説明

レーザー光を用いた接合方法

【課題】互いに融着しにくい材料からなる部材同士を、レーザー光を用いた接合方法によって十分な接合強度を持たせて接合できるようにする。
【解決手段】第1部材2と第2部材3との間に、ポリマーアロイからなる中間材5を配置する。ポリマーアロイは、第1部材2を構成する樹脂との融着性を有する第1樹脂と、第2部材3を構成する樹脂との融着性を有する第2樹脂とを含む。第1部材2を構成する樹脂の溶解性パラメータと第1樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定し、第2部材3を構成する樹脂の溶解性パラメータと第2樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定する。ポリマーアロイの第1樹脂と第2樹脂との溶解性パラメータの差を、第1部材2を構成する樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さくする。レーザー光を照射して中間材5を加熱し、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第1部材2とを融着するとともに、ポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材3とを融着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザー光を用いて第1部材と第2部材とを接合する接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、樹脂材からなる第1部材及び第2部材を接合する方法として、レーザー光を照射する接合方法が広く用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1〜3では、第1部材及び第2部材の間にレーザー光を吸収するトナーや塗料からなるレーザー光吸収剤を介在させて、このレーザー光吸収剤にレーザー光を吸収させて第1部材及び第2部材の接合部分の加熱し溶融させ、これによって第1及び第2部材を接合するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−181931号公報
【特許文献2】特開2004−1071号公報
【特許文献3】特開2005−238462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したレーザー光を用いた接合方法は生産性が高く、その適用範囲を拡大したい。しかしながら、上記特許文献1〜3の接合方法は、第1部材と第2部材とが融着しやすい材料の場合には適用できるものの、第1部材と第2部材との材料の種類が異なり、相溶性が悪い場合のように、融着しにくい材料の場合には、特許文献1〜3の方法を用いたとしても、接合強度を十分に確保することができず、ひいてはレーザー光を用いた接合方法の適用範囲が狭いものとなる。
【0005】
そこで、互いに融着しにくい材料からなる第1部材と第2部材とを融着する場合に、第1部材の材料と第2部材の材料とを混ぜてポリマーアロイを作っておき、このポリマーアロイを第1部材と第2部材との間に設けてレーザー光で加熱して溶融させることが考えられる。これによれば、ポリマーアロイを第1部材に融着させるとともに、第2部材に融着させることが可能になる。
【0006】
しかし、第1部材の材料と第2部材の材料とは、そもそも、相溶性が悪く融着しにくいことが前提なので、ポリマーアロイ中の2つの樹脂の結合は弱い。よって、この方法によっても満足できる接合強度は得られないものと考えられる。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、互いに相溶性が悪く融着しにくい材料からなる部材同士を、レーザー光を用いた接合方法によって十分な接合強度を持たせて接合できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明では、第1部材と第2部材との間に配置するポリマーアロイに工夫を凝らすことで、互いに融着しにくい材料からなる部材同士を、レーザー光を用いた接合方法により接合できるようにした。
【0009】
第1の発明は、樹脂を成形してなる第1部材と、該第1部材を構成する樹脂の溶解性パラメータと2.0以上離れた溶解性パラメータを持つ樹脂を成形してなる第2部材とを、両部材の間にポリマーアロイからなる中間材を配置した状態でレーザー光を照射して接合する接合方法において、上記ポリマーアロイは、上記第1部材を構成する樹脂との融着性を有する第1樹脂と、上記第2部材を構成する樹脂との融着性を有する第2樹脂とを含んでおり、該ポリマーアロイ中の第1樹脂の溶解性パラメータと上記第1部材を構成する樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定するとともに、該ポリマーアロイ中の第2樹脂の溶解性パラメータと上記第2部材を構成する樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定し、かつ、上記ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂との溶解性パラメータの差を第1部材を構成する樹脂と上記第2部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さく設定しておき、上記中間材を、上記第1部材と上記第2部材との間に配置し、次いで、上記第1部材、上記中間材及び上記第2部材を重ねた状態で、レーザー光を照射して上記中間材を加熱し、上記ポリマーアロイ中の第1樹脂と上記第1部材とを融着するとともに、ポリマーアロイ中の第2樹脂と上記第2部材とを融着することを特徴とするものである。
