説明

マルチメディアデータ記録再生装置及びマルチメディアデータ生成方法。

【課題】動画像の連結再生を可能にすると共に,この連結再生中の分岐再生をも実現する動画像ストリームの作成方法と作成手段,および前記作成手段により作成された動画像ストリームの再生方法と再生手段とを提供する。
【解決手段】再生連結順序情報と再生分岐情報にしたがって,マルチメディアデータファイルのファイル連結順序決定手段と,前記複数のマルチメディアデータファイルの各々についてその構成データの一部もしくは全部を用いて再生時の頭だしに用いるプリロードファイル生成手段と,前記複数のマルチメディアデータファイルと前記プリロードファイル生成手段により生成された前記プリロードファイルとを連結するファイル連結手段を設け,各々の前記マルチメディアデータファイルと前記プリロードファイルとを連結した複合ファイルを生成し,ファイル連結順序と前記再生分岐情報にしたがって連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,記録媒体に記録され,かつ,その記録媒体から読み出されて再生されることにより少なくとも動画を形成するマルチメディアデータの記録再生方法及びその装置に関り,具体的には,複数の圧縮された動画ファイルが記録された記録媒体から,これらの動画ファイルを連続的に読み出しながら再生するとき,ある動画の再生点における分岐命令によって,予め定められた複数のストーリーへの選択的分岐再生を実現し,また従来通り,個々の動画ファイルを単独で再生・表示することもスムーズに行えるマルチメディアデータの記録再生方法及びその装置に関る。
【背景技術】
【0002】
ディジタルオーディオ用の記録媒体として開発されたCD(コンパクトディスク)は,記憶容量が大きいため,パーソナルコンピュータなどの外部記憶媒体として利用されており,これらはCD−ROMと呼ばれている。CD−ROMは大容量であるがゆえに,動画や静止画等の画像データ,音楽や効果音等の音声データ,さらに前記画像データや音声データを再生する際の手順などを記述した再生制御データ等を一括して記録しておき,前記画像データや音声データをこの再生制御データやユーザの指示にしたがって再生する,いわゆるマルチメディアソフトウェアの記録媒体としての利用が近年特に注目されてきている。
【0003】
家庭用ゲーム機の分野においても,ゲーム用ソフトウェア(以下,ゲームソフト)の複雑化,大規模化に伴ってCD−ROMが利用され始めた。ゲームソフトにおいては,ユーザがより臨場感を得られるようにするために画像がもたらす効果は大きい。一般に,視覚的効果は静止画よりも動画の方が強い。このような理由から,ゲームソフトにおける動画の重要性が高まってきている。
【0004】
しかし,CD−ROMは元来オーディオ向けに開発されたものであるため,動画像のような膨大なデータを一度に転送する必要がある用途には転送速度が不足する。
【0005】
この問題を解決するため,動画をデータ圧縮することによりデータの絶対量を削減した圧縮画像を用意し,これを記録媒体に記録しておき,画像を再生する際にはこの圧縮画像を復元することにより,動画を表示する技術開発されている。この技術を用いることにより,CD−ROMのように比較的低いデータ転送レートを持つ記録媒体を使用しても,動画を再生することが可能になってきた。また,上記の技術を発展させて,圧縮された画像データと圧縮された音声データをCD−ROMに記録しておき,画像データの再生にあわせて画像が途切れることなく音声も再生できる技術が特許文献1に開示されている。
【0006】
このような技術の発展と共に,ゲームソフトも多様化してきている。多様化の一例として,一般にロールプレイングゲームと称される,ストーリーを伴ったゲームソフトの登場があげられる。このロールプレイングゲームには,予め多数のストーリー展開が用意されている。ストーリーの展開は,ユーザの選択やゲームの進行状況により蓄積された何等かの条件によって決まることが多い。実際には,ストーリーの中に幾つかの分岐点を設けておき,この分岐点における前記条件によりストーリーは分岐する。画像もそれぞれ異なるストーリーに併せて用意されているものを再生する。また,ストーリー展開によっては,一度表示した画像を再び使用することも有る。
【0007】
図8はこのような動画像の連結表示の概念を説明する図である。例えば図8(1)のように画像の分岐が設定されているものとする。ここで,A,B,C,...,Fは表示されるべき動画像ファイルの名前である。つまり,この例では動画像ファイルAが表示された後は,動画像ファイルB,C,Dのいずれかが表示されることを意味している。図8(2)は(1)のような連結表示設定がある場合のストーリー展開の例を示したものである。動画像ファイルAでは,道を走る主人公が崖に遭遇する場面が表示されており,ユーザは画面上の主人公に対して何等かの回避策を講ずる。この例の場合3通りの分岐条件が設定されており,主人公がジャンプした場合(すなわち主人公がジャンプするようにユーザが操作した場合:以下同様)には動画像ファイルBを,何もしなかった場合には動画像ファイルCを,ダッシュした場合には動画像ファイルDを表示するようにストーリーは分岐する。
【0008】
