(Philips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oil Indiana)、チグラー(Ziegler)(−ナッタ(Natta))、TNZ(デュポン(DuPont))、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と命名される。
【0111】
2.1)で言及されたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)の混合物、及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0112】
3.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、エチレン/ノルボルネン様COC)、1−オレフィンがその場で生成されるエチレン/1−オレフィンコポリマー;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー;及びそのようなコポリマーの互いの及び1)で上述したポリマーとの混合物
、例えばポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互の又はランダムのポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
【0113】
4.水素化変性物(例えば粘着付与剤)を含む炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)及びポリアルキレン及びデンプンの混合物。
1.)ないし4.)のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;例えばアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0114】
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
【0115】
6.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、とりわけp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、及びそれらの混合物を含む芳香族ビニルモノマーから誘導された芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;例えばアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
6a.上述された芳香族ビニルモノマー及びエチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びその混合物から選択されたコモノマーを含むコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマー及び他のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーの高耐衝撃性の混合物;及びスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンのようなスチレンのブロックコポリマー。
6b.6.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー、とりわけアタクチックポリスチレンを水素化することにより調製されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)を含み、それはしばしばポリビニルシクロヘキサン(PVCH)として言及される。
6c.6a.)で言及されたポリマーの水素化から誘導された水素化芳香族ポリマー。
ホモポリマー及びコポリマーはシンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミ−アイソタクチック又はアタクチックを含むいずれの立体構造をも有し得;例えばアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーがまた含まれる。
【0116】
7.スチレン又はα−メチルスチレンのような芳香族ビニルモノマーのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマーにスチレン;ポリブタジエンにスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエンにスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びマレイミド;ポリブタジエンにスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレートにスチレン及びアクリロニトリル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン及びアクリロニトリル、並び
にそれらの6)に列挙されたコポリマーとの混合物、例えばABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして既知であるコポリマー混合物。
【0117】
8.ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩化及び臭化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマーのようなハロゲン原子含有ポリマー、とりわけハロゲン原子含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ボリフッ化ビニリデン並びに塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマーのようなそれらのコボリマー。
【0118】
9.α,β−不飽和酸から誘導されたポリマー及びポリアクリレート及びポリメタクリレートのようなその誘導体;ブチルアクリレートで耐衝撃改善されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
【0119】
10.9)で言及されたモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0120】
