説明

メタクリレート及びアクリレートのランダムコポリマー

(a)アルキルアクリレート又はメタクリレート、(b)アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレート、及び(c)親水性アクリレート又はメタクリレートのモノマー群のうち少なくとも2つの群に由来する単位を含むランダムコポリマー及びこれから形成される被覆が提供される。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
[発明の分野]
本発明は一般に、薬剤放出型ステントなどの埋込み可能デバイスを被覆するために用いられる、メタクリレート又はアクリレートのランダムコポリマーに関する。
【0002】
[背景の説明]
血管の閉塞は通常、ステントを用いるなどして、罹患した血管における血流を機械的に増大させることにより処置される。ステントは、機械的介入のみならず、生物学的治療を提供するための媒体としても用いられる。ステントを用いた薬物治療において活性物質の制御放出をもたらすために、ステントを生体親和性ポリマーコーティングによって被覆することができる。該生体親和性ポリマーコーティングは薬剤の制御放出を可能にするための透過層又はキャリアとして機能しうる。
【0003】
ステントは機械的には効果があるが、再狭窄及び、程度は少ないがステント血栓の長期的な問題が残っている。薬剤放出型ステントの形態の薬理学的治療はこれらの問題に対処する実現可能な手段であると思われる。ステント上に施されたポリマー被覆は、薬剤の貯蔵容器として働き、また薬剤の放出を制御することにも役立つ。商品として入手可能なポリマー被覆製品の1つとして、Boston Scientific社製のステントがある。たとえば、Boston Scientific社に譲渡された米国特許第5869127号明細書、第6099563号明細書、第6179817号明細書、及び第6197051号明細書には、医療デバイスを被覆するための種々の組成物が記載されている。これらの組成物は、これらの特許に記載されたステントの生体親和性を向上し、また任意に生物活性薬剤を含有させることができる。Scimed Life Systems社の米国特許第6231590号明細書には、生物活性薬剤、コラーゲン性材料、又は任意に他の生物活性薬剤を含む、若しくは生物活性薬剤により被覆された、コラーゲン性被覆を含む被覆用組成物が記載されている。
【0004】
被覆用ポリマーの性質は、被覆層の表面性質を規定するのに重要な役割を果たす。たとえば、被覆層の一体性は、被覆層を形成するポリマーの性質に大きく依存する。たとえば、Tgが非常に低い非晶質の被覆材は、クリンプやバルーンの膨張などの機械的摂動により、受け入れ難いレオロジー的挙動をすることがある。一方、Tgが高い、すなわち高結晶性の被覆材は、ステントパターンの高度に緊張した領域では脆性破壊をもたらす。
【0005】
したがって、医療デバイスの被覆における要求に合致するように調整できるポリマー材料の必要性がある。
【0006】
本明細書で開示されるポリマー及び該ポリマーの製造方法は、上述の課題に対処するものである。
【0007】
[発明の概要]
メタクリレート及びアクリレートのランダムコポリマーは記載されている。これらのランダムコポリマーは、医療デバイスの被覆に優れた物理的及び機械的性質(たとえば、被覆層の一体性)を付与することができる。さらに、これらのランダムコポリマーは、主鎖に疎水性単位及び親水性単位を含み、親水性生物活性薬剤、疎水性生物活性薬剤、又はそれらの両者を被覆層から制御放出することができる。したがって、これらのコポリマーは、埋込み可能デバイス上に被覆層を形成するために用いることができ、該被覆層に任意に生物活性薬剤を含有させることができる。
【0008】
ある実施形態においては、前記疎水性生物活性薬剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、エストラジオール、17−β−エストラジオール、一酸化窒素供与体、スーパーオキシドジスムターゼ、スーパーオキシドジスムターゼミミック(模倣物質)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−アミノ−TEMPO)、タクロリムス、デキサメタゾン、ラパマイシン、ラパマイシン誘導体、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)、40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン、40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン、及び40−O−テトラゾール−ラパマイシン、40−エピ−(N1−テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT−578)、γ−ヒリダン(γ−hiridun)、クロベタゾール、モメタゾン、ピメクロリムス、イマチニブメシレート、又はミドスタウリン、又はこれらのプロドラッグ、コドラッグ、又は組み合わせのいずれでもよい。ある実施形態においては、前記親水性生物活性薬剤は、ペプチド(たとえばRGD、cRGD、又はそれらの模倣物質)又は電荷を有する薬剤であってもよい。
【0009】
ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーにより親水性ペプチドを有機溶媒に溶解させることができる。この性質は該ペプチドを含む被覆層をスプレーコーティングによって形成するために重要である。
【0010】
