説明

マイクロコネクタ

【課題】マイクロコネクタにおいて、微細化を図ると共に、雄端子と雌端子との着脱を繰り返した場合でも、雄端子と雌端子との嵌合を外れにくくする。
【解決手段】雄端子2が、支持基板と垂直な方向に突出した球状突起部2bを有し、雌端子3側の枠部4が、応力を受けていない状態では、球状突起部2bの挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、球状突起部2bの挿入可能な形状に変形可能である。このような構成にしたことより、雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4との嵌合と取り外しを繰り返した場合でも、雄端子2と雌端子3とを容易に着脱することができる。また、雄端子2と雌端子3とをめっき工程を用いて作成したので、微細なコネクタを得ることができる。さらに、雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4とが垂直方向に嵌合されるので、垂直方向に積層された基板間を電気的に接続することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる基板上に設けられた回路間や、機器間の電気的接続を行うためのマイクロコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、異なる基板上に設けられた回路間や、機器間の電気的接続を行うためのコネクタは、ばねとなる金属材料を機械的に切断して、切断後の金属材料に曲げ加工を行う方法により作成されている。しかしながら、金属材料に機械的な切断加工や曲げ加工を行ってコネクタを作成する方法では、コネクタの微細化に限界があり、携帯機器などの更なる小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを製造することが困難であるといった問題があった。
【0003】
そこで、コネクタを含むマイクロ構造体の分野において、従来の半導体デバイス製造に用いられる工程(半導体プロセス)とめっき工程とを用いて、マイクロ構造体の微細化を図るようにしたものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、コネクタの分野において、従来の半導体デバイス製造に用いられる工程とめっき工程とを用いて、嵌合操作が容易で、精度のよい嵌合を行うことが可能な電気コネクタが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0004】
上述した特許文献3に記載の電気コネクタでは、コネクタの雄端子と雌端子とを嵌合させることは容易であるかもしれない。また、特許文献3の第2の実施形態の発明(図6及び7に示される発明)によれば、雄端子と雌端子との嵌合を外れにくくすることも可能であるかもしれない。しかしながら、一旦、コネクタの雄端子と雌端子との嵌合を解除した後に、再度雄端子と雌端子とを嵌合させた場合には、雄端子と雌端子との接続が外れやすくなってしまうという問題があった。また、特許文献3に記載の電気コネクタでは、積層された基板間を電気的に接続することができないという問題があった。なお、上記特許文献1及び2には、コネクタの雄端子と雌端子との接続に関する開示はない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−297466号公報
【特許文献2】特開2003−297515号公報
【特許文献3】特開2001−332344号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するものであり、雄端子と雌端子との着脱(嵌合と取り外し)を繰り返した場合でも、雄端子と雌端子との嵌合を外れにくくすることができ、しかも、携帯機器などの小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なマイクロコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、基板上にめっき工程を用いて作成された雄端子と雌端子とを備えたマイクロコネクタにおいて、前記雄端子は、該雄端子が形成された基板と垂直な方向に突出した突起部を有し、前記雌端子は、ばね構造を有する枠部を持ち、前記枠部は、応力を受けていない状態では、前記突起部の挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、前記突起部の挿入可能な形状に変形可能であり、前記雄端子側の突起部と前記雌端子側の枠部とが垂直方向に嵌合されるものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載のマイクロコネクタにおいて、前記雄端子と前記雌端子とは、いずれも異なる種類の金属を多層化して形成されているものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のマイクロコネクタにおいて、前記雄端子は、レジストのパターニング工程と前記めっき工程とを用いて作成されたものである。ここで、上記のレジストのパターニング工程には、レジスト塗布、乾燥ベーキング、マスク合わせ、及び露光の工程が含まれる。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマイクロコネクタにおいて、前記雌端子は、レジストのパターニング工程と前記めっき工程とを用いて作成されたものである。ここで、上記のレジストのパターニング工程には、レジスト塗布、乾燥ベーキング、マスク合わせ、及び露光の工程が含まれる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、雄端子が、該雄端子が形成された基板と垂直な方向に突出した突起部を有し、雌端子側の枠部が、応力を受けていない状態では、突起部の挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、突起部の挿入可能な形状に変形可能である。このような構成にしたことにより、雄端子と雌端子との着脱(雄端子側の突起部と雌端子側の枠部との嵌合と取り外し)を繰り返した場合でも、雄端子と雌端子とを容易に着脱することができる。しかも、雌端子側の枠部をばね構造を有するものとしたことにより、雄端子と雌端子との接続(雄端子側の突起部と雌端子側の枠部との嵌合)を外れにくくすることができる。
