説明

リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム2次電池

【課題】本発明は優れた寿命特性を有してリチウム2次電池の電池特性を向上できるリチウム2次電池用負極活物質及びその製造方法を提供する。
また、前記負極活物質を含むリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明はリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム2次電池に関し、前記負極活物質は1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含む。
Li2+d (化学式1)
前記の式において、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5で、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属である。
本発明によるリチウム2次電池用負極活物質は、寿命特性に優れてリチウム2次電池の電池特性を向上できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム2次電池に関し、より詳しくは、優れた寿命特性を有し、リチウム2次電池の電池特性を向上できるリチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム2次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
最近携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を用いて、既存のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧を示すことによって高いエネルギー密度を示す電池である。
【0003】
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)等のように、リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属で構成された酸化物を主に用いた。
【0004】
負極活物質としては、リチウムの挿入及び脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛及びハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系の中で黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、黒鉛を負極活物質として用いた電池は3.6Vの高い放電電圧を示すため、リチウム電池のエネルギー密度面で有利であり、また優れた可逆性によりリチウム2次電池の長寿命を保障するため、最も幅広く用いられている。しかし、黒鉛を活物質として極板を製造する場合、極板密度が低くなって、極板の単位体積当りエネルギー密度の面から容量が低い問題が生じる。また、高い放電電圧では黒鉛が用いられる有機電解液との副反応が起こりやすくて、電池の誤動作及び過充電などによって、発火または爆発が生じる危険性がある。
【0005】
このような問題を解決するために、酸化物系負極活物質が最近開発されている。例えば、富士フィルムが研究開発した非晶質の錫酸化物は質量当り800mAh/gの高容量を示すが、初期不可逆容量が50%程度となる致命的な問題がある。また充放電を繰り返すことによって、錫酸化物のうちの一部が酸化物から錫金属に還元されるなど、付随する問題も深刻になって、電池として使用困難な実情である。
【0006】
その他に、酸化物負極として、特許文献1にLiMgVO(0.05≦a≦3、0.12≦b≦2、2≦2c−a−2b≦5)の負極活物質が記述されている。また、非特許文献1には、Li1.10.9のリチウム2次電池負極特性について発表されたことがある。
【0007】
しかし、まだ酸化物負極としては満足する程の電池性能を表すことができなくて、それに関する研究が進行中である。
【特許文献1】日本公開特許第2002−216753号
【非特許文献1】日本電池討論会、2002年要旨集番号、第3B05号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は前記問題点を解決するため、優れた寿命特性を有してリチウム2次電池の電池特性を向上できるリチウム2次電池用負極活物質及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、また、前記負極活物質を含むリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明の実施形態1によると、1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含むリチウム2次電池用負極活物質を提供する。
【0011】
Li2+d (化学式1)
【0012】
ここで、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属、望ましくはMoまたはWである。
【0013】
前記1次粒子は0.1乃至10μmの平均粒子寸法を有するのが望ましい。
【0014】
前記1次粒子は層状構造を有するのが望ましい。
【0015】
前記2次粒子は2乃至50μmの平均粒子寸法を有するのが望ましい。
【0016】
本発明の実施形態2によると、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM原料物質を溶媒に溶解して活物質形成用組成物を製造し、前記活物質形成用組成物にキレート化剤を添加して、ゲルを製造し、前記ゲルを乾燥し、有機−無機前駆体を形成して前記前駆体を熱処理するステップを含む前記リチウム2次電池用負極活物質の製造方法を提供する。
【0017】
前記バナジウム原料物質は、バナジウム金属、VO、V、V、V、V、VOSO・HO、NHVO、及びこれらの混合物で構成される群より選択されるのが望ましい。
【0018】
前記リチウム原料物質は、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及びこれらの混合物で構成される群より選択されるのが望ましい。
【0019】
前記M原料物質は、M含有酸化物、M含有水酸化物及びこれらの混合物で構成される群より選択され、前記MはAl、Cr、Mo、Ti、W、Zr、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されるのが望ましい。
【0020】
前記キレート化剤は、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルブティルラル、カルボキシ酸及びこれらの混合物で構成される群より選択されるのが望ましい。
【0021】
前記乾燥工程は100乃至400℃の温度で実施されるのが望ましい。
【0022】
前記熱処理工程は800乃至1200℃の温度で実施されるのが望ましく、また、前記熱処理工程は窒素雰囲気下で実施されるのが望ましい。
【0023】
本発明の実施形態3によれば、前記負極活物質を含む負極を提供する。
【0024】
本発明の実施形態4によれば、前記負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極、及び電解質を含むリチウム2次電池を提供する。
【発明の効果】
【0025】
本発明によるリチウム2次電池用負極活物質は、寿命特性に優れてリチウム2次電池の電池特性を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明をより詳細に説明する。
【0027】
本発明はリチウム2次電池用負極活物質に関し、従来の負極活物質に比べて優れた寿命特性を有する負極活物質に関する。
