説明

リード線用コネクタ

【課題】上部コネクタ自体の外観構成の機能を生かして確実に防水効果を得ることができること。
【解決手段】上面に複数の上部端子挿入孔を有する上部コネクタと、一方、下面に前記上部端子挿入孔とそれぞれ対向する複数の下部端子挿入孔を有し、かつ前記上部コネクタの下部に直接又は間接的に結合する下部コネクタとから成るリード線用コネクタに於いて、前記上部端子挿入孔に挿入保持される上位の1つのリード線の表面に付着した水或いは該上部端子挿入孔に入り込んだ水が、その表面張力を保った状態で隣り合う下位のリード線と導通状態とならないように前記上部コネクタの上面を段差状に形成したことを特徴とするリード線用コネクタ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防水機能を有するリード線用コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、防水コネクタの一例が記載されている。この防水コネクタは、実用化されている普通一般のコネクタと同様に、雄コネクタと、該雄コネクタに一体的に結合(例えば嵌着)する雌コネクタとから成り、雄コネクタ及び雌コネクタは、それぞれハウジングの一端からに内部に向かって形成された複数個の電線ケーブル或いはリード線用の端子挿入孔を有している。
【0003】
この特許文献1の防水コネクタは、さらに、雄コネクタ及び雌コネクタの各側壁に前記端子挿入孔にそれぞれ交差状態に対向する挿入口(開口)を有し、各挿入口には前記電線ケーブル或いはリード線の挿入先端部の端子を係止する端子係止部材がそれぞれ嵌め込まれている。
【0004】
しかして、特許文献1の防水コネクタは、主として水平状態にして使用するものであることから、例えば雄コネクタのハウジングの外表面と端子係止部材の外表面との間に出来た間隙から防水コネクタの内部に結露した水が侵入する従来例(特許文献1の図11)の欠点を克服するために、前記端子係止部材の挿入口の周囲を弾性シール材で囲む構成を採用している(特許文献1の図1)。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の防水コネクタは、複数個の端子挿入孔が形成されている端部の端面が垂直面なので、仮に、防水コネクタを縦の状態で使用した場合には、前記端子挿入孔に挿入保持される1つのリード線の表面に結露した水が、その表面張力を保った状態で隣り合う他のリード線の表面と繋がり、かつ、各端子挿入孔の隙間から防水コネクタの内部へと侵入した場合には、いわゆる導通状態となる可能性があので、接続端子(電極)間でショートやリークが発生するという問題点がある。
【0006】
この問題点は、上面に複数の上部端子挿入孔を有する上部コネクタと、一方、下面に前記上部端子挿入孔とそれぞれ対向する複数の下部端子挿入孔を有し、かつ前記上部コネクタの下部に一体的に結合する下部コネクタとから成る小型のリード線用コネクタにおいても、前記上部コネクタの上端面が「水平面」なので、同様である。
【0007】
ここで、図8乃至図11に小型のリード線用コネクタXの一例を示して、従来の問題点を指摘する。このリード線用コネクタXは、例えば扉に取り付けられた電気錠の結線に使用されている。1は上部コネクタ、一方、2は上部コネクタに一体的に嵌着(結合)する下部コネクタである。周知のように上部コネクタ1及び下部コネクタ2の各端子挿入孔3、4には、リード線5の先端部5aに圧着(カシメ固定)された端子6、7が挿入される。
【0008】
図8を基準にすると、符号6は上部コネクタ1のメス型ハウジング8に形成された複数個の端子挿入孔3にそれぞれ挿入された複数個のオス端子で、これらのオス端子6は、端子挿入孔3の内周面に支持された状態で上部コネクタ1のメス型ハウジング8内に収まっている。
【0009】
メス型ハウジング8は、図10の斜視図で示すように、平坦状の上端面に複数個の端子挿入口3aを有する角型ブロック状の端子保持部8aと、この端子保持部8aの下端部に連設する下向き嵌合凹所9を有する嵌合部8bとから成り、前記の嵌合部8bの垂直一側壁には、係止手段としての係合孔10が形成されている。
【0010】
これに対して、符号7は下部コネクタ2のオス型ハウジング11に形成された複数個の端子挿入孔4にそれぞれ挿入された複数個のメス端子で、これらのメス端子7は、端子挿入孔4の内周面に支持された状態で下部コネクタ2のオス型ハウジング11内に収まっている。
【0011】
オス型ハウジング11は、図11で示すように、水平状の下端面に複数個の端子挿入口4aを有する角型ブロックに形成され、その垂直一側壁には、上部コネクタ1の係合孔10と係脱する小突起12が設けられている。なお、下部コネクタ2の上端面も下端面と同様に水平面である。また、各端子挿入孔3、4は、互いに対向している。
【0012】
