説明

マーク付きカード及びカード製造方法

【課題】カード側面に形成されたマークによって,カードの天地左右を目視で視認することのできるマーク付きカードを提供する。
【解決手段】本願発明に係わるマーク付きカード1の地側のカード側面には,マーク付きカード1の天地左右を目視で確認できるようにするためにマーク10が付けられ,マーク10は,地側のカード側面を目視したとき,マーク10によって左右が判別できる程度,地側のカード側面の中心から右側にずらした位置に付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,身分証明書やクレジットカードなどに利用されるカードの技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
カード全面に印刷可能なカードプリンタが開発され,カード所持者の顔写真が印刷される社員証カードのカード印刷にカードプリンタが利用されている。カードプリンタを用いてカード印刷するとき,表裏のカード券面が無地のカード(以下,無地カード)がカードプリンタの給紙側ストッカーに積まれ,無地カードのカード券面に顔写真や会社のロゴなどが印刷される。
【0003】
表裏のカード券面が無地の無地カードの場合,カードプリンタへセットする際に無地カードの天地左右を意識することはないように思われるかも知れないが,無地カードの仕様によっては,表裏のカード券面が無地であっても,カードプリンタへセットする際に天地左右を意識しなければならないケースがある。
【0004】
例えば,無地カードが非接触ICカードの場合,アンテナや非接触ICチップなどの電子部品が実装されている箇所のカード券面上には,目視でやっと確認できるほどの凹凸が発生し,印刷品質がシビアな顔写真をこの箇所に印刷してしまうと,顔写真上に凹凸が発生し,カード所持者の印象が悪くなってしまい印刷不良になってしまう。
【0005】
そこで,無地カードが非接触ICカードの場合,アンテナや非接触ICチップなどの電子部品が実装されている箇所に顔写真が印刷されないように,無地カードの天地左右を確認してカードプリンタへセットすることが必要になる。
【0006】
無地カードが非接触ICカードの場合,アンテナや非接触ICチップなどの電子部品によって生じる微少な凹凸を目視で確認することで,無地カードの天地左右を視認できるが,作業性が極端に悪化してしまう問題がある。
【0007】
また,特許文献1で開示されている発明のように,表面のカード券面の隅に見えないマークを形成すれば,カード券面のデザイン性を損なうことなく,該マークを視認できる装置を利用して無地カードの天地左右を目視で確認できるようになるが,作業者は,無地カードを一枚ずつ確認しなければならない。
【0008】
無地カードの天地左右を目視で確認する作業を複数枚まとめて行えるようにするためには,特許文献2で開示されている発明のように,無地カードのカード券面ではなくカード側面に,無地カードの天地左右を視認するためのマークを印刷すればよいが,特許文献2で開示されている発明は,情報がエンコードされたCPコードなどのマークをカード側面に印刷することに主眼を置いた発明であって,無地カードの天地左右を視認できるための工夫は施されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2000−99671号公報
【特許文献2】特開2000−30027号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで,本願発明は,カード側面に形成されたマークによって,カードの天地左右を目視で視認することのできるマーク付きカード,及び,マーク付きカードの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決する第1の発明は,表裏のカード券面が無地である多層構成のカードであって,多層構成に利用する少なくとも一枚のシートのカード表裏とならない面に,所定のカード側面の仕上がり線上の中心から左右いずれか一方にずらした位置に所定サイズの着色帯が形成され,前記カード側面には,前記着色帯の長さに応じた線状のマークが形成されていることを特徴とするマーク付きカードである。
【0012】
更に,第2の発明は,アンテナを非接触ICチップが少なくとも実装された非接触ICカードであることを特徴とする,第1の発明に記載のマーク付きカードである。
【0013】
更に,第3の発明は,前記着色帯は,インキ,金属箔または巻線のいずれかで形成されていることを特徴とする,第1の発明または第2の発明に記載のマーク付きカードである。