【0028】
本発明の実施形態1による負極活物質は、1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含む。
【0029】
Li2+d (化学式1)
【0030】
ここで、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属、MoまたはWがより望ましい。
【0031】
前記[化学式1]において、x、y、z及びdが前述した範囲から外れる場合には、リチウム金属対比平均放電電位が1.0V以上の高い値を有するため、負極活物質として利用する場合、電池の放電電圧が低くなる問題がある。これを具体的に説明すると、Liを含まない金属バナジウム酸化物の負極活物質(つまり、x=0、非特許文献:Solid State Ionics、139、57〜65、2001及び非特許文献:Journal of Power Source、81〜82、651〜655、1999)は、本発明においての化合物と結晶構造が異なり、平均放電電位も1.0V以上と、負極として用いるには問題がある。
【0032】
前記1次粒子は、LiCoO構造でのCoを他の遷移金属元素のVとまた他の第2の金属元素のAl、Mo、W、Ti、Cr、Zr及びこれらを組み合わせて置換することによって合成できる。このように製造された1次粒子は層状構造を有する。
【0033】
また、前記1次粒子は0.1乃至10μmの平均粒子直径を有することができ、望ましくは、0.1乃至1μm、1乃至3μm、3乃至5μm、5乃至7μm、7乃至10μmであり、より望ましくは1乃至3μm、3乃至5μmの平均粒子直径を有する。1次粒子の平均粒子直径が0.1μm未満の場合は、初期効率が減少して望ましくなく、10μmを超える場合は容量が減少して望ましくない。
【0034】
このような1次粒子は、活物質製造工程中に組み立てられて2次粒子を形成する。前記2次粒子は2乃至50μmの平均粒子直径を有し、望ましくは2乃至15μm、15乃至30μm、30乃至50μmであり、より望ましくは5乃至10μm、15乃至20μm、25乃至30μmの平均粒子直径を有する。2次粒子の平均粒子直径が2μm未満の場合は初期効率が減少して望ましくなく、50μmを超える場合は容量が減少して望ましくない。
【0035】
このような構造を有する負極活物質は、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM原料物質を溶媒に溶解して活物質形成用組成物を製造し、前記活物質形成用組成物にキレート化剤を添加してゲルを製造し、前記ゲルを乾燥して有機−無機前駆体を形成し、前記前駆体を熱処理するステップを含む製造方法によって製造できる。
【0036】
詳しくは、まず、バナジウム原料物質、リチウム原料物質及び金属原料物質を溶媒に溶解して活物質形成用組成物を製造する。
【0037】
前記バナジウム原料物質としては、バナジウム金属、VO、V、V、V、V、VOSO・nHO、NHVOまたはこれらの混合物などが用いられる。
【0038】
前記リチウム原料物質としては、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及びこれらの混合物で構成される群より選択される物質が用いられる。
【0039】
また、前記金属原料物質としては、Al、Cr、Mo、Ti、W及びZrで構成される群より選択される金属を含む酸化物または水酸化物で構成される群より選択されるものが用いられる。具体的には、Al(OH)、Al、Cr、MoO、TiO、WOまたはZrOが挙げられる。
【0040】
前記溶媒としては、蒸溜水、アルコール及びこれらの混合溶媒で構成される群より選択されるものが用いられる。
【0041】
前記バナジウム原料物質、リチウム原料物質及び金属原料物質の混合比は、前記[化学式1]の望ましい組成が得られる範囲で適切に調節できる。
【0042】
以降、製造された活物質形成用組成物にキレート化剤を添加してゲルを製造する。このようにキレート化剤を用いることによって、媒質の均一性を確保し、キレート化剤の量、金属塩の種類及び熱処理過程の温度と時間を調節でき、活物質粒子の寸法、粒子の形状、表面特性などを任意に調節できる。
【0043】
前記キレート化剤としては、親水性の側鎖を有する有機高分子物質が用いられる。具体的には、望ましくは、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、ポリプロピレングリコール(polypropylene glycol)のようなポリアルキレングリコール、ポリ(メタ)アクリル酸(poly(meth)acrylic acid)、またはポリビニルブチラル(polyvinyl butyral)、グリシン、クエン酸、またはシュウ酸のようなカルボキシ酸(carboxylic acid)などが挙げられる。
【0044】
前記キレート化剤は、前記活物質形成用組成物中のすべての金属イオン1モルに対して0.25乃至10モル、望ましくは0.25乃至1モル、1モル乃至3モル、3モル乃至5モル、5乃至7モル、7乃至10モルであり、より望ましくは1乃至5モルになるように称量した後、蒸溜水に溶解してキレート化剤含有溶液として用いることができる。前記キレート化剤の含有量が0.25モル未満の場合、望む物質の相(phase)を形成することが困難で、10モルを超える場合は、反応残留物が増加して望ましくない。
【0045】
前記活物質形成用組成物とキレート化剤含有溶液を混合すれば、前記キレート化剤が前記金属イオンにキレートされて前記金属イオン及びキレート化剤が溶液の中に均一に分布される。
【0046】
以降、この混合溶液を100乃至400℃、望ましくは100乃至200℃、200乃至300℃、及び300乃至400℃で、より望ましくは150乃至200℃、200乃至250℃、250乃至300℃で加熱して水を蒸発させることによって、金属イオンとキレート化剤が結合している有機−無機前駆体を形成できる。加熱温度が100℃未満の場合、乾燥時間が増加して望ましくなく、400℃を超える場合、前駆体の均一性が減少して望ましくない。
【0047】
このように乾燥して製造された前駆体は、マイクロメーター以下、(sub−micron)の粒子寸法を有する。
【0048】
次に前記前駆体を熱処理して、下記の化学式1の1次粒子が組み立てられた2次粒子の形態を有するリチウム2次電池用負極活物質を製造できる。
【0049】
前記熱処理工程は800乃至1200℃で実施されるのが望ましくて、より望ましくは900乃至1000℃で実施されるのがよい。前記熱処理温度が800℃より低い場合、結晶性が落ちて望ましくなく、熱処理温度が1200℃を超える場合、不純物相が生成されて望ましくない。
【0050】
熱処理工程は3乃至15時間実施するのが望ましく、より望ましくは5時間乃至10時間実施するのがよい。熱処理工程実施時間が3時間未満の場合、粒径が減少して望ましくなく、15時間を超える場合、粒径が粗大で望ましくない。
【0051】
前記熱処理工程は、窒素雰囲気下で実施するのと不純物相がなくなるため望ましい。
【0052】
前記のように製造された本発明の実施形態1によるリチウム2次電池用負極活物質は、1次粒子が組み立てられた2次粒子の形態を有し、導電性、寿命特性及び低温特性に優れて、電池の初期効率など電池特性を改善できる。
【0053】
前記負極活物質はリチウム2次電池の負極に用いられ、このリチウム2次電池は正極及び電解液を含む。
【0054】
つまり、本発明の実施形態2によると、前記負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極及び電解質を含むリチウム2次電池を提供する。
【0055】
リチウム2次電池は使用するセパレータと電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態により円筒形、角形、コイン形、パウチ形などに分類でき、サイズによってバルクタイプと薄膜タイプで分けられる。これら電池の構造と製造方法は、この分野に公知されているため、詳細な説明は省略する。