図9で示すように、上部コネクタ1のメス型ハウジング8の嵌合部8bと下部コネクタ2のオス型ハウジング11とを嵌め合わせると、ピン状の各オス端子6とパイプ状の各メス端子7はそれぞれ一体的に結合して上下の複数本のリード線5、5はそれぞれ上下方向に接続する。
【0013】
ところで、リード線5の外周面5aに温度や湿度の環境変化により結露が生じすると、結露した水Wがその表面張力を保った状態で隣り合う他のリード線5の表面5aと繋がり、かつ、上部コネクタ1の各端子挿入口3aの隙間13から上部コネクタの内部へと侵入した場合には、いわゆる導通状態となり、その結果、接続端子(電極)間でショートやリークが発生する。
【0014】
そこで、現在、各端子挿入孔の挿入口の周囲を弾性シール材で囲む構成、或いは電線ケーブル或いはリード線の挿入端部寄りの部位に防水用の弾性鍔を設ける従来方式ではなく、少なくとも上部コネクタ自体の外観構成を新規なものにし、かつ、確実に防水効果を得ることができるコネクタ出現が要望されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2001−160451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明の所期の目的は、上部コネクタ1の各端子挿入口の隙間に弾性シールをそれぞれ嵌め込まなくても、上部コネクタ自体の外観構成の機能を生かして確実に防水効果を得ることができることである。第2の目的は、製造原価の低減化を図ることである。第3の目的は、嵌着時、上部コネクタ側の各接続端子と下部コネクタ側の各接続端子が確実に結合することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明のリード線用コネクタは、上面に複数の上部端子挿入孔を有する上部コネクタと、一方、下面に前記上部端子挿入孔とそれぞれ対向する複数の下部端子挿入孔を有し、かつ前記上部コネクタの下部に直接又は間接的に結合する下部コネクタとから成るリード線用コネクタに於いて、前記上部端子挿入孔に挿入保持される上位の1つのリード線の表面に付着した水或いは該上部端子挿入孔に入り込んだ水が、その表面張力を保った状態で隣り合う下位のリード線と導通状態とならないように前記上部コネクタの上面を段差状に形成したことを特徴とする。
【0018】
上記構成に於いて、上位の一つの上部端子挿入口3aに対して、少なくとも左右又は前後の下位の上部端子挿入口3aのいずれかが、互いに段差状に位置していることを特徴とする。また、上位の一つの上部端子挿入口3aに対して、対角線方向の下位の上部端子挿入口3aが互いに段差状に位置していることを特徴とする。さらに、上部コネクタのハウジング8Aの嵌合部8bと下部コネクタの上端部とを嵌め合わせたときに、前記ハウジング8Aの端子保持部8aに保持された上部側の各端子6と下部コネクタ2Aのハウジング11Aに保持された下部側の各端子7がそれぞれ一体的に結合するように前記ハウジング11Aの上面は、前記上部側の各端子6の挿入先端部の上下方向の位置に対応して、かつ、嵌合溝15を介して段差状に形成されていることを特徴とする。
【0019】
ここで、「リード線の表面に付着した水或いは該上部端子挿入孔に入り込んだ水」には、リード線の表面に結露した水、或いは雨水、或いはまた潮風に乗って飛んできた塩水がそれぞれ含まれる。
【発明の効果】
【0020】
(1)例えば上部端子挿入孔に挿入保持される1つのリード線の表面に結露した水等が、その表面張力を保った状態で隣り合う他のリード線と導通状態にないように前記上部コネクタの上面を段差状に形成したので、上部コネクタ1の各端子挿入口の隙間に弾性シールをそれぞれ嵌め込まなくても、上部コネクタ自体の外観構成の機能を生かして確実に防水効果を得ることができる。
(2)上部コネクタの端部を隣り合う端子挿入口に位置に対応して段差状に成形すれば良いだけなので、防水用の部材が不要となり、その結果、製造原価の低減化を図ることができる。
(3)下部コネクタ2Aのハウジング11Aの上面も嵌合溝を介して段差状に形成したので、嵌着時、上部コネクタ側の接続端子と下部コネクタ側の接続端子が確実に結合する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1乃至図7は本発明の最良の実施例を示す各説明図。図8乃至図11は従来の一例を示す各説明図。
【図1】上部コネクタ1Aと下部コネクタ2Aとを嵌着した状態を示す概念図。
【図2】図1の中央部の概略縦断面図。
【図3】上部コネクタ1Aのメス型ハウジング8Aの斜視図。
【図4】メス型ハウジング8Aの正面図。
【図5】下部コネクタのオス型ハウジング11Aの斜視図。
【図6】オス型ハウジング11Aの平面図。
【図7】水滴状態の水が段差部分により分離する旨の概略説明図。
