説明

レーダ表示装置

【課題】ずれ調整作業を行うことなく、着地地点に対する移動目標の着陸状況を見やすい画面で表示し得るレーダ表示装置を提供する。
【解決手段】GPS等を利用して位置計測されたPAR100の高度・位置情報及び滑走路RWYの高度・位置情報をターゲット表示位置補正部130に入力することで、ターゲット表示位置補正部130にてPAR100から見た航空機Tの方位・距離を着地地点の航空機T位置中心の方位・距離に変換して、着地地点の航空機T位置中心の方位・距離を表示器170に表示するようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、この発明は、例えば航空機を滑走路に安全に着陸させるために用いられるレーダ表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、各地の空港には、旅客機などの航空機の着陸を支援するために、各種の設備が設けられている。これらの設備には、例えばPAR(Precision Approach Radar)等のレーダ表示装置がある(例えば、非特許文献1)。
【0003】
この種のレーダ表示装置は、着陸しようとする航空機に対しレーダ波を送信し、航空機からのレーダ反射波を受信検波することで、航空機の飛行位置の検出及び追尾を行なうものである。
【非特許文献1】レーダ技術 財団法人電子情報通信学会。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記レーダ表示装置では、ターゲットとしての航空機を表示画面上で監視する場合に、滑走路の周辺に反射物体を設置し、この反射物体による受信エコーから表示器に基準点エコーを表示させて、画面を目視しながらPAR画面を微調整することにより行っている。
【0005】
しかしながら、上記調整作業は、画面を目視しながら、監視者が手動で微調整を繰り返し行わなければならないため、多くの手間と時間がかかるとともに、滑走路の両端の標高差までは補正できない。さらに、監視者は、滑走路周辺まで足を運んで、反射物体の設置作業を行い、さらに反射物体の位置計測も行わなければならないため、この点でも多くの手間と時間がかかる。
【0006】
そこで、この発明の目的は、ずれ調整作業を行うことなく、着地地点に対する移動目標の着陸状況を見やすい画面で表示し得るレーダ表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明に係わるレーダ表示装置は、予め三次元の基準座標系で位置計測された地点に設置されるレーダ送受信装置にて着地地点に着陸する移動目標に対しレーダ波を送信し、このレーダ波の反射波を受信処理し、この受信処理結果に基づいてレーダ送受信装置から見た移動目標の方位・距離を表示器に表示するレーダ表示装置において、レーダ送受信装置の高度・位置情報及び着地地点の高度・位置情報が入力されたとき、これら高度・位置情報に基づいて、レーダ送受信装置から見た移動目標の方位・距離を着地地点の移動目標位置中心の方位・距離に変換する表示位置補正手段と、この表示位置補正手段により得られる着地地点の移動目標位置中心の方位・距離を移動目標の方位・距離とともに表示器に表示する表示制御手段とを備えるようにしたものである。
【0008】
この構成によれば、予め位置計測されたレーダ送受信装置の高度・位置情報及び着地地点の高度・位置情報を利用して、レーダ送受信装置から見た移動目標の方位・距離を着地地点の移動目標位置中心の方位・距離に変換できるようにしている。
【0009】
従って、監視者が滑走路周辺に反射物体を設置してこの反射物体の位置計測を行う必要がなく、着地地点に対する移動目標の着陸状況を見やすい画面で監視できる。
【0010】
表示制御手段は、移動目標の所定の進入角度を表示器に表示することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、監視者は所定の進入角度を表示画面上で見ることにより、移動目標の着陸状況を見やすい表示画面で監視することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上詳述したようにこの発明によれば、ずれ調整作業を行うことなく、着地地点に対する移動目標の着陸状況を見やすい画面で表示し得るレーダ表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図1は、この発明の一実施形態に係わるレーダ表示装置が適用される航空管制システムの概略構成図である。
【0014】
この航空管制システムでは、滑走路RWYの周辺に、PAR100が設置されている。PAR100は、滑走路RWYに着陸しようとする移動目標としての航空機Tにレーダ波を送信し、このレーダ波の反射波を受信処理する。
【0015】
一方、PAR100は次のように構成される。図2はその構成を示すブロック図である。
【0016】
PAR100は、大別すると、空中線装置110と、受信処理部120と、ターゲット表示位置補正部130と、ターゲット表示処理部140と、ターゲット進入路表示処理部150と、合成部160と、表示器170とを備えている。
【0017】
移動目標となる航空機Tにて反射されたレーダ受信波は、空中線装置110にて受信され、受信処理部120に供給される。受信処理部120では、受信信号の増幅、周波数変換等の受信処理が行われた後、その受信処理結果となるターゲットのビデオ信号をターゲット表示位置補正部130に出力する。
【0018】
ターゲット表示位置補正部130は、オペレータの操作によりPAR100の高度・位置情報と滑走路RWYの高度・位置情報が入力されると、これら高度・位置情報に基づいて、PAR100から見た航空機Tの方位・距離を求め、このPAR100から見た航空機Tの方位・距離から滑走路RWYの航空機T位置中心の方位・距離を演算し、この演算結果をターゲット表示処理部140に出力する。
【0019】
ターゲット表示処理部140は、図3に示すように、滑走路RWYの航空機T位置中心の方位・距離情報を示す表示画面データを生成し、合成部160を介して表示器170に供給して画面表示させる。このとき、PAR100の方位・距離に相当する表示位置に、基準点マークを表示する。