【0056】
図1は本発明のリチウム2次電池の構造を示した図である。
【0057】
図1で、本発明のリチウム2次電池の製造過程を説明すると、前記リチウム2次電池3は正極5、負極6及び前記正極5と負極6の間に存在するセパレータ7を含む電極組立体4をケース8に入れた後に、ケース8の上部に電解液を注入してギャッププレート11及びガスケット12で密封して組み立てて製造できる。
【0058】
前記負極は負極活物質を含む。前記負極活物質としては、本発明の負極活物質のみを使用でき、また本発明の負極活物質とグラファイトのような炭素系負極活物質を質量比に1乃至99:99乃至1、望ましくは10乃至90:90乃至10比率に混合して用いる。
【0059】
前記負極は、前記負極活物質、バインダー及び選択的に導電材を溶媒中で混合して、負極活物質層形成用組成物を製造した後、この組成物を銅などの負極電流集電体に塗布して、製造できる。このような電極製造方法は、当該分野に公知された内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。
【0060】
前記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルジフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリルレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いられるが、これらに限定されない。
【0061】
また、前記導電材で構成される電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用でき、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用でき、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上を混合して使用できる。
【0062】
前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを用いられるが、これらに限定されない。
【0063】
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを使用できる。
【0064】
前記正極は、正極活物質を含み、前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用できる。具体的にはコバルト、マンガン、ニッケルから選択される少なくとも1種とリチウムとの複合酸化物中から1種以上のものを用いることができ、より望ましくは、下記の化学式2乃至25のうちのいずれか一つに示された化合物を使用できる。
【0065】
Li1−b (化学式2)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5。
【0066】
Li1−b2−c (化学式3)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05。
【0067】
LiE2−b4−c (化学式4)
ここで、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05。
【0068】
LiNi1−b−cCoα (化学式5)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2。
【0069】
LiNi1−b−cCo2−αα (化学式6)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2。
【0070】
LiNi1−b−cCo2−α (化学式7)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2。
【0071】
LiNi1−b−cMnα (化学式8)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2。
【0072】
LiNi1−b−cMn2−αα (化学式9)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2。
【0073】
LiNi1−b−cMn2−α (化学式10)
ここで、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2。
【0074】
LiNi (化学式11)
ここで、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1。
【0075】
LiNiCoMn (化学式12)
ここで、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1。
【0076】
LiNiG (化学式13)
ここで、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1。
【0077】
LiCoG (化学式14)
ここで、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1。
【0078】
LiMnG (化学式15)
ここで、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1。
【0079】
LiMn (化学式16)
ここで、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1。
【0080】
QO (化学式17)
【0081】
QS (化学式18)
【0082】
LiQS (化学式19)
【0083】
(化学式20)
【0084】
LiV (化学式21)
【0085】
LiIO (化学式22)
【0086】
LiNiVO (化学式23)
【0087】
Li(3−f)(PO(0≦f≦3) (化学式24)
【0088】
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2) (化学式25)
【0089】
前記化学式2乃至25において、AはNi、Co、Mn、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、DはO、F、S、P、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、EはCo、Mn、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、FはF、S、P、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、ランタン族元素及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、QはTi、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、IはCr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される。
【0090】
また、前記以外に無機硫黄(S、elemental sulfur)及び硫黄系統化合物を用いられ、前記硫黄系統化合物としては、Li(n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5乃至50、n≧2)等を使用できる。
【0091】
前記正極は、また、正極活物質層と集電体との接着力向上のためのバインダー、または電気伝導性向上のための導電材などを更に含むこともできる。
【0092】
