説明

リードブロックおよびそれを用いた回転コネクタ

【課題】安価に製造できてピン端子の本数の増減にも対応させやすいリードブロックと、部品コストを低減できて端子数の増減にも対応させやすい回転コネクタを提供する。
【解決手段】リードブロック1は、絶縁性の支持部材2に必要本数のピン端子3を圧入固定して構成される。支持部材2の底板部4の複数箇所には露出孔部6やガイド溝7や位置決め突起8が設けられ、支持部材2の突堤部5の複数箇所には取付孔部9や基端拘持部10が設けられている。各ピン端子3をガイド溝7に沿って摺動させながら支持部材2へ圧入していき、楔形状部3eを取付孔部9に強嵌合させると共に基端部3cを基端拘持部10に圧入させる。平型ケーブル20の接続端部は支持部材2の凹所2a内に配置されて位置決め突起8に位置決めされ、導体露出孔23内に露出する帯状導体21がピン端子3の接合部3dと溶接接合される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平型ケーブルの帯状導体に溶接接合されるピン端子を備えたリードブロックと、ハウジング内に収納された平型ケーブルがリードブロックを介して外部コネクタと電気的に接続される回転コネクタとに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のステアリング装置に組み込まれてエアーバッグシステム等の電気的接続手段として使用される回転コネクタには、回動自在に連結された可動側ハウジングと固定側ハウジングとの間に環状空間が画成されており、この環状空間内に平型ケーブル(フラットケーブル)が巻回状態で収納されている。平型ケーブルの一端部は上部コネクタ(第1のリードブロック)のピン端子群と溶接接合されており、ハンドル(ステアリングホイール)と一体的に回転する可動側ハウジングに上部コネクタが取着されている。この上部コネクタは、ハンドル側のエアーバッグシステムやホーン回路等から導出された外部コネクタと接続されるようになっている。また、平型ケーブルの他端部は下部コネクタ(第2のリードブロック)のピン端子群と溶接接合されており、ステアリングコラム等に設置された固定側ハウジングに下部コネクタが取着されている。この下部コネクタは、車両本体側の電気装置から導出された外部コネクタと接続されるようになっている。なお、平型ケーブルは、平行に配列された複数本の帯状導体を接着層を介して一対の絶縁フィルムで挟んで積層し一体化した帯状体であり、回転コネクタにおいては、前記環状空間内に収納された平型ケーブルの内端部が可動側ハウジングに固定され、該平型ケーブルの外端部が固定側ハウジングに固定されている。
【0003】
このように概略構成された回転コネクタにおいて、上部コネクタと下部コネクタは、可動側ハウジングや固定側ハウジングのコネクタ保持部に取着されるリードブロックとして構成されている。従来のリードブロックは、絶縁性樹脂からなる支持部材にインサート成形技術によって複数のピン端子群を固着させた構造になっており、各ピン端子の一部が支持部材の開口内に露出している。また、平型ケーブルの両端部(接続端部)の帯状導体も、その一部が絶縁フィルムに被覆されずに露出している。そして、この帯状導体の露出部をリードブロックのピン端子と重ね合わせてスポット溶接等で溶接接合することにより、平型ケーブルの接続端部がリードブロックのピン端子群と電気的かつ機械的に接続されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−97088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述したように、従来は、平型ケーブルと溶接接合されるピン端子を備えたリードブロックが、支持部材の金型内にピン端子を配置させて射出成形するというインサート成形を行って製造されている。しかしながら、インサート成形技術を採用すると金型形状が複雑になるため、リードブロックの製造コストが高くなってしまうという問題があった。