説明

レーザ溶接部材およびレーザ溶接方法

【目的】この発明の目的は、スパッタ発生の防止や溶接面積の拡大ができるレーザ溶接部材およびレーザ溶接方法を提供する。
【解決手段】電解ニッケル膜8が被覆された銅の下側金属板1の上面に、無電解ニッケル−リンめっき膜9が被覆された銅の上側金属板3を重ね合わせ、所定圧力を負荷した状態で図示しないレーザ光を無電解ニッケル−リンめっき膜9が被覆された上側金属板3の上面より照射する。銅より融点の高い無電解ニッケル−リンめっき膜9にレーザ光を照射することで、スパッタの発生を防止し、溶接面積の拡大を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、重ね合わされた二枚の金属板をレーザ溶接により接合するレーザ溶接部材およびレーザ溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図9はレーザ溶接後の従来のレーザ溶接部材の構成図であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のA−A線で切断した溶接部の平面図、同図(c)は同図(a)のC部拡大図である。
図9(a)において、下側金属板1の上面に上側金属板3を重ねたレーザ溶接部材に、所定荷重を負荷した状態で図示しないレーザ光を上側金属板3の上面より所定時間照射することにより、下側金属板1と上側金属板3とが溶接部5によって接合される。
【0003】
ここで、下側金属板1及び上側金属板3の材質としては、銅または銅合金が用いられる。図9(a)には、下側金属板1の全表面に金属膜2を設けた例を示した。金属膜2の材質としては、下側金属板1の酸化防止のために電解ニッケルめっき膜が用いられている。また、上側金属板3の全表面には、やはり上側金属板3の酸化防止及びレーザ吸収率の向上目的で電解ニッケルめっき膜が用いられている。
【0004】
図示しないレーザ光が上側金属板3表面を被覆した金属膜4(電解ニッケルめっき膜)に吸収され、熱エネルギーに変換されることにより、金属膜4および母材の上側金属板3(銅または銅合金)が溶融し、レーザ照射を継続することによって時間とともに溶融部5が深さ方向に進行していき、図9(a)に示したような溶接部5が得られる。
レーザパワーが低くレーザ照射時間が短い場合、溶接部5の深さが下側金属板1まで到達できず、未接合状態となる。レーザパワーが高くレーザ照射時間が長い場合には、溶接部5が下側金属板1を貫通し、穴あき状態となるため接合強度の不足を招いてしまう。
【0005】
このため、レーザ溶接時におけるレーザパワーとレーザ照射時間は適切な範囲で管理する必要がある。レーザ溶接のスポット点数は、必要とする強度や電気抵抗から算出し、決めることができるが、工数の面から、なるべく1点あたりの溶接面積は大きくしてスポット点数を削減することが工程上望ましい。
しかしながら、溶接点数削減のために、1点あたりの溶接面積S1(図9(b)参照)を大きくしようとした場合、レーザパワーを高く、レーザ照射時間を長くする必要があり、図9(a)に示したように、入熱過多の状態となって溶接部5の一部がスパッタ6(溶融金属が飛散したもの)が生じてしまう。本構成を電子機器類の接合方法として用いた場合、飛散したスパッタ6により、回路の焼損や絶縁不良を引き起こしてしまうという課題がある。
【0006】
また、上側金属板3として厚さ0.5mm以上の銅板を用いる場合、大きなレーザパワーが必要となり、さらにスパッタが発生しやすいという問題がある。
尚、図9(c)に示すように、溶接部5の外側では金属膜2、4を前記のように電解ニッケルめっき膜で形成した場合は溶接部5の銅より融点が高いために隙間20(未溶接部)ができる。
【0007】
また、レーザ溶接部材表面の金属膜4として厚さ10μmの無電解めっき膜を形成する技術が知られている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2008−28286号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記したように、レーザ溶接部材の母材の表面を電解ニッケルめっき膜で被覆し、十分な溶接強度を得るためにレーザパワーを大きくすると、入熱過多の状態となってスパッタ6が生じ、また母材に穴が開いてしまう。スパッタ6の発生は上側金属板3として厚い銅板を用いる場合に顕著である。また、溶接強度を増大する観点から溶接面積の拡大が必要となるが、前記の電解ニッケルめっき膜の場合では電解ニッケルめっき膜同士の接合部がなく銅同士の接合部7のみとなるため銅同士の溶接面積以上に溶接面積を大きくすることはできない。
