説明

レーザ加工装置の光軸調整方法

【課題】光学系を移動させてレーザ光を走査し、加工する装置において、安価でかつ正確に光軸を調整でき、常に安定した加工が行えるようにする。
【解決手段】この光軸調整方法は、レーザ発振器1及び所定の範囲で移動可能な光学系3を有するレーザ加工装置のレーザ光の光軸を調整するための方法であって、第1工程及び第2工程を含む。第1工程は、レーザ光の光路に、レーザ光のビーム径より小径のピンホールが形成された光軸調整用の治具5を設置する工程である。第2工程は、治具5のピンホールを通過してきたレーザ光の出力を、光学系3の移動範囲にわたってパワーセンサ6により検出し、検出値が光学系の移動範囲において同じでかつ最大になるように、光学系3の姿勢を調整する工程である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光軸調整方法、特に、レーザ発振器及び所定の範囲で移動可能な光学系を有するレーザ加工装置のレーザ光の光軸調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池等を構成するガラス基板にレーザ光を照射し、基板に形成された半導体層に溝を形成するための装置や、ガラス基板にレーザ光を照射して分割する装置が従来から提案されている。このようなレーザ加工装置では、レーザ光の光軸が正規の位置からずれると、レーザビーム形状の悪化による加工精度の劣化や、レーザ光を走査したときに所望のラインに沿って走査することができない等の問題が発生する。
【0003】
そこで、加工精度を低下させないために、レーザ光の光軸が正規の位置になるように調整する必要がある。光軸を調整する場合は、例えば、レーザ照射位置やレーザビームの形状をCCDカメラで観察しながら、光学系を構成するミラーの姿勢等を作業者が手動で調整し、照射位置が予め設置されたターゲット位置にくるように、あるいはレーザビームの形状が所定の形状になるようにしている。
【0004】
また、特許文献1及び2に示されるような光軸調整方法も提案されている。特許文献1に示された方法は、まず、レーザ加工装置において、隣り合う2つのミラーの前側ミラーの後方及び後側ミラーの前方に、それぞれ光軸調整用のクロスヘアーを着脱自在に保持するターゲットホルダが設けられる。そして、光軸調整に際しては、レーザ光路中にクロスヘアーを挿入し、その像をもとに作業者が手動で調整を行っている。
【0005】
また、特許文献2では、レーザ光路中に光軸調整装置が設けられている。この光軸調整装置は、2つの分離ミラーと、これらをそれぞれあおり駆動するアクチュエータと、から構成されている。
【0006】
ここで、レーザ光を用いた各種の装置においては、光学系を構成するミラーを移動させることによってレーザ光を走査することが行われている。このような装置では、ミラーはガイドレールに沿って移動させられるが、ミラーの移動方向とレーザ光の光軸とがずれている場合がある。このような場合は装置の性能低下を招く。そこで、特許文献3には、移動光学系の光軸とレールとの平行関係の誤差を除去するようにした光軸調整方法が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11−226767号公報
【特許文献2】特開2005−103598号公報
【特許文献3】特開平9−27128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来のCCDカメラによってレーザビームの形状等を観察しながら光軸を調整する方法や、特許文献1に示された装置では、作業者の目視による調整である。このため、調整を行う作業者によってバラツキが生じやすく、正確な光軸調整を行うことは困難である。また、特許文献3に示された方法も同様であり、モニタ上に表示された反射光の光点を観察しながらミラーの傾きを調整するようにしており、作業者によってバラツキが生じやすい。
【0009】
また、特許文献2に示された装置では、複数の分離ミラーやそれに付属するアクチュエータが必要であり、装置が高価になってしまう。