前記バインダーとしては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルジフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリルレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンで構成された群より選択される1種以上のものを使用できる。
【0093】
前記導電材としては、構成される電池において、化学変化を招かずに電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用でき、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用してもよい。
【0094】
前記正極も負極と同様に、前記正極活物質、バインダー及び選択的に導電材を混合して、正極活物質層形成用組成物を製造した後、この組成物をアルミニウムなどの正極電流集電体に塗布して製造できる。
【0095】
前記集電体ではアルミニウム箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを用いることができ、より望ましくはアルミニウム箔を用いてもよい。
【0096】
前記リチウム2次電池に充電される電解質としては、非水性電解質または公知された固体電解質などが使用可能である。
【0097】
前記非水性電解質としては、リチウム塩を非水性有機溶媒に溶解したのを使用できる。前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にする。前記リチウム塩には、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、p及びqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、及びLiB(Cで構成される群より選択される1種または2種以上のものを使用できる。前記リチウム塩中で、LiBFを少なくとも含んだ方が良く、最も望ましくはLiPFとLiBFを混合して使用するとよい。
【0098】
前記リチウム塩の濃度は、0.6乃至2.0M範囲内で用いることができ、0.7乃至1.6M範囲がより望ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満の場合、電解液の導電が低くなって電解液性能が落ち、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が減少する問題が生じる。
【0099】
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用できる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等が用いられて、前記エステル系溶媒としては、n−メチルアセテート(MA)、n−エチルアセテート(EA)、n−プロピルアセテート(PA)、ジメチルアセテート(DME)、メチルプロピオン酸塩(MP)、エチルプロピオン酸塩(EP)、γ−ブチロラクトン(GBL)、テカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが用いられる。前記エーテルとしては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いることができ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが用いることができる。また前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロフィルアルコールなどが用いることができる。また前記非陽子性溶媒としては、X−CN(前記Xは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、または環状構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含む)等のニトリル流、ジメチルホルムアミドジメチルアセトアミドなどのアミド流、1、3−ジオキソラン(DOX)等のジオキソラン流、スルホラン(sulfolane)流、シクロヘキサンなどが用いることができる。
【0100】
前記非水性有機溶媒は単独または一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して用いる場合の混合比率は、望む電池性能によって適切に調節でき、これは当該分野に務める人に幅広く知られている。
【0101】
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して用いるのが良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比に混合して用いるのが望ましく、より望ましくは1:1乃至1:3、1:3乃至1:5、1:5乃至1:7、1:7乃至1:9の体積比に混合したのが良く、1:1乃至1:3、1:3乃至1:5の体積比に混合するのが電解液の性能が優れて最も望ましい。
【0102】
本発明の実施形態1によるリチウム2次電池において、非水性有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒を更に含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1乃至30:1の体積比に混合できる。望ましくは、1:1乃至10:1、10:1乃至20:1、20:1乃至30:1であり、より望ましくは1:1乃至5:1、5:1乃至10:1であるのが良い。
【0103】
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式26の芳香族炭化水素系化合物が用いられる。
【0104】
【化1】

【0105】
前記化学式26において、R乃至Rは各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものである。
【0106】
望ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1、2−ジフルオロベンゼン、1、3−ジフルオロベンゼン、1、4−ジフルオロベンゼン、1、2、3−トリフルオロベンゼン、1、2、4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1、2−ジクロロベンゼン、1、3−ジクロロベンゼン、1、4−ジクロロベンゼン、1、2、3−トリクロロベンゼン、1、2、4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1、2−ジヨードベンゼン、1、3−ジヨードベンゼン、1、4−ジヨードベンゼン、1、2、3−トリヨードベンゼン、1、2、4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1、2−ジフルオロトルエン、1、3−ジフルオロトルエン、1、4−ジフルオロトルエン、1、2、3−トリプルルオーロトルルエン、1、2、4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1、2−ジクロロトルエン、1、3−ジクロロトルエン、1、4−ジクロロトルエン、1、2、3−トリクロロトルエン、1、2、4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1、2−ジヨードトルエン、1、3−ジヨードトルエン、1、4−ジヨードトルエン、1、2、3−トリヨードトルエン、1、2、4−トリヨードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択される。
【0107】