また、回転コネクタに用いられるリードブロックは、ピン端子の本数を車種によって異にする場合があるが、従来のリードブロックでは、ピン端子の本数に応じて支持部材の金型をその都度変更しなければならないため、複数種類のリードブロックを効率良く安価に製造することができなかった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、安価に製造できてピン端子の本数の増減にも対応させやすいリードブロックを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、部品コストを低減できて端子数の増減にも対応させやすい回転コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の第1の目的を達成するために、本発明は、互いに平行に配列された複数本のピン端子と、これらピン端子が固着される絶縁性の支持部材とを備え、平型ケーブルの接続端部に露出する帯状導体を前記ピン端子に溶接接合して使用されるリードブロックにおいて、前記各ピン端子の先端部と基端部の間の所定位置を前記帯状導体との接合部となし、前記支持部材に、前記各接合部を露出させる露出孔部と、前記各ピン端子を嵌挿し圧入固定可能な嵌挿部とを設け、前記各ピン端子の先端側部分を該支持部材の外方へ突出させるという構成にした。
【0008】
このように構成されたリードブロックは、インサート成形が不要で支持部材を大幅にコストダウンでき、この支持部材に必要本数のピン端子を嵌挿し圧入固定することも容易なため、リードブロックの製造コストを大幅に低減できる。また、このリードブロックは、共通の支持部材に対してピン端子の本数を変更した構成に改変することが容易なため、ピン端子の本数が異なる複数種類のリードブロックを効率良く安価に製造することができる。
【0009】
上記の構成のリードブロックにおいて、支持部材の嵌挿部が、各ピン端子の先端部および接合部間の一部を嵌挿するように形成された第1嵌挿部と、各ピン端子の基端部を嵌挿するように形成された第2嵌挿部とからなる構成であると、支持部材に対するピン端子の取付強度と取付位置精度を高めやすくなる。
【0010】
また、上記の構成のリードブロックにおいて、第1嵌挿部が支持部材に形成した取付孔部であると共に、第2嵌挿部がこの取付孔部と対向する位置に形成した基部拘持部であり、各ピン端子は、取付孔部および基部拘持部に対して圧入される寸法で形成されていると共に、取付孔部を貫通した各ピン端子の貫通長さを規定する貫通規定部が形成されており、支持部材に、取付孔部を貫通したピン端子と係合可能で該ピン端子に沿って延在するガイド溝が設けてあると、ピン端子を支持部材の取付孔部および基部拘持部のそれぞれに圧入固定する際に、ピン端子をガイド溝に沿って摺動させながら確実に圧入作業を行うことができるため、作業性が向上してピン端子の位置ずれも防止しやすくなる。
【0011】
また、上記の構成のリードブロックにおいて、貫通規定部の横断面が取付孔部の大きさよりも広い幅を有して取付孔部に係止する構成であると、ピン端子の圧入作業が容易になって好ましい。
【0012】
また、上記の構成のリードブロックにおいて、平型ケーブルの接続端部で帯状導体の存しない領域に透孔が開設されており、支持部材に平型ケーブルの透孔に挿入可能な位置決め突起が設けてあると、この位置決め突起によって平型ケーブルの接続端部を位置決め状態で保持できるようになる。そのため、リードブロックに平型ケーブルを接続させる際の作業効率が向上すると共に、接続後に外力が帯状導体とピン端子の溶接箇所に直接作用しにくくなるため、リードブロックと平型ケーブルの導通信頼性が向上する。
【0013】
また、上記の構成のリードブロックにおいて、支持部材が、露出孔部が設けられた矩形状の底板部と、この底板部の3辺に沿って延在して取付孔部および基部拘持部が設けられた突堤部とを有し、突堤部の内側に画成された底板部上の凹所内に平型ケーブルの接続端部が配置されるようにしてあると、突堤部によってリードブロックに平型ケーブルを接続させる際に接続端部の位置合わせが容易に行えるようになり、また、底板部の板厚寸法を小さくしても機械的強度を低下させることなく支持部材を構成でき、さらに、作業者が指で突堤部を把持して組立作業を行えることから平型ケーブルの接続端部を保護できるため、組立作業中に平型ケーブルの接続端部の剥離事故が起こりにくくなる。