【0010】
本発明の課題は、特に、光学系を移動させてレーザ光を走査し、加工する装置において、光学系の移動方向とレーザ光の光軸の方向とを一致させるための光軸調整を、安価でかつ正確にできるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1発明に係るレーザ加工装置の光軸調整方法は、レーザ発振器及び所定の範囲で移動可能な光学系を有するレーザ加工装置のレーザ光の光軸を調整するための方法であって、第1工程及び第2工程を含む。第1工程は、レーザ光の光路に、レーザ光のビーム径より小径のピンホールが形成された光軸調整用の治具を設置する工程である。第2工程は、治具のピンホールを通過してきたレーザ光の出力を、光学系の移動範囲にわたってセンサにより検出し、検出値が光学系の移動範囲において同じでかつ最大になるように、光学系を調整する工程である。
【0012】
この方法では、まず、レーザ光路中に、ピンホールが形成された治具が配置される。このピンホールの径はレーザビーム径よりも小径である。このため、ピンホールの下流側においては、レーザ光のうちの最も強度の高い部分のみを得ることができる。このピンホールを通過したレーザ光の出力はセンサによって検出される。そして、光学系の移動範囲にわたって、センサによる検出値が同じでかつ最大になるように、光学系の姿勢が調整される。
【0013】
このような光軸調整方法では、光学系の移動方向とレーザ光の光軸の方向とを一致させることができ、光学系の移動範囲、すなわちレーザ光の走査範囲にわたって、安定した所望のレーザ光を得ることができる。そして、そのための光軸調整に際して、センサによってレーザ出力の値を検出し、光軸のずれを数値化して客観的に判断しているので、作業者が手動で調整しても、目視による従来方法に比較して、バラツキの少ない正確な光軸調整を行うことができる。また、手動で正確な調整が可能になるので、光学系をあおり駆動するための光軸調整用のアクチュエータ等が不要になる。
【0014】
第2発明に係るレーザ加工装置の光軸調整方法は、第1発明の光軸調整方法において、光学系は、レーザ光の走査方向に沿って移動する移動ミラーを有し、移動ミラーはレーザ発振器に最も近い近点と最も遠い遠点との間で移動可能である。第1工程は治具をレーザ光路において移動ミラーの上流側に配置する工程である。第2工程は、近点でレーザ出力が最も高くなるように光学系を調整するX軸近点調整工程と、遠点でレーザ出力が最も高くなるように光学系を調整するX軸遠点調整工程と、を含んでいる。そして、X軸近点調整工程及びX軸遠点調整工程を繰り返し、両工程におけるレーザ出力が同じになれば、第2工程を終了とする。
【0015】
ここでは、光学系を構成する移動ミラーを近点に位置させ、この状態で、ピンホールを通過してきたレーザ出力がセンサにより検出される。また、移動ミラーを遠点に位置させて、同様にピンホールを通過してきたレーザ出力がセンサにより検出される。そして、以上の操作を繰り返し実行し、近点及び遠点におけるレーザ出力が同じでかつ最大のときに、第2工程の終了、すなわち光軸調整完了と判断される。
【0016】
この場合も、第1発明と同様に、光軸のずれを数値化して客観的に判断しているので、特に、レーザ光の走査方向において、バラツキの少ない正確な光軸調整を安価な構成で行うことができる
第3発明に係るレーザ加工装置の光軸調整方法は、第2発明の光軸調整方法において、X軸近点調整工程は移動ミラーに入射してくるレーザ光の光軸の位置を調整するものである。また、X軸遠点調整工程は移動ミラーに入射してくるレーザ光の角度を調整するものである。
【0017】
第4発明に係るレーザ加工装置の光軸調整方法は、第2又は第3発明の光軸調整方法において、光学系は、加工対象に対向して配置される対向ミラーと、対向ミラーと加工対象との間に配置されレーザ光を集光するための集光レンズと、を有し、集光レンズは対向ミラーに最も近い近点と最も遠い遠点との間で移動可能である。第1工程は治具をレーザ光路において集光レンズの上流側に配置する工程である。第2工程は、近点でレーザ出力が最も高くなるように光学系を調整するZ軸近点調整工程と、遠点でレーザ出力が最も高くなるように光学系を調整するZ軸遠点調整工程と、を含んでいる。そして、Z軸近点調整工程及びZ軸遠点調整工程を繰り返し、両工程におけるレーザ出力が同じになれば、第2工程を終了とする。