前記非水性電解質は、高温放置時に安全性確保に優れた効果を示して、高温膨張特性と容量、寿命、低温特性など電気化学的特性に優れた電池を提供できるように、ハロゲン、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)で構成される群より選択される置換基を有するカーボネート系化合物、ビニレンカーボネート、ジビニルスルホン、エチレンサルフェイト、チオ酢酸S−フェニルエステル(thioacetic acid S−phenyl ester)またはチオ酢酸O−フェニルエステル(Thioacetic acid ortho−phenyl ester)等のチオ酢酸フェニルエステル化合物、6−フルオロ−クロマン(6−Fluoro−chroman、)等のクロマン(chroman)系統化合物で構成される群より選択される1種以上の過充電防止剤を更に含むことができる。前記添加剤のうち、カーボネート添加剤が望ましく、カーボネート添加剤としては下記の化学式27のエチレンカーボネート誘導体が望ましく、フルオロエチレンカーボネートが最も望ましい。
【0108】
【化2】

【0109】
前記化学式27において、X1はハロゲン、シアノ基(CN)及びニトロ基(NO)で構成される群より選択される。
【0110】
前記過充電防止剤の含有量は、前記電解質総質量に対して0.1乃至10質量%が望ましく、0.1乃至1、1乃至5、5乃至10質量%がより望ましく、3乃至5質量%が最も望ましい。前記過充電防止剤の含有量が0.1質量%未満の場合、添加効果が微少であり、10質量%を超える場合には充放電寿命の問題が生じて望ましくない。
【0111】
また、前記固体電解質としては、ポリエチレン酸化物重合体電解質または一つ以上のポリオルガノシロキサン側鎖またはポリオキシアルキレン側鎖を含有する重合体電解質、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−B等の硫化物電解質、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSO等の無機電解質などが望ましく用いられる。
【0112】
リチウム2次電池の種類によって、正極と負極の間にセパレータが存在することがある。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が用いられ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられる。
【0113】
以下、本発明の望ましい実施形態及び比較例を記載する。しかし、下記の実施形態は本発明の望ましい一つの実施形態であり、本発明が下記の実施形態に限定されない。
【0114】
(実施形態1)負極活物質の製造
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1.08:0.9:0.02になるように正確に測量した後、蒸溜水に分散して活物質形成用組成物を製造した。前記金属塩が水に完全に溶けると樺色(赤味を帯びた黄色)の溶液となる。次にキレート化剤に高分子物質のポリビニルアルコールを総金属イオンモル数に対して2倍になるように測量した後、蒸溜水に溶かしてキレート化剤含有溶液を製造した。
【0115】
前記金属塩溶液とキレート化剤含有溶液を混合して200℃の温度で加熱して、水を蒸発させて前駆体を製造した。この前駆体を1000℃で12時間窒素雰囲気で熱処理を実施してリチウム2次電池の負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は5μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は20μmだった。
【0116】
(比較例1)負極活物質の製造
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1:0.95:0.05になるように固状混合して、この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後に常温まで冷却した。得られた生成物を分級して、平均粒子直径が30μmの負極活物質を得た。
【0117】
(比較例2)負極活物質の製造
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1.08:0.9:0.02になるように正確に測量した後、蒸溜水に分散して活物質形成用組成物を製造した。前記金属塩が水に完全に溶ければ樺色(赤味を帯びた黄色)の溶液となる。次にキレート化剤に高分子物質のポリビニルアルコールを総金属イオンモル数に対して0.1倍になるように測量した後、蒸溜水に溶かしてキレート化剤含有溶液を製造した。
【0118】
前記金属塩溶液とキレート化剤含有溶液を混合して200℃の温度で加熱して、水を蒸発させて前駆体を製造した。この前駆体を1000℃で12時間窒素雰囲気で熱処理を実施して、平均粒子直径が50μmのリチウム2次電池の負極活物質を製造した。
【0119】
(比較例3)負極活物質の製造
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1.08:0.9:0.02になるように正確に測量した後、蒸溜水に分散して活物質形成用組成物を製造した。前記金属塩らが水に完全に溶ければ樺色(赤味を帯びた黄色)の溶液となる。次にキレート化剤に高分子物質のポリビニルアルコールを総金属イオンモル数に対して2倍になるように測量した後、蒸溜水に溶かしてキレート化剤含有溶液を製造した。
【0120】
前記金属塩溶液とキレート化剤含有溶液を混合して200℃の温度で加熱して、水を蒸発させて前駆体を製造した。この前駆体を500℃で12時間窒素雰囲気で熱処理を実施して、平均粒子直径が40μmのリチウム2次電池の負極活物質を製造した。
【0121】
前記実施形態1及び比較例1〜3の負極活物質に対して走査電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果を図2乃至5に示した。
図2は実施形態1の負極活物質に対する走査電子顕微鏡観察結果を示した写真であり、図3は比較例1の負極活物質に対する走査電子顕微鏡観察結果を示した写真であり、図4は比較例2の負極活物質に対する走査電子顕微鏡観察結果を示した写真であり、図5は比較例3の負極活物質に対する走査電子顕微鏡観察結果を示した写真である。
【0122】
図2に示したように、実施形態1により製造された活物質は1次粒子が組み立てられて2次粒子を形成されている。これに対し比較例1乃至3により製造された活物質は1次粒子だけ形成されている。
【0123】
前記実施形態1及び比較例1〜3の負極活物質に対してX線回折分析(X−raydiffraction)して、負極活物質の構造を分析した。結果を図6乃至9に示した。
【0124】
前記X線回折分析は、CuKαX線(1.5418Å、40kV/30mA)を用いて10〜80°の2θ範囲で0.02°/1秒の走査速度の条件で実施した。
【0125】
図6は実施形態1の負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフであり、図7は比較例1の負極活物質に対する負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフであり、図8は比較例2の負極活物質に対する負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフであり、図9は比較例3の負極活物質に対する負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフである。
【0126】
図6乃至9に示したように、実施形態1の活物質は2θ=18°で(003)面のピークが現れた。これから実施形態1の活物質は層状構造を有することが分かる。
(テスト用セルの製造)
【0127】
前記実施形態1または比較例1、2、3で製造された負極活物質を黒鉛と3/7の比率で混合した。この混合粉末をフッ化ポリビニリデンと96:4の比率でN−メチルピロリドンで混合して、負極スラリーを製造した。