【0010】
この構成によれば、中間材のポリマーアロイ中の第1樹脂と、第1部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差が1.0以下であり、両者の溶解性パラメータが近いので、第1樹脂と第1部材とが融着しやすい。同様に、中間材のポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材とも融着しやすい。また、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂との溶解性パラメータの差が第1部材を構成する樹脂と第2部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さいため、これら第1樹脂及び第2樹脂の結合も強いものとなる。これにより、第1部材及び第2部材を構成する樹脂の溶解性パラメータが2.0以上離れていて融着しにくいものであっても、第1部材及び第2部材の接合強度が十分に得られる。
【0011】
第2の発明は、第1の発明において、中間材のポリマーアロイの第1樹脂と第2樹脂とのうち、少なくとも一方がエラストマーであることを特徴とするものである。
【0012】
すなわち、レーザー光の照射によって第1部材と第2部材とを融着する際には、加熱された後冷却されるという、熱サイクルを受ける。このとき、第1部材と第2部材との線膨張係数の違い等が原因となって接合界面に応力が生じることがある。
【0013】
このことに対し、第2の発明では、ポリマーアロイが弾性を有するので、接合界面の応力がポリマーアロイの弾性変形によって緩和される。
【0014】
また、第1部材と第2部材との接合後、使用時に熱的なストレスや機械的な力が加わって第1部材と第2部材との接合界面に応力が発生することがあるが、このような応力もポリマーアロイの弾性変形によって緩和される。
【発明の効果】
【0015】
第1の発明によれば、溶解性パラメータが2.0以上離れている樹脂からなる第1部材と第2部材との間に、ポリマーアロイからなる中間材を配置し、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第1部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差、及び、ポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差を共に1.0以下とし、しかも、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂との溶解性パラメータの差を、第1部材を構成する樹脂と第2部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さくしている。これにより、第1部材と第2部材とを中間材を介して十分な接合強度を持たせて接合できるので、レーザー光を用いた接合方法の適用範囲を拡大できる。
【0016】
第2の発明によれば、ポリマーアロイの第1樹脂と第2樹脂とのうち、少なく一方をエラストマーとしたので、レーザー光による接合時や接合後に、第1部材と第2部材との接合界面の応力を緩和できる。これにより、接合強度の低下や剥がれを防止できるとともに、長期間に亘って使用しても高い接合強度を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態にかかるレーザー光を用いた接合方法によって得られた接合品の断面図である。
【図2】各部材を接合する前の状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0019】
図1は、本発明の実施形態にかかるレーザー光を用いた接合方法によって得られた接合品1を示すものである。この接合品1は、第1部材2と、第2部材3とが中間材5を介在させた状態で一体化されたものである。第1部材2と、第2部材3とは、詳細は後述するが、互いに異なる種類の樹脂で構成されている。
【0020】
第1部材2は、板状の部材であり、レーザー光を通さないレーザー光非透過性を有する材料で構成してもよいし、レーザー光を通すレーザー光透過性を有する材料で構成してもよい。ここで、レーザー光非透過性とは、レーザー光を吸収するレーザー光吸収性のことであり、加熱源としてのレーザー光を一部透過及び/又は反射しても残りを吸収する性質をいい、レーザー光の全てを吸収するものも含む。このような性質を持つ材料としては、例えば、樹脂に顔料や染料を混合した材料がある。
【0021】
本実施形態では、第1部材2は、例えば、ポリプロピレンで構成されている。ポリプロピレンのSP値(溶解性パラメータ)は、以下に示す算出式を用いた方法、いわゆるFedors(フェダーズ)法で算出される。
【0022】
【数1】

【0023】
上記式のδはSP値であり、Vはモル体積であり、Ecohは結合エネルギーである。SP値の単位は、(MPa)1/2である。
【0024】