【0018】
ここでは、光学系を構成する集光レンズを近点に位置させ、この状態で、ピンホールを通過してきたレーザ出力がセンサにより検出される。また、対向ミラーを遠点に位置させて、同様にピンホールを通過してきたレーザ出力がセンサにより検出される。そして、以上の操作を繰り返し実行し、近点及び遠点におけるレーザ出力が同じでかつ最大のときに、第2工程の終了、すなわち光軸調整完了と判断される。
【0019】
この場合も、第1発明と同様に、光軸のずれを数値化して客観的に判断しているので、特に、鉛直方向における軸において、バラツキの少ない正確な光軸調整を安価な構成で行うことができる。
【0020】
第5発明に係るレーザ加工装置の光軸調整方法は、第4発明の光軸調整方法において、Z軸近点調整工程は、移動ミラー及び対向ミラーの位置を調整するものである。また、Z軸遠点調整工程は、対向ミラーから出射するレーザ光の光軸の位置を調整するものである。
【発明の効果】
【0021】
以上のような本発明では、レーザ光の走査範囲内において、光学系の移動方向とレーザ光の光軸の方向とを、安価な方法で、かつ正確に一致させることができ、常に安定したレーザ光で加工が行える。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態による光軸(X軸)調整方法が実施されるレーザ加工装置の概略構成図。
【図2】本発明の一実施形態による光軸(X軸)調整方法が実施されるレーザ加工装置の概略構成図。
【図3】前記装置において、Z軸の光軸調整を行う場合の第4ミラーボックスと集光レンズ及び治具の配置を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[レーザ加工装置]
図1及び図2は本発明の一実施形態による光軸調整方法が実施されるレーザ加工装置の概略構成図である。このレーザ加工装置は、レーザ発振器1と、門型フレーム2と、一部が門型フレーム2に支持された光学系3と、加工対象であるワークが載置されるテーブル4と、を備えている。また、このレーザ加工装置には、治具5と、レーザ出力を検出するためのレーザ用パワーセンサ6と、が設けられている。なお、治具5は、光軸の調整を実施する際に装着され、ワークに加工を行う場合は取り外されるものである。
【0024】
レーザ発振器1は、レーザビームを射出する。レーザ発振器1から射出されるレーザビームの光強度分布は、典型的にはガウシアン分布であり、レーザビームの断面の中心で光強度が最も高くなる。
【0025】
光学系3は、それぞれ内部に反射ミラーが設けられた第1〜第4ミラーボックス10,11,12,13と、図3に示す集光レンズ14と、を有している。なお、図3は、第4ミラーボックス13、集光レンズ14を取り出して示したものである。各ミラーボックス10〜13にはミラーホルダ(図示せず)が設けられており、このミラーホルダに第1〜第4反射ミラー10a,11a,12a,13aが固定されている。各ミラーホルダは、あおり及び回転位置を調整することによって、固定された反射ミラー10a〜13aの姿勢を調整することが可能である。また、各ミラーボックス10〜13には、それぞれ特定の軸方向(図1及び図2に示すX,Y,Z軸方向のいずれか)にミラーホルダを移動させるための軸ステージ(図示せず)が設けられている。
【0026】
