説明

ポートを介して双方向に電力を伝達可能な電子機器およびその動作方法

【課題】ポートを介した双方向の電力伝達が可能な電子機器およびその動作方法を提供する。
【解決手段】本体にシステムロードを備える電子機器において、システムロードに電力を供給するための外部電力供給源の接続を認識し、外部電力供給源の始動および外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する電源管理装置を備える。これにより、電子機器が有するポートを介して双方向に電力を伝達可能とし、電子機器を電力供給源として利用することができる。よって、始動電力を必要とする外部電力供給源を電子機器の電力供給源として利用可能とするなど、電子機器の活用範囲を広げることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器に係り、さらに詳細には、ポートを介して双方向に電力を伝達可能な、つまりポートを介して電力の供給および受け取りが可能な電子機器およびその動作方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在広く使われている携帯用電子機器(以下、従来の電子機器)、例えばノート型コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダ、PDA(Personal Digital Assistant)、GPS(Global Positioning System)などの電源(power unit)は、一般的にバッテリ、外部電力を利用し、バッテリを充電するための充電器、外部電力を受け取るためのアダプタポート、システムロードに適正電力を供給するDC−DC(Direct−Current/Direct−Current)コンバータ、バッテリの充放電およびDC−DCコンバータに対する電力供給を制御する制御部を備える。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような従来の電子機器の電源は、回路構成上、外部電力を受け取るだけであり、電子機器が有している電力、つまり内蔵されたバッテリの電力を電子機器外に供給できない。このような制約により、従来の電子機器に利用される電力供給源が制限されてしまう。
【0004】
例えば、現在導入されている次世代電力供給システム、例えば燃料電池システムの場合、始動(start−up)のために、外部から電力を供給しなければならない。しかし、従来の電子機器は、前述したように外部に電力を供給できないので、次世代電力供給システムを従来の電子機器の電力供給源として利用することは容易ではない。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、双方向に電力を伝達可能な、新規かつ改良された電子機器およびその動作方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、本体にシステムロードを備える電子機器において、システムロードに電力を供給するための外部電力供給源の接続を認識し、外部電力供給源の始動および外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する電源管理装置を備える電子機器が提供される。
【0007】
上記電源管理装置は、外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させる電源感知部と、外部電力供給源に始動電力を供給する始動電力印加部と、外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する駆動電力制御部と、を備えてもよい。
【0008】
上記電源感知部は、外部電力供給源を本体に装着するためのポートでもよい。
【0009】
上記ポートは、外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させるチャンネルを有するアダプタポートでもよい。
【0010】
上記始動電力印加部は、駆動電力制御部の制御下で、システムロードに電力を供給するバッテリまたはバッテリパックでもよい。
【0011】
上記始動電力印加部は、ポートを介して本体に接続されてもよい。
【0012】
上記始動電力印加部は、本体に内蔵されてもよい。
【0013】
上記始動電力印加部とシステムロードとの間に、始動電力印加部の充電および放電を制御するスイッチ部と、始動電力印加部または外部電力供給源から供給される電力をシステムロードに適した電力に変換するDC−DCコンバータと、を備えてもよい。
【0014】
上記スイッチ部は、始動電力印加部を充電するための充電器をさらに備えてもよい。
【0015】
上記駆動電力制御部は、始動電力印加部からシステムロードに供給される電力を制御してもよい。
【0016】
外部電力供給源は、燃料電池システムでもよい。
【0017】
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、本体にシステムロードを備える電子機器の動作方法において、システムロードに電力を供給するための外部電力供給源の接続を認識する段階と、接続が認識されると、外部電力供給源に始動電力を供給する段階と、を含む電子機器の動作方法が提供される。
【0018】
上記始動電力を供給する段階は、接続の認識後、外部電力供給源に接続されたオフ状態のスイッチをオン状態に切替える段階をさらに含んでもよい。
【0019】
上記始動電力の供給後、外部電力供給源からの電力供給が十分であるか否かを判断する段階をさらに含んでもよい。
【0020】
上記判断の結果、電力供給が十分であれば、始動電力印加部からシステムロードに供給される電力を遮断してもよい。
【0021】
上記判断の結果、電力供給が十分でなければ、始動電力印加部から供給される電力によりシステムロードを駆動してもよい。
【0022】
上記接続を認識する段階は、本体のうち外部電力供給源が接続される部分から接続信号を発生させる段階と、発生された接続信号を認識する段階と、をさらに含んでもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、双方向に電力を伝達可能な、電子機器およびその動作方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明に係る双方向に電力を伝達可能な電子機器(以下、電子機器)およびその動作方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0025】