上記式を用いてポリプロピレンのSP値を、構造式から算出すると、16.3(MPa)1/2となる。求める化合物の構造式は、IR、NMR、マススペクトルなどの通常の構造分析手法を用いて決定すればよい。ポリプロピレンは、特に自動車産業においてリサイクル材料として多用されており、自動車の内装部材やランプのハウジング部分等に使用されている。その他にも、ポリプロピレンは、住宅設備用又は電気製品用外装部材、文房具、家具に至るまで幅広い範囲で使用されており、その用途は広い。
【0025】
第2部材3は、無色透明で、レーザー光を通すレーザー光透過性を有する材料で構成された板状の部材である。レーザー光透過性とは、加熱源としてのレーザー光を殆ど反射も吸収もせずに透過させるか、レーザー光を一部透過及び/又は反射しても溶融することなく、残りのレーザー光を透過させることのできる性質をいい、レーザー光の全てを透過させるものも含む。
【0026】
第2部材3は、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂 (以下PMMA) で構成されている。PMMAのSP値は、上記算出法で19.8(MPa)1/2となる。PMMAは、例えば、工作機械の窓や、電気製品のディスプレー部分、上述の自動車用ランプのハウジングに隣接したレンズカバー等として使用されている。その他にも、PMMAは、住宅設備用又は電気製品用外装部材、文房具、家具に至るまで幅広い範囲で使用されており、その用途は広い。
【0027】
第1部材2を構成する樹脂(ポリプロピレン)のSP値は16.3であり、第2部材3を構成する樹脂(PMMA)のSP値は19.8であるため、両者のSP値の差(絶対値)は3.5である。つまり、第1部材2を構成する樹脂のSP値と、第2部材3を構成する樹脂のSP値とは、2.0以上離れている。SP値が2.0以上離れていると、相溶性が悪いので、レーザー光の照射によって第1部材2及び第2部材3を溶融させた後、固化させても実用に耐え得るほどの接合強度が得られない。つまり、第1部材2と第2部材3との融着性は悪い。
【0028】
また、第1部材2及び第2部材3を構成する樹脂に対しては、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、導電剤、核剤、離型剤、難燃剤、帯電防止剤、加工調剤、着色及び機能性顔料または染料、架橋剤、可塑剤及び加硫剤からなる群から選択された少なくとも一つを混合することも可能である。第2部材3に着色顔料や染料を混合する場合は、第2部材3が無色透明でなくなるが、所定のレーザー光透過性を確保できる程度の量とすればよい。
【0029】
第1部材2及び第2部材3の厚みは、特に限定されないが、例えば0.5mm〜数mm程度である。
【0030】
中間材5は、第1部材2を構成する樹脂との融着性を有する第1樹脂と、第2部材3を構成する樹脂との融着性を有する第2樹脂とを含むポリマーアロイからなるものである。中間材5は、基本的にはシート状であるが、形状としてはこれに限られるものではなく、第1部材2と第2部材3とを効果的に接合できる形状であればよい。中間材5の厚さは、例えば、10μm以上2000μm以下が好ましいが、この範囲に限定されるものではない。中間材5は、極めて薄い場合には、フィルム状を呈することになり、一方、厚い場合には板状を呈することになる。また、ポリマーアロイは、弾性を有しており、弾性率は、0.01以上500MPa以下に設定されている。弾性率の値は、第1樹脂や第2樹脂の種類、ポリマーアロイに混合するエラストマーの種類、量等によって任意に設定することが可能である。
【0031】
ポリマーアロイ中の第1樹脂は、第1部材2を構成する樹脂との相溶性が良好な樹脂であり、例えば、第1樹脂と第1部材2を構成する樹脂とのSP値の差が1以下となっている。よって、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第1部材2との融着性は良い。
【0032】
つまり、第1部材2を構成する樹脂がポリプロピレンである場合には、第1樹脂としては、SP値が15.3以上17.3以下、即ち、SP値の差が1.0以下であればよく、例えばこれを満たす材料としては、天然ゴムやブタジエンゴム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンゴム(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンゴム(SIS)などのスチレン系エラストマーなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、他の樹脂を用いることも可能である。
【0033】
ポリマーアロイ中の第2樹脂は、第2部材3を構成する樹脂との相溶性が良好な樹脂であり、例えば、第2樹脂と第2部材3を構成する樹脂とのSP値の差が1以下となっている。よって、ポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材3との融着性は良い。
【0034】
つまり、第2部材3を構成する樹脂がPMMAである場合には、第2樹脂としては、SP値が18.8以上20.8以下で、かつ、第1樹脂とのSP値の差が、第1部材2を構成する樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さければよく、例えば、クロロプレンゴム、メタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル-メタクリル酸ブチル共重合体(以下MAM)やアクリル樹脂をベースとした共重合体、アクリロニトリルを共重合した樹脂やエラストマーなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、他の樹脂を用いることも可能である。