11.不飽和アルコール及びアミンから誘導されたポリマー又はそれらのアシル誘導体又はアセタール、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びに上記1)で言及されたオレフィンとそれらのコポリマー。
【0121】
12.ポリアルキレングリコール、ボリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はビスグリシジルエーテルとそれらのコポリマーのような環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー。
【0122】
13.ポリオキシメチレン及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含むポリオキシメチレンのようなポリアセタール;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
【0123】
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
【0124】
15.一方はヒドロキシル末端化されたポリエーテル、ポリエステル及びポリブタジエンと、他方は脂肪族又は芳香族のポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
【0125】
16.ジアミシとジカルボン酸から及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から開始した芳香族ポリアミド;へキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から及び変性剤としてのエラストマーを用いて又は用いずに調製されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド:及び上述されたポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマー又は
化学的に結合されたか又はグラフトされたエラストマーとのブロックコポリマー;又は例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで変性されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合されたポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0126】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ボリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0127】
18.ジカルボン酸とジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル末端化ポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;及びまたポリカーボネート又はMBSで変性されたポリエステル。
【0128】
19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0129】
20.ポリケトン。
【0130】
21.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0131】
22.一方ではアルデヒドから、他方ではフェノール、尿素及びメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂、アクリル樹脂型、エポキシ樹脂型、ウレタン樹脂型、粉体型、塩化ゴム型、又はフェノール系塗料及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0132】
23.セルロース、ゴム、ゼラチンのような天然ポリマー及び化学的に変性されたそれらの同族の誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース、又はメチルセルロースのようなセルロースエーテル、並びにロジン及びその誘導体。
【0133】
24.前記ポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
【0134】
好ましくは、ポリマー成分a)は、熱可塑性又は熱硬化性樹脂、例えばポリエチレン(例えばLDPE、HDPE又はMDPE)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、ナイロン、ポリエステル、不飽和ポリエステル(UP)、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアセタール、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、アクリル樹脂、フッ素プラスチック、ポリウレタン(PUR)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、レーヨン、尿素ホルムアルデヒド樹脂(UF)、銅アンモニアレーヨン、アセテート、トリアセテート、ビニリデン、天然又は合成ゴム、又は、親液性塗料、ラッカー、ワニス、及びアルキル樹脂型、アミノアルキド樹脂型、ビニル樹脂型、アクリル樹脂型、エポキシ樹脂型、ウレタン樹脂型、粉体型
、塩化ゴム型、又はフェノール系塗料のような塗料である。
特に好ましくは、ポリマー成分a)が熱可塑性ポリマーであるところの組成物である。
特に好ましくは、ポリマー成分a)がポリオレフィンであるところの組成物である。
【0135】
本発明のSiOzフレーク及び所望の他の成分は、別々に又は互いに混合されてポリマ
ー材料に添加され得る。所望により、個々の成分は、例えばドライブレンド、圧縮又は溶融により、ポリマーへと配合される前に互いに混合され得る。
本発明のSiOzフレーク及び所望の他の成分のポリマーへの配合は、粉体形態でのド
ライブレンド、又は例えば不活性溶媒、水又はオイル中の溶液分散液又は懸濁液形態での湿式混合のような既知の方法により行われる。本発明のSiOzフレーク及び所望の他の
添加剤は、例えば、成形の前後に配合され得るか、又は溶解されたか又は分散されたSiOzフレークをポリマー材料に、その後の溶媒又は懸濁/分散剤の蒸発を伴って又は伴わ