まず、本発明の実施形態に係る電子機器について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る電子機器は、本体30、バッテリおよびバッテリ管理回路を有するバッテリパック32、外部電力供給源34、ポート36を備える。本体30は、制御部30a、第1スイッチ部30b、第2スイッチ部30c、DC−DCコンバータ30e、およびシステムロード(system load)30dを備える。制御部30aは、外部電力供給源34の接続を認識し、外部電力供給源34の特性に応じて外部電力供給源34に対する始動電力(start up power)の供給を決定し、DC−DCコンバータ30eに供給される電力を全体的に制御する。特に、制御部30aは、第1スイッチ部30bおよび第2スイッチ部30cを制御し、バッテリパック32から供給される電力、および外部電力供給源34から供給される電力を分配する。つまり、制御部30aは、DC−DCコンバータ30eに供給する電力として、バッテリパック32から供給される電力、外部電力供給源34から供給される電力、または他の方法により供給される電力を使用することを選択する。このような観点より、制御部30aは、外部電力供給源34により生産された電力の分配を制御する駆動電源制御部として機能する。
【0026】
外部電力供給源34は、一般的なアダプタ、または独立した電力供給源を有するユニットでありうる。後者の場合は、例えば燃料電池、バイオセルまたは太陽電池などでありうる。外部電力供給源34は、ポート36を介して本体30に装着される。ポート36は、例えば第1チャンネル〜第3チャンネル36a,36b,36cを備えることができる。第1〜第3チャンネル36a,36b,36cのうち選択された2つのチャンネル、例えば第1チャンネル36aおよび第2チャンネル36bは、双方向電力供給用チャンネルであって、残りの1つのチャンネルは、外部電力供給源34の装着を認識し、装着の認識信号を発生させるチャンネルでありうる。このような場合、第1チャンネル36aは、正の電力を双方向に伝達するためのチャンネルであって、第2チャンネル36bは、負の電力を双方向に伝達するためのチャンネルでありうる。双方向電力供給とは、外部電力供給源34が独立した電力供給源を有するユニットである場合に、外部電力供給源34から本体30に、または本体30から外部電力供給源34に電力を供給することを意味する。よって、外部電力供給源34が一般的なアダプタである場合、第1チャンネル〜第3チャンネル36a,36b,36cのうち選択された2つのチャンネルのみが使用され、残りの1チャンネルが使用されない。
【0027】
このようにポート36は、一般的な形態のアダプタポートに、認識信号を発生させる新しいチャンネルを付加したものと同一でありうる。ポート36は、外部電力供給源34が独立した電力供給源を有する場合、外部電力供給源34の装着または接続を感知して制御部30aに接続信号を送るので、外部電源感知部と称してもよい。
【0028】
ポート36のいずれか1つのチャンネル、例えば、第3チャンネル36cで発生した接続信号が制御部30aに伝えられると、制御部30aは、接続信号を認識し、第1スイッチ部30bおよび/または第2スイッチ部30cを制御する。
【0029】
具体的に、接続信号によって、制御部30aのスイッチ制御部(図示せず)は、初期にオフ(OFF)状態である第2スイッチ部30cをオン(ON)状態に切り替える。このようにしてバッテリパック32の電力は、第2スイッチ部30cおよびポート36を介して、本体30に接続された外部電力供給源34に供給されうる。よって、外部電力供給源34が始動電力を必要とするユニットである場合、接続信号によってバッテリパック32から始動電力の供給を受けることができる。このようにバッテリパック32は、外部電力供給源34に始動電力を印加する始動電力印加部として機能する。
【0030】
前述したように、電源感知部として機能するポート36、始動電力印加部として機能するバッテリパック32、および駆動電源制御部として機能する制御部30aの機能的側面を考慮すれば、ポート36、バッテリパック32および制御部30aは、外部電力供給源34の装着、運転および外部電源供給源34により生産された電力の分配を管理する外部電源管理装置をなすことができる。
【0031】
次に、第1スイッチ部30bは、制御部30aの制御下でバッテリパック32の充放電を制御する。第1スイッチ部30bは、1つ以上のスイッチを有しうる。また、図示していないが、第1スイッチ部30bは、バッテリ充電器、および充電に関与するスイッチをさらに有してもよい。この場合、スイッチは、高耐圧電界効果トランジスタ(FET:High−voltage Field Effect Transistor)であり、これと並列に配されたダイオードを有してもよい。第2スイッチ部30cは、制御部30aの制御下で、外部電力供給源34から本体30に供給される電力と、バッテリパック32から外部電力供給源34に供給される電力を制御する手段となりうる。つまり、前述したように、外部電力供給源34の接続信号が制御部30aにより認識されれば、制御部30aはオフ状態にあった第2スイッチ部30cをオン状態に維持する。外部電力供給源34が本体30から分離されれば、制御部30aは、バッテリパック32の電力がポート36を介して外部に供給されることを防止するために、第2スイッチ部30cをオフ状態に維持する。このような第2スイッチ部30cは、1個以上のスイッチを有してもよく、スイッチは、例えば高耐圧電界効果トランジスタ(FET)であって、これと並列に配されたダイオードを有してもよい。
【0032】
図1に示したような本体30を有する電子機器は、例えばノート型コンピュータ、デジタルカメラ、GPS(Global Positioning System)、PDA(Personal Digital Assistant)、カムコーダ、携帯電話、それ以外に携帯ディスプレイなど多様な電子製品でありうる。