【0035】
上述のようにポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂のSP値の差は、第1部材2を構成する樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さい。よって、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂との相溶性は、第1部材2の樹脂と第2部材3の樹脂との相溶性よりも良好である。
【0036】
中間材5には、レーザー光を吸収するレーザー光吸収剤が混合されている。レーザー光吸収剤としては、例えば、カーボンブラック等であるが、これに限られるものではない。
【0037】
中間材5には、少なくとも上記した第1樹脂及び第2樹脂が含まれていればよいが、例えば、中間材5の耐熱性向上や、止水性向上、良好な加工性を得るなどの実用特性を向上させる目的から、種々の樹脂を添加するようにしてもよい。これら樹脂の添加量としては、中間材5を100重量部としたときに、添加樹脂を10重量部以下の割合とするのが好ましいが、例えば、50重量部以下であってもよい。
【0038】
中間材5に添加する樹脂が例えば熱可塑性樹脂であれば、具体的には、ポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE、VLDPE、ULDPE、UHDPE、Polyethylene)、ポリプロピレン(PP Co-Polymer、PP Homo-Polymer、PP Ter-Polymer)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、スチレンアクリロニトリル樹脂(SAN)、K-レジン、SBS樹脂(SBS block co-polymer)、PVDC樹脂、EVA樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド(PA、PA6、PA66、PA46、PA610、PA612、PA6/66、PA6/12、PA6T、PA12、PA1212、PAMXD6)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフ夕レート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエチレンナフタリン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリチオエチルスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルイミドなどが挙げられる。
【0039】
その他、極性官能基が化学的に結合した変性樹脂を中間材5に添加してもよく、具体的には、アクリル酸変性オレフィン樹脂、マレイン酸変性オレフィン樹脂、塩化変性オレフィン樹脂(CPP、CPE)、シラン変性オレフィン樹脂、アイオノマー樹脂、ナイロン変性オレフィン樹脂、エポキシ変性樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂(EVOH)、エチレンビニールアセテート樹脂、ホットメルト接着樹脂などの樹脂が挙げられ、これらと上記熱可塑性樹脂の混合物または共重合組成物であってもよい。
【0040】
その他、樹脂としての熱可塑性エラストマーを中間材5に添加してもよく、具体的には、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、塩ビ系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリブタジエン系エラストマー、イソプレン系エラストマー、イオンクラスターと非晶性PE系のエラストマー、塩素化PEと非晶性PE系のエラストマー、フッ素系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、アクリル系エラストマー等が挙げられる。
【0041】
中間材5には、熱可塑性を阻害しない程度に、熱硬化性樹脂も添加できる。具体的には、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。同様に熱硬化性を有する樹脂としてゴムを添加してもよく、具体的には、天然ゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴム及びシリコンゴム等が挙げられる。
【0042】
上記のエラストマーを共重合体したものを中間材5に添加してもよい。
【0043】
また、中間材5に粘着剤成分を添加してもよい。粘着剤成分としてはゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコン系等が挙げられる。熱可塑性エラストマーはゴム系粘着剤のベースとしても一般的であり、特に限定されないがタッキファイヤやオイル、液状オリゴマー、架橋剤等を配合することで粘着剤になり得る。
【0044】