本明細書に記載した特徴を有するランダムコポリマーを含む被覆層を有する医療デバイスは、アテローム性動脈硬化症、血栓症、再狭窄、出血、血管の解離又は穿孔、血管動脈瘤、不安定プラーク、慢性完全閉塞、跛行、吻合増殖(静脈及び人工移植片の)、胆管閉塞、尿道閉塞、腫瘍閉塞、及びそれらの組み合わせ等の病状を治療、予防、又は改善するために用いることができる。
【0011】
[発明の詳細な説明]
メタクリレート及びアクリレートのランダムコポリマーは記載されている。これらのランダムコポリマーは、医療デバイスの被覆に優れた物理的及び機械的性質(たとえば、被覆層の一体性)を付与することができる。さらに、これらのランダムコポリマーは、主鎖に疎水性単位及び親水性単位を含み、親水性生物活性薬剤、疎水性生物活性薬剤、又はそれらの両者を被覆層から制御放出することができる。したがって、これらのコポリマーは、埋込み可能デバイス上に被覆層を形成するために用いることができ、該被覆層に任意に生物活性薬剤を含有させることができる。
【0012】
ある実施形態においては、前記疎水性生物活性薬剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、エストラジオール、17−β−エストラジオール、一酸化窒素供与体、スーパーオキシドジスムターゼ、スーパーオキシドジスムターゼミミック(模倣物質)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−アミノ−TEMPO)、タクロリムス、デキサメタゾン、ラパマイシン、ラパマイシン誘導体、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)、40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン、40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン、及び40−O−テトラゾール−ラパマイシン、40−エピ−(N1−テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT−578)、γ−ヒリダン、クロベタゾール、モメタゾン、ピメクロリムス、イマチニブメシレート、又はミドスタウリン、又はこれらのプロドラッグ、コドラッグ、又は組み合わせのいずれでもよい。ある実施形態においては、前記親水性生物活性薬剤は、ペプチド(たとえばRGD、cRGD、又はそれらの模倣物質)又は電荷を有する薬剤であってもよい。
【0013】
ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーにより親水性ペプチドを有機溶媒に溶解させることができる。この性質は該ペプチドを含む被覆層をスプレーコーティングによって形成するために重要である。
【0014】
本明細書に記載した特徴を有するランダムコポリマーを含む被覆層を有する医療デバイスは、アテローム性動脈硬化症、血栓症、再狭窄、出血、血管の解離又は穿孔、血管動脈瘤、不安定プラーク、慢性完全閉塞、跛行、吻合増殖(静脈及び人工移植片の)、胆管閉塞、尿道閉塞、腫瘍閉塞、及びそれらの組み合わせなどの病状を治療、予防、又は改善するために用いることができる。
【0015】
ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーは、(a)アルキルメタクリレート又はアクリレートから誘導される単位、(b)アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレートから誘導される単位、(c)親水性アクリレート又はメタクリレートから誘導される単位、のうち、少なくとも2つを含む。前記アルキルアクリレート又はメタクリレートは、任意のC1〜C20の直鎖若しくは分枝アルキル、環状アルキル、又はアリールアルキル(たとえばフェニルアルキル)基を含んでもよい。前記アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレートは、C1〜C20の直鎖若しくは分枝アルキル、環状アルキル、又はフェニル基を有するアルコキシ基を含んでもよい。前記親水性アクリレート又はメタクリレートは、水酸基、カルボキシル基、スルホネート、アミン、若しくはチオール基、又はコリン若しくはホスホリルコリン等の電荷を有する基、又は両性イオンを有する基等の1つ又は複数の親水性基を有する任意の直鎖若しくは分枝アルキル、環状アルキル、又はアリール(たとえばフェニル)基を含んでもよい。
【0016】
ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーは、下記のモノマー重量比、すなわち、アルキルアクリレート又はメタクリレート約0〜0.7、アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレート約0〜0.9、及び親水性アクリレート又はメタクリレート約0〜0.2で、数平均分子量(Mn)が約80kDaないし約250kDaの範囲にある分子式を有しうる。ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーは、重量比で、メチルメタクリレート(MMA)約0〜0.7、メトキシエチルメタクリレート(MOEMA)約0〜0.9、及びヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)約0〜0.2の単位を含み、Mnが約80kDa〜約250kDaの範囲にある。
【0017】