従来,このような動画像の分岐再生は次のようにして行われている。図9は,従来の動画像連結再生方法を説明する図である。ここで再生に必要な動画像ファイルは表示時間にして数秒〜数十秒の単位で1つのファイルにまとめられ,CD−ROMに予め記録されているものとする。また,動画像の再生に必要な装置はすべて揃っているものとする。図9(1)のような連結設定がある場合,まず動画像AがCD−ROMより読み出され表示される。CD−ROM上の動画像Aの記録領域には,動画像Aのデータと共に分岐先の候補である動画像ファイルB,C,Dの記録位置を表す情報が記録されている。図9(2)には動画像再生装置で実行される制御内容を示している。すなわち,動画像Aが表示されている期間(数秒〜数十秒)に次に再生する画像を決定するための分岐条件がユーザの動作によって発生する。分岐条件によって次に表示される画像が決定すると,先に動画像Aのデータと共に読み出しておいた分岐先候補の記録位置情報にしたがって,分岐先動画像データのシークと読み出しが実行される。理想的には図9(3)の動画像表示が連続する例のように,分岐先の決定と分岐先動画像データの読み出しは動画像Aの表示期間内に行われることが望ましい(このように,ある画像の表示期間内に次の画像を読み出しておく動作を,これ以降プリロード動作と呼ぶことにする)。もし,プリロード動作が動画像Aの表示期間内に終了しない場合は,プリロード動作が完了して分岐先動画像の表示が開始されるまで画像の表示が停止するか,あるいは動画像Aの最終フレームを表示しつづけることになる(図9(2)の動画像表示がとぎれる例を参照)。つまり,上記の例において動画像の表示を連続して行うための条件として次のような条件のいずれかを満たす必要がある。すなわち,(a)動画像Aの表示期間が十分長い(b)分岐先の決定が動画像Aの表示期間内でしかも十分早い段階でなされるいずれにしても結局は,プリロード動作が動画像Aの表示期間内に行われることが,動画像の連続再生における必要条件となることがわかる。なお,上記のような動画像の分岐表示制御を実現する技術として特許文献2に開示されている例がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平5−28652号公報
【特許文献2】特開平4−332969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記従来例による動画像分岐再生では,条件によって動画がとぎれる場合があり,スムーズな分岐再生ができない。また,動画が連続する場合においても,分岐先が決定してから実際に次の画像が表示されるまでに分岐先画像データの読み出し期間を必要とするため,分岐先が決定して直ちに分岐先画像を表示したいといった要求があった場合にはこれに応えられない。
【0011】
本発明は,これらの問題を解決するためになされたものであり,その目的とするところは動画像の連結再生を可能にすると共に,この連結再生中の分岐再生をも実現する動画像ストリームの作成方法と,この作成方法を実現する作成手段,および前記作成手段により作成された動画像ストリームの再生方法と,この再生方法を実現する再生手段とを提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は,上記の動画像の連続再生及び分岐再生に適した動画像ストリームの記録及び再生に用いる記録媒体において,アクセス効率のよいファイル管理方法を実現することにある。なお,ここで,動画像ストリームとは記録媒体に記録される一連の動画像ファイル全体を指すものとする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を解決するために,本発明においては,複数のマルチメディアデータファイルと,この複数のマルチメディアデータファイルの再生連結順序情報と,前記複数のマルチメディアデータファイルの何れか1以上のファイルに対して連結候補が複数存在することを表す再生分岐情報とから,マルチメディアデータストリームを形成するマルチメディアデータストリーム形成手段を少なくとも有するマルチメディアデータ記録装置において,前記マルチメディアデータストリーム形成手段に,前記再生連結順序情報と前記再生分岐情報にしたがって,前記マルチメディアデータファイルの連結順序を決定するファイル連結順序決定手段と,前記複数のマルチメディアデータファイルの各々について,その構成データの一部もしくは全部を用いて再生時の頭だしに用いるプリロードファイルを生成するプリロードファイル生成手段と,前記複数のマルチメディアデータファイルと前記プリロードファイル生成手段により生成された前記プリロードファイルとを連結するファイル連結手段を設け,該ファイル連結手段は,各々の前記マルチメディアデータファイルと,該マルチメディアデータファイルに連結する可能性のあるすべての前記マルチメディアデータファイルに対応する,前記プリロードファイルとを連結した複合ファイルを生成し,かつ該複合ファイルを前記ファイル連結順序決定手段により決定されたファイル連結順序と前記再生分岐情報にしたがって連結することによりマルチメディアデータストリームを形成するよう構成した。
【0014】
そして,本発明のマルチメディアデータ再生装置には,前記マルチメディアデータストリームからロードした複合ファイルから前記プリロードファイルを分離して記憶するプリロードファイル記憶手段と,前記プリロードファイルが分離されたファイルを記憶するファイル記憶手段と,該ファイル記憶手段に記憶されたファイルに連結する分岐先候補ファイルが複数出現した場合に,分岐先ファイルを特定するための分岐先決定入力手段とを設けた。
【0015】
