説明

リーチ型フォークリフト

【課題】駆動輪の空転状態を自力で解消することができるリーチ型フォークリフトを提供する。
【解決手段】車体2と、車体2の下部に設けられた駆動輪4と、車体2の下部から前方に向かって延びたガイドレール5と、ガイドレール5に沿って前後に移動可能に設けられたマスト装置6と、車体2とマスト装置6との間に伸縮可能に設けられたリーチシリンダ7とを備え、リーチシリンダ7の伸縮によりマスト装置6が前後に移動するリーチ型フォークリフト1Aであって、マスト装置6に設けられ、かつ先端が路面に向けられた少なくとも1つの接地用油圧シリンダ9をさらに備え、接地用油圧シリンダ9を伸長させて接地用油圧シリンダ9の先端を路面に押し付けた状態で、リーチシリンダ7を伸縮させることにより、リーチシリンダ7からマスト装置6に加わる力の反力で車体2が前後に移動することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスト装置が前後に移動するリーチ型フォークリフトに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のリーチ型フォークリフトとしては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。このリーチ型フォークリフト1Bは、図5に示すように、車体2と、車体2の運転席を覆う箱型のキャビン3と、車体2の下部に設けられた駆動輪4と、車体2の下部から前方に向かって延びた左右一対のリーチレグ5と、リーチレグ5に沿って前後に移動可能に設けられたマスト装置6と、車体2とマスト装置6との間に伸縮可能に設けられたリーチシリンダ7と、マスト装置6の前部に昇降可能に設けられたフォーク8とを備えている。
【0003】
このリーチ型フォークリフト1Bは、運転席を覆う箱型のキャビン3を備えているので、冷蔵庫や冷凍庫等の低温倉庫内で作業を行う場合に、オペレーターを低温環境から保護することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−106490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、低温倉庫では路面に形成された轍に水が溜まり、轍が凍結してしまうことがある。凍結した轍に駆動輪4が入り込んだ場合、駆動輪4は空転状態に陥ってしまい走行不能になってしまうので、駆動輪4を轍から脱出させる必要がある。しかしながら、従来のリーチ型フォークリフト1Bは、駆動輪4を轍から脱出させるための手段を何ら備えていないので、駆動輪4の空転状態を自力で解消することができなかった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、駆動輪の空転状態を自力で解消することができるリーチ型フォークリフトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係るリーチ型フォークリフトは、車体と、車体の下部に設けられた駆動輪と、車体の下部から前方に向かって延びたガイドレールと、ガイドレールに沿って前後に移動可能に設けられたマスト装置と、車体とマスト装置との間に伸縮可能に設けられたリーチシリンダとを備え、リーチシリンダの伸縮によりマスト装置が前後に移動するリーチ型フォークリフトであって、
マスト装置に設けられ、かつ先端が路面に向けられた少なくとも1つの接地用油圧シリンダをさらに備え、
接地用油圧シリンダを伸長させて接地用油圧シリンダの先端を路面に押し付けた状態で、リーチシリンダを伸縮させることにより、リーチシリンダからマスト装置に加わる力の反力で車体が前後に移動することを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、接地用油圧シリンダを伸長させて接地用油圧シリンダの先端を路面に押し付けた状態で、リーチシリンダを伸縮させることにより、リーチシリンダからマスト装置に加わる力の反力で車体を前後に移動させることができる。したがって、この構成によれば、駆動輪を轍等の空転位置から脱出させることができるので、駆動輪の空転状態を自力で解消することができる。
【0009】
上記リーチ型フォークリフトにおいて、マスト装置は、ガイドレールに沿って前後に移動可能に設けられたキャリッジと、該キャリッジの前部に立設されたマストとを有し、接地用油圧シリンダは、例えば、キャリッジの後部に設けられていてもよい。
【0010】
また、上記リーチ型フォークリフトにおいて、接地用油圧シリンダの先端に突起が設けられていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、接地用油圧シリンダの先端と路面との間に発生する摩擦力を増大させることができるので、より確実に、リーチシリンダからマスト装置に加わる力の反力で車体を移動させることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、駆動輪の空転状態を自力で解消することができるリーチ型フォークリフトを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るリーチ型フォークリフトの側面図である。