【0033】
図2は、ポート36の一例を示す。図2において、「P+」は、本体30の内外、つまり双方向に正の電力を伝達するためのチャンネルを示し、「P−」は、双方向に負の電力を伝達するためのチャンネルを示す。そして「Cn」は、本体30に対する外部電力供給源34の接続を感知して外部電力供給源34の接続を知らせる接続信号を発生させるチャンネルを示す。
【0034】
次に、前述した電子機器の外部電力供給源の利用に係る動作方法について説明する。図3は、動作方法を示すフロー図である。
【0035】
図3および図1を参照すれば、動作方法の第1段階S1は、外部電力供給源34の接続を認識する段階である。外部電力供給源34の接続認識は、外部電力供給源34がポート36に接続されれば、ポート36のチャンネルのうち選択されたいずれか1つのチャンネル、例えば第3チャンネル36cに外部電力供給源34の一部が接触される。このとき、外部電力供給源34の一部は、アダプタ端子のように、所定の長さを有する端子でもよく、接触面でもよい。前者の場合、第3チャンネル36cは、ホール状のチャンネルであって、後者の場合、第3チャンネル36cは、接触面でありうる。第3チャンネル36cに外部電力供給源34の一部が接触されれば、接触により第3チャンネル36cに電気的または磁気的な反応が生じる。このような反応の結果、接触信号または接続信号Cnが第3チャンネル36cから制御部30aに供給される。制御部30aは、信号Cnにより、ポート36に接続された外部電力供給源34が一般のアダプタではなく、始動電力を必要とする電力供給源であることを認識する。
【0036】
第2段階S2は、始動電力を供給するためにスイッチをオン状態にする段階である。具体的に、制御部30aは、外部電力供給源34の接続を認識すると同時に、外部電力供給源34に接続されており、オフ状態である第2スイッチ部30cをオン状態に切り替える。
【0037】
第3段階S3は、始動電力を供給する段階である。具体的に、バッテリパック32の充放電を制御する第1スイッチ部30bは、本体30にバッテリパック32が装着されると、バッテリパック32から供給される電力が直ちにDC−DCコンバータ30eに供給されるようにオン状態に維持される。しかし、第1スイッチ部30bは、バッテリパック32の電力がシステムロード30dに供給されないときは、オフ状態に維持される。よって、第2段階S2で、第2スイッチ部30cがオン状態に切り替えられれば、バッテリパック32の電力は、外部電力供給源34の始動(start up)のために、第1スイッチ部30b、第2スイッチ部30c、およびポート36を経て、外部電力供給源34に供給される。
【0038】
第4段階S4は、外部電力供給源34により十分な電力が生産されているか否かを判断する段階である。具体的に、バッテリパック32から始動電力が供給されれば、外部電力供給源34の運転が開始され、外部電力供給源34は電力を生産する。このとき、外部電力供給源34から生産される電力がシステムロード30dに要求される電力に達していれば(はい)、第5段階S5に遷移してバッテリパック32からDC−DCコンバータ30eに供給される電力を遮断する。このような遮断は、制御部30aから供給されるスイッチ制御信号により、第1スイッチング部30bをオフ状態に切り替えることによって可能となる。
【0039】
一方、外部電力供給源34により生産される電力がシステムロード30dに要求される電力に達していない場合(いいえ)、第6段階S6に遷移し、バッテリパック32によりシステムロード30dに要求される電力を供給できる。
【0040】
本発明によれば、電子機器が有するポートを介して双方向に電力を伝達可能とし、電子機器を電力供給源として利用することができる。よって、始動電力を必要とする外部電力供給源を電子機器の電力供給源として利用可能とするなど、電子機器の活用範囲を広げることができる。
【0041】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明に係る、ポートを介した双方向の電力伝達が可能な電子機器およびその動作方法は、例えば、燃料電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電子機器が有するポートの一例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る電子機器の動作方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
【0044】
30 本体
30a 制御部
30b 第1スイッチ
30c 第2スイッチ
30d システムロード
30e DC−DCコンバータ
32 バッテリパック
34 外部電力供給源
36 ポート
36a 第1チャンネル
36b 第2チャンネル
36c 第3チャンネル
Cn,P+,P− チャンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体にシステムロードを備える電子機器において、
前記システムロードに電力を供給するための外部電力供給源の接続を認識し、前記外部電力供給源の始動および前記外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する電源管理装置を備えることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記電源管理装置は、
前記外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させる電源感知部と、
前記外部電力供給源に始動電力を供給する始動電力印加部と、
前記外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する駆動電力制御部と、を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記電源感知部は、前記外部電力供給源を前記本体に装着するためのポートであることを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記ポートは、前記外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させるチャンネルを有するアダプタポートであることを特徴とする、請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記始動電力印加部は、前記駆動電力制御部の制御下で、前記システムロードに電力を供給するバッテリまたはバッテリパックであることを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