また,前記他の目的を達成するために,前記マルチメディアデータストリームに,該マルチメディアデータストリームを構成する各マルチメディアデータファイルに関する情報を格納するファイル情報格納領域を設け,かつ,前記マルチメディアデータストリームを構成する前記マルチメディアデータファイルには単独再生用の名称を,各々の前記マルチメディアデータファイルから該マルチメディアデータファイルのプリロード部分に相当するデータを除いたファイルに,該マルチメディアデータファイルに連結する可能性のある,すべての前記マルチメディアデータファイルに対応する前記プリロードファイルとを連結した複合ファイルには,連続/分岐再生用の名称を付与するようにし,前記ファイル情報格納領域にこれらの名称を登録するファイル登録手段を前記マルチメディアデータ記録装置に設けた。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように本発明によれば,ストーリー分岐を伴う一連の動画像ストリームの作成及び再生において,連続再生用のファイルには分岐先候補画像のプリロード部分を付加または挿入する構成としているため,分岐決定入力のタイミングが分岐元画像の表示期間の最後になるケースでも,プリロード部分を再生し,この間に後続のデータをロードすることができるので,スムーズな動画像の分岐再生が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】動画ストリーム作成装置のブロック図
【図2】動画像ファイル連結情報の図
【図3】動画像ファイルの記録状態と再生方法
【図4】動画像ファイルの記録状態図
【図5】動画像ファイル再生装置
【図6】インターリーブした動画像と連結再生方法
【図7】動画像ファイルの記録状態図
【図8】動画像の連結表示概念図
【図9】従来の動画像連結再生方法
【図10】動画像再生ストリーム作成手順
【図11】再生制御手順
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下,本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。まず図1〜図4及び図8,図10を参照しながら動画像ストリームの作成手順について説明する。
【0019】
本実施例においては,作成した動画像ストリームの記録媒体としてCD−ROMを例にとる。
【0020】
図1は本発明を適用した動画像ストリーム作成装置の構成例を表す図であり,100は後述する各構成要素からなる動画像ストリーム作成装置本体,101は後述する動画像ファイル連結情報106と後述する動画像データベース108に蓄積された動画像ファイルのファイルサイズ情報を基に動画像ファイルの配置順序を決定する動画像ファイル配置順序決定手段,102は表示中の動画像ファイルの次に表示されるべき画像の一部又は全部を予めロードしておくプリロード動作について,そのプリロードすべきサイズを決定するためのプリロード画像サイズ決定手段,103はプリロード画像サイズ決定手段102により決定されたプリロードサイズの画像を,後述する動画像データベース108より読み出した動画像ファイルから生成するプリロード画像生成手段,104は動画像ファイル配置順序決定手段101で決定された動画像ファイルの配置順序情報にしたがって,動画像ファイルを再生する際に使用する後述する再生制御情報109を生成する再生制御情報生成手段,105は動画像ファイル配置順序決定手段101により決定された動画像ファイルの配置順序情報にしたがって,プリロード画像生成手段103により生成されたプリロード画像と後述する動画像データベース108に蓄積された動画像ファイルを用いて後述する動画像ストリーム110を生成する動画像ストリーム生成手段,106は図3に示すような動画像ファイルの連結設定に関する情報を記述し,動画像ファイル配置順序決定手段101によって動画像ファイルの配置順序を決定するための動画像ファイル連結情報,107は動画像ストリーム生成手段105によって生成された後述する動画像ストリーム110を記録した,後述する図5のCD−ROMメディア500から動画像を再生する図5のCD−ROMドライブ501のアクセス速度などの仕様を記述した再生装置アクセス仕様情報,108は動画像ストリーム110の素材として用いる画像データを,図示しないデータ圧縮手段によって予め圧縮した動画像ファイルを多数記録しておくことのできる動画像データベース,109は再生制御情報生成手段104により生成された再生制御情報,110は動画像ストリーム生成手段105により生成された動画像ストリーム,111は再生制御情報109と動画像ストリーム110を収めた後述する図5のCD−ROMメディア500を作成するCD−ROMメディア作成手段である。
【0021】
また,図2は,動画像ファイル連結情報106の例を示す図であり,例示のようにテキストデータである。テキストには,次の3種類の情報が含まれている。(1)動画像ファイル名(図2においてはNodeName)(2)分岐条件が生じない場合,(1)のファイルの次に表示される動画像ファイル名(図2においてはDefaultLink)(3)分岐条件が生じた場合の分岐先候補ファイル名(図2においてはInputLink)そして,この3種類の情報を1セットとして取り扱い,この情報セットは動画像ストリームを形成するのに必要な動画像ファイルの数だけ存在する。
【0022】
図3は,図1の動画像ストリーム作成装置により作成された動画像ストリーム110の一例と,再生動作の概念を表す図であり,300は動画像ストリーム110の一部,301は動画像A及びBの境界付近の拡大部分,302および303は動画像Bのプリロード部分(詳細後述)である。
【0023】
図4は,図1の動画像ストリーム作成装置により作成された動画像ストリーム110の記録状態を説明する図であり,400は動画像ストリーム110の一部,401は動画像ストリームの一部400のうち,動画像ファイルBに相当する部分である。
【0024】
図10は図1の動画像ストリーム作成装置にて行われる動画像ストリームの作成手順を説明するフローチャートである。
【0025】
なお,図2〜図4の例については,図8に示した動画像ファイルの連結設定の例と対応するように記述してある。
【0026】