【図2】本発明におけるマスト装置、接地用油圧シリンダおよびリーチシリンダの関係を示す斜視図である。
【図3】本発明における接地用油圧シリンダであって、(a)は斜視図、(b)は底面図である。
【図4】轍から駆動輪を脱出させる手順を説明するための部分側面図であって、(a)は接地用油圧シリンダを伸長させた状態を示す図、(b)はリーチシリンダを伸長させている状態を示す図、(c)は駆動輪が轍から脱出した状態を示す図である。
【図5】従来のリーチ型フォークリフトの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るリーチ型フォークリフトの好ましい実施形態について説明する。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aを示す。同図に示すように、本実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aは、車体2と、車体2の運転席を覆う箱型のキャビン3と、車体2の下部に設けられた駆動輪4と、車体2の下部から前方に向かって延びた左右一対のリーチレグ(本発明の「ガイドレール」に相当)5と、リーチレグ5に沿って前後に移動可能に設けられたマスト装置6と、車体2とマスト装置6との間に伸縮可能に設けられたリーチシリンダ7と、マスト装置6の前部に昇降可能に設けられたフォーク8と、マスト装置6に設けられ、かつ先端が路面に向けられた接地用油圧シリンダ9とを備えている。
【0016】
図2に示すように、マスト装置6は、リーチレグ5に沿って前後に移動可能に設けられたキャリッジ6aと、キャリッジ6aの左右の側板前部に立設された左右一対のマスト6bおよびリフトシリンダ(不図示)と、キャリッジ6aの天板前部に設けられ、リーチシリンダ7の一端が連結される連結部材6cとを有している。
【0017】
キャリッジ6aの左右の側板には、それぞれ2個のローラ6dが回転自在に設けられている。これらのローラ6dは、リーチレグ5の内側に設けられたレールに嵌合される。このため、リーチシリンダ7が伸びると、キャリッジ6aがリーチレグ5に沿って前方に押し出され、マスト装置6がフォーク8とともに前方に移動する(リーチアウト動作)。一方、リーチシリンダ7が縮むと、キャリッジ6aがリーチレグ5に沿って後方に引き込まれ、マスト装置6がフォーク8とともに後方に移動する(リーチイン動作)。
【0018】
また、キャリッジ6aの天板後部には、リーチシリンダ7を挟んで2個の接地用油圧シリンダ9が路面に対して垂直に設けられている。接地用油圧シリンダ9は、図3(a)、(b)に示すように、シリンダ部9aと、シリンダ部9aの先端に設けられた接地部9bと、接地部9bの接地面(路面側の面)に設けられた4個の円錐状の突起9cとから構成されている。
【0019】
接地用油圧シリンダ9は、車体2の運転席に設けられた操作レバーの操作により、シリンダ部9aが伸縮する。通常、接地用油圧シリンダ9は、接地部9bが路面に接触しないようにシリンダ部9aが縮んだ状態であるが(図1参照)、操作レバーが傾けられると、車体2に設けられた不図示の油圧装置から作動油が供給され、シリンダ部9aが伸びて接地部9bが所定の圧力で路面を押圧する。これにより、接地部9bの接地面に設けられた突起9cが路面にくい込むので、マスト装置6が路面に対して固定される。
【0020】
このため、本実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aでは、接地用油圧シリンダ9の接地部9bを路面に押し付けた状態でリーチシリンダ7を伸縮させると、リーチシリンダ7の一端が連結されたマスト装置6が移動するかわりに、リーチシリンダ7の他端が連結された車体2が移動する。
【0021】
次に、図4(a)〜(c)を参照して、リーチアウト動作により轍から駆動輪4を脱出させるための手順について、具体的に説明する。
【0022】
駆動輪4が轍に入り込み空転している状態で、オペレーターにより車体2の運転席に設けられた接地用油圧シリンダ9の操作レバーが傾けられると、車体2に設けられた油圧装置から作動油が供給されてシリンダ部9aが伸長し、接地部9bが路面に押し付けられる(図4(a)参照)。これにより、接地部9bの接地面に設けられた突起9cが路面にくい込み、マスト装置6が路面に対して固定される。
【0023】
続いて、運転席に設けられたリーチシリンダ7の操作レバーが、リーチシリンダ7が伸びる方向に傾けられると、マスト装置6をリーチレグ5に沿って前方に押し出そうとする力が、リーチシリンダ7からマスト装置6に加わると同時に、マスト装置6が押し返す力(反力)がリーチシリンダ7に加わる(図4(b)参照)。
【0024】
図4(b)では、マスト装置6が路面に対して固定された状態になっているので、リーチシリンダ7が伸びると、リーチシリンダ7の一端が連結されたマスト装置6が移動するのではなく、リーチシリンダ7の他端が連結された車体2が、上記反力により後方に移動する(図4(c)参照)。これにより、轍から駆動輪4を脱出させることができる。