【0014】
更に,第4の発明は,多層構成のカードを製造するカード製造方法であって,多多層構成に利用する少なくとも一枚のシートのカード表裏とならない面を対象とし,カードの面付け図に従い,所定のカード側面の仕上がり線上の中心から左右いずれか一方にずらした位置に、前記仕上がり線上をまたぐように所定サイズの着色帯を形成する工程と,天地左右を合わせて,カード製造に利用する各シートを貼り合わせた後にカード形状に打ち抜くカード製造工程と,を含むことを特徴とするカード製造方法である。
【0015】
更に,第5の発明は,前記着色帯は,インキ,金属箔または巻線のいずれかで形成することを特徴とする,第4の発明に記載のカード製造方法である。
【発明の効果】
【0016】
上述した本願発明によれば,カード側面に形成されたマークによって,カードの天地左右を目視で視認することのできるマーク付きカード,及び,マーク付きカードの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】マーク付きカードを説明する図。
【図2】印刷後のマーク付きカードを説明する図。
【図3】マーク付きカードをカード印刷する作業を説明する図。
【図4】マーク付きカードが重ねられた状態を説明する図。
【図5】マーク付きカードの多層構成の一例を説明する図。
【図6】着色帯が印刷される中間層シートを説明する図。
【図7】非接触ICカードの多層構成の他例を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
ここから,本願発明の実施形態について,本願発明の技術分野に係わる当業者が,本願発明の内容を理解し,本願発明を実施できる程度に説明する。
【0019】
図1は,本実施形態のマーク付きカード1を説明する図で,図2は,印刷後のマーク付きカード1aを説明する図である。
【0020】
図1に図示したマーク付きカード1は,アンテナ12が接続された非接触ICチップ11がカード内部に実装され,表裏のカード券面が無地の無地カードで,カードプリンタ2を用いてマーク付きカード1の表裏のカード券面に所定絵柄が印刷される。
【0021】
図1に図示したように,マーク付きカード1には,マーク付きカード1内部の非接触ICチップ11の実装位置に基づき天地左右が定められ,マーク付きカード1の地側のカード側面には天地左右を目視で識別できるためのマーク10(図1では,5mm幅の着色線)が,地側のカード側面の中心から左右のいずれか一方にずらした位置(図1では,右側に15mmずらした位置)に形成されている。
【0022】
図1に図示したように,着色線であるマーク10は,マーク付きカード1の地側のカード側面のみに形成され,天側のカード側面には形成されていないため,マーク10が視認できるか否かで,マーク付きカード1の天地を確認できるようになる。
【0023】
更に,マーク10は,マーク付きカードの地側のカード側面の中心から右側にずらした位置に形成されているため,マーク10が視認できたとき,マーク10が右側にあるか否かでマーク付きカード1の左右を確認できるようになる。
【0024】
マーク付きカード1のカード側面に上述したようなマーク10を形成し,表裏のカード券面が無地のマーク付きカード1の天地左右を目視で確認できるようにするのは,マーク付きカード1をカードプリンタ2で印刷するときに,マーク付きカード1の天地左右を確認する作業の効率を高め,更に,マーク付きカード1の天地左右を確認する作業ミスを低減するためである。
【0025】
非接触ICチップ11やアンテナ12が実装されている箇所に顔写真を印刷すると,非接触ICチップ11やアンテナ12によって生じする微少な凹凸が顔写真上に発生してしまい,カード所持者の印象が悪くなってしまうため,非接触ICチップ11やアンテナ12が実装されている箇所を避けて顔写真が印刷されるように印刷絵柄は設計されるが,マーク付きカード1の天地左右を間違えてカードプリンタ2にセットすると,非接触ICチップ11やアンテナ12の箇所に顔写真が印刷され印刷不良が多発するため,マーク付きカード1の天地左右を確認してカードプリンタ2にセットする作業が必要になる。
【0026】
マーク10が付けられていない場合,非接触ICチップ11によって生じ,カード券面に現れる微少な凹凸から天地左右を確認することもできるが,カード券面を観察することになるため,天地左右を確認する作業は一枚ずつになってしまい作業効率が悪くなる。
【0027】