動画像ファイル配置順序決定手段101は,図2に例示した動画像ファイル連結情報106を読み込み,動画像ファイルの連結と分岐の設定を知る。図8の例によれば,最初に再生されるのは動画像Aであり,その次には,動画像B,C,Dのいずれかに分岐することがわかる。したがって動画像Aの次にはB,C,Dを連続して配置するように配置順序を決定する。ここで,決定した配置順序情報と共に各動画像ファイルのサイズも情報として付け加えておく(図10,処理1001)。
【0027】
分岐再生をスムーズに行うためには,動画像Aの表示期間内に分岐先の画像(この例ではB,C,Dのいずれかになる)をプリロードしておく必要があるが,先の従来例のように動画像Aの表示期間が短いときや,B,C,Dのファイルサイズが大きいときなど,B,C,Dのすべてをプリロードすることができない場合が生ずることがある。これを解決するために,本実施例では図3(1)に示すように,B,C,Dそれぞれの先頭部分を切り出してプリロード画像として新たに定義し,これらのプリロード画像を動画像ファイルAの末尾に付加することによって新たな動画像ファイルを作成し,ストーリーを構成する動画像ファイルAを意味するファイル名”A_IN_STORY”をつける。また,末尾に連結されたプリロード画像の部分を含まない動画像ファイルAのみのデータ部分には,単独ファイルであることを意味するファイル名”A_SINGLE”をつける。
【0028】
動画像の連結再生時は,図3(2)に示すように”A_IN_STORY”をロードすることにより,分岐先候補画像の先頭部分も同時にロードできるので,分岐先が動画像Aの表示期間の終端で決定する最悪のケースでも分岐先画像の表示を開始できる。そして,分岐先画像の先頭部分の表示期間に残りの部分をアクセスすれば,表示がとぎれることはない。
【0029】
これとは逆に,動画像Aのみを単独で再生する場合には,”A_SINGLE”をロードすればよい。前記のプリロード画像として切り出すサイズは,動画像Aのサイズと再生装置アクセス仕様情報107によって決定され,プリロード画像生成手段103と再生制御情報104に送られる(図10,処理1002,1003)。プリロード画像生成手段103は動画像データベース108より動画像B,C,Dを読み出して,これらのファイルの先頭部分からプリロード画像サイズ決定手段により決定されたサイズ分だけデータを切り出し,B,C,Dに対応するプリロード画像を生成して動画像ストリーム生成手段105に送る(図10,処理1004)。動画像ストリーム生成手段105では,プリロード画像生成手段により生成されたB,C,Dのプリロード画像を動画像Aの末尾に連結する。次に,動画像ファイル配置順序決定手段101から送られる配置順序情報を参照して,プリロード画像が末尾に連結された動画像Aに続き動画像Bを連結する。動画像Bについては,先頭部分がプリロード画像として動画像Aの末尾部分に連結されているが,この先頭部分もカットせずにそのまま連結する。したがって,動画像Bのプリロード部分は2重に動画像ストリーム内に存在することになる。これは,動画像Bを単独で再生する場合においては,1個のファイルは連続して記録されているほうがファイル管理が容易になり,アクセスも速くなるためである。この様子を図4(1)に示している。
【0030】
このように,本実施例の動画像ストリームは,1個の動画像ファイルを基にして単独再生用と連続再生用のファイルを生成し,これらに別々のファイル名をつけて管理するようにしている。しかも,この2つのファイルの実体はプリロード部分を除いて重複しているため,記録媒体への記録効率はほとんど低下しない。以下,動画像B,C,Dについても同様にプリロード画像の生成と連結を行って一連の動画像ストリーム110を作る(図10,処理1005)。
【0031】
動画像ストリーム110の生成処理と並行して,再生制御情報生成手段104においては,動画像ファイル配置順序決定手段101からの配置順序情報とプリロード画像サイズ決定手段102からプリロード画像サイズデータにより,再生制御情報109を生成する(図10処理1006)。再生制御情報109には,動画像ファイルの再生順序や分岐点を持つ動画像ファイルにおける分岐条件,及び本体画像の末尾にプリロード画像が連結されたファイル(例えば前記”A_IN_STORY”)の内部における,各プリロード画像の記録開始位置や記録サイズ情報などが含まれている。
【0032】
以上の手順で作成された再生制御情報109と動画像ストリーム110をCD−ROMメディア作成手段111によりCD−ROMに焼き込む(図10,処理1007)。
【0033】
次に,図1及び図3〜図5,図8,図11を用いて,CD−ROMの再生手順について説明する。再生される動画像ファイルの連結設定は,これまでの説明と同様に図8(1)に示すものであるとする。
【0034】
図5は,本発明による動画像ファイル再生装置の一構成例を示す図であり,500は,図1の動画像ストリーム作成装置で作成したCD−ROMメディア,501はCD−ROMメディア500よりデータを読み出すためのCD−ROMドライブ,502はCD−ROMドライブ501を用いてCD−ROMメディア500から読み出した再生制御情報を記憶する再生制御情報記憶手段,503はストーリーの中に設けられた分岐点において,分岐条件を入力するための分岐決定入力手段,504は動画像ファイル再生装置全体の制御を司る再生装置制御手段,505はCD−ROMドライブより送られる動画像データのうち,プリロードされた画像を記憶しておく動画像記憶手段,506はプリロード動画像記憶手段505に記憶される動画像より時間的に前に表示されるべき分岐元動画像を記憶しておく分岐元動画像記憶手段,507はプリロード動画像記憶手段と分岐元動画像記憶手段506に記憶されている圧縮動画像データを復元して動画データを生成し,後述する表示装置508に送り出す動画像ファイルデコード手段,508は動画などを表示する表示装置である。
【0035】
また,図11は図5の動画像ファイル再生装置にて行われる再生制御の手順を説明するフローチャートである。