【0014】
また、上記の第2の目的を達成するために、本発明は、回動自在に連結された可動側ハウジングおよび固定側ハウジングと、これら両ハウジング間に画成された環状空間内に巻回状態で収納された平型ケーブルとを備え、前記可動側ハウジングに保持された第1のリードブロックに前記平型ケーブルの一方の接続端部が接続されていると共に、前記固定側ハウジングに保持された第2のリードブロックに前記平型ケーブルの他方の接続端部が接続されている回転コネクタにおいて、第1および第2のリードブロックに上記いずれかの構成のリードブロックを使用することとした。すなわち、上記いずれかの構成のリードブロックは、安価に製造できると共にピン端子の本数の増減に対応させやすいため、回転コネクタの部品コストを低減することができる。また、ピン端子の本数が車種によって異なる場合にも、リードブロックの支持部材の金型を変更する必要がなく、複数種類のリードブロックを効率良く安価に製造できることから、端子数の増減に対応させやすい回転コネクタが得られる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のリードブロックは、インサート成形が不要であると共に、支持部材に必要本数のピン端子を圧入固定することが容易なため、安価に製造できてピン端子の本数の増減にも対応させやすいという顕著な効果を奏する。
【0016】
また、本発明の回転コネクタは、ピン端子の本数が車種によって異なる場合にも、リードブロックの支持部材の金型を変更する必要がなく、複数種類のリードブロックを効率良く安価に製造できることから、部品コストを低減できて端子数の増減にも対応させやすいという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態例に係るリードブロックに平型ケーブルの接続端部を接続した状態を示す斜視図である。
【図2】該リードブロックの外観図である。
【図3】該リードブロックの分解斜視図である。
【図4】図1に示すリードブロックと平型ケーブルの分解斜視図である。
【図5】図1に対応する裏面側の斜視図である。
【図6】該リードブロックの一辺端部を示す一部断面平面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面箇所でピン端子と平型ケーブルの帯状導体とが溶接接合されている状態を示す説明図である。
【図8】該リードブロックの位置決め突起によって平型ケーブルをかしめ固定している状態を示す説明図である。
【図9】該リードブロックが組み込まれている回転コネクタの一部を示す断面図である。
【図10】該回転コネクタの下面図である。
【図11】該回転コネクタの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1〜図8に示すように、本実施形態例に係るリードブロック1は、絶縁性の支持部材2に複数本(実施形態例では10本)のピン端子3を圧入固定して構成されている。このリードブロック1は、平型ケーブル(フラットケーブル)20の接続端部と接続されてから、図9〜図11に示す回転コネクタ30に組み込まれる。この回転コネクタ30は、自動車のステアリング装置に組み込まれてエアーバッグシステム等の電気的接続手段として使用されるものであり、可動側ハウジング31と固定側ハウジング32間に画成される環状空間33内に平型ケーブル20が収納されている。
【0019】
リードブロック1の構成について詳しく説明すると、支持部材2は絶縁性樹脂からなる成形品である。図4に示すように、この支持部材2は、矩形状の底板部4と、この底板部4の3辺、すなわち、底板部4において平型ケーブル20が外方へ延設される1辺を除く3辺に沿って延在する突堤部5とを備えて形成されており、突堤部5の内側に画成された底板部4上の凹所2a内に平型ケーブル20の接続端部が配置されるように寸法設定されている。
【0020】