【0009】
また、金属膜4として無電解めっき膜を用いる場合も、電解ニッケルめっき膜の場合に比べ割合は小さいがスパッタが発生し、良質な溶接を行うことが困難であった。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、スパッタ発生の防止や溶接面積の拡大ができるレーザ溶接部材およびレーザ溶接方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するために、第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせてなるレーザ溶接部材において、前記第1の金属板の少なくともレーザ照射面に第1の金属板の融点よりも高い融点を有する金属膜を備える構成とする。
また、第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせてなるレーザ溶接部材をレーザ溶接する方法において、前記第1の金属板の少なくともレーザ照射面に第1の金属板の融点よりも高い融点を有する金属膜を被覆する工程と、前記第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせ、加圧治具で第1の金属板と第2の金属板を押さえて密着させる工程と、レーザ光を前記金属膜及び第1の金属板に照射してレーザ溶接する工程と、を有するレーザ溶接方法とする。
【0011】
また、前記第1の金属板及び第2の金属板の材質が銅もしくは銅合金であり、前記金属膜が無電解ニッケル−リンめっき膜であるとよい。
また、前記無電解ニッケル−リンめっき膜の融点が900℃〜1425℃であるとよい。
また、前記無電解ニッケル−リンめっき膜のリンの含有量が1重量%〜4重量%であるとよい。
【0012】
また、前記無電解ニッケル−リンめっき膜の膜厚が1μm〜8μmであるとよい。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、金属板(銅または銅合金)のレーザ照射面に、金属板より高い融点を有する金属膜(無電解ニッケルーリンめっき膜)を備えるレーザ溶接部材とすることで、スパッタの発生が無いレーザ溶接が可能となる。
また、無電解ニッケル−リンめっき膜の融点を900℃〜1425℃とすることにより、スパッタの発生が無いレーザ溶接が可能となることに加え、スポットレーザ溶接1点あたりの溶接面積を大きくでき溶接強度の増大を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図1〜8に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の第1の実施の形態に係るレーザ溶接部材とレーザ溶接方法の手順を示す図であり、同図(a)および同図(b)は工程順に示した要部製造工程図である。
図1(a)において、レーザ溶接部材は上側金属板3(第1の金属板)と下側金属板1(第2の金属板)を重ね合わせたものである。上側金属板3の表面には、YAGレーザ光30を照射する面と下側金属板1に対向する面を含め、無電解ニッケル−リンめっき膜9が被覆される。下側金属板1の表面には、上側金属板3に対向する面を含め、電解ニッケル膜8が被覆される。
【0015】
下側金属板1及び上側金属板3は銅または銅合金である。銅、銅合金としては、無酸素銅、黄銅、リン青銅が好ましく、これらの融点は900℃〜1084℃である。下側金属板1の厚さは1mm、上側金属板3の厚さは0.3mm〜1.0mmである。
無電解ニッケル−リンめっき膜9及び電解ニッケルめっき膜8の厚さは1μm〜8μmの範囲とするのが良く、好ましくは3μm〜6μmとするのが良い。1μm未満では、膜厚が薄すぎて被覆した効果がなくなる。また8μmを超えても効果があまり変わらなく、被覆するためのコストが増大するだけである。また、無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を、銅または銅合金より高い、900℃〜1425℃とすることが重要である。特に銅の場合は1084℃〜1425℃が好ましい。めっき膜9は1重量%〜4重量%のリンを含有する。