【0036】
まず,連続再生及び分岐再生について説明する。動画像ファイル再生装置に電源を投入し,CD−ROMドライブ501にCD−ROMメディア500を装填すると,次のような初期化処理が行われる。再生装置制御手段504は,まずCD−ROMメディア500から再生制御情報109を読みだし,再生制御情報記憶手段502へ記憶する。次に,再生制御情報109を参照し,最初に表示すべき動画像ファイル(動画像A,ファイル名: A_IN_STORY)の読み出しを開始すると共に,動画像Aに分岐の設定がある場合には,ユーザから分岐決定入力が無い場合に備えてデフォルトの分岐先を確定しておく(図11,処理1101)。
【0037】
次にCD−ROMメディア500から動画像ファイル”A_IN_STORY”のデータを1セクタ読み出し,分岐元の動画データ(すなわち動画像A)とプリロード画像(すなわち動画像B,C,Dのプリロード部分)とに振り分ける処理(図11,処理1102,1103)を行う。
【0038】
プリロード画像である場合は,プリロード動画像記憶手段505に格納し(図11,処理1104),分岐元の動画像である場合は,分岐元動画像記憶手段506に格納する(図11,処理1105)。分岐元動画像記憶手段506に格納された動画像Aのデータは,動画ファイルデコード手段507に転送・復元されて,表示装置508への表示が開始される(図11,処理1106)。ここで,ユーザから分岐決定入力手段503を通じて分岐決定入力があったときは,再生制御情報記憶手段502に記憶してある再生制御情報109を参照して次の分岐先動画ファイルを確定しておく(図11,処理1107)。
【0039】
次に,現在再生中の分岐元動画(動画像A)の表示の終了判定を行い(図11,処理1108),動画像Aの表示が続く場合には,CD−ROMドライブ501から次のセクタを読み出して,これまで説明した手順を繰り返す。
【0040】
本実施例では,プリロード画像は分岐元画像の末尾に連結しているので,通常は上記の処理を動画像Aの記録されているセクタ数だけ繰り返すことになる。
【0041】
上記の動画像Aに関する,セクタ単位の読み込みからデータのデコード・表示の処理が終了したら(図11,処理1108のYESのケース),図11の処理1107で確定した分岐先動画ファイル(ここでは仮に動画像Bであるとする)のプリロード部分をプリロード動画像記憶手段505から読み出して動画像ファイルデコード手段507に転送し(図11,処理1109),動画像Bを次の再生動画ファイルとして再生を開始する(図11,処理1110)。
【0042】
動画像Bの再生が始まったら,再生制御情報記憶手段502に記憶してある再生制御情報109を参照してデフォルトの分岐先画像を設定しておく(図11,処理1111)。この後,ファイル”B_IN_STORY”の最初のセクタをCD−ROMドライブ501より読み出して図11の処理1102以下を繰り返す。
【0043】
ファイル”B_IN_STORY”は,図4の(2)に示すように,先頭セクタの開始アドレスが1020となっており,このアドレスは図4(1)を参照すると動画像Bのプリロード部分を除いた残りの部分の先頭を指している。したがって,先にプリロードされている動画像Bの先頭部分に続いて,残りの部分もスムーズに読み出すことができる。このようにして,分岐元の動画像Aのロードすることによって分岐先の画像の先頭部分をプリロードしておくことによって,分岐決定入力が動画像Aの最終表示部分でなされたとしても分岐先の画像をとぎれることなくスムーズに再生することができる。
【0044】
以上,動画像の連続及び分岐再生について説明したが,アプリケーションによっては各動画像ファイルを単独で再生する要求が生ずることも考えられる。例えば,動画像Bを再生したい場合には,CD−ROMドライブ501からファイル”B_SINGLE”を読み出せばよい。先の動画像ストリームの作成手順で触れたように,分岐先の画像のプリロード部分は分岐元の画像の末尾と分岐先画像の先頭部分とに重複して記録されている。図4(2)に示すように,単独再生用のファイル(この例では”B_SINGLE”)は,CD−ROMメディア500上では,開始アドレス1000から1000セクタに渡って連続領域に記録されている。したがって,単独再生の場合についても,連続領域のアクセスとなるので高速に読み出しができる。
【0045】
以上説明したように,本実施例においては,1個の動画像ファイルを基にして単独再生用と連続再生用のファイルを生成し,CD−ROMメディア500においてこれらに別々のファイル名をつけて管理するようにしている。そして,連続再生用のファイルの末尾には分岐先候補画像のプリロード部分を付加する構成としているため,分岐決定入力のタイミングにとらわれることなく,スムーズな動画像の分岐再生が実現できる。また,単独再生の場合においても各動画像ファイルの記録領域が連続しているため,効率のよいアクセスが可能である。しかも,上記の単独再生用と連続・分岐再生用のファイルの実体は,CD−ROMメディア501上ではプリロード部分を除いて重複しているため,記録効率はほとんど低下しない。
【0046】
なお,本実施例における再生制御情報記憶手段502,プリロード動画像記憶手段505,分岐元動画像記憶手段506は,半導体メモリなどを用いて実現できる。
【0047】
次に,本発明による第2の実施例について説明する。本実施例と第1の実施例との特徴的な差異は,図1の動画像ストリーム作成装置により作成される動画像ストリーム110の構成にある。そこで,本実施例の説明では第1の実施例と重複する部分は割愛することとし,上記の動画像ストリーム110の構成における特徴とこの場合の動画像ストリーム110を再生する場合の制御方法について説明する。
【0048】
本実施例の説明において追加される図面は図6及び図7である。