支持部材2の底板部4の複数箇所(実施形態例では10箇所)には露出孔部6が開設されており、図5に示すように、この露出孔部6を介してピン端子3の一部(接合部3d)が底板部4の裏面側に露出している。また、底板部4の凹所2a側の面には、各露出孔部6を横切って互いに平行に延びる複数条(実施形態例では10条)のガイド溝7と、凹所2a内へ突出する複数(実施形態例では4つ)の位置決め突起8とが設けられている。ガイド溝7は支持部材2へ圧入する際のピン端子3を摺動させて案内するためのものであり、図6と図7に示すように、ガイド溝7はピン端子3が遊挿できる大きさに形成されている。また、位置決め突起8は、底板部4の長手方向の両端近傍で露出孔部6やガイド溝7の存しない領域に突設されている。この位置決め突起8は平型ケーブル20の後述する透孔24に挿入させるためのものであり、図8に示すように、位置決め突起8を透孔24に挿入してかしめることにより、平型ケーブル20の接続端部が底板部4上に位置決め固定できるようになっている。
【0021】
図3および図4に示すように、支持部材2の突堤部5は、底板部4の一方の長辺に沿って延びる第1保持部5aと、底板部4の他方の長辺に沿って延びる第2保持部5bと、これら両保持部5a,5bの長手方向一端どうしを連結している連結部5cとからなり、第1保持部5aと第2保持部5bが凹所2aを介して対向している。連結部5cは、底板部4において、平型ケーブル20が外方へ延設される1辺と対向する辺に形成されている。第1保持部5aおよび第2保持部5bは、各ピン端子3を嵌挿し固定可能な嵌挿部として取付孔部9(第1嵌挿部)および基端拘持部10(第2嵌挿部)を有する。すなわち、第1保持部5aの各ガイド溝7と対応する複数箇所には、ピン端子3を嵌挿するとき、後述する鍔部(幅広部)3bよりも基端部3c側で隣接する部分(後述の楔形状部3e)を強嵌合させるための取付孔部9が開設されている。また、第2保持部5bには、同じく各ガイド溝7と対応する複数箇所に、ピン端子3の基端部3cを圧入するための基端拘持部10が設けてある。同じガイド溝7の一端側と他端側に存する取付孔部9と基端拘持部10どうしは、相対向する位置関係にある。なお、各ピン端子3は、取付孔部9および基端拘持部10に対して圧入される寸法で形成される。
【0022】
図2や図3に示すように、各ピン端子3は支持部材2の各取付孔部9に嵌挿されて圧入固定される。ピン端子3には、先端部3aと基端部3cとの間に幅広部としての鍔部3bが設けられている。図6に示すように、鍔部3bは、各取付孔部9にピン端子3を嵌挿するとき鍔部3bが取付孔部9の周縁部に当接して係止するように、取付孔部9よりも広い幅を有しており、取付孔部9を貫通したピン端子3の貫通長さを規定する貫通規定部として機能するので、ピン端子3の圧入作業を容易にする。鍔部(幅広部)3bよりも基端部3c側で隣接する部分には楔形状部3eが形成されており、楔形状部3eを取付孔部9に圧入させることで、楔形状部3eが第1保持部5aに強嵌合される。なお、楔形状部3eは、その外側面が取付孔部9の内壁に食い込むように楔形状に形成されており、取付孔部9に嵌挿されたピン端子3を抜けにくくするようになっている。このピン端子3のうち、鍔部3bと基端部3cとの間の直線状部分は支持部材2の凹所2a内に配置されており、その一部が底板部4の露出孔部6の真上に配置される接合部3dとなっている(図5,図6参照)。また、ピン端子3のうち、鍔部3bから先端部3aまでの部分は支持部材2の第1保持部5aから外方へ突出している。なお、ピン端子3に鍔部3bの代わりに突起等を形成し、各取付孔部9にピン端子3を嵌挿するとき、この突起等が取付孔部9の周縁部に当接されるようしても良い。
【0023】
なお、図1〜図8に示すリードブロック1は、回転コネクタ30の下部コネクタとして使用されるものであるが、この回転コネクタ30の上部コネクタとして使用されるリードブロック11も基本的には同様の構成である。すなわち、図9に示すように、上部コネクタ用のリードブロック11は、L字形状のピン端子3の鍔部3bから先端部3aまでの分が支持部材2から外方へ突出しているが、このピン端子3の鍔部3bよりも基端部3c側において隣接する部分は、上記のリードブロック1と同様に支持部材2に圧入固定されている。そして、リードブロック1が回転コネクタ30の固定側ハウジング32の下部コネクタ保持部32aに取着され、リードブロック11が回転コネクタ30の可動側ハウジング31の上部コネクタ保持部31aに取着されるようになっている。