ある実施形態においては、前記ランダムコポリマーは、一般式(R)(R)C=CHを有する疎水性又は親水性のビニルモノマーから誘導される単位を有しうる。ここで、R及びRは水素でない基である。1つの実施形態においては、前記疎水性モノマーは、任意のメタクリレート又はフッ素化メタクリレートモノマーであってよい。或いは、前記疎水性モノマーは、アクリレート又はフッ素化アクリレートモノマーであってよい。その他の選択肢として、前記疎水性モノマーは、2−フェニルアクリレート又は2−フェニルアクリルアミドでもよい。これらの疎水性モノマー中のエステル基は、C1〜C6の短鎖アルキル基を有してもよい。フッ素化メタクリレートモノマーの例としては、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート及び1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチルメタクリレートが挙げられる。前記親水性モノマーは、1個又は複数の親水基を有する任意のビニルモノマー、メタクリルアミド、又はアクリルアミドであってよい。親水性基の例としては、ピロリドン基、カルボン酸基、スルホン基、スルホン酸基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基、エステル基、酢酸エステル基(acetate group)、ポリ(エチレングリコール)基、ポリ(プロピレングリコール)基、ポリ(テトラメチレングリコール)基、ポリ(アルキレンオキシド)基、水酸基、又は電荷及び/又はピロリドン基、カルボン酸基、スルホン基、スルホン酸基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基、エステル基、酢酸エステル基、ポリ(エチレングリコール)基、ポリ(プロピレングリコール)基、ポリ(テトラメチレングリコール)基、ポリ(アルキレンオキシド)基、及び水酸基のうち任意の基を有する置換基が挙げられる。親水性モノマーの例としては、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、メチルビニルエーテル、アルキルビニルエーテル、ビニルアルコール、メタクリル酸、アクリル酸、アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、酢酸ビニル、2−スルホエチルメタクリレート、3−スルホプロピルアクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、及びPEG−メタクリレートが挙げられる。電荷を有する置換基の例としては、たとえば、コリン、ホスホリルコリン、2−アミノエチルメタクリレート塩酸塩、N−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド塩酸塩、2−N−モルホリノエチルメタクリレート、ビニル安息香酸、ビニルスルホン酸、及びスチレンスルホネート類が挙げられる。
【0018】
本明細書に記載したランダムコポリマーは、当技術分野で知られた方法によって合成できる(たとえば、D.Braun、他、Polymer Synthesis:Theory and Practice.Fundamentals,Methods,Experiments、第3版、Springer、2001;Hans.R.Kricheldorf、Handbook of Polymer Synthesis、Marcel Dekker Inc.、1992;G.Odian、Principles of Polymerization、第3版、John Wiley & Sons、1991を参照)。たとえば、フリーラジカル法をポリマー合成に用いることができる(たとえば、D.Braun、他、Polymer Synthesis:Theory and Practice.Fundamentals,Methods,Experiments、第3版、Springer、2001;Hans.R.Kricheldorf、Handbook of Polymer Synthesis、Marcel Dekker Inc.、1992を参照)。
【0019】
生体親和性ポリマー
上述のランダムコポリマーは、埋込み可能デバイス、たとえばステントに被覆層を形成するために使用できる。該ランダムコポリマーは単独或いは他のポリマーと組み合わせて用いることができる。そのような他のポリマーはホモ又はコポリマー(ランダム又はブロックコポリマー)でよく、また生体分解性(生体内被破壊性(bioerodable)若しくは生体吸収性の両者)又は非分解性であってもよい。生体親和性ポリマーの代表例としては、これらに限定されないが、ポリ(エステルアミド)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリ(3−ヒドロキシプロパノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシバレレート)、ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシヘプタノエート)、及びポリ(3−ヒドロキシオクタノエート)等のポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)、ポリ(4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(4−ヒドロキシバレレート)、ポリ(4−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(4−ヒドロキシヘプタノエート)、及びポリ(4−ヒドロキシオクタノエート)等のポリ(4−ヒドロキシアルカノエート)、及