第1ミラーボックス10は、レーザ発振器1の側方に配置されており、レーザ発振器1から出射されたレーザ光を上方に反射するものである。この第1ミラーボックス10にはY軸ステージが設けられている。第2ミラーボックス11は、第1ミラーボックス10からのレーザ光を水平方向に反射するものであり、Z軸ステージが設けられている。第3ミラーボックス12は第2ミラーボックス11からのレーザ光を反射して、同じ水平面内で方向を90°変更するものである。この第3ミラーボックス12にはX軸ステージが設けられている。第4ミラーボックス13は、第3ミラーボックス12からのレーザ光を下方に反射するものであり、Y軸ステージが設けられている。なお、第4ミラーボックス13は、第3ミラーボックス12からのレーザ光を、下方に反射するとともに、その一部をパワーセンサ6側にも導くことが可能である。集光レンズ14は第4ミラーボックス13からレーザ光をワーク表面上に集光させるものである。
【0027】
第3ミラーボックス12及び第4ミラーボックス13は、門型フレーム2の上部に配置された移動テーブル15に支持されている。移動テーブル15は、門型フレーム2に設けられたガイドレール(図示せず)に沿って、水平面内のY軸方向に移動可能である。このような構成によって、第3ミラーボックス12及び第4ミラーボックス13は、集光レンズ14及びパワーセンサ6とともに、Y軸方向に所定の範囲で移動が可能である。すなわち、第3ミラーボックス12及び第4ミラーボックス13は、Y軸に沿って、第2ミラーボックス11(レーザ発振器1側)に最も近い位置である「近点」と、逆に第2ミラーボックス11から最も遠く離れた位置である「遠点」との間で移動可能である。
【0028】
また、集光レンズ14は上下方向(Z軸方向)に所定の範囲で移動可能である。すなわち、集光レンズ14は、第4ミラーボックス13に最も近い「近点」と、第4ミラーボックス13から最も離れた「遠点」との間で移動可能である。
【0029】
なお、ワークが載置されたテーブル4は、水平面内でY軸と直交するX軸方向に移動可能である。
【0030】
治具5は、例えばX軸の光軸調整を行うために、第3ミラーボックス12に設けられている。より詳細には、治具5は、第3ミラーボックス12内において、反射ミラー12aのレーザ光路上流側に、取り外し自在に取り付けられている。この治具5には、レーザ光のビーム径よりも小径のピンホールが形成されている。一例として、この実施形態では、レーザ光のビーム径が3mmであり、ピンホールの径は0.5mmである。なお、治具5を配置する位置は、調整する光軸によって変更される。
【0031】
ここで、前述のように、レーザ光としては、ガウシアン分布の強度分布を有するレーザ光を用いている。このようなレーザ光に対してピンホールを有する治具5を設置することにより、ピンホールを通過したレーザ光の強度がもっとも高くなるときに、レーザ光の中心がピンホールに一致していると容易に判断することができる。
【0032】
パワーセンサ6は、例えば第4ミラーボックス13に隣接して配置されている。前述のように、第4ミラーボックス13の反射ミラーは、第3ミラーボックス12からのレーザ光の一部を、パワーセンサ6側に通過させることが可能である。なお、パワーセンサ6を配置する位置は、調整する光軸によって変更される。また治具5のピンホールを通過したレーザ光を受光できる位置であればどこでもよく、特に限定されない。
【0033】
[光軸調整方法]
この実施形態では、X軸及びZ軸の光軸調整が可能である。光軸調整を行う場合は、ピンホールが形成された治具5を用意する。
【0034】
まず、光軸調整に関する基本的な考え方について説明する。
【0035】
光軸調整は、近点及び遠点において行われる。近点では、レーザ光の光軸は変えずに、ピンホールを通過したレーザ光の強度が最も大きくなるようにミラーの軸ステージを移動させ、ピンホールとレーザ光の中心とが一致するように調整する。移動する光学系(ここでは、第3ミラーボックス12、第4ミラーボックス13、及び集光レンズ14)の移動方向とレーザ光の光軸とが平行であれば、遠点においても、ピンポールを通過したレーザ光の強度は最も大きい値のままである。しかし、移動する光学系の移動方向とレーザ光の光軸の方向がずれていれば、遠点において、ピンホールを通過したレーザ光の強度は小さくなる。このとき、遠点において、ピンホールを通過したレーザの強度が最も高くなるようにミラーの角度を調整する。
【0036】
そして、ミラーの角度を調整すると、近点でのレーザ光の位置が変化するので、再度近点でのレーザの光軸の位置を調整する。