【0024】
平型ケーブル20は、平行に配列された複数本(実施形態例では10本)の帯状導体21を接着層を介して一対の絶縁フィルム22で挟んで積層し一体化した帯状体である。図4に示すように、平型ケーブル20の接続端部において、絶縁フィルム22には、各帯状導体21の一部を露出させる導体露出孔23が複数箇所に開設されていると共に、支持部材2の位置決め突起8を挿入させるための透孔24が複数箇所に開設されている。なお、透孔24は帯状導体21とはオーバーラップしていない。この平型ケーブル20の両端の接続端部どうしを繋いでいる長尺部分は、回転コネクタ30の前記環状空間33内に巻回状態で収納されている。そして、平型ケーブル20の一方の接続端部(内端部)が回転コネクタ30の可動側ハウジング31に取着されるリードブロック11(上部コネクタ)に接続されていると共に、平型ケーブル20の他方の接続端部(外端部)が回転コネクタ30の固定側ハウジング32に取着されるリードブロック1(下部コネクタ)に接続されている。
【0025】
平型ケーブル20のリードブロック1に対する接続構造について説明すると、まず、平型ケーブル20の一方の接続端部(内端部)を支持部材2の凹所2a内に配置し、各透孔24に支持部材2の対応する位置決め突起8を挿入する。これにより、平型ケーブル20の接続端部は支持部材2に対して位置決めされた状態となり、各導体露出孔23が底板部4の各露出孔部6の真上に配置される。しかる後、露出孔部6内と導体露出孔23内にそれぞれ図示せぬ電極を挿入し、これら一対の電極でピン端子3の接合部3dと導体露出孔23内の帯状導体21とを圧接させて通電するというスポット溶接を行うことにより、図7に示すように、ピン端子3と帯状導体21とを溶接接合する。なお、平型ケーブル20の他方の接続端部(外端部)のリードブロック11に対する接続構造も、上記の接続構造と全く同じである。
【0026】
次に、回転コネクタ30の構成について説明する。図9〜図11に示す回転コネクタ30は、ハンドル(ステアリングホイール)と一体的に回転する可動側ハウジング31と、ステアリングコラム等に設置された固定側ハウジング32と、両ハウジング31,32間に画成された環状空間33内に巻回状態で収納された平型ケーブル20と、環状空間33内に回動自在に配置された回転体34とを備えており、両ハウジング31,32が回動自在に連結されている。可動側ハウジング31は上部ロータ35と下部ロータ36とをスナップ結合等で一体化したものであり、上部ロータ35の一部に設けられた上部コネクタ保持部31aにリードブロック11が組み込まれている。このリードブロック11には、ハンドル側のエアーバッグシステムやホーン回路等から導出された外部コネクタが接続されるようになっている。また、固定側ハウジング32は外筒部37と下カバー38とをスナップ結合等で一体化したものであり、その一部に設けられた下部コネクタ保持部32aにリードブロック1が組み込まれている。このリードブロック1には、車両本体側の電気装置から導出された外部コネクタが接続されるようになっている。平型ケーブル20の一方の接続端部(内端部)はリードブロック1に接続されて固定側ハウジング32(下部コネクタ保持部32a)に保持されており、平型ケーブル20の他方の接続端部(外端部)はリードブロック11に接続されて可動側ハウジング31(上部コネクタ保持部31a)に保持されている。なお、この回転コネクタ30のセンター孔39にはステアリングシャフトが挿通される。
【0027】