【0049】
図6は本発明の第2の実施例における,動画像ストリーム110内部の動画像ファイルの記録状態と,連結再生の方法を説明する図である。図6において,600は動画像ストリーム110の一部,601は動画像ストリーム110の一部600のうち,動画像Aが記録されている数セクタ分の拡大である。
【0050】
図7は,本発明の第2の実施例において,動画像ストリーム110のデータセクタの記録状態と,管理のためにファイルに与えられる名称の例を示す図である。図7において,700は動画像ストリーム110の一部,701は動画像ストリーム110内で動画像Bの記録されているセクタの拡大である。なお,図6〜図7の例については,図8に示した動画像ファイルの連結設定の例と対応するように記述してある。第1の実施例においては,分岐元の動画像Aの末尾に分岐先候補画像である動画像B,C,Dのプリロード部分を付加する構成としていたが,本実施例では,このプリロード部分を分岐元画像のデータとインタリーブして記録することを特徴としている。
【0051】
図6(1)に示すように,この例では動画像Aと,動画像のBのプリロード部分は3:1の比率でインタリーブ記録されている。そして,動画像Aが記録されたセクタと動画像Bのプリロード部が記録されたセクタとに,それぞれ異なるチャネル番号を割り当てる(図6(1)では,Aに0を,Bに1を割り当てている)。
【0052】
動画像Bのプリロード部分の記録が終了したら,同様に動画像C,Dをインタリーブ記録し,C,Dそれぞれが記録されているセクタに,例えばCは2,Dは3という具合にチャネル番号を割り当てておく。記録媒体がCD−ROMの場合,このチャネル番号は各データセクタ内のサブヘッダ部に書き込むように規格で定義されている。ただし,チャネル番号とファイル名の対応については,CD−ROM規格ではディレクトリエントリ内に書くことはできない。したがって,チャネル番号とファイル名の対応関係については,図1の再生制御情報生成手段104において再生制御情報109に書き込むように構成する。
【0053】
図7(1)には動画像Bとそれに続く分岐候補画像がインタリーブされて記録されている状態を示している。アドレス1000〜1020までは動画像Bのプリロード部であり,これは前記のように動画像Aの記録領域内にもインタリーブ記録されている。
【0054】
アドレス1000〜1020のプリロード部は第1の実施例のケースと同様に連続再生時には使用されない部分であるので,このアドレス領域には動画像Bの分岐先候補画像(この例では動画像E及びF)はインタリーブしない。そして,それに続くアドレス1020番地以降からインタリーブ記録を開始する。このとき,動画像Bにはチャネル番号1が,動画像E及びFにはそれぞれチャネル番号4,5が割り当てられ,各データセクタのサブヘッダ部に書き込まれる。そして,アドレス1020番地から2080番地(動画像EとFのプリロード部を含んだ動画像Bの終了番地)迄のデータにファイル名”B_IN_STORY”を,アドレス1000番地からのデータにファイル名”B_SINGLE”を与える。これは,第1の実施例と同じく連続再生用と単独再生用である。
【0055】
上記の方法で記録された動画像ストリームを連続再生するには,動画像ファイル再生装置に図6(2)に示すようなチャネル番号別のバッファを設けておき,CD−ROM500から読み出したセクタに割り当てられているチャネル番号を参照し,対応するチャネル番号のバッファに格納するようにする。そして,再生制御情報109に書かれたチャネル番号とファイル名の対応関係にしたがって,上記バッファから読み出して表示する。
【0056】
図5の動画像ファイル再生装置では例えば次のように構成する。すなわち,プリロード画像記憶手段505と分岐元動画像記憶手段506に代えてチャネル番号別の記憶手段を設ける。これはチャネル番号別にそれそれ別々の記憶手段を設けてもよいし,1個の記憶手段とし,チャネル番号によって内部の記憶領域を選択的に使用するような構成としてもよい。例えば,ファイル”A_IN_STORY”を読み出せば,動画像Aが格納されているセクタにはチャネル番号0,動画像Bのプリロード部が格納されているセクタにはチャネル番号1というように各データセクタのサブヘッダ部に書かれているので,それぞれのチャネル番号に相当するバッファにデータを格納すればよい。動画像Aの表示中に分岐決定入力があったときは,分岐先画像の名前とそれに対応するチャネル番号を再生制御情報109から読み取って,まずプリロード画像を再生しながら,そのファイルの残り(この場合”残り”に相当するファイルに専用の名前をつけて管理しているため,アプリケーションは”残り”であることを意識する必要が無い。)を読み出せばよい。つまり,分岐先がBであれば”B_IN_STORY”を読み出す。
【0057】
また,各動画ファイルを単独再生する場合には,”A_SINGLE”,”B_SINGLE”という専用の名前のファイルを読み出せばよい。このとき,図7(1)に示したように単独再生用のファイルにもプリロード画像がインタリーブされているが,データを読み出したときにチャネル番号を参照することにより,単独再生に不必要なデータは破棄することができる。
【0058】
このように,本実施例では,第1の実施例のようにプリロード画像が分岐元画像の末尾に付加されるのではなく,分岐元画像にインタリーブ記録されているため,第1の実施例に比してプリロード画像データを時間的に前の段階で得ることができる。
【0059】
このため,本実施例では,分岐決定入力が分岐元画像の表示期間内の比較的早い段階でなされた場合においても,直ちに分岐先画像の表示を開始できるので,視覚的により自然な動画分岐再生が可能になるという効果がある。
【0060】