中間材5に粘着付与剤を添加してもよく、粘着付与剤としては、具体的に、例えばロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。オイルとしては、大別されるパラフィン系、ナフテン系、アロマ系から選べばよい。液状オリゴマーとしては、アクリル系、スチレン系、ポリイソプレンやブタジエンなどのゴム系、ポリエステル系、その他分子量数百〜数千程度の高粘度の重合体から選択することができる。
【0045】
また、上述した樹脂に40重量部以下で補強材や充填材を加えることができる。補強材や充填材としては、例えば、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等とそのウィスカー、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、シリカ、パイロフィライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、モンモリロナイト、マイカ、雲母、ネフェリンシナイト、タルク、アタルバルシャイト、ウォラストナイト、PMF、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、石こう、ガラスビーズ、ガラスパウダー、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどが挙げられる。
【0046】
また、中間材5にフィラーを混合することも可能であり、この場合には、フィラーが中空であってもよい。また、フィラーは2種以上を混合することが可能であり、必要に応じて、シラン系、チタン系などのカップリング剤で予備処理して使用することができる。
【0047】
中間材5には、有機及び無機の着色顔料や染料を添加できるが、これらと上記の補強材、充填材の量は、中間材5が所定のレーザー光吸収性を確保できる程度の量となるように、適宜調整できる。
【0048】
中間材5には、その他、必要に応じていろいろな添加剤を配合してもよい。例えば、素練り促進剤、スコーチ防止剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、架橋剤、架橋助剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫もどり防止剤、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤といった一般的なゴムプラスチック配合薬品が挙げられる。
【0049】
中間材5に含むことが可能な成分として挙げた上記の中には、熱硬化性のものもあるが、中間材5は後述するレーザー光Lの照射時に熱可塑性を有していればよいので、熱硬化性の樹脂を含有していても構わないし、材料加工時に硬化反応が生じても構わないし、レーザー光Lの照射時の発熱で硬化反応を伴っても構わないし、レーザー光Lの照射後に硬化反応が起こっても構わない。
【0050】
中間材5のレーザー光非透過性としては、例えば、波長940nmのレーザー光の吸収率が15%以上であることが好ましい。
【0051】
次に、上記接合品1の製造要領について説明する。
【0052】
第1部材2と第2部材3との間に中間材5を配置して、第1部材2、中間材5及び第2部材3を重ねる。このとき、第1部材2及び第2部材3を治具(図示せず)を用いて厚み方向にクランプしてもよい。
【0053】
その後、図1に示すように、レーザー光Lを第2部材3側から中間材5へ向けて照射する。このレーザー光Lの種類は、接合対象物(第1部材2、中間材5及び第2部材3)の材料、厚さ、形状、レーザー光透過度合い等に応じて適宜選択できる。レーザー光Lを照射する装置は、周知の装置を利用することができる。
【0054】
レーザー光Lの種類としては、例えば、ガスレーザー、例えば、固体レーザー(Nd:YAG励起、半導体レーザー励起など)、半導体レーザー、チューナブルダイオードレーザー、チタンサファイアレーザー(Nd:YAG励起、)等が利用でき、レーザー光Lの種類は限定されない。これらのレーザー光のうち、通常、可視光より長波長域の800〜1600nm、好ましくは800〜1100nmに発振波長を有するレーザー光が使用される。また、レーザー光Lは、1つの波長からなるものであってもよいし、2つ以上の波長を有するものであってもよい。レーザー光Lのビーム形状としては、円または楕円、ライン、ドーナツ状なども必要に応じて選択できる。
【0055】
レーザー光Lは、接合対象物の厚み方向中間部分に対して垂直方向から又は斜め方向から照射されるものであってもよい。レーザー光Lは、1方向だけでなく複数方向から照射されるものであってもよい。接合対象物を移動させながらレーザー光Lの照射を行ってもよいし、スポット照射、パルス照射、ライン照射、融着したい形状に対する一括照射を単独または複数のレーザー光により同時に行ってもよい。
【0056】
また、レーザー光Lの出力が低過ぎると樹脂の接合部分を互いに溶融させ難くなり、出力が高過ぎると樹脂が蒸発したり、変質し強度が低下したりするため、これを回避すべく、接合条件としてのレーザー光Lの出力及び走査速度、焦点位置、接合対象物へのクランプ治具によるクランプ圧力等を適宜調整する。
【0057】
照射されたレーザー光Lは、第2部材3を透過して中間材5に到達する。中間材5に到達したレーザー光Lは、中間材5のレーザー吸収剤に吸収され、これにより中間材5が加熱される。
【0058】
中間材5が溶融温度となるまで加熱されると溶融し始める。この中間材5の熱は第1部材2及び第2部材3に伝達されて第1部材2及び第2部材3の接合部分の樹脂も溶融する。