以上説明したように本実施形態例においては、回転コネクタ30の固定側ハウジング32に取着されるリードブロック1が、絶縁性の支持部材2に、互いに平行に配列された複数本のピン端子3を嵌挿部に圧入固定して構成されており、インサート成形が不要であると共に、支持部材2に必要本数のピン端子3を圧入固定することも容易なため、このリードブロック1の製造コストを大幅に低減できる。同様の理由で、回転コネクタ30の可動側ハウジング31に取着されるリードブロック11の製造コストも大幅に低減できる。また、これらリードブロック1,11は、共通の支持部材2に対してピン端子3の本数を減らした構成(例えば実施形態例よりも2本少ない計8本にする等)に改変することが容易なため、ピン端子3の本数が異なる複数種類のリードブロック1,11を効率良く安価に製造することができる。
【0028】
また、本実施形態例においては、リードブロック1,11の支持部材2の第1保持部5aに、各ピン端子3の先端部3aおよび接合部3d間の一部、すなわち、鍔部(幅広部)3bよりも基端部3c側で隣接する部分である楔形状部3eと強嵌合可能な取付孔部9(嵌挿部としての第1嵌挿部)が設けてあるだけでなく、支持部材2の第2保持部5bに、各ピン端子3の基端部3cを嵌挿し圧入可能で取付孔部9と対向する基端拘持部10(嵌挿部としての第2嵌挿部)が設けてあるため、支持部材2に対するピン端子3の取付強度と取付位置精度が高めやすくなっている。
【0029】
しかも、この支持部材2の底板部4には、取付孔部9を貫通した圧入時のピン端子3と係合可能で該ピン端子3に沿って延在するガイド溝7が設けてあり、このガイド溝7に沿ってピン端子3を摺動させながら圧入作業を行うことができるため、作業性が向上してピン端子3の位置ずれも防止しやすい。また、鍔部3bは、各取付孔部9にピン端子3を嵌挿するとき鍔部3bが取付孔部9の周縁部に当接して係止するように、取付孔部9よりも広い幅を有すると共に、取付孔部9を貫通したピン端子3の貫通長さを規定する貫通規定部として機能するので、ピン端子3の圧入作業を容易にすることができる。
【0030】
また、本実施形態例においては、リードブロック1,11の支持部材2が、ピン端子3の接合部3dを露出させるための露出孔部6が設けられた矩形状の底板部4と、この底板部4の3辺に沿って延在し取付孔部9等が設けられた突堤部5とを備えて形成されている。そして、この支持部材2は、突堤部5の内側に画成された凹所2a内に平型ケーブル20の接続端部が配置されるように寸法設定されているため、リードブロック1,11に平型ケーブル20を接続させる際に該接続端部の位置合わせが容易に行えるようになっている。しかも、平型ケーブル20の接続端部の3辺を突堤部5で包囲したことにより、底板部4の板厚寸法を小さくしても機械的強度を低下させることなく支持部材2を構成でき、また、作業者が指で突堤部5を把持して組立作業を行えることから平型ケーブル20の接続端部を保護できるため、組立作業中に平型ケーブル20の接続端部の剥離事故が起こりにくくなっている。
【0031】
また、本実施形態例においては、リードブロック1,11の支持部材2に、平型ケーブル20の透孔24に挿入可能な位置決め突起8が複数設けてあり、これらの位置決め突起8によって平型ケーブル20の接続端部を位置決め状態で保持できるようにしてある。そのため、リードブロック1,11に平型ケーブル20を接続させる際の作業効率が良好となり、かつ、接続後に外力が帯状導体21とピン端子3(接合部3d)との溶接箇所に直接作用しにくくなるため導通信頼性が高まっている。
【0032】
また、本実施形態例に係る回転コネクタ30は、上記のリードブロック1,11を使用しているため部品コストを低減できる。特に、ピン端子3の本数が車種によって異なる場合にも、リードブロック1,11の支持部材2の金型を変更する必要がなく、複数種類のリードブロック1,11を効率良く安価に製造できることから、端子数の増減に対応させやすい回転コネクタ30が容易かつ安価に得られる。
【0033】
なお、本実施形態例において、取付孔部9(第1嵌挿部)と基端拘持部10(第2嵌挿部)とで構成された嵌挿部について説明したが、第1嵌挿部と第2嵌挿部のいずれか一方からなる嵌挿部であっても良い。この場合において、支持部材2に対するピン端子3の取付強度と取付位置制度を高めて圧入作業を容易にするという観点から、取付孔部9(第1嵌挿部)およびガイド溝17を有する構成とすることがより好ましい。
【符号の説明】