ずに塗布され得る。それらは、例えば乾燥混合物又は粉体として或いは溶液又は分散液又は懸濁液又は溶融物として、加工機器(例えば押出機、内部混合機等)内に直接に加えられ得る。
配合は、スターラー付きのいかなる加熱可能な容器内、例えばニーダー、混合機又は撹拌容器のような密閉型の機器内でも行われ得る。配合は好ましくは、押出機内又はニーダー内で行われる。加工は、不活性雰囲気下で行われても又は酸素の存在下で行われてもよい。
ポリマーへのSiOzフレークの添加は、ポリマーが添加剤とともに溶融され及び混合
されるすべての慣用の混合機内で行われ得る。適する機械は当業者に既知である。それらは優先的に、混合機、ニーダー及び押出機である。
【0136】
前記のプロセスは、好ましくは加工の間にSiOzフレークを導入することにより押出
機内で行われる。
特に好ましい加工機器は、一軸スクリュー押出機、同じ又は反対方向に回転するスクリューを有する二軸スクリュー押出機、遊星ギア押出機、リング押出機又はコニーダーである。真空が適用され得る少なくとも1つの脱ガス領域を有する加工機を使用することがまた可能である。
適切な押出機及びニーダーはとりわけ、Hundbuch der Kunststoffextrusion,1巻 Grundlagen,編集者F.Hensen,W.Knappe及びH.Potente,1989年,3ないし7頁,ISBN:3−446−14339−4(2巻 Extrusionsanlagen 1986,ISBN
3−446−14329−7)に記載される。
例えば、スクリュー長はスクリュー径の1ないし60倍であり、そして好ましくはスクリュー径の35ないし48倍である。スクリューの回転速度は好ましくは分あたり10ないし600回転(rpm)であり、そして非常に特に好ましくは25ないし300rpmである。
最大処理量は、スクリュー径、回転速度及び駆動力による。本発明の方法はまた、言及されたパラメータを変えることにより、又は計量供給装置を用いて操作することにより最大処理量より低く行われ得る。
多数の成分が添加される場合、これらはプレミックスで又は個々に添加され得る。
【0137】
本発明のSiOzフレーク及び所望の他の添加剤は、ポリマー材料に噴霧され得る。そ
れらは他の添加剤(例えば上述の慣用の添加剤)又はそれらの溶融物を希釈し得るため、これら添加剤とともにポリマー材料に噴霧され得る。重合触媒の失活の間の噴霧による添加が特に有利であり;この場合、発生した蒸気が触媒の失活のために使用され得る。球状に重合されたポリオレフィンの場合、例えば、本発明のSiOzフレークを、所望により
他の添加剤と一緒に噴霧により塗布することが有利である。
本発明のSiOzフレーク及び所望の他の添加剤はまた、前記ポリマーに、例えばおよ
そ1%ないしおよそ40%及び好ましくは2%ないしおよそ20%の濃度で成分を1種のポリマー中に含むマスターバッチ(“濃縮物”)の形態で、添加され得る。該ポリマーは、添加剤が最終的に添加されるポリマーと同一の構造である必要はない。そのような操作において、該ポリマーは、粉体、顆粒、溶液、懸濁液の形態で、又はラテックスの形態で使用され得る。
配合は、造形操作に先立ち又はその最中に行われ得、又はその後の溶媒の蒸発を伴って又は伴わずに、溶解されたか又は分散されたSiOzフレークをポリマーに塗布すること
により行われ得る。エラストマーの場合、これらはまたラテックスとして安定化され得る。ポリマーへ本発明のSiOzフレークを配合するための他の可能性は、対応するモノマ
ーの重合の前、最中又は直後に、或いは架橋前に添加することである。これに関連して、本発明のSiOzフレークは、そのまま又はカプセル化された形態(例えばワックス、オ
イル又はポリマー中に)で添加され得る。
【0138】
本明細書で記載される本発明のSiOzフレークを含む材料は、成形品、回転成形品、
射出成形品、吹込成形品、フィルム、テープ、モノフィラメント、繊維、不織布、異形材、接着剤又はパテ、表面コーティング等の製造に使用され得る。
【0139】
配合されたポリマー添加剤から得られる上述の効果の他に、SiOzフレークそれ自体
から得られる付加的な利点がある。SiOzフレークの多孔質形態により、それらは触媒
捕捉剤又は酸素捕捉剤として作用し得る。それらは、ポリマーの機械的特性を強化し、及び付加的なガス遮断特性を与える。他の用途領域は、ガス分離用メンブレンに、燃料セルのための水素貯蔵に、アエロゲル又は細胞増殖のための支持体としての二次加工にあり得る。
【0140】
PCT/EP2004/000137の実施例1と同様に行われた以下の実施例が、本発明を例示する。
【実施例】
【0141】
実施例1
真空チャンバ(<10-1Pa)内に配置された2個の別個のエバポレータにそれぞれ、SiO及びNaCl粉末を供給した。アルミニウム箔を機械的に付けた回転キャリヤーを、エバポレータの上に配置した。アルミニウム箔上にNaCl層(90nm)を最初に昇華させた。その後、SiOエバポレータを加熱すると、塩がまだ昇華しているうちにSiOが昇華し始めた。このようにして、NaCl層上に塩及びSiOが同時に昇華した。塩及びSiOの同時蒸発を厚さが300nmに達するまで続けた。昇華を終了し、キャリヤーのアルミニウム箔を取り外し、蒸留水に浸漬した。NaCl層及びSiOマトリックス中に含有された塩を水に溶解し、これにより酸化ケイ素フレークを得た。多孔質SiOzフレ
ークを、酸化ケイ素フレークを空気中で500℃より高い温度で、数時間加熱することにより得ることができた。
結果:BET=712m2/g及び30nmまでの孔寸法を有する多孔質SiOz
【0142】
実施例2
50mLトルエン中の0.1gチヌビン(Tinuvin)328(チバ スペシャルティ ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)のベンゾトリアゾールUV吸収剤)の溶液を調製し、そして実施例1の多孔質SiOzフレーク2.0
gを、連続して撹拌しながらゆっくりと添加した。懸濁液を室温で7日間撹拌し、濾過し、脱イオン水及びメタノールを用いてすすぎ洗いした。残留物を真空下に35℃にて乾燥した。
得られた多孔質SiOzフレークを、その後に促進曝露試験にかけられるポリエチレン
フィルムに配合した。該フィルムは、SiOzフレークを含まないフィルムと比較して改
良された耐候性を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)物理蒸着(PVD)により調製される多孔質SiOz(ここで、0.70≦z≦2.