【図8】従来のリード線用コネクタXの一例を示す概略説明図(上部コネクタと下部コネクタは分離状態)。
【図9】上部コネクタと下部コネクタが結合した状態の概略説明図。
【図10】上部コネクタのメス型ハウジング8の斜視図。
【図11】下部コネクタのオス型ハウジング11の斜視図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1乃至図7に示したリード線用コネクタX1は、図8乃至図11で示したリード線用コネクタXを改良したものである。また、リード線用コネクタX1は、従来のリード線用コネクタXの外観構成を改良したものであるから、説明の便宜上、リード線用コネクタXの符号を援用し、同一の構成部分には同一または同様の符号を付して重複する説明を割愛する。
【0023】
まず、図1は上部コネクタ1Aと下部コネクタ2Aとを嵌着した状態を示す概念図である。リード線用コネクタX1は、従来のリード線用コネクタXと同様に上面に複数の上部端子挿入孔3を有する上部コネクタ1Aと、一方、下面に前記上部端子挿入孔3とそれぞれ対向する下部端子挿入孔4を有し、かつ、前記上部コネクタ1Aの下部に直接(本実施例)又は間接的に(例えば筒状連結体を介して)結合する下部コネクタ2Aとから成る。
前記上部コネクタ1Aは、メス型ハウジング8Aと、該メス型ハウジング8Aの上面の複数個の端子挿入口3aからの各端子挿入穴3へとそれぞれ差し込まれる複数本の接続端子(例えばオス端子)6と、これらの接続端子6に挿入先端部がそれぞれ圧着された上部側の複数本のリード線5とから成る。
【0024】
上部コネクタ1Aの相手となる下部コネクタ2Aも同様に、オス型ハウジング11Aと、該オス型ハウジング11Aの下面の複数個の端子挿入口4aからの各端子挿入穴4へとそれぞれ差し込まれる複数本の接続端子(例えばメス端子)7と、これらの接続端子7に挿入先端部がそれぞれ圧着された下部側の複数本のリード線5とから成る。
【0025】
次に、図2は図1の中央部の概略縦断面図、図3はメス型ハウジング8Aの斜視図、図4はメス型ハウジング8Aの正面図である。これらの図から明らかなように、上部コネクタ1Aを構成するメス型ハウジング8Aの上面は、結露した水Wが分離するように段差状に形成されている。
【0026】
すなわち、複数個(例えば合計9個)の上部挿入孔3に挿入保持される1つのリード線5の表面に結露した水W、或いは該上部挿入孔3に入り込んだ水Wが、その表面張力を保った状態で隣り合う他のリード線5と導通状態にないように上部コネクタ1Aのメス型ハウジング8Aの上面を複数個の段差状に形成している。
【0027】
ここで、図3を参照にすると、メス型ハウジング8Aの端子保持部8aは、その上面に左右前後に整列状態に合計9個の端子挿入口3aを有しているものの、これらの端子挿入口3aは、互いに段差状に位置している。付言すると、中央部の端子挿入口3aは、左右前後の端子挿入口3aよりも一段高い所に位置し、また、左右前後の端子挿入口3aは、中央部の端子挿入口3aに対して対角線方向に位置する端子挿入口3aよりもさらに一段高い所に位置している。
【0028】
したがって、本実施例では、一つの端子挿入口3aに対して、少なくとも左右又は前後方向の他の端子挿入口3aが互いに段差状に位置している。また、一つの端子挿入口3aに対して、対角線方向の他の端子挿入口3aも互いに段差状に位置している。
【0029】
付言すると、基準となる一つの端子挿入口3aの左右又は/及び前後方向のみならず、基準となる端子挿入口3aの対角線方向にも他の端子挿入口3aが存在する場合には、互いの端子挿入口3aがそれぞれ同一の高さにならない段差状にする必要がある。
【0030】
実施例では、基準となる端子挿入口3aは、左右及び前後方向の端子挿入口3aよりも所要量高い所に位置し、また、前記左右及び前後の端子挿入口3aは、基準となる端子挿入口3aに対して対角線方向に位置する端子挿入口3aよりもさらに高い所に位置している。
【0031】
なお、段差の高さは、特に数値限定をするものではないが、基準となる端子挿入口3aを有する一つの上面に一つのリード線5の外周面に結露した水が集まって水滴状になった場合において、水滴状の水Wが、図7で示すように、各端子保持部8aの段差を形成する垂直面或いは傾斜面を流れ落ちるとき、高い上面に集まっている水と他の低い上面へと流れ落ちる水とが互いに分離する状態となるような高さであれば良い。
【0032】
ところで、上部コネクタ1Aのメス型ハウジング8Aの端子保持部8aの各挿入孔3に保持されるオス端子6はそれぞれ同一の長さであることから、本実施例では、前記端子保持部8aに連設する嵌合部8bの下端面もそれぞれ段差状となっている。
【0033】