【0016】
次に上記レーザ溶接部材をレーザ溶接する方法を説明する。
図1(a)に示すように、まず、上側金属板3(第1の金属板)と下側金属板1(第2の金属板)を重ね合わせたレーザ溶接部材を用意する。上側金属板3の表面には無電解ニッケル−リンめっき膜9を被覆し、下側金属板1の表面には電解ニッケル膜8を被覆しておく。上記のとおり無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を、上側金属板3の融点より高くすることが重要である。
【0017】
続いて図1(b)に示すように、XYステージ41上にレーザ溶接部材を乗せる。照射ユニット42に内蔵されたCCDカメラ画像により、上側金属板3を被覆している無電解ニッケル−リンめっき膜9の表面に目視で焦点を合わせる。照射ユニット42はこの図示しないZ軸テーブルに固定されており、Z軸テーブルを上下動させることにより、焦点合わせを行う。そして、加圧治具43により、上側金属板3上面から所定圧力を負荷し、レーザ溶接部材を密着させる。加圧治具43としては例えば先端が二股に分かれたピンセットのような形状をしている治具を用いることができる。この状態で上側金属板3を被覆している無電解ニッケル−リンめっき膜9表面にYAGレーザ光30を所定パワー照射してレーザ溶接を行う。
【0018】
レーザ光は、YAGレーザ光30に限らず、波長0.19μm〜10.64μmのレーザ光であれば使用できる。0.19μm未満では、エネルギーが高すぎまた、レーザ光の浸透深さが浅すぎるのでスパッタが発生し易くなる。10.64μmを超えるとエネルギーが弱すぎて溶融させることが困難になる。
上側金属板3に銅を用いる場合、YAGレーザ光30の基本波(1064nm)における吸収率が10%程度と低いが、無電解ニッケル−リンめっき膜9は29%程度であり溶接性を向上することができる。下側金属板1は直接YAGレーザ光30が照射されないため、めっき処理無し状態でもよいが、酸化防止目的で全面に電解ニッケルめっき膜8を被覆することが望ましい。
【0019】
図2は、レーザ溶接後のレーザ溶接部材の構成図であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のA−A線で切断した溶接部の平面図、同図(c)は同図(a)のB部拡大図である。A−A線は無電解ニッケル−リンめっき膜9と電解ニッケルめっき膜8の接触界面に位置する。
図2(a)に示すように、無電解ニッケル−リンめっき膜9に照射されたYAGレーザのエネルギーは熱エネルギーに変換され、溶接部5が形成される。本発明の無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点は900℃〜1425℃であり、電解ニッケルめっき膜の融点より上側金属板3と下側金属板1の融点に近い。このため、溶接部5の周囲の無電解ニッケル−リンめっき膜9も、融点を超えた領域が溶融し、下側の電解ニッケル−リンめっき膜8と接合される(符号12参照)。
【0020】
このように、上側金属板3のレーザ照射面に加え下側金属板1に対向する面にも、これらの金属板の融点よりもわずかに高い融点を有する無電解ニッケル−リンめっき膜9を被覆することにより、上側金属板3と下側金属板1との溶接部近傍に無電解ニッケル−リンめっき膜9と電解ニッケルめっき膜8のニッケル同士の接合部12が形成される。図9に示すように銅の融点より400℃程度高い融点を有する電解ニッケルめっきの金属膜2、4を被覆した場合に比べ、ニッケル同士の接合部12の分だけ溶接面積を大きくすることが可能となる。
【0021】
この様子を図2(b)により説明すると、銅の母材同士が接合された部分の切断面11の周囲に、ニッケルめっき膜同士の接合部12(無電解ニッケル−リンめっき膜9と電解ニッケルめっき膜8の接合部)の切断面12aがあり、溶接面積は銅/銅の溶接部5の切断面11の面積S1とニッケル−リン/ニッケルの接合部12の切断面12aの面積S2を合わせた面積となる。一方、図9に示した従来のレーザ溶接部材の構成(金属膜2、4が電解ニッケルめっき膜の場合)の溶接面積はS1のみとなるので、本発明のレーザ溶接部材の方が図9より溶接面積が大きくなる。
(実験例)