び本明細書に記載された任意の3−ヒドロキシアルカノエート又は4−ヒドロキシアルカノエートモノマーを含むコポリマー又はそれらのブレンド物、ポリ(D,L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド)、ポリグリコリド、ポリ(D,L−ラクチド−co−グリコリド)、ポリ(L−ラクチド−co−グリコリド)、ポリカプロラクトン、ポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)、ポリ(グリコリド−co−カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(オルソエステル)、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ(酸無水物)、ポリ(チロシンカーボネート)及びそれらの誘導体、ポリ(チロシンエステル)及びそれらの誘導体、ポリ(イミノカーボネート)、ポリ(グリコール酸−co−トリメチレンカーボネート)、ポリホスホエステル、ポリホスホエステルウレタン、ポリ(アミノ酸)、ポリシアノアクリレート、ポリ(イミノカーボネート)、ポリウレタン、ポリホスファゼン、シリコーン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイソブチレン及びエチレン−αオレフィンコポリマー、アクリルポリマー及びコポリマー、ポリ塩化ビニル等のビニルハライドのポリマー及びコポリマー、ポリビニルメチルエーテル等のポリビニルエーテル、ポリ塩化ビニリデン等のポリビニリデンハライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン、ポリスチレン等のポリビニル芳香族、ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル、エチレン−メチルメタクリレートコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ABS樹脂、及びエチレン−酢酸ビニルコポリマー等のビニルモノマー同士及びオレフィンとのコポリマー、Nylon66及びポリカプロラクタム等のポリアミド、アルキッド樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリイミド、ポリエーテル、ポリ(グリセリルセバケート)、ポリ(プロピレンフマレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(sec−ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリ(n−プロピルメタクリレート)、ポリ(イソプロピルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、エポキシ樹脂、ポリウレタン、レーヨン、レーヨン−トリアセテート、セルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースアセテートブチレート、セロファン、硝酸セルロース、セルロースプロピオネート、セルロースエーテル、カルボキシメチルセルロース、ポリ(エチレングリコール)(PEG)等のポリエーテル、コポリ(エーテル−エステル)(たとえばPEO/PLA)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)等のポリアルキレンオキシド、ポリ(エーテル−エステル)、ポリアルキレンオキサレート、ポリホスファゼン、ホスホリルコリン、コリン、ポリ(アスピリン)、HEMA、ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、ヒドロキシプロピルメタクリルアミド等の水酸基含有モノマーのポリマー及びコポリマー、PEGアクリレート(PEGA)、PEGメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、及びN−ビニルピロリドン(VP)、メタクリル酸(MA)及びアクリル酸(AA)等のカルボン酸を有するモノマー、アルコキシメタクリレート、アルコキシアクリレート、及び3−トリメチルシリルプロピルメタクリレート(TMSPMA)、ポリ(スチレン−イソプレン−スチレン)−PEG(SIS−PEG)、ポリスチレン−PEG、ポリイソブチレン−PEG、ポリカプロラクトン−PEG(PCL−PEG)、PLA−PEG、ポリ(メチルメタクリレート)−PEG(PMMA−PEG)、ポリジメチルシロキサン−co−PEG(PDMS−PEG)、ポリ(ビニリデンフルオライド)−PEG(PVDF−PEG)、PLURONIC(商標)界面活性剤(ポリプロピレンオキシド−co−ポリエチレングリコール)、ポリ(テトラメチレングリコール)、ヒドロキシ官能基を有するポリ(ビニルピロリドン)、コラーゲン、キトサン、アルギン酸塩、フィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲン、デキストラン、デキストリン、ヒアルロン酸の断片及び誘導体、ヘパリン、ヘパリンの断片及び誘導体、グリコサミノグリカン(GAG)、GAG誘導体、多糖類、エラスチン、キトサン、アルギン酸塩、又はそれらの組み合わせが挙げられる。ある実施形態においては、本明細書に記載した基材被覆は、上述したポリマーのいずれか1つを含まなくてもよい。
【0020】