【0037】
以上のような工程を繰り返すことにより、近点でも遠点でもピンポールを通過したレーザ光の強度が最も高くなる位置及び姿勢にミラーが調整されると、移動する光学系の移動方向とレーザ光の光軸の方向とが一致したことになる。
【0038】
以下、具体的に、X軸の光軸調整方法とZ軸の光軸調整方法について説明する。
【0039】
<X軸の光軸調整>
X軸の光軸を調整する場合は、以下の手順で行う。
【0040】
ステップ1:図1及び図2に示すように、治具5を、第3ミラーボックス12内において反射ミラー12aのレーザ光路上流側に配置する。また、パワーセンサ6を第4ミラーボックス13に隣接して配置する。
【0041】
ステップ2(X軸近点調整):図1に示すように、第3ミラーボックス12及び第4ミラーボックス13を、移動範囲において最も第2ミラーボックス11に近い近点に移動させ、治具5のピンホールを通過してきたレーザ光をパワーセンサ6によって検出する。そして、レーザ光の強度が最も高くなるように光学系3の調整を行う。具体的には、第1ミラーボックス10のY軸ステージと第2ミラーボックス11のZ軸ステージを調整して、各ボックス10,11の反射ミラー10a,11aの位置を調整する。
【0042】
ステップ3(X軸遠点調整):図2に示すように、第3ミラーボックス12及び第4ミラーボックス13を、移動範囲において最も第2ミラーボックス11から離れた遠点に移動させ、治具5のピンホールを通過してきたレーザ光をパワーセンサ6によって検出する。そして、ステップ2と同様に、レーザ光の強度が最も高くなるように光学系3の調整を行う。具体的には、各ミラーボックス10〜14のミラーホルダを調整し、各反射ミラー10a〜14aの姿勢を調整する。
【0043】
以上のステップ2及びステップ3の調整を繰り返し実施し、X軸近点調整及びX軸遠点調整においてパワーセンサ6で得られる最大の数値が同じになればX軸の光軸調整を終了する。
【0044】
<Z軸の光軸調整>
Z軸の光軸を調整する場合は、前述のX軸の光軸調整を終了した後に、以下の手順で行う。
【0045】
ステップ4:図3に示すように、治具5を、レーザ光路において集光レンズ14の上流側に配置する。また、パワーセンサ6をワークが載置されるテーブル4上に載置する。
【0046】
ステップ2(Z軸近点調整):図3に示すように、集光レンズ14及び治具5を、移動範囲において最も第4ミラーボックス13に近い近点に移動させ、治具5のピンホールを通過してきたレーザ光をパワーセンサ6によって検出する。そして、レーザ光の強度が最も高くなるように光学系3の調整を行う。具体的には、第3ミラーボックス12のX軸ステージと第4ミラーボックス13のY軸ステージを調整して、各ボックス12,13の反射ミラー12a,13aの位置を調整する。
【0047】
ステップ3(Z軸遠点調整):集光レンズ14及び治具5を、移動範囲において最も第4ミラーボックス13から離れた遠点に移動させ、治具5のピンホールを通過してきたレーザ光をパワーセンサ6によって検出する。そして、レーザ光の強度が最も高くなるように光学系3の調整を行う。具体的には、各ミラーボックス10〜14のミラーホルダを調整し、各反射ミラー10a〜14aの姿勢を調整する。
【0048】
以上のステップ2及びステップ3の調整を繰り返し実施し、Z軸近点調整及びZ軸遠点調整においてパワーセンサ6で得られる最大の数値が同じになればZ軸の光軸調整を終了する。
【0049】
[特徴]
(1)レーザ光の走査範囲にわたって、安定した所望のレーザ光を得ることができ、レーザ光による加工品質が安定する。
【0050】
(2)光軸調整に際して、パワーセンサ6によってレーザ強度を検出し、光軸のずれを数値化して客観的に判断している。このため、作業者の手動による調整であっても、作業者の目視による従来方法に比較して、バラツキの少ない正確な光軸調整を行うことができる。
【0051】
(3)作業者の手動によって正確な光軸調整が可能であるために、光軸調整のために反射ミラーを駆動するためのアクチュエータ等が不要となり、安価な構成で光軸を調整することができる。