【0128】
前記負極スラリーを80μmの厚さで銅箔(Cu−foil)の上にコーティングして薄い極板状に作って135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延して、45μmの厚さの負極極板を製造した。
【0129】
前記負極を作用極とし金属リチウム箔を対極として、作用極と対極の間に多孔質ポリプロピレンフィルムのセパレータを挿入し、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1)にLiPFが1(モル/L)の濃度になるように溶解したのを使って、2016コインタイプ(coin type)の半セル(half cell)を構成した。
【0130】
前記実施形態1及び比較例1−3で製造された活物質を含むセルに対して電気的特性を評価した。
【0131】
評価は0.01乃至2.0V間で0.2C⇔0.2C(1回充放電)、0.01乃至1.0V間で0.2C⇔0.2C(1回充放電)、0.01乃至1.0V間で1C⇔1C(50回充放電)の条件で実施した。初期容量、初期効率及びサイクル寿命特性(1Cで50サイクル充放電を実施した後に測定された放電容量を初期放電容量に対して%比率で示した値)を測定しその結果を下記表1に示した。
【0132】
【表1】

【0133】
前記表1に示したように、実施形態1の負極活物質を含む電池は初期容量及び初期効率が比較例2の電池に比べて優れており、また、充放電効率とサイクル寿命特性が優れていることが分かる。
【0134】
(実施形態2)
ポリテトラフルオロエチレンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記実施形態1で製造された負極活物質を混合して負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で、厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃24時間乾燥して、N−メチルピロリドンを揮発させた後に圧延して負極を製造した。
【0135】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質と天然黒鉛の導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解してバインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0136】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1(モル/L)の濃度になるように溶解したのを使った。
【0137】
(実施形態3)
MoOの代わりにAlをLi:V:Alの比が1.1:0.97:0.03になるようにして使用して、キレート化剤にポリエチルレングリコルを総金属イオンモル数に対して0.25倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は0.1μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は2μmだった。
【0138】
ポリテトラフルオロエチレンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0139】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質と天然黒鉛の導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解してバインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0140】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としては、プロピレンカーボネート/エチルプロピルカーボネート混合溶媒(1:1体積比)にキシレンが1:1の体積比で混合した後、0.6MLiN(CSO及び1質量%がトロカーボネートを添加して製造した電解質を使った。
【0141】
(実施形態4)
MoOの代わりにCrをLi:V:Crの比が1.12:0.85:0.05になるようにして使用して、キレート化剤にポリ(メタ)アクリル酸を総金属イオンモル数に対して10倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は10μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は50μmだった。
【0142】
フッ化ポリビニリデンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して、負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0143】
LiNi0.9Co0.1Sr0.002正極活物質と炭素繊維の導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解して、バインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0144】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としては、ブチレンカーボネート/エチルプロピルカーボネート混合溶媒(1:9体積比)に1、3−ジアイオドベンゼンを30:1の体積比で混合した後、2.0M LiBF及び10質量%のジビニルスルホンを添加して、製造した電解質を使った。
【0145】
(実施形態5)
MoOの代わりにTiOをLi:V:Tiの比が1.1:0.89:0.01になるようにして使用して、キレート化剤にポリビニルブチラルを総金属イオンモル数に対して1倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は0.5μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は15μmだった。
【0146】
フッ化ポリビニリデンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0147】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質とカーボンブラックの導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解して、バインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して、正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0148】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時、電解液としては、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートの混合溶媒(1:3体積比)にフルオロベンゼンが10:1の体積比に混合された非水性有機溶媒に、0.7MLiCFSO及び5質量%のチオ酢酸S−フェニルエステルを添加して、製造した電解質を使った。
【0149】
(実施形態6)
MoOの代わりにWOをLi:V:Wの比が1.05:0.88:0.02になるようにして使用して、キレート化剤にグリシンを総金属イオンモル数に対して5倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は2μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は20μmだった。
【0150】