本明細書においては、ポリ(D,L−ラクチド)、ポリ(L−ラクチド)、ポリ(D,L−ラクチド−co−グリコリド)、及びポリ(L−ラクチド−co−グリコリド)という用語は、それぞれ、ポリ(D,L−乳酸)、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D,L−乳酸−co−グリコール酸)又はポリ(L−乳酸−co−グリコール酸)という用語と置換え可能に用いられる。
【0021】
ある実施形態においては、基材被覆又は下被覆にはSolef(商標)ポリマー(たとえばPVDF−HFP)等のフッ素ポリマーを含ませることが好ましい。
【0022】
ある実施形態においては、基材被覆には更に生体に有益な材料を含ませることができる。該生体に有益な材料はポリマーであっても、ポリマーでなくてもよい。該生体に有益な材料は、好ましくは実質的に非毒性、非抗原性、及び非免疫原性である。生体に有益な材料は、すべて薬理学的活性薬剤の放出に依存しない、非汚染性、血液親和性、能動的非血栓性、又は抗炎症性を有することによってデバイスの生体親和性を高めるものである。
【0023】
生体に有益な材料の代表例としては、これらに限定されないが、ポリ(エチレングリコール)等のポリエーテル、コポリ(エーテル−エステル)(たとえばPEO/PLA)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)等のポリアルキレンオキシド、ポリ(エーテルエステル)、ポリアルキレンオキサレート、ポリホスファゼン、ホスホリルコリン、コリン、ポリ(アスピリン)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、ヒドロキシプロピルメタクリルアミド等の水酸基含有モノマーのポリマー及びコポリマー、ポリ(エチレングリコール)アクリレート(PEGA)、PEGメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)及びN−ビニルピロリドン(VP)、メタクリル酸(MA)、アクリル酸(AA)等のカルボキシル基含有モノマー、アルコキシメタクリレート、アルコキシアクリレート、及び3−トリメチルシリルプロピルメタクリレート(TMSPMA)、ポリ(スチレン−イソブチレン−スチレン)−PEG(SIS−PEG)、ポリスチレン−PEG、ポリイソブチレン−PEG、ポリカプロラクトン−PEG(PCL−PEG)、PLA−PEG、ポリ(メチルメタクリレート)−PEG(PMMA−PEG)、ポリジメチルシロキサン−co−PEG(PDMS−PEG)、ポリ(ビニリデンフルオライド)−PEG(PVDF−PEG)、PLURONIC(商標)界面活性剤(ポリプロピレンオキシド−co−ポリエチレングリコール)、ポリ(テトラメチレングリコール)、水酸基官能性ポリ(ビニルピロリドン)、フィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲン、デキストラン、デキストリン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸の断片及び誘導体、ヘパリン、ヘパリンの断片及び誘導体、グリコサミノグリカン(GAG)、GAG誘導体、多糖類、エラスチン、キトサン、アルギン酸塩等の生体由来分子、シリコーン、PolyActive(商標)、及びこれらの組み合わせが挙げられる。ある実施形態においては、基材被覆は、上述したポリマーのいずれか1つを含まなくてもよい。
【0024】
PolyActive(商標)という用語は、可塑性のあるポリ(エチレングリコール)ブロック及びポリ(ブチレンテレフタレート)ブロック(PEGT/PBT)を有するブロックコポリマーを意味する。PolyActive(商標)は、PEG及びPBTのそのようなセグメント(たとえば、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(ブチレンテレフタレート)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)(PEG−PBT−PEG))を有するAB、ABA、BABコポリマーを含むことを意図している。
【0025】
好ましい実施形態においては、上記生体に有益な材料は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)又はポリアルキレンオキシド等のポリエーテルであってよい。
【0026】
生物活性薬剤
ある実施形態においては、本明細書に記載したブロックコポリマーは任意に1つ又は複数の生物活性薬剤とともに使用して、医療デバイス上に被覆層を形成することができる。これらの生物活性薬剤は治療用、予防用、又は診断用の任意の薬剤でよい。これらの薬剤は、抗増殖性又は抗炎症性を有することができ、又は抗新生物性、抗血小板性、抗凝血性、抗フィブリン性、抗血栓性、抗有糸分裂性、抗生物質性、抗アレルギー性、又は抗酸化性等の他の性質を有しうる。さらに、これらの薬剤は、細胞増殖抑制剤、内皮細胞治癒促進剤、又は平滑筋細胞の増殖を抑制する一方で内皮細胞の付着、遊走、及び増殖を促進する薬剤であってよい。適切な治療用及び予防用薬剤の例としては、治療、予防、又は診断用の活性を有する合成無機及び有機化合物、タンパク及びペプチド、多糖類及び他の糖類、脂質、及びDNA及びRNAの核酸配列が挙げられる。核酸配列としては遺伝子、相補的DNAに結合して転写を阻害するアンチセンス分子、及びリボザイムが挙げられる。生物活性薬剤の他の例としては、抗体、レセプターリガンド、酵素、接着ペプチド、血液凝固因子、阻害剤、又はストレプトキナーゼ及び組織プラスミノーゲンアクチベーター等の血栓溶解剤、免疫用抗原、ホルモン及び成長因子、アンチセンスオリゴヌクレオチド等のオリゴヌクレオチド、及びリボザイム、及び遺伝子治療に用いるレトロウイルスベクターがある。