【0034】
1 リードブロック(第2のリードブロック)
2 支持部材
2a 凹所
3 ピン端子
3a 先端部
3b 鍔部
3c 基端部
3d 接合部
3e 楔形状部
4 底板部
5 突堤部
6 露出孔部
7 ガイド溝
8 位置決め突起
9 取付孔部
10 基端拘持部
11 リードブロック(第1のリードブロック)
20 平型ケーブル
21 帯状導体
22 絶縁フィルム
23 導体露出孔
24 透孔
30 回転コネクタ
31 可動側ハウジング
31a 上部コネクタ保持部
32 固定側ハウジング
32a 下部コネクタ保持部
33 環状空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに平行に配列された複数本のピン端子と、これらピン端子が固着される絶縁性の支持部材とを備え、平型ケーブルの接続端部に露出する帯状導体を前記ピン端子に溶接接合して使用されるリードブロックであって、
前記各ピン端子の先端部と基端部の間の所定位置を前記帯状導体との接合部となし、前記支持部材に、前記各接合部を露出させる露出孔部と、前記各ピン端子を嵌挿し圧入固定可能な嵌挿部とを設け、前記各ピン端子の先端側部分を該支持部材の外方へ突出させたことを特徴とするリードブロック。
【請求項2】
請求項1の記載において、前記嵌挿部は、前記各ピン端子の先端部および前記接合部間の一部を嵌挿するように形成された第1嵌挿部と、前記各ピン端子の基端部を嵌挿するように形成された第2嵌挿部とからなることを特徴とするリードブロック。
【請求項3】
請求項2の記載において、前記第1嵌挿部が前記支持部材に形成した取付孔部であると共に、前記第2嵌挿部が前記取付孔部と対向する位置に形成した基部拘持部であり、前記各ピン端子は、前記取付孔部および前記基部拘持部に対して圧入される寸法で形成されていると共に、前記取付孔部を貫通した前記ピン端子の貫通長さを規定する貫通規定部が形成されており、前記支持部材に、前記取付孔部を貫通した前記ピン端子と係合可能で該ピン端子に沿って延在するガイド溝が設けてあることを特徴とするリードブロック。
【請求項4】
請求項3の記載において、前記貫通規定部の横断面が前記取付孔部の大きさよりも広い幅を有することを特徴とするリードブロック。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項の記載において、前記平型ケーブルの接続端部で前記帯状導体の存しない領域に透孔が開設されており、前記支持部材に前記透孔に挿入可能な位置決め突起が設けてあることを特徴とするリードブロック。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれか1項の記載において、前記支持部材が、前記露出孔部が設けられた矩形状の底板部と、この底板部の3辺に沿って延在して前記取付孔部および前記基部拘持部が設けられた突堤部とを有し、前記突堤部の内側に画成されて前記底板部と対向する凹所内に前記平型ケーブルの接続端部が配置されることを特徴とするリードブロック。
【請求項7】
回動自在に連結された可動側ハウジングおよび固定側ハウジングと、これら両ハウジング間に画成された環状空間内に巻回状態で収納された平型ケーブルとを備え、前記可動側ハウジングに保持された第1のリードブロックに前記平型ケーブルの一方の接続端部が接続されていると共に、前記固定側ハウジングに保持された第2のリードブロックに前記平型ケーブルの他方の接続端部が接続されている回転コネクタであって、
前記第1および第2のリードブロックが請求項1〜6のいずれか1項に記載のリードブロックであることを特徴とする回転コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−182072(P2012−182072A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−45336(P2011−45336)
【出願日】平成23年3月2日(2011.3.2)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】