フッ化ポリビニリデンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して、負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0151】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質と銅粉末の導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解して、バインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0152】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時電解液としては、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートの混合溶媒(1:5体積比)にキシレンが20:1の体積比に混合された非水性有機溶媒に、1.6MLiPF及び2質量%のエチレンサルファイトを添加して、製造した電解質を使った。
【0153】
(実施形態7)
MoOの代わりにZrOをLi:V:Zrの比が1.1:0.9:0.03になるようにして使用して、キレート化剤にポリビニルアルコールを総金属イオンモル数に対して2倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は4μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は30μmだった。
【0154】
フッ化ポリビニリデンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して、負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0155】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質とアセチレンブラックの導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解してバインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して、正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0156】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時電解液としては、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネートの混合溶媒(1:7体積比)にフルオロベンゼンが15:1の体積比に混合された非水性有機溶媒に、1.0MLiPF及び8質量%の6−フルオロ−クロマンを添加して、製造した電解質を使った。
【0157】
(実施形態8)
MoOの代わりにTiO及びMoOをLi:V:Ti:Moの比が1.1:0.84:0.03:0.03になるようにして使用して、キレート化剤にポリビニルアルコールを総金属イオンモル数に対して2倍になるように使ったこと以外には前記実施形態1と同じ方法で実施して、負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は6μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は40μmだった。
【0158】
フッ化ポリビニリデンが溶解されているN−メチルピロリドン溶液に、前記製造された負極活物質を混合して、負極スラリーを製造した。この負極スラリーをドクターブレード法で厚さ14μm銅箔に塗布し真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥してN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して負極を製造した。
【0159】
リチウムマンガンオキシド(LiMn)正極活物質と人造黒鉛の導電材を混合して、混合物を製造した。フッ化ポリビニリデンのバインダーをN−メチルピロリドン溶媒に溶解して、バインダー溶液を製造し、このバインダー溶液に前記混合物を添加して正極スラリーを製造した。製造された正極スラリーをドクターブレード法で厚さ20μmアルミ箔に塗布し、真空雰囲気下で120℃、24時間乾燥させてN−メチルピロリドンを揮発させた後、圧延して正極を製造した。
【0160】
前記製造された電極を厚さ25μmのポリエチレン材質のセパレータを使って、巻取り、圧縮した後、電解液を注入して、18650円筒形の電池を製造した。この時電解液にはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネートの混合溶媒(1:5体積比)にフルオロベンゼンが25:1の体積比に混合された非水性有機溶媒に、1.5MLiPF及び4質量%のビニレンカーボネートを添加して、製造した電解質を使った。
【0161】
(比較例4)
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1.08:0.9:0.02になるように正確に測量した後、蒸溜水に溶かして活物質形成用組成物を製造した。前記金属塩が水に完全に溶ければ樺色(赤味を帯びた黄色)の溶液となる。次にキレート化剤に高分子物質のポリビニルアルコールを金属イオン1モルに対して0.1モルになるように測量した後、蒸溜水に溶かして、キレート化剤含有溶液を製造した。
【0162】
前記金属塩溶液とキレート化剤含有溶液を混合して200℃の温度で加熱して、水を蒸発させて、前駆体を製造した。この前駆体を600℃で12時間窒素雰囲気で熱処理を実施して、リチウム2次電池の負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は0.05μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は1μmだった。
前記製造された負極活物質を使うこと以外には前記実施形態2と同じ方法で実施して、リチウム2次電池を製造した。
【0163】
(比較例5)
、LiCO及びMoOをLi:V:Moの比が1.08:0.9:0.02になるように正確に測量した後、蒸溜水に溶かして活物質形成用組成物を製造した。前記金属塩が水に完全に溶ければ樺色(赤味を帯びた黄色)の溶液となる。次にキレート化剤に高分子物質のポリビニルアルコールを金属イオン1モルに対して12倍になるように測量した後蒸溜水に溶かして、キレート化剤含有溶液を製造した。
【0164】
前記金属塩溶液とキレート化剤含有溶液を混合して200℃の温度で加熱して、水を蒸発させて前駆体を製造した。この前駆体を1000℃で12時間窒素雰囲気で熱処理を実施して、リチウム2次電池の負極活物質を製造した。製造された負極活物質において1次粒子の平均粒子寸法は2.5μmであり、2次粒子の平均粒子寸法は55μmだった。
【0165】
前記製造された負極活物質を使うこと以外には前記実施形態2と同じ方法で実施して、リチウム2次電池を製造した。
【0166】
前記実施形態2乃至8及び比較例4、5のリチウム2次電池に対してサイクル寿命特性を評価した。
【0167】
前記評価は先にと同じ方法で実施し、サイクル寿命特性は1Cに50サイクル充放電を実施した後、測定された放電容量を初期放電容量に対して%比率で評価した。結果を下記表2に示した。
【0168】
【表2】

【0169】
測定結果、前記実施形態2乃至8のリチウム2次電池は、本発明の活物質の粒子寸法範囲を逸脱した活物質を含む比較例4及び5のリチウム2次電池に比べて顕著に優れた電池特性を示した。
【0170】