抗増殖性薬剤の例としては、ラパマイシン及びその機能的又は構造的誘導体、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)及びその機能的又は構造的誘導体、及びパクリタキセル及びその機能的及び構造的誘導体が挙げられる。ラパマイシン誘導体の例としては、ABT−578、40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン、40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン、及び40−O−テトラゾール−ラパマイシンが挙げられる。パクリタキセル誘導体の例としては、ドセタキセルが挙げられる。抗新生物剤及び/又は抗有糸分裂剤の例としては、メトトレキセート、アザチオプリン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、フルオロウラシル、ドキソルビシン塩酸塩(たとえばPharmacia & Upjohn社(Peapack、N.J.)のAdriamycin(登録商標))、及びマイトマイシン(たとえばBristol−Myers Squibb社(Stamford、Conn.)のMutamycin(登録商標))が挙げられる。前記抗血小板剤、抗凝血剤、抗フィブリン剤、及び抗トロンビン剤の例としては、ヘパリンナトリウム、低分子量ヘパリン、ヘパリン類縁体、ヒルジン、アルガトロバン、フォルスコリン、バピプロスト、プロスタサイクリン及びプロスタサイクリンアナログ、デキストラン、D−phe−pro−arg−クロロメチルケトン(合成抗トロンビン)、ジピリダモール、グリコプロテインIIb/IIIa血小板膜レセプターアンタゴニスト抗体、遺伝子組換えヒルジン、Angiomax(Biogen社(Cambridge、Mass.))等のトロンビン阻害剤、カルシウムチャンネルブロッカー(ニフェジピン等)、コルヒチン、線維芽細胞成長因子(FGF)アンタゴニスト、魚油(オメガ3−脂肪酸)、ヒスタミンアンタゴニスト、ロバスタチン(HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、コレステロール低下剤、商品名Mevacor(登録商標、Merck社、Whitehouse Station、NJ))、モノクローナル抗体(血小板由来成長因子(PDGF)レセプター特異的抗体等)、ニトロプルシド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、プロスタグランジン阻害剤、スラミン、セロトニンブロッカー、ステロイド、チオプロテアーゼ阻害剤、トリアゾロピリミジン(PDGFアンタゴニスト)、スーパーオキシドジスムターゼ、スーパーオキシドジスムターゼミメティック(模倣物質)、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−アミノ−TEMPO)、エストラジオール、抗癌剤、種々のビタミン等の栄養補助食品、及びそれらの組み合わせが挙げられる。ステロイド及び非ステロイド抗炎症剤を含む抗炎症剤の例としては、バイオリマス(biolimus)、タクロリムス、デキサメタゾン、クロベタゾール、コルチコステロイド又はそれらの組み合わせが挙げられる。前記細胞増殖抑制剤の例としては、アンギオペプチン、カプトプリル(たとえばCapoten(登録商標)及びCapozide(登録商標)(Bristol−Myers Squibb社(Stamford、Conn))、シラザプリル、又はリシノプリル(たとえばPrinivyl(登録商標)及びPrinzide(登録商標)(Merck社、Whitehouse Station、NJ))等のアンギオテンシン変換酵素阻害剤が挙げられる。抗アレルギー剤の例としては、ペルミロラストカリウムが挙げられる。他の適切な治療用物質又は薬剤としては、α−インターフェロン、ピメクロリムス、イマチニブメシレート、ミドスタウリン、及び遺伝子操作した上皮細胞が挙げられる。上記の物質はまた、それらのプロドラッグ又はコドラッグの形態でも用いられる。上記の物質はまた、それらの代謝物及び/又は代謝物のプロドラッグを含む。上記の物質は例として挙げたものであって、限定を意味するものではない。現在入手可能な、又は将来開発される他の活性物質は同様に応用可能である。
【0027】
前記生物活性物質の、有益な治療効果を生じるために要求される投与量又は濃度は、該生物活性物質が毒性を表すレベルより低く、治療効果がないという結果が得られるレベルより高くあるべきである。前記生物活性物質の投与量又は濃度は、患者の特定の状況、疾患の本質、必要な治療の本質、投与された成分が血管の部位に留まる時間、及び、他の活性薬剤が使用される場合には物質又は物質の組み合わせの本質及び型等の因子に依存することがある。治療効果のある投与量は実験的に、たとえば適当な動物モデル系の血管内に注射して、免疫組織化学的、蛍光顕微鏡的、又は電子顕微鏡的方法を用いて薬剤及びその効果を検出することにより、又は適当なin vitroの研究により、決定することができる。投与量を決める標準的薬理学的試験方法は、当業者には理解されている。
【0028】
埋込み可能デバイスの例