これに対し,マーク10が付けられている場合,マーク付きカード1の地側のカード側面に設けられたマーク10を視認することになるため,天地左右を確認する作業は,カードプリンタ2の給紙側スタッカーにセットする枚数を重ねた状態で行え,作業効率を向上させることができるようになる。
【0028】
図3は,マーク付きカード1をカード印刷する作業を説明する図である。
【0029】
カードプリンタ2を用いマーク付きカード1を印刷するとき,図3に図示したように,作業者によって,カードプリンタ2の給紙側スタッカー20にセットする枚数のマーク付きカード1が重ねられ,マーク付きカード1が重ねられた状態のままカードプリンタ2の給紙側スタッカー20にセットされる。そして,マーク付きカード1のカード券面に所定の絵柄(ここでは,図2の印刷絵柄)がカードプリンタ2の印刷ユニットで一枚ずつ印刷された後,印刷後のマーク付きカード1aがカードプリンタ2の排紙側スタッカー21に排出される。
【0030】
図4は,マーク付きカード1が重ねられた状態を説明する図で,図4(a)は,全てのマーク付きカード1の天地左右が揃っている状態を説明する図で,図4(b)は,1枚のマーク付きカード1の天地が逆の状態を説明する図で,図4(c)は,1枚のマーク付きカード1の左右が逆の状態を説明する図である。
【0031】
図4で図示したように,マーク付きカード1に形成されているマーク10は一つであるが,多数枚のマーク付きカード1が重ねられることで,マーク付きカード1の地側から見たとき,中心から右側にずれた位置に縦方向にマーク10は規則的に並び,多数のマーク10によってバーコード模様が形成され,このバーコード模様の変化から,重ねられたマーク付きカード1の天地左右が揃っているか確認できる。
【0032】
図4(a)のように,重ねられたマーク付きカード1すべての天地左右が揃っている場合,多数のマーク10で形成されるバーコード模様は途中で途切ることはなく,バーコード模様が途中で途切れていなければ,重ねられたマーク付きカード1すべての天地左右が揃っていると確認できる。
【0033】
また,図4(b)に図示したように,重ねられたマーク付きカード1の中に天地が逆のカードがあれば,多数のマーク10によって形成されるバーコード模様が途中で途切れてしまう(図4(b)の箇所A)。多数のマーク10はマーク付きカード1の地側のカード側面にのみ設けられているため,多数のマーク10によって形成されるバーコード模様が途中で途切れ,かつ,バーコード模様が途切れた箇所の左側にマーク10がなければ,バーコード模様が途切れた箇所(図4(b)の箇所A)のマーク付きカード1の天地が逆であると確認できる。また,バーコード模様が途切れた箇所でなくとも,マーク10が印刷されない天側のカード側面にマーク10があれば,マーク付きカード1の天地が逆であることを確認できる。
【0034】
また,図4(c)に図示したように,重ねられたマーク付きカード1の中に左右が逆のカードがあれば,多数のマーク10によって形成されるバーコード模様が途中で途切れてしまう(図4(c)の箇所B)。多数のマーク10はマーク付きカード1の地側のカード側面にのみ設けられているため,多数のマーク10によって形成されるバーコード模様が途中で途切れ,かつ,バーコード模様が途切れた箇所の左側にマーク10にあれば,バーコード模様が途切れた箇所(図4(c)の箇所B)のマーク付きカード1の左右が逆であると確認できる。
【0035】
マーク付きカード1を重ね合わせた状態で天地左右を確認した後,重ね合わせた状態のまま多数枚のマーク付きカード1を所定の向きでカードプリンタの給紙側スタッカーにセットすれば,マーク付きカード1の天地左右を間違えることはなくなる。
【0036】
なお,カードプリンタ2の給紙側スタッカー20にセットした状態においても,マーク付きカード1の天地左右を確認したいときは,カードプリンタ2の給紙側スタッカー20にマーク付きカード1をセットしたとき視認可能なカード側面にマーク10を形成しておけばよい。
【0037】
図3では,マーク付きカード1の地側が手前になるように,カードプリンタ2の給紙側スタッカー20にマーク付きカード1がセットされるため,マーク付きカード1の地側のカード側面にマーク10を形成している。また,マーク付きカード1の地側のカード側面にマーク10を形成することで,マーク付きカード1を納めた箱を開けたとき,多数のマーク10で形成されるバーコード模様が見えない効果も得られる。
【0038】
次に,マーク付きカード1の製造方法について記載する。図5は,マーク付きカード1の多層構成の一例を説明する図である。
【0039】