図3は、この溶接面積とレーザピークパワーとの関係を示す図である。レーザ溶接部材として、下側金属板1に電解ニッケルめっき膜8を被覆したものと、上側金属板3に無電解ニッケル−リンめっき膜8を被覆したものを重ね合わせた試料を用意した。また、比較のため、無電解ニッケル−リンめっき膜8に代え、電解ニッケルめっき膜を形成した試料を用意した。これらの試料にレーザピークパワーを変えてYAGレーザ溶接(波長1064nm)を実施し、溶接面積を測定した。
【0022】
無電解ニッケル−リンめっき膜の厚さおよび電解ニッケルめっき膜の厚さは5μm±1μmとした。無電解ニッケル−リンめっき膜におけるリンの含有率は約7%程度であり、その融点は約890℃である。また、下側金属板1と上側金属板3は無酸素銅(C1020P)とし、下側金属板1の母材厚さを1.0mm、上側金属板3の母材厚さを0.5mmとした。
【0023】
用いたYAGレーザ照射ユニットの焦点距離は70mm、ファイバコア径はφ0.4mm、焦点はずしは無し(上側金属板3表面に焦点を結ぶように焦点位置(照射ユニット高さ)を調節)、レーザピークパワーは3.5kW〜6.0kW、照射エネルギーは100J固定とした。
図3から明らかなように、上側金属板3に電解ニッケルめっき膜を被覆した場合よりも、無電解ニッケル−リンめっき膜を被覆した場合の方が、同じレーザピークパワーであっても溶接面積を大きくすることができた。
【0024】
下側金属板1までYAGレーザが貫通しない条件(レーザピークパワー4.0kW〜5.0kW)で、上側金属板3に電解ニッケルめっき膜を形成した場合の溶接面積S1(図2(b)参照)に比べ、無電解ニッケル−リンめっき膜を被覆した場合の溶接面積(S1+S2)の方が約3倍の溶接面積を得ることができた。
溶接面積が増大したことより、例えば、従来30点のスポットレーザ溶接を行っていた箇所を10点まで減らすことが可能となり、工数を1/3に削減することができる。
【0025】
また、上側金属板3に電解ニッケルめっき膜を被覆した場合には、評価した3.5kW〜6.0kWのレーザピークパワー全域で溶接時にスパッタ(溶融状態の金属が飛散したもの)が発生した。これに対し、上側金属板3に無電解ニッケル−リンめっき膜を被覆した場合、スパッタの発生率は3%程度となった。
ニッケルめっき膜を電解ニッケルめっき膜から無電解ニッケルめっき膜に変えたことにより、溶接面積の拡大とスパッタ発生の抑制を図ることができる。これは、ニッケルめっき膜の低融点化(電解ニッケルめっき膜の融点は1450℃であるが、無電解ニッケル−リンめっき膜の融点は890℃である。)による効果である。
【0026】
このようにスパッタ発生が防止されるメカニズムを図4及び図5を用いて説明する。
図4は、レーザ光のパルス幅と溶接部の深さの関係を示す図である。レーザ溶接部材として上記実験例と同じ試料を用いた。レーザピークパワーは5.5kWでパルス幅は1msから6msの矩形波パルスのYAGレーザ光30である。電解ニッケルめっき膜の場合は溶接部5の深さが短時間で深くなるのに対して、無電解ニッケル−リンめっき膜では溶接部5の深さが深くなるのに時間がかる。
【0027】
図5は、溶接深さが進行して行く様子を模式的に示した図である。レーザ照射面に電解ニッケルめっき膜又は無電解ニッケル−リンめっき膜を形成した場合を示す。電解ニッケルめっき膜8の場合、Aの段階では、めっき面8に照射されたYAGレーザ光30はこの面で吸収されて熱エネルギーに変換されて、Bの段階では、めっき膜8の溶接に至る。めっき膜8の融点は1450℃であり、めっき膜8下部の母材である銅3の融点は1084℃であるため、Cの段階では、YAGレーザ光30が照射されて表面のめっき層8が溶融した途端に下地の金属板3(銅)は溶融状態にあると推測される。また、銅の融点付近におけるレーザ(YAGレーザ)吸収率は28%程度になるので、Dの段階では、YAGレーザ光30を十分に吸収できるためキーホールが形成されるのが速く、パルス幅1msから4msの間で溶け込みが深くなりスパッタ6が発生したと考えられる。
【0028】
一方、無電解ニッケル−リンめっき膜9の場合、Aの段階で、めっき面に照射されたYAGレーザ光30はめっき膜9で吸収され、Bの段階で、めっき膜9の融点890℃に達すると溶融する。しかしながら下地の金属板3(銅)の融点が1084℃であるために、表面の無電解ニッケル−リン膜9が溶融しても下地の銅は固体であり、Cの段階では、この固体の銅(吸収率9.1%)にYAGレーザ光30が照射されると溶融の進行速度が低下する。Dの段階では、パルス幅のある閾値を超えるとキーホール型の溶け込みが形成される。このDの段階に至るまでの時間(閾値)は図から4ms程度後であるものと推測できる。