【0020】
ターゲット進入路表示処理部150は、所定のターゲット進入路情報を示す表示画面データを生成し、合成部160を介して表示器170に供給して画面表示させる。
【0021】
次に、以上のように構成されたシステムによる運用について説明する。
以前は、PAR100にて航空機Tの滑走路PWYに対する着陸状況を監視する場合に、図4に示すように、滑走路RWYとPAR100との間に反射物体200を設置していた。そして、PAR100から反射物体200に向けて電波を放射し、図5に示すように、反射物体200による受信エコーを空中線装置110で受信し、受信処理部120にて所定の受信処理が施された後、リフレクタエコー表示処理部180により基準エコーとして表示器170に供給されることになる。
【0022】
このとき、オペレータは、表示器17の表示画面を目視しながら、手動で微調整を繰り返し行わなければならないため、航空機Tの着陸状況を監視するために多くの手間と時間がかかる。
【0023】
また、メンテナンスごとに滑走路RWY周辺まで足を運んで、反射物体Rの設置作業を行い、さらに反射物体Rの位置計測も行わなければならないため、多数の人員を確保しておく必要が生じる。
【0024】
さらに、滑走路RWYの着陸点1と着陸点2の標高差(h2−h1)分は、補正できないため、図6に示すように、滑走路RWYの着陸点1における表示画面と、滑走路RWYの着陸点2における表示画面とが異なり、オペレータにとっては見づらい画面となる。
【0025】
そこで、本実施形態では、1度だけ滑走路RWY付近まで足を運んでGPS受信機を使用して位置計測を行うだけでよい。このとき、設置者は、GPS受信機の高度位置情報をPAR100に送信するように通信機能を用いてもよい。このようにすれば、図7に示すように、反射物体200を設置せずに済む。
【0026】
一方、PAR100に常駐しているオペレータは、航空機Tの着陸状況の監視を行う際に、PAR100の高度・位置情報と滑走路RWYの高度・位置情報とをターゲット表示位置補正部130に入力するだけで、滑走路RWYの航空機T位置中心の方位・距離が航空機T及び滑走路RWYとともに表示器170に表示されることになる。すなわち、着陸点のターゲットエコーが0°ライン上にくるように画面が補正されることになる。
【0027】
以上のように上記実施形態では、GPS等を利用して位置計測されたPAR100の高度・位置情報及び滑走路RWYの高度・位置情報をターゲット表示位置補正部130に入力することで、ターゲット表示位置補正部130にてPAR100から見た航空機Tの方位・距離を着地地点の航空機T位置中心の方位・距離に変換して、着地地点の航空機T位置中心の方位・距離を表示器170に表示するようにしている。
【0028】
従って、監視者が滑走路RWY周辺に反射物体200を設置する必要がなく、着地地点に対する航空機Tの着陸状況を見やすい画面で監視できる。
【0029】
また、表示器17に所定のターゲット進入角度を表示するようにすれば、監視者は所定の進入角度を表示画面上で見ることにより、移動目標の着陸状況を見やすい表示画面で監視することができる。
【0030】
なお、上記実施形態では、GPSを利用する例について説明したが、その他の位置計測システムを利用するものであってもよい。
【0031】
また、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明の一実施形態に係わるレーダ表示装置が適用される航空管制システムの概略構成図。
【図2】同実施形態におけるPARの要部構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態におけるPARの表示器に表示される画面の一例を示す図。
【図4】以前におけるPARと反射物体と滑走路との配置位置関係を示す図。
【図5】以前に用いられていたPARの要部構成を示すブロック図。
【図6】以前のPARの表示器に表示される画面の一例を示す図。
【図7】同実施形態におけるPARと滑走路との配置位置関係を示す図。
【図8】同実施形態により以前より改善された表示画面の一例を示す図。
【符号の説明】
【0033】
100…PAR、110…空中線装置、120…受信処理部、130…ターゲット表示位置補正部、140…ターゲット表示処理部、150…ターゲット進入路表示処理部、160…合成部、170…表示器、200…反射物体、RWY…滑走路、T…航空機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め三次元の基準座標系で位置計測された地点に設置されるレーダ送受信装置にて着地地点に着陸する移動目標に対しレーダ波を送信し、このレーダ波の反射波を受信処理し、この受信処理結果に基づいて前記レーダ送受信装置から見た前記移動目標の方位・距離を表示器に表示するレーダ表示装置において、
前記レーダ送受信装置の高度・位置情報及び前記着地地点の高度・位置情報が入力されたとき、これら高度・位置情報に基づいて、前記レーダ送受信装置から見た前記移動目標の方位・距離を前記着地地点の前記移動目標位置中心の方位・距離に変換する表示位置補正手段と、
この表示位置補正手段により得られる前記着地地点の前記移動目標位置中心の方位・距離を前記移動目標の方位・距離とともに前記表示器に表示する表示制御手段とを具備したことを特徴とするレーダ表示装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記移動目標の所定の進入角度を前記表示器に表示することを特徴とする請求項1記載のレーダ表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−185539(P2008−185539A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−21146(P2007−21146)
【出願日】平成19年1月31日(2007.1.31)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】