非接触ICカードの多層構成は多種あるが,図5では,非接触ICカードの多層構成の一例を例示し,図5で図示した多層構成によれば,マーク付きカード1は,多層構成の表裏シート4として,マーク付きカード1の表側になる表面シート4a及びマーク付きカード1の裏側になる裏面シート4bと,多層構成の中間層となる中間層シート3として,アンテナ12や非接触ICチップ11が実装されているインレットシート3b,スペーサシート3a及びスペーサシート3cが貼り合わされた構成で,各シートは不透明になっている。
【0040】
マーク付きカード1のカード側面にマーク10を形成する方法としては,インクジェットプリンタなどを用い,打ち抜き加工後のマーク付きカード1のカード側面にマーク10を印刷する方法もあるが,本実施形態では,多層構成であるマーク付きカード1の中間層シート3または表裏シート4の少なくとも一枚のシートのカード表裏とならない面を対象とし,マーク付きカード1の面付け図に従い,地側のカード側面の仕上がり線上の中心から左右いずれか一方にずらした位置に、所定サイズの着色帯30を形成した後,天地左右を合わせて,マーク付きカード1の製造に利用する各シートを貼り合わせた後にカード形状に打ち抜くことで,マーク付きカード1の地側のカード側面にマーク10を形成する。
【0041】
なお,表裏シート4の外側になる面に着色帯30を形成すると,カード券面のデザイン性が損なわれるため,表裏シート4に着色帯30を形成するときは,表裏シート4の内側になる面,すなわち,貼り合わせられる面に着色帯30を形成するとよい。ただし、表裏シート4が不透明なシートである場合に限る。
【0042】
図6は,着色帯30が中間層シート3に形成された場合を説明する図で,図6(a)は,中間層シート3のカード面付けを説明する図で,図6(b)は,着色帯30の形成位置及びサイズを説明する図である。
【0043】
なお,図6は,着色帯30が中間層シート3に形成される内容のみを説明するために利用され,図6で図示した中間層シート3の詳細は,中間層シート3の種別に依存する。例えば,図6で図示した中間層シート3がインレットシート3bならば,図6で図示した内容以外に,アンテナ12や非接触ICチップ11が中間層シート3に形成・実装される。
【0044】
図6(a)に図示したように,着色帯30が形成される中間層シート3には,マーク付きカード1が多面付けされ(ここでは,3行3列の9面付け),一つのカード面付け毎に,打ち抜き用の十字トンボマークに加え,着色線であるマーク10を形成するための着色帯30が所定の位置に形成されている。
【0045】
図6(b)に図示したように,着色線であるマーク10を形成するために形成する着色帯30は,カード面付けの地側のカード面付けの境界線31aを下端とし,地側のカード側面の中心から右側に15mm離れた位置に,地側の仕上がり線31bをまたがるように印刷され,着色帯30の線太さは3mmで線長さは5mmである。
なお,図6(b)において,着色帯の線太さを3mmとしているのは,マーク付きカード1製造において天地方向で発生する製造誤差を考慮しているからである。
【0046】
着色帯30の濃度としてはPCS値(PCS: Print Contrast Signal)が0.4から0.9程度が望ましく,例えば,印刷によりマークを形成する場合、黒色の印刷インキを用い,インキ厚みを約1〜2ミクロン程度し,オフセット印刷のベタ刷りで印刷すると,上述した濃度が得られる。
【0047】
マーク付きカード1の表面シートには,図6(a)に図示した十字トンボマークが印刷されており,表面シート4a,スペーサシート3a,インレットシート3b,スペーサシート3c及び裏面シート4bそれぞれの天地左右を合わせて重ね合わせて貼り合わせした後に,表面シート4aに印刷された十字トンボマークに従って打ち抜き加工することで,マーク付きカード1は製造される。
【0048】
図6を用いて説明したように,マーク付きカード1の一つの中間層シート3には,地側の仕上がり線31bをまたがるように着色帯30が形成されているため,製造されたマーク付きカード1のカード側面には,着色帯の切断面がマーク10として形成されることになる。
【0049】
着色帯30を形成する中間層シート3は任意に選択で,該中間層シート3は一枚でも複数枚であっても構わない。上述したように,マーク付きカード1の中間シートに印刷によりマークを形成する場合、インキ厚みは約1〜2ミクロン程度であるため,着色帯の切断面であるマーク10は視認しづらいと思われるかも知れないが,図4で説明したように,多数枚のマーク付きカード1を重ね合わせたとき,それぞれのマーク付きカード1に形成されたマーク10によってバーコード模様が形成されるため,一つ一つのマーク10は視認しづらくともバーコード模様の変化は容易に視認できるため,このような製造方法で形成されたマーク10でも実用的には問題はない。