【0029】
したがって、電解ニッケルめっき膜の場合には溶け込みが初期段階から急激に起きるためスパッタ6が発生し、無電解ニッケル−リンめっき膜の場合は時間をかけて溶け込みが進行するためスパッタ6の発生が抑えられるものと推測される。
このように、無電解ニッケル−リンめっき膜を用いることにより溶接の品質を向上できたが、本発明者はさらにスパッタの発生を防止するため検討を行った。
【0030】
その結果、無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を銅からなる上側金属板3より高くし、さらに膜厚を1〜8μmとすることにより、スパッタの発生率をさらに低減できることを見出した。すなわち、銅の融点(1084℃)に対し、無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を1084℃〜1425℃とすることにより、溶接面積を小さくすることなく、スパッタを防止することができる。無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を上記範囲するにはリンの含有率を1wt%〜4wt%とすればよい。
【0031】
無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点を上側金属板3より高くすることによりスパッタが防止されるメカニズムは以下のように推測される。
すなわち、母材である上側金属板3の融点より無電解ニッケル−リンめっき膜9の融点が低いと、母材より先にめっき膜が溶け、銅の表面にレーザが当って溶接が進行する。このとき銅から金属蒸気が発生し周辺の溶けためっき膜が飛び散りスパッタとなる。これに対し、めっき膜の融点が母材の融点より高ければ、銅が溶け蒸気が発生しても、めっき膜の溶融物の粘度が高いのでスパッタは起きにくいと推測される。
(第2の実施の形態)
図6は、この発明の第2の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。上側金属板及び下側金属板の両方ともに無電解ニッケル−リンめっき膜9を被覆した場合である。この場合も図1で示した第1実施例と同様の効果(溶接面積の拡大とスパッタ発生なし)が得られる。尚、図中の符号の13はニッケル−リン/ニッケル−リンの接合部であり、この分が溶接面積を拡大している分である。
(第3の実施の形態)
図7は、この発明の第3の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。上側金属板3側に無電解ニッケル−リンめっき膜9を被覆し、上側金属板3と対向する下側金属板1の表面には銅の素地が出ている状態である。
【0032】
この場合においても、溶接した無電解ニッケル−リンめっき膜9が、下側金属板1の表面に濡れ広がることにより接合され、図1で示した第1実施例と同様の効果(溶接面積の拡大とスパッタ発生なし)が得られる。第3実施例においては、上側金属板3に対向する下側金属板1の表面のみが銅の素地が露出した状態を示したが、下側金属板1のその他の面も銅の素地が露出していてもよい。
【0033】
尚、図中の符号の14はニッケル−リン/銅の接合部であり、この分が溶接面積を拡大している分である。
(第4の実施の形態)
図8は、この発明の第4の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。上側金属板3の表面に電解ニッケルめっき8を形成し,下側金属板1の表面に無電解ニッケル−リンめっき9を形成した場合である.この場合はスパッタ6の発生はあるが、溶接面積の拡大が得られる。
【0034】
尚、図中の符号の15はニッケル/ニッケル−リンの接合部であり、この分が溶接面積を拡大している分である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の第1の実施の形態のレーザ溶接部材、及びレーザ溶接方法の手順を説明する図であり、(a)および(b)は工程順に示した要部製造工程図である。