【0025】
結局、本実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aによれば、リーチシリンダ7からマスト装置6に加わる力の反力で車体2を前後に移動させることができるので、駆動輪4を轍等の空転位置から脱出させることができる。したがって、本実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aによれば、駆動輪4の空転状態を自力で解消することができる。
【0026】
また、本実施形態に係るリーチ型フォークリフト1Aによれば、接地用油圧シリンダ9を構成する接地部9bの接地面、すなわち、接地用油圧シリンダ9の先端に突起9cが設けられているので、突起9cを路面にくい込ませて、接地部9bの先端と路面との間に発生する摩擦力を増大させることができ、より確実に車体2を移動させることができる。
【0027】
以上、本発明に係るリーチ型フォークリフトの好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態の構成に限定されるものではない。
【0028】
例えば、上記実施形態では、2個の接地用油圧シリンダ9がキャリッジ6aの天板後部に設けられているが、マスト装置6に設けられていれば、接地用油圧シリンダ9の設置場所は任意に変更することができ、接地用油圧シリンダ9の数も任意に変更することができる。
【0029】
また、上記実施形態では、接地用油圧シリンダ9の先端(接地部9bの接地面)に4個の円錐状の突起9cが設けられているが、突起9cの数および形状を任意に変更してもよいし、接地部9b自体を突起状に形成してもよい。
【0030】
さらに、上記実施形態では、接地用油圧シリンダ9が路面に対して垂直に設けられているが、所定の圧力で路面を押圧することができるのであれば、必ずしも垂直に設けられている必要はなく、路面に対して斜めに設けられていてもよい。
【0031】
また、上記実施形態では、シリンダ部9aが縮んだ状態において、リーチイン動作の際にキャリッジ6aとともに車体2下部に収まるように、シリンダ部9aの基端(先端と対向した端)がリーチレグ5の上端よりも低い位置にあるが(図1参照)、シリンダ部9aの基端の位置は任意に変更することができる。
【0032】
さらに、上記実施形態では、接地用油圧シリンダ9を備えたリーチ型フォークリフトとして、低温倉庫で使用されるキャビン3付きのリーチ型フォークリフト1Aを例に挙げて説明したが、接地用油圧シリンダ9は、他のあらゆるリーチ型フォークリフトに用いることができる。
【符号の説明】
【0033】
1A リーチ型フォークリフト
2 車体
3 キャビン
4 駆動輪
5 リーチレグ
6 マスト装置
6a キャリッジ
6b マスト
6c 連結部材
6d ローラ
7 リーチシリンダ
8 フォーク
9 接地用油圧シリンダ
9a シリンダ部
9b 接地部
9c 突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、前記車体の下部に設けられた駆動輪と、前記車体の下部から前方に向かって延びたガイドレールと、前記ガイドレールに沿って前後に移動可能に設けられたマスト装置と、前記車体と前記マスト装置との間に伸縮可能に設けられたリーチシリンダとを備え、前記リーチシリンダの伸縮により前記マスト装置が前後に移動するリーチ型フォークリフトであって、
前記マスト装置に設けられ、かつ先端が路面に向けられた少なくとも1つの接地用油圧シリンダをさらに備え、
前記接地用油圧シリンダを伸長させて前記接地用油圧シリンダの先端を路面に押し付けた状態で、前記リーチシリンダを伸縮させることにより、前記リーチシリンダから前記マスト装置に加わる力の反力で前記車体が前後に移動することを特徴とするリーチ型フォークリフト。
【請求項2】
前記マスト装置は、前記ガイドレールに沿って前後に移動可能に設けられたキャリッジと、該キャリッジの前部に立設されたマストとを有し、
前記接地用油圧シリンダは、前記キャリッジの後部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のリーチ型フォークリフト。
【請求項3】
前記接地用油圧シリンダの先端に突起が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のリーチ型フォークリフト。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−23364(P2013−23364A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−161621(P2011−161621)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000232807)日本輸送機株式会社 (320)
【Fターム(参考)】