【0050】
なお、本発明は、図5で図示した多層構成に限定されることなく、種々の多層構成に応用できる。図7は,非接触ICカードの多層構成の他例を説明する図である。
【0051】
図7(a)は,特願2009−035999号に記載した非接触ICカードの多層構成5である。図7(a)で図示した非接触ICカードの多層構成5は,オーバーシート(透明シート)50a,b,第3の基材シート51a,b,第2の基材シート52a,b,第1の基材シート53a,b,接着シート54a,b,アンテナシート55から構成され,第1の基材シート53a,b,接着シート54a,bには非接触ICチップ56を実装するための貫通穴57が設けられている。
【0052】
また,図7(b)は,図7(a)で図示した非接触ICカードの多層構成5からオーバーシート50a,bを外した多層構成6である。
【0053】
オーバーシート50a,bは透明なため,オーバーシート50a,bの裏面,及び,第3の基材シート51a,bの着色帯を形成しても,マークの視認性が低くなるため,図7(a)で図示した多層構成5において,上述した着色帯を形成可能な面は,第3の基材シート51a,bの裏面,第2の基材シート52a,bの両面,第1の基材シート53a,bの両面,接着シート54a,bの両面,アンテナシート55の両面になる。
【0054】
また,図7(b)で図示した多層構成6において,上述した着色帯を形成可能な面は,第3の基材シート51a,bの裏面,第2の基材シート52a,bの両面,第1の基材シート53a,bの両面,接着シート54a,bの両面,アンテナシート55の両面になる。
【0055】
更に,マーク付きカードのカード側面に現れるマークの形成方法は印刷に限定されない。例えば,アンテナの形成に利用されるエッチング加工による金属箔、アンテナの形成に利用される巻き線加工による被覆線で,図6で図示した着色帯30を形成しても,マーク付きカードのカード側面に現れるマークを視認できる。
【符号の説明】
【0056】
1 マーク付きカード
10 マーク
11 非接触ICチップ
12 アンテナ
2 カードプリンタ
20 給紙側スタッカー
21 排紙側スタッカー
3 中間層シート
3a,3c スペーサシート
3b インレットシート
4 表裏シート
4a 表面シート
4b 裏面シート


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏のカード券面が無地である多層構成のカードであって,多層構成に利用する少なくとも一枚のシートのカード表裏とならない面に,所定のカード側面の仕上がり線上の中心から左右いずれか一方にずらした位置に所定サイズの着色帯が形成され,前記カード側面には,前記着色帯の長さに応じた線状のマークが形成されていることを特徴とするマーク付きカード。
【請求項2】
アンテナを非接触ICチップが少なくとも実装された非接触ICカードであることを特徴とする,請求項1に記載のマーク付きカード。
【請求項3】
前記着色帯は,インキ,金属箔または巻線のいずれかで形成されていることを特徴とする,請求項1または請求項2に記載のマーク付きカード。
【請求項4】
多層構成のカードを製造するカード製造方法であって,多多層構成に利用する少なくとも一枚のシートのカード表裏とならない面を対象とし,カードの面付け図に従い,所定のカード側面の仕上がり線上の中心から左右いずれか一方にずらした位置に、前記仕上がり線上をまたぐように所定サイズの着色帯を形成する工程と,天地左右を合わせて,カード製造に利用する各シートを貼り合わせた後にカード形状に打ち抜くカード製造工程と,を含むことを特徴とするカード製造方法。
【請求項5】
前記着色帯は,インキ,金属箔または巻線のいずれかで形成することを特徴とする,請求項4に記載のカード製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−51193(P2011−51193A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−201307(P2009−201307)
【出願日】平成21年9月1日(2009.9.1)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】