0)フレークであって、前記孔中に
b)光安定剤、熱安定剤、金属奪活剤、加工安定剤、酸捕捉剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、帯電防止剤、難燃剤、親水性の/疎水性の表面改良剤、赤外線反射剤、赤外線吸収剤、核剤、引掻抵抗剤及び熱伝導剤からなる群より選択されるポリマー添加剤
を少なくとも部分的に取り込んでいるフレークを含む、組成物。
【請求項2】
前記多孔質SiOzフレークの表面は、500m2/gよりも大きいところの、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記SiOzフレーク中のポリマー添加剤の量は、SiOzフレークの質量に基づき0.001ないし20.0質量%である、請求項1に記載の組成物。
【請求項4】
前記ポリマー添加剤は、光安定剤、熱安定剤、加工安定剤、難燃剤、核剤及び帯電防止剤からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項5】
前記ポリマー添加剤は、光安定剤、熱安定剤及び加工安定剤からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
【請求項6】
a)水に又は有機溶媒に又はそれらの混合物にSiOzフレークを懸濁すること、
b)溶解されたか又は分散された請求項1に記載のポリマー添加剤を、前記SiOz懸濁
液に添加すること、及び
c)ポリマー添加剤含有のSiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)フレークを単離す
ること、
からなる、請求項1に記載のポリマー添加剤含有のSiOzフレークを調製する方法。
【請求項7】
a)熱可塑性ポリマー、弾性ポリマー又は部分架橋されたポリマー;
b)物理蒸着により調製された多孔質SiOz(ここで、0.70≦z≦2.0)フレー
クであって、前記孔中に
c)光安定剤、熱安定剤、加工安定剤、酸捕捉剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、帯電防止剤、難燃剤、親水性の/疎水性の表面改良剤、赤外線反射剤、赤外線吸収剤、核剤、引掻抵抗剤及び熱伝導剤からなる群より選択されるポリマー添加剤
を少なくとも部分的に取り込んでいるフレークを含む組成物。
【請求項8】
前記成分a)のポリマーは、ポリエチレン(例えばLDPE、HDPE又はMDPE)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、ナイロン、ポリエステル、不飽和ポリエステル(UP)、塩化ポリビニリデン、ポリアミド、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SAN)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアセタール、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン(PUR)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、レーヨン、尿素ホルムアルデヒド樹脂(UF)、銅アンモニアレーヨン、アセテート、トリアセテート、ビニリデン、天然又は合成ゴムのような熱可塑性又は熱硬化性樹脂、或いは、親液性塗料、ラッカー、ワニス、及びアルキル樹脂型、アミノアルキド樹脂型、ビニル樹脂型、アクリル樹脂型、エポキシ樹脂型、ウレタン樹脂型、粉体型、塩素化ゴム型、又はフェノール系塗料のような塗料である、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
前記成分a)のポリマーは、熱可塑性ポリマーである、請求項7に記載の組成物。
【請求項10】
前記成分a)のポリマーは、ポリオレフィンである、請求項7に記載の組成物。


【公表番号】特表2008−506802(P2008−506802A)
【公表日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−520812(P2007−520812)
【出願日】平成17年7月6日(2005.7.6)
【国際出願番号】PCT/EP2005/053216
【国際公開番号】WO2006/008240
【国際公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】