以上、本発明の望ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図の範囲内で多様に変形して実施でき、これも本発明の範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0171】
【図1】本発明の実施形態1によるリチウム2次電池の概略断面図である。
【図2】実施形態1による負極活物質に対する走査電子顕微鏡写真である。
【図3】比較例1による負極活物質に対する走査電子顕微鏡写真である。
【図4】比較例2による負極活物質に対する走査電子顕微鏡写真である。
【図5】比較例3による負極活物質に対する走査電子顕微鏡写真である。
【図6】実施形態1による負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフである。
【図7】比較例1による負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフである。
【図8】比較例2による負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフである。
【図9】比較例3による負極活物質に対するX線回折分析結果を示したグラフである。
【符号の説明】
【0172】
3 リチウム2次電池
4 電極組立体
5 正極
6 負極
7 セパレータ
8 ケース
11 ギャッププレート
12 ガスケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、
前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含むことを特徴とするリチウム2次電池用負極活物質。
Li2+d (化学式1)
ここで、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属である。
【請求項2】
前記MはMoまたはWであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項3】
前記1次粒子は0.1乃至10μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項4】
前記1次粒子は層状構造を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項5】
前記2次粒子は2乃至50μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質。
【請求項6】
バナジウム原料物質、リチウム原料物質及びM原料物質(ただし、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、Zr及びこれらの組み合わせで構成された群より選択)を溶媒に溶解して、活物質形成用組成物を製造し、
前記活物質形成用組成物にキレート化剤を添加してゲルを製造し、
前記ゲルを乾燥して有機−無機前駆体を形成し、
前記前駆体を熱処理するステップを含むことを特徴とする第1項によるリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項7】
前記バナジウム原料物質は、バナジウム金属、VO、V、V、V、V、VOSO・HO、NHVO、及びこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項8】
前記リチウム原料物質は、リチウムカーボネート、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及びこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項9】
前記M原料物質は、M含有酸化物、M含有水酸化物及びこれらの混合物で構成される群より選択され、前記MはAl、Cr、Mo、Ti、W、Zr、及びこれらの組み合わせで構成された群より選択されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項10】
前記キレート化剤は、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルブチラル、カルボキシ酸及びこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項11】
前記乾燥工程は、100乃至400℃の温度で実施されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項12】
前記熱処理工程は800乃至1200℃の温度で実施されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項13】
前記熱処理工程は窒素雰囲気下で実施されることを特徴とする請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質の製造方法。
【請求項14】
1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、
前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含む負極活物質を含むことを特徴とするリチウム2次電池用負極。
Li2+d (化学式1)
ここで、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属である。
【請求項15】
前記MはMoまたはWであることを特徴とする請求項14に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項16】
前記1次粒子は0.1乃至10μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項14に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項17】
前記1次粒子は層状構造を有することを特徴とする請求項14に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項18】
前記2次粒子は2乃至50μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項14に記載のリチウム2次電池用負極。
【請求項19】
リチウムイオンを挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極と、
負極活物質を含む負極と、及び
電解質と、を含み、
前記負極活物質は1次粒子が組み立てられて形成された2次粒子を含み、前記1次粒子は下記の化学式1に表示される化合物を含むことを特徴とするリチウム2次電池。
Li2+d (化学式1)
ここで、0.1≦x≦2.5、0≦y≦0.5、0.5≦z≦1.5、0≦d≦0.5であり、MはAl、Cr、Mo、Ti、W、及びZrで構成される群より選択される1種以上の金属である。
【請求項20】
前記MはMoまたはWであることを特徴とする請求項19に記載のリチウム2次電池。
【請求項21】
前記1次粒子は0.1乃至10μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項19に記載のリチウム2次電池。
【請求項22】
前記1次粒子は層状構造を有することを特徴とする請求項19に記載のリチウム2次電池。
【請求項23】
前記2次粒子は2乃至50μmの平均粒子寸法を有することを特徴とする請求項19に記載のリチウム2次電池。

【図1】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−130543(P2008−130543A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−175311(P2007−175311)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】