本明細書においては、埋込み可能デバイスは、患者又は患畜に埋め込むことができる任意の適当な医療用基材であってよい。そのような埋込み可能デバイスの例としては、自己拡張性ステント、バルーン拡張性ステント、ステントグラフト、グラフト(たとえば大動脈グラフト)、心臓弁補綴物(たとえば人工心臓弁)又は血管移植片、脳脊髄液シャント、ペースメーカー電極、カテーテル、心臓内リード線(たとえばGuidant社(Santa Clara、CA)から入手可能なFINELINE及びENDOTAK)及び吻合コネクター等の吻合補助用デバイスが挙げられる。デバイスの基礎構造は実質的にいかなる設計であってもよい。デバイスは、金属材料又は、これらに限定されないが、コバルトクロム合金(ELGILOY)、ステンレス鋼(316L)、高窒素ステンレス鋼、たとえばBIODUR 108、コバルトクロム合金L−605、「MP35N」、「MP20N」、ELASTINITE(Nitinol)、タンタル、ニッケル−チタン合金、白金−イリジウム合金、金、マグネシウム、又はこれらの組み合わせ等の合金を含んでもよい。「MP35N」及び「MP20N」は、Standard Press Steel社(Jenkintown、PA)から入手可能なコバルト、ニッケル、クロム、及びモリブデンの合金の商標名である。「MP35N」は、コバルト35%、ニッケル35%、クロム20%、及びモリブデン10%からなる。「MP20N」は、コバルト50%、ニッケル20%、クロム20%、及びモリブデン10%からなる。本発明の実施形態においては、生体吸収性又は生体内安定性ポリマーから作られたデバイスも使用可能である。デバイスは、たとえば生体吸収性ステントであってもよい。
【0029】
使用方法
本発明の実施形態に従えば、ここで用いられる医療デバイスは、たとえばステントであってよい。1つ又は複数の活性薬剤を含むデバイスにおいては、該薬剤はステント等のデバイス上に、デバイスの送達中及び拡張時に保持され、所望の速度で所定の持続時間の間、埋込み箇所に放出される。
【0030】
好ましくは、該デバイスはステントである。本明細書に記載したステントは、例として挙げられる胆管、食道、気管/気管支、及び他の生物学的通路の腫瘍に起因する閉塞の治療を含む種々の医療処置に有用である。上記の被覆を有するステントは、平滑筋細胞の異常な若しくは不適切な遊走及び増殖、血栓、並びに再狭窄に起因する血管の閉塞領域の治療に特に有用である。ステントは動脈及び静脈の両方を含む広範囲の血管に配置することができる。配置箇所の代表例としては腸骨動脈、腎動脈、及び冠状動脈が挙げられる。
【0031】
ステントの埋込みのため、まず血管造影を実施してステント治療の適切な位置決めを行う。通常、血管造影は、X線透視下に、動脈又は静脈に挿入したカテーテルを通して放射線不透過性造影剤を注射することにより実施する。次に、病変部又は予定された処置の場所を通してガイドワイヤを進める。ガイドワイヤの上に、つぶれた形態のステントを通路の中へ挿入することを可能にするための送達カテーテルを通す。送達カテーテルを経皮的に又は手術によって、大腿動脈、上腕動脈、大腿静脈、又は上腕静脈に挿入し、蛍光透視によるガイド下に血管系を通してカテーテルを操縦することにより適切な血管内に進めていく。次に、上述の被覆を有するステントを、所望の治療領域で拡張する。適切な位置決めができたかどうかを確認するため、挿入後血管造影を用いてもよい。
【実施例】
【0032】
重量比でメチルメタクリレート(MMA)約0〜0.7、メトキシエチルメタクリレート(MOEMA)約0〜0.9、及びヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)約0〜0.2からなる単位を含み、Mnが約80kDa〜約250kDaの範囲にある一連のランダムコポリマーを、Guidant社(Santa Clara、CA)から入手可能なVisionステント(3×18mm)に、上記コポリマー及び薬剤(D:P(薬剤:ポリマー比)=1:5、1:3、1:2)の2重量%アセトン/ジメチルホルムアミド(DMF)(4:1)溶液を用いたスプレーコート法によりスプレーコートした。湿潤時の拡張の前後における被覆層の走査電子顕微鏡(SEM)観察により、すべての例において良好な被覆層の一体性が示された。MOEMA及びHEMAの比率が高いポリマーにおいて最も良好な結果が得られた。これらの被覆について、放出速度、全含量、及び純度を試験した。ブタ血清への放出速度はMOEMA含量に比例し、埋込み3日後において1〜10%の範囲で変動していた。
【0033】
本発明の特定の実施形態を示し、記載したが、本発明のより広い様相において本発明から逸脱することなく変更及び修正することができることは、当業者には明白であろう。したがって、添付した請求項は、その範囲の中に、そのような変更及び修正のすべてを、本発明の真の精神及び範囲内に含まれるものとして、網羅するものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)アルキルアクリレート又はメタクリレート、
(b)アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレート、及び
(c)親水性アクリレート又はメタクリレート
のモノマー群のうち少なくとも2つの群から誘導される単位を含み、
前記アルキルアクリレート又はメタクリレートの全モノマー中の重量比が約0〜約0.7であり、
前記アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレートの全モノマー中の重量比が約0〜約0.9であり、
前記親水性アクリレート又はメタクリレートの全モノマー中の重量比が約0〜約0.2である、
ランダムコポリマー。
【請求項2】
前記アルキルアクリレート又はメタクリレートモノマーが、C1〜C20の直鎖アルキル、C1〜C20の分枝アルキル、C1〜C20の環状アルキル、又はC1〜C20のアリールアルキル基を含み、