【図2】レーザ溶接後のレーザ溶接部材の構成図であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA−A線で切断した溶接部の平面図、(c)は(a)のB部拡大図である。
【図3】レーザピークパワーと溶接面積の関係を示す図である。
【図4】レーザ光のパルス幅と溶接部の深さの関係を示す図である。
【図5】溶接深さが進行して行く様子を模式的に示した図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。
【図7】この発明の第3の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。
【図8】この発明の第4の実施の形態のレーザ溶接部材の溶接部の要部断面図である。
【図9】従来のレーザ溶接部材の構成図であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA−A線で切断した溶接部の平面図、(c)は(a)のC部拡大図である。
【符号の説明】
【0036】
1 下側金属板
2、4 金属膜
3 上側金属板
5 溶接部
6 スパッタ
7、11 銅/銅の溶接部の切断面
8 電解ニッケルめっき膜
9 無電解ニッケル−リンめっき膜
12 ニッケル−リン/ニッケルの接合部
12a ニッケル−リン/ニッケルの接合部の切断面
13 ニッケル−リン/ニッケル−リンの接合部
14 ニッケル−リン/銅の接合部
15 ニッケル/ニッケル−リンの接合部
20 隙間
30 YAGレーザ
41 X−Yステージ
42 照射ユニット
43 加圧治具
S1 銅/銅の溶接部の切断面の面積
S2 ニッケル−リン/ニッケルの接合部の切断面の面積

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせてなるレーザ溶接部材において、前記第1の金属板の少なくともレーザ照射面に第1の金属板の融点より高い融点を有する金属膜を備えることを特徴としたレーザ溶接部材。
【請求項2】
前記第1の金属板及び第2の金属板の材質が銅もしくは銅合金であり、前記金属膜が無電解ニッケル−リンめっき膜であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接部材。
【請求項3】
前記無電解ニッケル−リンめっき膜の融点が900℃〜1425℃であることを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接部材。
【請求項4】
前記無電解ニッケル−リンめっき膜のリンの含有量が1重量%〜4重量%であることを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接部材。
【請求項5】
前記無電解ニッケル−リンめっき膜の膜厚が1μm〜8μmであることを特徴とする請求項2に記載のレーザ溶接部材。
【請求項6】
第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせてなるレーザ溶接部材をレーザ溶接する方法において、前記第1の金属板の少なくともレーザ照射面に第1の金属板の融点より高い融点を有する金属膜を被覆する工程と、前記第1の金属板と第2の金属板を重ね合わせ、加圧治具で第1の金属板と第2の金属板を押さえて密着させる工程と、レーザ光を前記金属膜及び第1の金属板に照射してレーザ溶接する工程と、を有することを特徴とするレーザ溶接方法。
【請求項7】
前記第1の金属板及び第2の金属板の材質が銅もしくは銅合金であり、前記金属膜が無電解ニッケル−リンめっき膜であることを特徴とする請求項6に記載のレーザ溶接方法。
【請求項8】
前記無電解ニッケル−リンめっき膜のリンの含有量が1重量%〜4重量%であることを特徴とする請求項7に記載のレーザ溶接方法。
【請求項9】
前記無電解ニッケル−リンめっき膜の膜厚が1μm〜8μmであることを特徴とする請求項7に記載のレーザ溶接方法。
【請求項10】
前記レーザ光の波長が0.19μm〜10.64μmであることを特徴とする請求項6に記載のレーザ溶接方法。
【請求項11】
前記第1の金属板及び第2の金属板の厚さが0.3mm〜1.5mmであることを特徴とする請求項7に記載のレーザ溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate