説明

両面プリンタ装置

【課題】安定的かつ高い精度で所定の印字開始位置に印字することができる両面プリンタ装置を提供する。
【解決手段】印字用連続紙の用紙幅を測定する用紙幅測定手段と、用紙幅測定手段による測定結果に基づき印字開始位置を算出する印字開始位置制御手段と、今回の用紙幅を測定する直前まで設定されていた用紙幅の測定値を記憶する記憶手段とを有する両面プリンタ装置であって、印字開始位置制御手段は、用紙幅測定手段による測定した測定値と記憶手段に記憶されている測定値とを比較して印字開始位置を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印字用連続紙の表裏両面に印字する両面プリンタ装置に関し、特に用紙幅の測定値に基づき印字開始位置を決定し、印字用連続紙の用紙幅が変った場合でも両面の印字開始位置を高精度で合わせることができる両面プリンタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
連続紙などの記録媒体の表裏両面に印字する両面プリンタ装置では、用紙をセットしてからテスト印字を行って表面および裏面の印字状態を確認し、所定の位置に印字されていないときは、表面および裏面それぞれ別々に印字書き出し位置(印字開始位置)を調整してから印刷業務を開始する。しかしながら、その後、幅の異なる用紙に変えた場合には、主走査方向(用紙搬送方向に対して直角方向)において所望の印字開始位置にならないため、再度印字開始位置を調整しなくてはならない不便さがあった。
【0003】
特に、用紙のセット基準が表面片側固定のプリンタでは、表面の印字開始位置は同じとなって調整が不要の場合もあるが、裏面の印字開始位置は常に再調整が必要となる。
【0004】
また、ハガキやA4・A3・B5・B4サイズ等、定型サイズにカットされた用紙に印字するカットシートタイプのプリンタでは、たとえば、用紙トレイに設けたセンサーにより直接用紙サイズを検出したり、用紙トレイの収納場所から用紙サイズを判断したりすることが容易にできる。
【0005】
しかし、連続紙タイプのプリンタでは、一般的に、装着できる用紙は最小幅から最大幅までの間で、たとえば、0.1インチあるいは1mm単位で任意の幅の用紙を装着することになるため、用紙サイズを判断することはカットシートタイプのプリンタに比べ困難であった。
【0006】
この問題を解決するための手段として、たとえば、特開2000―221736号公報(特許文献1)に開示された技術があり、これは、光学センサーで自動的に用紙幅を測定し、測定する度にその測定値に基づき印字開始位置を算出するものである。
【0007】
ところが、用紙幅を自動的に測定する機構を構成するモータ、センサー、ベルトなどの駆動部の動作精度により、同一の用紙であっても測定毎に測定値に誤差が生じ、その結果、この測定値に基づき算出する裏面の印字開始位置にずれが生じていた。
【0008】
たとえば、15インチ(381mm)幅の用紙で、測定誤差が1%の場合3.8mm、測定誤差が0.5%の場合1.9mmの誤差を生じることになる。これに対し印字する文字サイズはさまざまの大きさのものが用いられるが、比較的小さい9ポイントまたは10ポイントの文字の場合、その文字サイズは約3mm×3mmである。したがって、用紙幅の測定で2mm近く誤差が生じると、文字の半分以上のずれが生じることになり、特に細かい罫線などを事前に印刷してある用紙に印字させるときは、所定の罫線枠から文字がはみ出てしまうこととなる(図6参照)。
【0009】
このように印字位置精度が要求されない場合であれば問題とならないずれであっても、事前に印字された枠内に文字が納まるように印字させる場合などには、大きな問題となっていた。
【特許文献1】特開2000―221736号公報
【発明の開示】
【0010】
本発明は、事前に枠等が印字され印字個所が指定されている用紙に印字するなど、印字位置の精度が要求される印刷業務において、用紙幅が同じである連続紙を交換したときは、最初に合わせた印字開始位置が変化することなく、常に適正な位置に印字することができる両面プリンタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、印字用連続紙の用紙幅を測定する用紙幅測定手段と、前記用紙幅測定手段による測定結果に基づき印字開始位置を算出する印字開始位置制御手段と、今回の用紙幅を測定する直前まで設定されていた用紙幅の測定値を記憶する記憶手段とを有する両面プリンタ装置であって、前記印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段による測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値とを比較して印字開始位置を算出することを特徴とする両面プリンタ装置が提供される。
【0011】
本発明においては、用紙幅測定手段が測定した測定値(以下、今回測定値とも言う。)と記憶手段に記憶されている測定値(以下、前回測定値とも言う。)を比較して印字開始位置を算出する。このため、今回測定値のみに基づいて毎回印字開始位置を決定していたのに比べ、より適確で精度の高い印字が可能となる。すなわち、今回測定値のみに基づいて毎回印字開始位置を決定する方法では、測定に際しての誤差が直接印字開始位置の誤差に反映してしまい、このため、用紙を取り替える毎に同一種類の用紙であっても、誤差のため印字開始位置がずれるという問題がある。これに対し、本発明によれば、前回測定値も印字開始位置の算出に用いるため、より安定し精確な位置決定が可能となる。
【0012】
前回測定値としては、直前に測定した値のほか、直前以前に測定した値を用いることもできる。
【0013】
上記発明においては特に限定されていないが、印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲内のときは、前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出することがより好ましい。
【0014】
本発明によれば、より迅速な印字開始位置の決定ができる。すなわち、一般に印字用紙の用紙幅の精度は高く、また最初に正確に印字用紙をセットした場合には用紙の交換に伴うずれも微小であるため、用紙幅測定手段による測定誤差によるずれの方が大きい場合がある。このような場合を考慮して、今回測定値と前回測定値との差が所定範囲(たとえば±1mm)の場合には前回測定値に基づいて印字開始位置を算出することにより、正確かつ迅速な印字開始位置の算出が可能となる。
【0015】
上記発明においては特に限定されていないが、印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲外のときは、外部にその旨を喚起することがより好ましい。
【0016】
本発明によれば、誤って用紙幅の異なる用紙をセットした場合などに、警告を発するなどして、間違った印刷業務を防止することができる。すなわち、前述のように、一般に用紙幅の精度は高いため所定範囲を超えた測定値が得られた場合には、用紙幅が異なった用紙に交換されたものと判断し、警告音を発するなどして用紙が変ったことを喚起することで、間違った印刷業務を防止する。
【0017】
上記発明では特に限定されていないが、所定範囲を任意に設定する設定手段を有することがより好ましい。
【0018】
本発明によれば、所定範囲を任意に変更することにより、使用する用紙の種類に応じた適切な用紙の検出を行うことができる。
【0019】
すなわち、前述のように用紙幅の精度は一般には高いが、用紙の種類によってその精度にはばらつきがある。また、印字の際求められる精度についても、その印字内容によって異なっている。このような場合、常に同じ所定範囲に基づいて印字開始位置の算出を行うと、必要以上に警告が発せられる場合や、逆に求められる印字精度が出せない場合が想定される。そのため、所定範囲を変更できるようにして印字精度と誤印字防止の調整ができるようにした。
【0020】
上記発明では特に限定されないが、用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲内のときに、前記用紙幅測定手段が測定した測定値に基づいて印字開始位置を算出するか、前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出するかを選択する選択手段を有することがより好ましい。
【0021】
本発明によれば、今回測定値と前回測定値との差が所定範囲内であっても、今回測定値に基づいて印字開始位置を算出するか、前回測定値に基づいて印字開始位置を算出するかを選択できる。すなわち、今回測定値と前回測定値との差が所定範囲内のときであっても、徐々に印字のずれが大きくなっていると判断できる場合など、必ずしも前回測定値を算出に用いるのが好ましくない場合も想定される。そこで、本発明においては、今回測定値を採用するか、前回測定値を採用するか選択できるようにして、今回測定値をも算出に用い得るようにした。
【0022】
上記発明では特に限定されないが、これから印字される印字用連続紙の用紙幅が、それまで印字していた連続紙の用紙幅と同じであることを入力する入力手段をさらに有し、前記印字開始位置制御手段は、前記入力手段に用紙幅が同じである旨の入力があったときは、前記用紙幅測定手段の測定結果に拘らず前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出することもできる。
【0023】
本発明によれば、今回測定値の結果に拘らず、前回測定値に基づいて印字開始位置を算出することができる。すなわち、同一条件での印字を繰り返す場合など、前回測定値を用いて印字開始位置を算出する方が、迅速な印字ができる場合や、用紙幅測定手段が不調で十分な精度の測定が困難な場合など、必ずしも今回測定値と前回測定値の比較をして印字開始位置を算出することが好ましくない場合も想定される。そこで、本発明では前回測定値を印字開始位置の算出に用いることを指定できるようにした。
【0024】
以上、本発明によれば、安定的かつ高い精度で所定の印字開始位置に両面印字することが可能となる。
【発明の実施の形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0026】
第1実施形態
図1は、連続用紙2の表裏両面に印字する両面プリンタ装置1を示す構成図であり、連続用紙2はトラクタ部12にセットされ送り出される。そして、表面に印字するデータが光学部F10を介して感光ドラムF11に付与される一方で、裏面に印字するデータが光学部B10を介して感光ドラムB11に付与され、それぞれの感光ドラムF11,B11に付与されたトナーが用紙上に転写されたのち、連続用紙2がトナーを定着させるための定着部(図示せず)へ運ばれ、これにより両面印字が実現される。
【0027】
また、トラクタ部12には連続用紙2の用紙幅を測定し、この測定データを印字開始位置制御手段に送出する用紙幅測定手段が設けられている。印字開始位置制御手段には、用紙幅を記憶するための記憶手段が接続されている。この記憶手段に記憶される用紙幅の測定値は直前まで設定されていた測定値である。
【0028】
図2は、文字が印字される連続用紙2上の印字開始位置、光学部F10、B10上の印字開始位置、光学部F10、B10の印字可能範囲Wおよび光学部F10、B10の主走査方向(用紙搬送方向に直角)の基準点の関係を示した図である。
【0029】
連続用紙2がトラクタ部12にセットされる位置は、連続用紙2の表面側から見て用紙搬送方向を上方にすると左側である。このため、連続用紙2の裏面から見た場合、連続用紙2は右側が固定されることとなる。
【0030】
これに対して、光学部F10、B10の主走査方向の基準点は、表面および裏面のいずれから見ても左側になるよう設定されている。このため、表面の印字に際しては、連続用紙2がセットされる側と主走査基準点はいずれも表面左側となり、裏面の印字に際しては、連続用紙2がセットされる側は裏面右側、主走査基準点は裏面左側となる(図2参照)。
連続用紙2の表面(図2a)において、用紙上の印字開始位置が連続用紙2の左端からLfの距離になるように両面プリンタ装置1の操作パネルから設定すると、実際の光学部F10上では、主走査基準点からLf’の距離から印字開始するように調整されることとなる。
【0031】
一方、連続用紙2の裏面(図2b)において、連続用紙2上の印字開始位置が用紙左端からLbの距離になるように操作パネルから設定すると、実際の光学部B10上では、主走査基準点からLb’の距離から印字開始するように制御されることとなる。
【0032】
ここで、光学部F10上の印字開始距離Lf’は、光学部F10の主走査基準点から連続用紙2の左端までの距離L1は常に一定であるため、その距離L1に用紙左端から印字開始位置までの距離Lfを加えることにより求めることができる(Lf’=L1+Lf)。
【0033】
また、光学部B10上の印字開始距離Lb’は、連続用紙2の右側が固定位置であるので、光学部B10の印字可能範囲Wの右端と連続用紙2の右端との距離は前述の光学部F10の主走査基準点から連続用紙2の左端までの距離L1と等しい。また、光学部B10の印字可能範囲Wは既知であるため、光学部B10の主走査基準点から用紙端までの距離L2は、連続用紙幅wを測定し、これに距離L1を加えた数値を光学部B10の印字可能範囲Wより引くことにより算出できる(L2=W−(w+L1))。そして、この距離L2に用紙左端から印字開始位置までの距離Lbを加えることにより距離Lb’を求めることができる(Lb’=L2+Lb)。
【0034】
なお、この印字開始位置Lf、Lbは、一旦設定すれば、用紙幅が変っても常に用紙左端からLf、Lbの距離になるように制御される。
【0035】
連続用紙幅wの測定は、たとえば、特開2000−221736号公報に示された方法による。
【0036】
図3は、異なる用紙幅について、それぞれの印字開始位置の裏面から見た関係を示した図である。連続用紙2の左端から印字開始位置までの距離Lbは、連続用紙2Aの場合も連続用紙2Bの場合も同様になる。本実施形態では、連続用紙2Bの方の用紙幅が大きいので、光学部主走査基準点から連続用紙2の端までの距離Lmが小さくなり、距離Lmに距離Lbを加えた距離LnはLb’より小さくなる。( Ln <Lb’)
ここで、両面プリンタ装置1が自動的に用紙幅を測定する際、測定機構を構成するモータ、センサー、ベルトなどの駆動部の動作精度により、同一サイズの用紙であっても僅かな誤差が生じ、測定毎に測定値がずれ、印字開始位置がずれる場合がある。
【0037】
そこで、本実施形態では、両面プリンタ装置1が初期状態の場合、最初の連続用紙幅wの測定で得た測定値Xを印字開始位置制御回路(本発明の印字開始位置制御手段に相当する。)のメモリ(本発明の記憶手段に相当する。)に保存し、その測定結果に基づき裏面の印字開始位置を算出する。
【0038】
連続用紙2をセットし直した時点で、再び用紙幅を測定する。測定で得た今回測定値X2と印字開始位置制御回路内のメモリに保存してある前回測定値X1と比較して、その差の絶対値が所定値Δ以下の場合(|X1−X2|≦Δ)、今回測定値X2は印字開始位置制御装置のメモリに保存せず、前回測定値X1を用いて印字開始位置を算出する。
【0039】
その差の絶対値が所定値Δより大きい場合(|X1−X2|>Δ)は、「用紙サイズが変更されました。」との警告を両面プリンタ装置1の操作パネルに表示させる。また、上位装置に対してその旨を通知する。
【0040】
「用紙サイズが変更されました。」の警告に対して、「確認スイッチ」を押した場合、今回測定値X2に基づき裏面の印字開始位置を算出し、印字を開始するとともに、印字開始位置制御回路内のメモリに保存してある前回測定値X1をクリアーして今回測定値X2を保存し更新する。
【0041】
「用紙サイズが変更されました。」の警告に対して、「キャンセルスイッチ」を押した場合、前回測定値X1に基づいて印字開始位置を算出し印字を開始する。
【0042】
「確認スイッチ」も「キャンセルスイッチ」も押されない場合は、印字停止状態を保持する。
【0043】
上記印字開始位置算出のフローチャートを、図4に示す。
【0044】
さらに、本実施形態では、所定値Δを操作パネルから設定することができ、また、上位装置からも指定できる。所定値Δは、用紙幅測定機構の精度により異なるが、文字サイズ3mmの半分の値、すなわち1.5mm以下とするのが好ましい。
【0045】
第2実施形態
第1実施形態においては、連続用紙2を片側で固定する方式の両面プリンタ装置1について説明したが、第2実施形態においては、連続用紙2中央(光学部印字範囲の中央)を基準にして用紙をセットする両面プリンタ装置1について図5を用いて説明する。
【0046】
全体の構成は第1実施形態と同様であるので説明は省略する(図1)。
【0047】
図5は、文字が印字される連続用紙2上の印字開始位置、光学部F10、B10上の印字開始位置、光学部F10、B10の印字可能範囲Wおよび光学部F10、B10の主走査方向(用紙搬送方向に直角)の基準点の関係を示した図である。
【0048】
連続用紙2の中央と光学部上の印字可能範囲Wの中央とは一致している。連続用紙幅wは用紙中央を中心にして、左右均等の長さとなり、その長さは連続用紙幅wの1/2になる。
【0049】
光学部印字範囲Wの長さの1/2から連続用紙幅wの1/2を差し引けば、主走査基準点から用紙端までの距離Lyが求まる。この距離Lyに、連続用紙の左端から印字開始位置までの距離Lxを加えれば、主走査基準点から光学部F10.B10上の印字開始位置までの距離Lx’が求まる。
【0050】
原理的に表面、裏面とも同じ値になるはずであるが、機構上の精度の問題もあり、印字開始位置制御は表面、裏面について各々独立して制御することが好ましい。
【0051】
第1および第2実施形態においては、連続用紙幅wの測定時に、今回測定値と前回測定値との差を求めて所定範囲内であるかどうか判定して印字開始位置を算出する制御方法を採用したが、常に、前回測定値に基づいて印字開始位置を算出する制御方法をあらかじめ選択しておくこともできるし、操作パネルあるいは上位装置から「前回の用紙幅と同じ」である旨を指示し、常に、前回測定値に基づいて印字開始位置を算出する制御方法を採ることもできる。
【0052】
また、本実施形態では、表面が最初に印字され、次に裏面が印字される構成となっているが、裏面を最初に印字する構成や、両面同時に印字させる構成を採ることもできる。
【0053】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に係る両面プリンタ装置の構成図である。
【図2】本発明に係る、連続用紙上および光学部上の印字開始位置、光学部の印字可能範囲、光学部の基準点の関係図である。
【図3】本発明に係る、異なる用紙幅についての連続用紙上および光学部上の印字開始位置の裏面における関係図である。
【図4】本発明に係る第1実施形態の印字開始位置算出のフローチャートである。
【図5】本発明に係る第2実施形態の連続用紙上および光学部上の印字開始位置の関係図である。
【図6】本発明の課題である印字開始位置のずれを生じた場合の状態図である。
【符号の説明】
【0055】
1…両面プリンタ装置
2…連続用紙
10…光学部
11…感光ドラム
12…トラタク部
B…裏面印字用
F…表面印字用
W…光学部の印字可能範囲
w…連続用紙幅
X…測定値
X1…前回測定値
X2…今回測定値
Δ…規定値
L1…表面の主走査基準点から連続用紙左端までの距離
L2…裏面の主走査基準点から連続用紙左端までの距離
Lf…表面における連続用紙上の印字開始位置までの距離
Lf’…表面における光学部上の印字開始位置までの距離
Lb…裏面における連続用紙上の印字開始位置までの距離
Lb’…裏面における光学部上の印字開始位置までの距離
Lm…用紙幅が異なる場合の主走査基準点からの左側連続用紙端までの距離
Ln…用紙幅が異なる場合の主走査基準点からの光学部上の印字開始位置までの距離
Lx…連続用紙上の印字開始位置までの距離
Lx’…光学部上の印字開始位置までの距離
Ly…主走査基準点から連続用紙左端までの距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印字用連続紙の用紙幅を測定する用紙幅測定手段と、前記用紙幅測定手段による測定結果に基づき印字開始位置を算出する印字開始位置制御手段と、今回の用紙幅を測定する直前まで設定されていた用紙幅の測定値を記憶する記憶手段とを有する両面プリンタ装置であって、
前記印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段による測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値とを比較して印字開始位置を算出することを特徴とする両面プリンタ装置。
【請求項2】
前記印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲内のときは、前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出することを特徴とする請求項1記載の両面プリンタ装置。
【請求項3】
前記印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲外のときは、外部にその旨を喚起することを特徴とする請求項1又は2に記載の両面プリンタ装置。
【請求項4】
前記所定範囲を任意に設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の両面プリンタ装置。
【請求項5】
前記用紙幅測定手段が測定した測定値と前記記憶手段に記憶されている測定値との差が所定範囲内のときに、前記用紙幅測定手段が測定した測定値に基づいて印字開始位置を算出するか、前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出するかを選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1記載の両面プリンタ装置。
【請求項6】
これから印字される印字用連続紙の用紙幅が、それまで印字していた連続紙の用紙幅と同じであることを入力する入力手段をさらに有し、
前記印字開始位置制御手段は、前記入力手段に用紙幅が同じである旨の入力があったときは、前記用紙幅測定手段の測定結果に拘らず前記記憶手段に記憶されている測定値に基づいて印字開始位置を算出することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の両面プリンタ装置。
【請求項7】
前記印字開始位置制御手段は、前記用紙幅測定手段が測定した測定値に基づいて印字開始位置を算出したときは、前記記憶手段に記憶されている測定値を今回用紙幅測定手段が測定した測定値に更新することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の両面プリンタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−7668(P2006−7668A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−190198(P2004−190198)
【出願日】平成16年6月28日(2004.6.28)
【出願人】(591089877)昭和情報機器株式会社 (8)
【Fターム(参考)】