【0012】
また、雄端子と雌端子とをめっき工程を用いて作成したので、携帯機器などの小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。さらにまた、雄端子側の突起部と雌端子側の枠部とが垂直方向に嵌合されるので、垂直方向に積層された基板間を電気的に接続することができる。従って、携帯機器などの更なる小型化を図ることができる。
【0013】
また、請求項2の発明によれば、雄端子と雌端子とを、いずれも異なる種類の金属を多層化して形成したことにより、雄端子と雌端子とに、必要となる導電性、ばね性、強度(剛性)、及び基板との密着性を付与することが可能となる。
【0014】
また、請求項3の発明によれば、雄端子を、レジストのパターニング工程とめっき工程とを用いて作成したので、携帯機器などの更なる小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。
【0015】
また、請求項4の発明によれば、雌端子を、レジストのパターニング工程とめっき工程とを用いて作成したので、携帯機器などの更なる小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)(b)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係るマイクロコネクタの雄端子と雌端子との平面図。
【図2】支持基板に形成された上記雄端子及び雌端子の側面図。
【図3】(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)(i)は、同雄端子の各製造段階における支持基板上の積層状態を示す断面図及び上面図。
【図4】(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)は、同雌端子の各製造段階における支持基板上の積層状態を示す側面図及び上面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係るマイクロコネクタについて、図面を参照して説明する。図1(a)(b)は、それぞれ本実施形態のマイクロコネクタの雄端子と雌端子との平面図である。図2は、支持基板に形成された上記雄端子と雌端子とを側面側から見た図である。図1(a)は、図2中の支持基板5の下面側から見た雄端子の平面図であり、図1(b)は、図2中の支持基板6の上面側から見た雌端子の平面図である。これらの図に示されるように、マイクロコネクタ1は、セラミックやガラスエポキシ材等の支持基板(請求項における基板)6上に、レジストのパターニング工程を含む半導体プロセスとめっき工程とを用いて作成された雄端子2と雌端子3とを備えている。雄端子2は、支持基板5上に形成されたベース部2aと、支持基板5と垂直な方向に突出した球状突起部2b(請求項における突起部)と、球状突起部2bを支持する支持部2cとを有している。雌端子3は、支持基板6上に形成されたベース部3a、3bと、ばね構造を有する枠部4とを備えている。枠部4は、立ち上がり部4a、4bと、立ち上がり部4a、4bから水平方向に延びる平行部4c、4dと、平行部4c、4dから延設された半楕円形状(楕円の半分の形状)の枠部材4e、4fと、枠部材4e、4fから水平方向に延びる平行部4g、4hと、平行部4g、4hから延設された立ち上がり部4i、4jとから構成される。
【0018】
上記の枠部4は、応力を受けていない状態では、球状突起部2bの挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、球状突起部2bの挿入可能な形状に変形可能である。具体的には、枠部4の枠部材4e、4fから構成される楕円形状の枠4k(図1(b)中の破線で囲んだ部分)は、球状突起部2bが嵌入される前は、図1(b)で上下方向の幅Wが、球状突起部2bの直径よりも小さくなっている。これに対して、枠4k内に球状突起部2bが嵌入されると(球状突起部2bにより押圧されると)、枠4kは、ばね構造を有しているため、図1(b)で上下方向に押し広げられて、その幅Wが球状突起部2bの直径よりも大きくなる。そして、球状突起部2bの枠4kへの嵌入が完了すると、枠4kは、その幅Wが再び球状突起部2bの直径よりも小さくなる。これにより、雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4(枠4k)とが、垂直方向に嵌合される。なお、枠部4に、立ち上がり部4a、4b、4i、4jを設けた理由は、雌端子3の枠4kと支持基板6との間に、球状突起部2bを収納するスペースを設けるためである。
【0019】
上記支持基板5に載置されたIC7、及び支持基板6に載置されたIC8は、ワイヤ9又は10を用いて、ワイヤボンディングで、雄端子2又は雌端子3と電気的に接続されている。