【請求項6】
前記始動電力印加部は、ポートを介して前記本体に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
【請求項7】
前記始動電力印加部は、前記本体に内蔵されることを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
【請求項8】
前記始動電力印加部と前記システムロードとの間に、
前記始動電力印加部の充電および放電を制御するスイッチ部と、
前記始動電力印加部または前記外部電力供給源から供給される電力を前記システムロードに適した電力に変換するDC−DCコンバータと、を備えることを特徴とする、請求項6または7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記スイッチ部は、前記始動電力印加部を充電するための充電器をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の電子機器。
【請求項10】
前記駆動電力制御部は、前記始動電力印加部から前記システムロードに供給される電力を制御することを特徴とする、請求項2に記載の電子機器。
【請求項11】
前記外部電力供給源は、燃料電池システムであることを特徴とする、請求項1または2に記載の電子機器。
【請求項12】
本体にシステムロードを備える電子機器の動作方法において、
前記システムロードに電力を供給するための外部電力供給源の接続を認識する段階と、
前記接続が認識されると、前記外部電力供給源に始動電力を供給する段階と、を含むことを特徴とする電子機器の動作方法。
【請求項13】
前記始動電力を供給する段階は、前記接続の認識後、前記外部電力供給源に接続されたオフ状態のスイッチをオン状態に切替える段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電子機器の動作方法。
【請求項14】
前記始動電力の供給後、前記外部電力供給源からの電力供給が十分であるか否かを判断する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電子機器の動作方法。
【請求項15】
前記判断の結果、電力供給が十分であれば、前記始動電力印加部から前記システムロードに供給される電力を遮断することを特徴とする、請求項14に記載の電子機器の動作方法。
【請求項16】
前記判断の結果、電力供給が十分でなければ、前記始動電力印加部から供給される電力により前記システムロードを駆動することを特徴とする、請求項14に記載の電子機器の動作方法。
【請求項17】
前記外部電力供給源は、燃料電池システムであることを特徴とする、請求項12に記載の電子機器の動作方法。
【請求項18】
前記接続を認識する段階は、
前記本体のうち前記外部電力供給源が接続される部分から接続信号を発生させる段階と、
前記発生された接続信号を認識する段階と、をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電子機器の動作方法。
【請求項19】
前記電源管理装置は、
前記外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させる電源感知部と、
前記外部電力供給源に始動電力を供給する始動電力印加部と、
前記外部電力供給源から供給される電力の分配を制御する駆動電力制御部を備えることを特徴とする、請求項12に記載の電子機器の動作方法。
【請求項20】
前記電源感知部は、前記外部電力供給源を前記本体に装着するためのポートであることを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。
【請求項21】
前記ポートは、前記外部電力供給源の接続を感知して接続信号を発生させるチャンネルを有するアダプタポートであることを特徴とする、請求項20に記載の電子機器の動作方法。
【請求項22】
前記始動電力印加部は、前記駆動電力制御部の制御下で、前記システムロードに電力を供給するバッテリまたはバッテリパックであることを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。
【請求項23】
前記始動電力印加部は、ポートを介して前記本体に接続されることを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。
【請求項24】
前記始動電力印加部は、前記本体に内蔵されることを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。
【請求項25】
前記始動電力印加部と前記システムロードとの間に、
前記始動電力印加部の充電および放電を制御するスイッチ部と、
前記始動電力印加部または前記外部電力供給源から供給される電力を前記システムロードに適した電力に変換するDC−DCコンバータと、を備えることを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。
【請求項26】
前記スイッチ部は、前記始動電力印加部を充電するための充電器をさらに備えることを特徴とする、請求項25に記載の電子機器の動作方法。
【請求項27】
前記駆動電力制御部は、前記始動電力印加部から前記システムロードに供給される電力を制御することを特徴とする、請求項19に記載の電子機器の動作方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−26761(P2009−26761A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−186140(P2008−186140)
【出願日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】