【0059】
中間材5及び第1部材2の接合部分が溶融すると、中間材5のポリマーアロイが第1部材2の接合部分の樹脂と混ざる。また、中間材5及び第2部材3の接合部分の樹脂が溶融すると、中間材5のポリマーアロイが第2部材3の接合部分の樹脂と混ざる。
【0060】
また、中間材5にレーザーの吸収性を持たせているので、低出力のレーザー光を用いても、中間材5を確実に加熱して溶融させることができる。従って、第1部材2や第2部材3が熱によって損傷(焦げや変形)してしまうのを抑制できる。
【0061】
そして、レーザー光Lの照射を終了した後、中間材5は冷却・固化される。中間材5が固化すると、中間材5のポリマーアロイ中の第1樹脂が第1部材2を構成する樹脂と融着した状態になるとともに、ポリマーアロイ中の第2樹脂が第2部材3と融着した状態となる。これにより、第1部材2と第2部材3とが接合されて接合品1が得られる。
【0062】
中間材5のポリマーアロイ中の第1樹脂と第1部材2を構成する樹脂とは、SP値の差が1.0以下であり、両者の相溶性が良いので、中間材5と第1部材2との接合強度は高い。また、中間材5のポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材3を構成する樹脂とも、SP値の差が1.0以下であり、両者の相溶性が良いので、中間材5と第2部材3との接合強度は高い。さらに、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂とのSP値の差は、第1部材2を構成する樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さいため、これら第1樹脂及び第2樹脂の結合も強いものとなる。
【0063】
このようにして一体化した接合品1は、融着部位で、実用的に充分な強度を発現している。また、接合品1は、JIS K6850−1999に準じた引張せん断接着強さ試験を引張速度5mm/分にて行なうと、引張せん断接着強さが500N以上である。
【0064】
また、レーザー光Lの照射によって第1部材2と第2部材3とを融着する際には、加熱された後冷却されるという、熱サイクルを受ける。このとき、第1部材2と第2部材3との線膨張係数の違い等が原因となって接合界面に応力が生じることがある。このことに対しては、中間材5が弾性を有していることから、接合界面の応力を緩和することができる。これにより、接合強度の低下や剥がれを防止できる。
【0065】
また、得られた接合品1には、使用時に熱的なストレスや機械的な力が加わって第1部材2と第2部材3との接合界面に応力が発生することがあるが、このような応力も中間材5の存在によって緩和することができる。従って、接合品1を長期間に亘って使用しても接合強度を維持することができる。
【0066】
以上説明したように、この実施形態にかかるレーザーを用いた接合方法によれば、第1部材2と第2部材3との間に、ポリマーアロイからなる中間材5を配置し、ポリマーアロイ中の第1樹脂と第1部材2を構成する樹脂との溶解性パラメータの差、及び、ポリマーアロイ中の第2樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差を共に1.0以下とし、しかも、ポリマーアロイ中の第1樹脂2と第2樹脂3との溶解性パラメータの差を、第1部材2を構成する樹脂と第2部材3を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さくしている。これにより、第1部材2及び第2部材3を構成する樹脂の溶解性パラメータが2.0以上離れていて融着しにくいものであっても、第1部材と第2部材とを十分な接合強度を持たせて接合できる。よって、レーザー光を用いた接合方法の適用範囲を拡大できる。
【0067】
また、ポリマーアロイに弾性を持たせたので、レーザー光による接合時や接合後に、第1部材2と第2部材3との接合界面の応力を緩和できる。これにより、接合強度の低下や剥がれを防止できるとともに、長期間に亘って使用しても高い接合強度を維持することができる。
【0068】
尚、上記実施形態では、第2部材3側からレーザー光を照射するようにしているが、これに限らず、第1部材2をレーザー光透過性を有する部材で構成し、第1部材2側からレーザー光を照射するようにしてもよい。これにより、第1部材2側から照射されたレーザー光が中間材5に到達して中間材5が加熱される。
【0069】
また、本発明にかかるレーザー光を用いた接合方法は、例えば、自動車用部品、化粧品用ケース、住設用又は電気製品用外装部材以外にも、各種接合品を製造する場合に適用できる。
【実施例】
【0070】
以下、本発明の実施例について表1に基づいて説明する。
【0071】
【表1】

【0072】
第1部材2は、比較例1〜3及び実施例の全てで同じ部材であり、ポリプロピレン製の板材である。具体的には、ポリプロピレンは、サンアロマー株式会社製のサンアロマーPM771Mを用いている。第1部材2の板厚は2mmとし、幅は25mmとした。レーザー透過率は、7%であり、また、SP値は、上述したとおり、16.3である。
【0073】
第2部材3は、比較例1〜3及び実施例の全てで同じ部材であり、PMMA製の板材である。具体的には、三菱レイヨン株式会社製のアクリライトL−001を用いている。第2部材3の板厚は2mmとし、幅は25mmとした。レーザー透過率は、93%であり、また、SP値は、上述したとおり、19.8である。