【0020】
また、上記の雄端子2と雌端子3とは、いずれも異なる種類の金属を多層化して形成されている。これらの金属の組み合わせとしては、例えば、図2に示される組み合わせが考えられる。すなわち、雄端子2については、支持基板5に接する金属層20aを支持基板5との密着性のよい金属で構成し、この金属層20aと接する金属層20bを接触抵抗が低い金属で構成し、この金属層20bと接する金属層20c(支持部2c)を合成を保持し得る金属で構成する。また、雌端子3については、支持基板6に接する金属層30aを支持基板6との密着性のよい金属で構成し、それ以外の部分の金属層30bを接触抵抗が低い金属で構成する。このように、支持基板5、6に接する金属層20a、30aを支持基板5、6との密着性のよい金属で構成したことにより、雄端子2及び雌端子3を支持基板5、6に接合した状態を保持することができる。また、金属層20b、30bを接触抵抗が低い金属で構成したことにより、雄端子2及び雌端子3に必要とされる導電性を確保することができる。さらにまた、金属層20cを合成を保持し得る金属で構成したことにより、支持部2cに強度(剛性)を付与することができるので、支持部2cが球状突起部2bを確実に支持することができるようになる。
【0021】
上記の支持基板6との密着性のよい金属の例としては、Ni(ニッケル)やCr(クロム)が挙げられる。また、接触抵抗が低い金属の例としては、Cu(銅)やAu(金)が挙げられる。また、合成を保持し得る金属の例としては、Fe(鉄)が挙げられる。
【0022】
次に、図3を参照して、上記の雄端子2の製造方法の一例について説明する。図3(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)(i)の各図において、左側の図と右側の図とは、各製造段階における支持基板5上の積層状態を示す側断面図と上面図である。
【0023】
まず、図3(a)に示されるセラミックやガラスエポキシ材等の支持基板5上に、図3(b)に示されるように、スパッタ等の方法で、Ni系の金属から構成されるシード層12(図2中の金属層20a)を成膜する。そして、このシード層12上の全面に電極11(図2中の金属層20a)の元になる金属を塗布する。次に、この電極11(の元になる金属)の全面にレジストを塗布して、一連のパターニング工程を行うことにより、図3(b)の右図に示されるような電極11の形にレジスト層を残す。そして、電極11(の元になる金属)における、レジスト層が取り除かれた部分をエッチングにより除去して、電極11を図3(b)の右図に示されるような形にした後に、レジスト層を除去剤等により除去する。この電極11は、めっき工程において陰極として機能する。
【0024】
次に、レジストの塗布、乾燥ベーキング、マスク合わせ、及び露光の工程から構成される、レジストのパターニング工程を行って、図3(c)に示されるようなホール16を有する圧膜レジスト層13を形成する。このレジスト層13の厚さは、30〜50μmである。そして、図3(c)に示される、電極11上における圧膜レジスト層13から露出した部分(ホール16の部分)に電気めっき(めっき工程)を行って、図3(d)に示されるように、Feから構成される、厚さ30〜50μmのめっき層14を形成する。このめっき層14は、図2中の金属層20c(支持部2c)に相当する。次に、図3(e)に示されるように、圧膜レジスト層13をガスとの化学反応を利用して削る(アッシングする)。
【0025】
次に、圧膜レジスト層13上において、レジストの塗布、乾燥ベーキング、マスク合わせ、及び露光の工程から構成される、レジストのパターニング工程を行って、図3(f)に示されるようなホール17を有するレジスト層15を形成する。このレジスト層15の厚さは、10〜20μmである。そして、図3(f)の右側の図に示されるホール17の部分に電気めっき(めっき工程)を行って、図3(g)に示されるように、Au系の合金から構成されるめっき層18を形成する。このめっき層18は、図2中の球状突起部2bに相当する。次に、図3(h)に示されるように、レジスト層15と圧膜レジスト層13を除去剤等により除去する。そして、最後に、レジスト層除去により表面に現れた(電極11の真下以外の部分の)シード層12を、図3(i)に示されるように、エッチング又はイオンミリング(アルゴンイオン等のイオンビームを用いた研磨処理)により除去する。これにより、雄端子2の製造が完了する。
【0026】
次に、図4を参照して、上記の雌端子3の製造方法の一例について説明する。図4(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(h)の各図において、左側の図と右側の図とは、各製造段階における支持基板6上の積層状態を側面側から見た図と上面側から見た図である。
【0027】
まず、図4(a)に示されるセラミックやガラスエポキシ材等の支持基板6上にレジストを塗布して、図4(b)に示されるような厚さ約100μmの圧膜レジスト層21を形成する。そして、図4(c)に示されるように、スパッタ等の方法で、圧膜レジスト層21上に、Ni系の金属から構成される、厚さ0.1〜0.5μmのシード層22を成膜する。このシード層22は、めっき工程において電極として機能する層である。次に、図4(d)に示されるように、レジストの塗布、乾燥ベーキング、マスク合わせ、及び露光の工程から構成される、レジストのパターニング工程を行って、シード層22上に厚さ10〜20μmのレジスト層23を形成する。そして、図4(d)の右側の図に示される、シード層22上におけるレジスト層23から露出した部分に電気めっき(めっき工程)を行って、図4(e)に示されるように、Au系の合金から構成される、厚さ10〜20μmのめっき層24を形成する。