【0052】
(4)ピンホールを通過した強度の高いレーザ光を検出し、光軸のずれを検出しているので、より正確な調整を行うことができる。
【0053】
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
【0054】
ピンホールが形成された治具の配置は前記実施形態に限定されない。治具の下流側にパワーセンサが配置されていれば、どのような位置に配置してもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 レーザ発振器
3 光学系
4 テーブル
5 治具
6 パワーセンサ
10〜13 ミラーボックス
10a〜13a 反射ミラー
14 集光レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ発振器及び所定の範囲で移動可能な光学系を有するレーザ加工装置のレーザ光の光軸を調整するための方法であって、
前記レーザ光の光路に、レーザ光のビーム径より小径のピンホールが形成された光軸調整用の治具を設置する第1工程と、
前記治具のピンホールを通過してきたレーザ光の出力を、前記光学系の移動範囲にわたってセンサにより検出し、検出値が前記光学系の移動範囲において同じでかつ最大になるように、前記光学系を調整する第2工程と、
を含むレーザ加工装置の光軸調整方法。
【請求項2】
前記光学系は、レーザ光の走査方向に沿って移動する移動ミラーを有し、前記移動ミラーは前記レーザ発振器に最も近い近点と最も遠い遠点との間で移動可能であり、
前記第1工程は、前記治具をレーザ光路において前記移動ミラーの上流側に配置する工程であり、
前記第2工程は、
前記近点でレーザ出力が最も高くなるように前記光学系を調整するX軸近点調整工程と、
前記遠点でレーザ出力が最も高くなるように前記光学系を調整するX軸遠点調整工程と、
を含み、前記X軸近点調整工程及び前記X軸遠点調整工程を繰り返し、両工程におけるレーザ出力が同じになれば、前記第2工程を終了とする、
請求項1に記載のレーザ加工装置の光軸調整方法。
【請求項3】
前記X軸近点調整工程は、前記移動ミラーに入射してくるレーザ光の光軸の位置を調整するものであり、
前記X軸遠点調整工程は、前記移動ミラーに入射してくるレーザ光の角度を調整するものである、
請求項2に記載のレーザ加工装置の光軸調整方法。
【請求項4】
前記光学系は、加工対象に対向して配置される対向ミラーと、前記対向ミラーと加工対象との間に配置されレーザ光を集光するための集光レンズと、を有し、前記集光レンズは前記対向ミラーに最も近い近点と最も遠い遠点との間で移動可能であり、
前記第1工程は、前記治具をレーザ光路において前記集光レンズの上流側に配置する工程であり、
前記第2工程は、
前記近点でレーザ出力が最も高くなるように前記光学系を調整するZ軸近点調整工程と、
前記遠点でレーザ出力が最も高くなるように前記光学系を調整するZ軸遠点調整工程と、
を含み、前記Z軸近点調整工程及び前記Z軸遠点調整工程を繰り返し、両工程におけるレーザ出力が同じになれば、前記第2工程を終了とする、
請求項2又は3に記載のレーザ加工装置の光軸調整方法。
【請求項5】
前記Z軸近点調整工程は、前記移動ミラー及び前記対向ミラーの位置を調整するものであり、
前記Z軸遠点調整工程は、前記対向ミラーから出射するレーザ光の光軸の位置を調整するものである、
請求項4に記載のレーザ加工装置の光軸調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−230179(P2011−230179A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−105292(P2010−105292)
【出願日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【出願人】(390000608)三星ダイヤモンド工業株式会社 (383)
【Fターム(参考)】