次に、図5及び図6は、下部コネクタ2Aのオス型ハウジング11Aの外観構成を示している。前述したように、下部コネクタ2Aは、オス型ハウジング11Aと、該オス型ハウジングの下面の複数個の端子挿入口4aからの各端子挿入穴4へとそれぞれ差し込まれる複数本の接続端子(例えばメス端子)7と、これらの接続端子7に挿入先端部がそれぞれ圧着された下部側の複数本のリード線5とから成る。
【0034】
しかして、各メス端子7の長さもオス端子6の長さと同様に規格化され、同一長、同一形状等であることから、下部コネクタ2Aのオス型ハウジング11Aの上端部も、上部コネクタ1Aのメス型ハウジング8Aの端子保持部8aと同様の形態にしている。
【0035】
付言すると、メス型ハウジング8Aの各端子保持部8aに保持された各オス端子6の挿入先端部は、それぞれ異なるように位置していることから、メス型ハウジング8Aの嵌合部8bとオス型ハウジング11Aとを嵌め合わせたときに、各オス端子6と各メス端子7がそれぞれ一体的に結合するように前記オス型ハウジング11Aの上面は、各オス端子6の挿入先端部の上下方向の位置に対応して段差状に形成されている。
【0036】
そして、オス型ハウジング11Aの上端部の上面は、平面視において、筋状或いは格子状に見える嵌合溝15が形成されている。なお、本実施例では、オス型ハウジング11Aの下端部も段差状に形成されているが、これは発明の本質的事項ではない。
【0037】
図7は、例えば上部コネクタ1Aの上部端子挿入孔3に挿入保持される1つのリード線5の表面に結露した水乃至該上部端子挿入孔3に入り込んだ水滴、雨水、塩水等の水Wが、その表面張力を保った状態で隣り合う他のリード線5の表面乃至挿入先端部の端子と繋がらないようにメス型ハウジング8Aの段差状の高い方の上面から低い方の上面へと流れる落ちるとき、互いのオス端子6、6が導通状態にならないように垂直面で分離することを示している。
【実施例】
【0038】
リード線用コネクタX1は、本願発明の技術的思想を示す一例であるから、各端子挿入孔3、4の数が複数個であれば、その数は実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、例えば扉に取り付けられる電気錠側のリード線と戸枠側のリード線との結線に際に利用される。また、上部コネクタ1Aと下部コネクタ2Aは、これらのコネクタ1A、2Aの突合せ部分に外嵌合する筒状連結体を介して結合するタイプでも良い。
【符号の説明】
【0040】
X1…リード線用コネクタ、1A…上部コネクタ、2A…下部コネクタ、3…上部端子挿入孔、3a…端子挿入口、4…下部端子挿入孔、4a…端子挿入口、5…リード線、6…接続端子(例えばオス端子)、7…接続端子(例えばメス端子)、8A…メス型ハウジング、8a…端子保持部、8b…嵌合部、11A…オス型ハウジング、15…嵌合溝、W…結露した水。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に複数の上部端子挿入孔を有する上部コネクタと、一方、下面に前記上部端子挿入孔とそれぞれ対向する複数の下部端子挿入孔を有し、かつ前記上部コネクタの下部に直接又は間接的に結合する下部コネクタとから成るリード線用コネクタに於いて、前記上部端子挿入孔に挿入保持される上位の1つのリード線の表面に付着した水或いは該上部端子挿入孔に入り込んだ水が、その表面張力を保った状態で隣り合う下位のリード線と導通状態とならないように前記上部コネクタの上面を段差状に形成したことを特徴とするリード線用コネクタ。
【請求項2】
請求項1に於いて、上位の一つの上部端子挿入口3aに対して、少なくとも左右又は前後の下位の上部端子挿入口3aのいずれかが、互いに段差状に位置していることを特徴とするリード線用コネクタ。
【請求項3】
請求項1に於いて、上位の一つの上部端子挿入口3aに対して、対角線方向の下位の上部端子挿入口3aが互いに段差状に位置していることを特徴とするリード線用コネクタ。
【請求項4】
請求項1に於いて、上部コネクタ1Aのハウジング8Aの嵌合部8bと下部コネクタ2Aの上端部とを嵌め合わせたときに、前記ハウジング8Aの端子保持部8aに保持された上部側の各端子6と下部コネクタ2Aのハウジング11Aに保持された下部側の各端子7がそれぞれ一体的に結合するように前記ハウジング11Aの上面は、前記上部側の各端子6の挿入先端部の上下方向の位置に対応して、かつ、嵌合溝15を介して段差状に形成されていることを特徴とするリード線用コネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−54472(P2011−54472A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203630(P2009−203630)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(390037028)美和ロック株式会社 (868)
【Fターム(参考)】