【0028】
次に、図4(f)に示されるように、レジスト層23を除去剤等により除去する。そして、このレジスト層除去により表面に現れた(めっき層24の真下以外の部分の)シード層22を、図4(g)に示されるように、エッチング又はイオンミリング(アルゴンイオン等のイオンビームを用いた研磨処理)により除去する。次に、図4(h)に示されるように、圧膜レジスト層21を除去剤等により除去することにより、雌端子3の製造が完了する。
【0029】
上述のように、本実施形態のマイクロコネクタ1によれば、雄端子2が、支持基板5と垂直な方向に突出した球状突起部2bを有し、雌端子3側の枠部4が、応力を受けていない状態では、球状突起部2bの挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、球状突起部2bの挿入可能な形状に変形可能である。これにより、雄端子2と雌端子3との着脱(雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4との嵌合と取り外し)を繰り返した場合でも、雄端子2と雌端子3とを容易に着脱することができる。しかも、雌端子3側の枠部4をばね構造を有するものとしたことにより、雄端子2と雌端子3との接続(雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4との嵌合)を外れにくくすることができる。
【0030】
また、雄端子2と雌端子3とをめっき工程を用いて作成したので、携帯機器などの小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。さらにまた、雄端子2側の球状突起部2bと雌端子3側の枠部4とが垂直方向に嵌合されるので、垂直方向に積層された支持基板5、6間を電気的に接続することができる。従って、携帯機器などの更なる小型化を図ることができる。
【0031】
また、本マイクロコネクタ1によれば、雄端子2と雌端子3とを、いずれも異なる種類の金属を多層化して形成したことにより、雄端子2と雌端子3とに、必要となる導電性、ばね性、強度(剛性)、及び基板との密着性を付与することが可能となる。
【0032】
また、本マイクロコネクタ1によれば、雄端子2が、レジストのパターニング工程とめっき工程とを用いて作成されたので、携帯機器などの更なる小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。
【0033】
また、本マイクロコネクタ1によれば、雌端子3が、レジストのパターニング工程とめっき工程とを用いて作成されたので、携帯機器などの更なる小型化やICレベルでの配線接続に対応可能な微細なコネクタを得ることができる。
【0034】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、請求項における突起部が球状の突起部である場合の例を示したが、突起部の形状は、球状に限られず、例えば、半球状でもよいし、三角柱状であってもよい。また、請求項における枠部の形状も、図1(b)に示される半楕円形の形状に限られない。さらにまた、雄端子及び雌端子の製造方法は、図3及び図4に示される製造方法に限られず、めっき工程を含んでいればよい。また、雄端子及び雌端子の製造方法は、めっき工程に加えて、レジストのパターニング工程を含んでいることが望ましい。
【符号の説明】
【0035】
1 マイクロコネクタ
2 雄端子
2b 球状突起部(突起部)
3 雌端子
4 枠部
5 支持基板(基板)
6 支持基板(基板)
20a 金属層(異なる種類の金属の層)
20b 金属層(異なる種類の金属の層)
20c 金属層(異なる種類の金属の層)
30a 金属層(異なる種類の金属の層)
30b 金属層(異なる種類の金属の層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にめっき工程を用いて作成された雄端子と雌端子とを備えたマイクロコネクタにおいて、
前記雄端子は、該雄端子が形成された基板と垂直な方向に突出した突起部を有し、
前記雌端子は、ばね構造を有する枠部を持ち、
前記枠部は、応力を受けていない状態では、前記突起部の挿入を防ぎ得る形状であり、応力を受けると、前記突起部の挿入可能な形状に変形可能であり、
前記雄端子側の突起部と前記雌端子側の枠部とが垂直方向に嵌合されることを特徴とするマイクロコネクタ。
【請求項2】
前記雄端子と前記雌端子とは、いずれも異なる種類の金属を多層化して形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロコネクタ。
【請求項3】
前記雄端子は、レジストのパターニング工程と前記めっき工程とを用いて作成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマイクロコネクタ。
【請求項4】
前記雌端子は、レジストのパターニング工程と前記めっき工程とを用いて作成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマイクロコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−96371(P2011−96371A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246151(P2009−246151)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】