またその他,本実施例においても第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0061】
なお,以上説明した2つの実施例においては,動画像ストリームの記録媒体としてCD−ROMを例に取り上げているが,本発明の効果はこれに限定されるものではなく,他の光ディスクを用いた記録媒体や磁気記録媒体においても,連結再生をするために物理的なファイルアクセス処理(トラックアクセスなど)が生じるので,同様の効果が得られる。
【0062】
また,動画像の圧縮方式については特に具体的には触れていないが,記録媒体からデータをロードする時間よりも,そのデータの出力時間が長くなるような記録方式であれば,例えばMPEG(Motion Picture Expert Group)方式のような圧縮方式,あるいは非圧縮データの記録再生方式であってもその効果を発揮することができる。
【0063】
さらにまた,各実施例において動画像ファイルのストーリー分岐について説明したが,圧縮された音声ファイルや圧縮された音声及び画像の混在ファイルといった他のマルチメディアデータであっても連続再生する必要がある場合は,本発明を適用することによってストーリー分岐を実現できる。
【0064】
以上説明したように,本実施例では、ストーリー分岐を伴う一連の動画像ストリームの作成及び再生において,各々の動画像ファイルを基にして,動画像ストリームを構成するための単独再生用と連続再生用の2種類のファイルを生成し,記録媒体上でおいてこれらに別々のファイル名をつけて管理するようにしている。そして,連続再生用のファイルには分岐先候補画像のプリロード部分を付加または挿入する構成としているため,分岐決定入力のタイミングが分岐元画像の表示期間の最後になるケースでも,プリロード部分を再生し,この間に後続のデータをロードすることができるので,スムーズな動画像の分岐再生が実現できる。また,プリロード画像のサイズは分岐元画像の表示期間の長さや記録媒体の再生装置の性能,あるいは再生装置に設けられたバッファサイズなどのパラメータにより決定されるため,アプリケーションにより自由に設定できる。また,ファイルの単独再生の場合においても各動画像ファイルの記録領域が連続しているため,効率のよい高速なアクセスが可能である。しかも,上記の単独再生用と連続・分岐再生用のファイルの実体は,記録媒体上でプリロード部分を除いて重複しているため,記録効率はほとんど低下しない。
【0065】
前記マルチメディアデータ再生装置における前記マルチメディアデータストリームの連続/分岐再生中に,前記分岐先決定入力手段により分岐先ファイルが特定された場合,前記プリロードファイル記憶手段に記憶された前記分岐先ファイルに対応するプリロードファイルを再生しながら,前記分岐先ファイルに相当する連続/分岐再生用名称の付与されたファイルをロードする様にすれば再生をとぎれることなく続けることができる。
【0066】
そして,マルチメディア再生装置は,連続/分岐再生において,いずれかのマルチメディアデータファイルを再生中に分岐決定入力があった場合には,分岐先ファイルを前記連続/分岐再生用名称によりアクセスし,単独再生においては個々の前記単独再生用名称によりアクセスするようにしたので,単独再生もスムーズに行える。しかも,再生装置側でファイルの内容(単独再生用か連続再生用か)を判定する必要がなく,名称を見てアクセスするだけでよいので,装置の構成が簡単になる。
【符号の説明】
【0067】
300・・・・動画像ストリーム、301・・・・動画像Aの末尾と動画像Bの先頭部、302・・・・プリロードファイル、303・・・・動画像Bの先頭部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のデータファイルと,該複数のデ−タファイルの再生連結順序情報と,前記複数のデ−タファイルの何れか1以上のファイルに対して連結候補が複数存在することを表す再生分岐情報とから,データストリームを形成するデ−タストリーム形成手段を少なくとも有するマルチメディアデータ記録装置であって,前記デ−タストリーム形成手段は,前記再生連結順序情報と前記再生分岐情報にしたがって,前記デ−タファイルの連結順序を決定するファイル連結順序決定手段と,前記複数のデ−タファイルの各々について,その構成データの一部もしくは全部を用いて,再生時の頭だしに用いるプリロードファイルを生成するプリロードファイル生成手段と,前記複数のデ−タファイルと前記プリロードファイル生成手段により生成された前記プリロードファイルとを連結するファイル連結手段を有し,該ファイル連結手段は,各々の前記デ−タファイルと,該デ−タファイルに連結する可能性のある,すべての前記デ−タファイルに対応する前記プリロードファイルとを連結した複合ファイルを生成し,かつ該複合ファイルを前記ファイル連結順序決定手段により決定されたファイル連結順序と前記再生分岐情報にしたがって連結することによりデ−タストリームを形成することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項2】
請求項1記載において,前記ファイル連結順序決定手段は,前記再生連結順序情報と,前記再生分岐情報と,前記複数のデ−タファイルのサイズ情報とを参照して,前記デ−タストリームを再生する際に用いられる再生装置において,データアクセス時間が短くなるように前記複数のデ−タファイルの連結順序を決定することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項3】
請求項1及び2記載において,前記プリロードファイル生成手段は,前記複数のデ−タファイルのサイズ情報と前記デ−タストリームを再生する際に用いられる,再生装置のデータアクセス性能を表す情報とを参照することにより,生成するプリロードファイルのサイズを決定することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項4】