【0074】
レーザー光Lは、半導体レーザー装置から出力し、波長は940nm、出力は250W、走査速度は1.2m/分とした。比較例1〜3及び実施例の全てで同じである。
【0075】
まず、比較例1について説明する。比較例1では、中間材5を用いずに、第1部材2及び第2部材3を幅25mm×奥行き35mmの範囲で直接重ね、第2部材3側から上記レーザー光Lを照射し、幅方向に走査した。結果は、第1部材2及び第2部材3の融着は不可能であった。つまり、殆ど力を加えなくても第1部材2が第3部材3から剥離してしまう。理由は、第1部材2の樹脂と、第2部材3の樹脂とのSP値が2.0以上離れていて相溶性が悪いためである。
【0076】
次に、比較例2について説明する。比較例2では、第1部材2、中間材(本発明のものとは異なる)及び第2部材3を順に重ね、レーザー光Lを照射した。重ねる範囲及びレーザー光Lの照射方向は、比較例1と同じである。中間材は、MAMで構成しており、大きさは幅25mm×奥行き35mmであり、厚みは0.5mmである。MAMの品名はLA4285である。MAMのSP値は、19.7である。結果は、比較例1と同様に融着不可であった。
【0077】
次に、比較例3について説明する。比較例3では、第1部材2、中間材(本発明のものとは異なる)及び第2部材3を順に重ね、レーザー光Lを照射した。重ねる範囲及びレーザー光Lの照射方向は、比較例1と同じである。中間材は、SISで構成しており、大きさ及び厚みは比較例2の中間材と同じである。SISの品名はクインタック3421である。SISのSP値は、17.3である。結果は、接合界面に破壊が起こり、第1部材2を第2部材3から手で容易に剥離することができる程度の弱い接合力しか得られず、実用には耐えられない。具体的には、接合強度の試験方法は、接合状態にある第1部材2及び第2部材3を剪断方向で、かつ、レーザー光Lの走査方向と直交する方向に引張力(引張速度5mm/分)を加えて行った。この試験方法では、50Nの引張力で剥離した。
【0078】
次に、本発明の実施例について説明する。実施例では、第1部材2、中間材5及び第2部材3を順に重ね、レーザー光Lを照射した。重ねる範囲及びレーザー光Lの照射方向は、比較例1と同じである。中間材5は、第1樹脂として比較例3の中間材と同じSISを用い、第2樹脂として比較例2の中間材と同じMAMを用い、これらを混合した。また、中間材5には、レーザー光吸収剤として、近赤外線吸収色素(昭和電工株式会社製のIR−13F)を0.5重量部添加した。中間材5の大きさ及び厚みは、比較例1と同じである。結果は、手で剥離するのは困難であった。具体的には、上記試験方法で1000Nの引張力で剥離し、このとき中間材5が凝集破壊を起こしていた。このように、本発明によれば接合強度が十分に得られることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0079】
以上説明したように、本発明にかかるレーザー光を用いた接合方法は、例えば、自動車用部品、化粧品用ケース、住設用又は電気製品用外装部材等を製造する場合に使用することができる。
【符号の説明】
【0080】
1 接合品
2 第1部材
3 第2部材
5 中間材
L レーザー光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂を成形してなる第1部材と、該第1部材を構成する樹脂の溶解性パラメータと2.0以上離れた溶解性パラメータを持つ樹脂を成形してなる第2部材とを、両部材の間にポリマーアロイからなる中間材を配置した状態でレーザー光を照射して接合する接合方法において、
上記ポリマーアロイは、上記第1部材を構成する樹脂との融着性を有する第1樹脂と、上記第2部材を構成する樹脂との融着性を有する第2樹脂とを含んでおり、該ポリマーアロイ中の第1樹脂の溶解性パラメータと上記第1部材を構成する樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定するとともに、該ポリマーアロイ中の第2樹脂の溶解性パラメータと上記第2部材を構成する樹脂の溶解性パラメータとの差を1.0以下に設定し、かつ、上記ポリマーアロイ中の第1樹脂と第2樹脂との溶解性パラメータの差を、上記第1部材を構成する樹脂と上記第2部材を構成する樹脂との溶解性パラメータの差よりも小さく設定しておき、
上記中間材を、上記第1部材と上記第2部材との間に配置し、
次いで、上記第1部材、上記中間材及び上記第2部材を重ねた状態で、レーザー光を照射して上記中間材を加熱し、上記ポリマーアロイ中の第1樹脂と上記第1部材とを融着するとともに、ポリマーアロイ中の第2樹脂と上記第2部材とを融着することを特徴とするレーザー光を用いた接合方法。
【請求項2】
請求項1に記載のレーザー光を用いた接合方法において、
中間材のポリマーアロイの第1樹脂と第2樹脂とのうち、少なく一方がエラストマーであることを特徴とするレーザー光を用いた接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−240497(P2011−240497A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111679(P2010−111679)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(591000506)早川ゴム株式会社 (110)
【Fターム(参考)】