前記アルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレートモノマーが、C1〜C20の直鎖アルキル、C1〜C20の分枝アルキル、C1〜C20の環状アルキル、又はフェニル基を有するアルコキシ基を含み、
前記親水性アクリレート又はメタクリレートモノマーが、水酸基、カルボキシル基、スルホネート基、アミン基、チオール基、電荷を有する基、又は両性イオンを有する基を含む、
請求項1に記載のランダムコポリマー。
【請求項3】
前記電荷を有する基がコリン又はホスホリルコリンである、請求項2に記載のランダムコポリマー。
【請求項4】
数平均分子量(Mn)が約80kDa〜約250kDaの範囲である、請求項1に記載のランダムコポリマー。
【請求項5】
メチルメタクリレート(MMA)約0〜0.7、
メトキシエチルメタクリレート(MOEMA)約0〜0.9、及び
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)約0〜0.2
を含む請求項1に記載のランダムコポリマー。
【請求項6】
Mnが約80kDa〜約250kDaの範囲である、請求項5に記載のランダムコポリマー。
【請求項7】
前記HEMAの水酸基に結合したペプチド、薬剤、活性化合物、又は親水性側鎖を更に含む、請求項5に記載のランダムコポリマー。
【請求項8】
水酸基又はアミノ基を介して中間ブロックに結合したペプチド、薬剤、活性化合物、又は親水性側鎖を更に含む、請求項7に記載のランダムコポリマー。
【請求項9】
請求項1に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項10】
請求項2に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項11】
請求項3に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項12】
請求項4に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項13】
請求項5に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項14】
請求項6に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項15】
請求項7に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項16】
請求項8に記載のランダムコポリマーを含む、医療デバイス上の被覆。
【請求項17】
生物活性薬剤を更に含む、請求項9に記載の被覆。
【請求項18】
パクリタキセル、ドセタキセル、エストラジオール、17−β−エストラジオール、一酸化窒素供与体、スーパーオキシドジスムターゼ、スーパーオキシドジスムターゼ模倣物質、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4−アミノ−TEMPO)、タクロリムス、デキサメタゾン、ラパマイシン、ラパマイシン誘導体、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン(エベロリムス)、40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシン、40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシン、及び40−O−テトラゾール−ラパマイシン、40−エピ−(N1−テトラゾリル)−ラパマイシン(ABT−578)、γ−ヒリダン、クロベタゾール、モメタゾン、ピメクロリムス、イマチニブメシレート、若しくはミドスタウリン、又はこれらのプロドラッグ、コドラッグ、又は組み合わせから選択される生物活性薬剤を更に含む、請求項9に記載の被覆。
【請求項19】
親水性薬剤及び/又は疎水性薬剤を更に含み、前記被覆が該親水性薬剤及び/又は該疎水性薬剤の制御放出を提供する、請求項5に記載のランダムコポリマーを含む被覆。
【請求項20】
前記親水性薬剤がペプチド又は電荷を有する薬剤である、請求項19に記載の被覆。
【請求項21】
前記親水性薬剤がRGD、cRGD、又はこれらの模倣物質である、請求項20に記載の被覆。
【請求項22】
前記疎水性薬剤がエベロリムスである、請求項19に記載の被覆。
【請求項23】
医療デバイスがステントである、請求項19に記載の被覆。
【請求項24】
医療デバイスが生体吸収性ステントである、請求項19に記載の被覆。
【請求項25】
請求項17に記載の被覆を含む医療デバイスをヒトに埋め込むことを含む、病状を治療、予防、又は改善する方法であって、該病状がアテローム性動脈硬化症、血栓症、再狭窄、出血、血管の解離又は穿孔、血管動脈瘤、不安定プラーク、慢性完全閉塞、跛行、静脈及び人工移植片の吻合増殖、胆管閉塞、尿道閉塞、腫瘍閉塞、糖尿病性血管疾患、及びそれらの組み合わせから選択される方法。

【公表番号】特表2009−542852(P2009−542852A)
【公表日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−518337(P2009−518337)
【出願日】平成19年7月2日(2007.7.2)
【国際出願番号】PCT/US2007/015367
【国際公開番号】WO2008/005439
【国際公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【出願人】(507135788)アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド (92)
【Fターム(参考)】