請求項3記載において,前記ファイル連結順序決定手段により決定されたファイル連結順序と前記再生分岐情報と前記プリロードファイルのサイズとから,前記デ−タファイルの再生手順情報及び,前記デ−タファイルに連結された前記プリロードファイルの記録位置及びサイズの情報を含む再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段を有することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項5】
請求項4記載において,前記デ−タストリーム形成手段により形成されたデ−タストリームと,前記再生制御情報生成手段により生成された前記再生制御情報を記録媒体に記録するデータ記録手段を有することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項6】
請求項1〜5記載において,前記デ−タストリームは,該デ−タストリームを構成する各デ−タファイルに関する情報を格納するファイル情報格納領域を有し,前記デ−タストリームを構成する前記デ−タファイルには単独再生用の名称を,各々の前記デ−タファイルと,該デ−タファイルに連結する可能性のあるすべての前記デ−タファイルに対応する前記プリロードファイルとを連結した複合ファイルから,該デ−タファイル自身のプリロード部分に相当するデータを除いたファイルには,連続/分岐再生用の名称を付与し,前記ファイル情報格納領域に前記単独再生用名称と前記連続/分岐再生用名称を登録するファイル名称登録手段を有することを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項7】
請求項1〜6記載において,前記ファイル連結手段により行われる前記デ−タファイルと前記プリロードファイルとの連結は,前記デ−タファイルの末尾に前記プリロードファイルを連結する方式であることを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項8】
請求項1〜6記載において,前記ファイル連結手段により行われる前記デ−タファイルと前記プリロードファイルとの連結は,前記デ−タファイルに対して前記プリロードファイルをインタリーブする方式であることを特徴とするマルチメディアデータ記録装置。
【請求項9】
複数のデータファイルに対して、該複数のデ−タファイルの何れか1以上のファイルに対して連結候補が複数存在する場合、該デ−タファイルに連結する可能性のある,すべての前記連結候補のデ−タファイルの先頭部分を切り出したプリロードファイルを生成し、各々の前記データファイルと、該データファイルに連結する可能性のある、すべての前記データファイルに対応する前記プリロードファイルを連結した複合ファイルを生成し,該複合ファイルを連結することにより形成されたデ−タストリームを再生するマルチメディアデータ再生装置であって,前記デ−タストリームからロードした複合ファイルから前記プリロードファイルを分離して記憶するプリロードファイル記憶手段と,前記プリロードファイルが分離されたファイルを記憶するファイル記憶手段と,該ファイル記憶手段に記憶されたファイルに連結する分岐先候補ファイルが複数出現した場合に,分岐先ファイルを特定するための分岐先決定入力手段とを備え,連続/分岐再生時において,前記分岐先決定入力手段により分岐先ファイルが特定された場合,前記プリロードファイル記憶手段に記憶された前記分岐先ファイルに対応するプリロードファイルを再生しながら,前記分岐先ファイルに相当するファイルをロードし,単独再生時において,再生対象ファイルに相当するファイルをロードすることを特徴とするマルチメディアデータ再生装置。
【請求項10】
請求項9記載において,前記デ−タストリームは、ファイルの再生連結順序情報と、連結候補が複数存在することを表す再生分岐情報と、デ−タファイルの再生手順情報及び,前記デ−タファイルに連結された前記プリロードファイルの記録位置及びサイズの情報を含む再生制御情報を有しており、前記マルチメディアデータ再生装置は,該再生制御情報を記憶する再生制御情報記憶手段を有し,前記デ−タストリームの再生は,前記再生制御情報記憶手段に記憶された再生制御情報にしたがって行うことを特徴とするマルチメディアデータ再生装置。
【請求項11】
複数のデータファイルに対して、該複数のデ−タファイルの何れか1以上のファイルに対して連結候補が複数存在する場合、該デ−タファイルに連結する可能性のある,すべての前記連結候補のデ−タファイルの先頭部分を切り出したプリロードファイルを生成し、各々の前記データファイルと、該データファイルに連結する可能性のある、すべての前記データファイルに対応する前記プリロードファイルを連結した複合ファイルを生成し,該複合ファイルを連結することによりデータストリームを形成することを特徴とするマルチメディアデータ生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−254522(P2011−254522A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166187(P2011−166187)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【分割の表示】特願2009−186222(P2009−186222)の分割
【原出願日】平成5年9月8日(1993.9.8)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000233136)株式会社日立アドバンストデジタル (76)
【Fターム(参考)】