説明

中継送受信装置

【課題】中継送受信装置において、回路規模を大きくすることなく、送受信波の回りこみによる装置内干渉、送受信信号間での電波干渉および、波形歪みを抑制する機能を有する中継送受信装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明にかかる中継送受信装置10は、基地局との間で送受信される第1信号と、移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200と、第1信号の周波数と第2信号の周波数とが異なるように、第1信号および/又は第2信号の周波数を変換する周波数変換部である基地局側局部発振回路306および移動局側局部発振回路307と、基地局側局部発振回路306および移動局側局部発振回路307によって生成される第1信号および第2信号を送信する送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は中継送受信装置に関し、特に移動局と基地局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の中継送受信装置においては、同一周波数上で無線信号の送受信を行っていた。同一周波数上で無線送受信信号を中継するシステム構成上、基地局側受信と移動局側送信とが同一時間に処理されていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の中継送受信装置においては、同一周波数上で無線送受信信号を中継し、基地局側受信と移動局側送信が同一時間で処理されるため、RFトップフィルタでは自身の送信回り込みによる装置内干渉を回避することができず、受信機の感度抑圧性能の都合で送信出力を大きくすることができないという問題があった。
【0004】
また、アクセス制御にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access )を使用するモバイルシステムでは特に隣接チャネル抑圧能力の大きなフィルタが要求されるが、フィルタの回路規模が大きくなるという問題があった。
【0005】
また、中継送受信装置のレベル検知は、基地局、あるいは移動局から受信する受信波をリアルタイム処理する必要があるが、アクセス制御にOFDMAを使用するモバイルシステムでは、受信波の振幅は時間軸方向に差が大きいため、リアルタイム処理によって逆に波形を歪ませるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、回路規模を大きくすることなく、送受信波の回り込みによる装置内干渉、送受信信号間での電波干渉および、波形歪みを抑制する機能を有する中継送受信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、前記第1信号の周波数と前記第2信号の周波数とが異なるように、前記第1信号および/又は前記第2信号の周波数を変換する周波数変換部と、前記周波数変換部から出力される前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える。
【0008】
また、本発明の第1の態様は、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、前記第1信号および前記第2信号の信号情報を記録するメモリ部と、前記第1信号のフレームタイミングを検出する検出部と、前記検出部で検出した前記フレームタイミングに応じて、前記メモリ部に前記信号情報を書き込み、前記フレームタイミングに応じて、前記メモリ部の前記信号情報を読み出す第1制御部と、前記第1制御部における前記読み出しのタイミングに応じて、前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える。
【0009】
また、本発明の第2の態様は、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、前記第1信号および前記第2信号の信号情報を記録するメモリ部と、前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、前記検出部で検出した前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部に前記信号情報を書き込み、前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部の前記信号情報を読み出す第1制御部と、前記第1制御部における前記読み出しのタイミングに応じて、前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える。
【0010】
また、本発明の第3の態様は、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、受信した前記第1信号および前記第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部と、前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、前記検出部における前記フレーム/スロットタイミングに基づいて、前記第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部と、前記演算部における前記受信レベル平均値に応じて、前記増幅部における前記増幅率を制御する第2制御部と、前記増幅部において増幅された前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1の態様によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、前記第1信号の周波数と前記第2信号の周波数とが異なるように、前記第1信号および/又は前記第2信号の周波数を変換する周波数変換部と、前記周波数変換部から出力される前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備えることにより、基地局側の第1信号と移動局側の第2信号とによる回り込み干渉を抑制することが可能となる。
【0012】
また、本発明の第2の態様によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、前記第1信号および前記第2信号の信号情報を記録するメモリ部と、前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、前記検出部で検出した前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部に前記信号情報を書き込み、前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部の前記信号情報を読み出す第1制御部と、前記第1制御部における前記読み出しのタイミングに応じて、前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備えることにより、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができ、それぞれの電波干渉を抑制することが可能となる。
【0013】
また、本発明の第3の態様によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、受信した前記第1信号および前記第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部と、前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、前記検出部における前記フレーム/スロットタイミングに基づいて、前記第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部と、前記演算部における前記受信レベル平均値に応じて、前記増幅部における前記増幅率を制御する第2制御部と、前記増幅部において増幅された前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備えることにより、第1信号および第2信号の波形を歪ませることなく、送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施の態様1および3に係る中継送受信装置の構成を示す図である。
【図2】実施の態様1および2に係るフレームの構成を示す図である。
【図3】実施の態様2に係るフレームの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<A.実施の態様1>
<A−1.構成>
図1は本実施の態様に係る中継送受信装置の構成を示す図である。図1において中継送受信装置10は、100〜102は基地局側の送受信機構、103〜111は下り信号処理部、200〜202は移動局側の送受信機構、203〜212は上り信号処理部、300〜305は中継送受信装置のタイミング制御部、306〜307は局部発振回路(シンセサイザ)である。
【0016】
図1に示すように中継送受信装置10は、基地局側の送受信機構として、受信部および送信部である基地局側アンテナ100と、基地局側アンテナ100に接続された基地局側アンテナフィルタ101と、基地局側アンテナフィルタ101に接続された基地局側TDD(Time Division Duplex)スイッチ102とを備える。また、下り信号処理部として、基地局側TDDスイッチ102に接続された基地局側LNA(Low Noise Amplifier)103と、基地局側LNA103に接続された基地局側ダウンコンバータ104と、基地局側ダウンコンバータ104に接続された下り受信可変利得増幅器105と、下り受信可変利得増幅器105に接続された下り隣接チャネル除去フィルタ106と、下り隣接チャネル除去フィルタ106に接続された下りADC(Analog Digital Converter)部107と、下りADC部107に接続された下り波形メモリ部108と、下り波形メモリ部108に接続された下りDAC(Digital Analog Converter)部109と、下りDAC部109に接続された移動局側アップコンバータ110と、移動局側アップコンバータ110に接続された移動局側HPA(Head Phone Amplifier)111とを備える。
【0017】
また、移動局側の送受信機構として、受信部および送信部である移動局側アンテナ200と、移動局側アンテナ200に接続された移動局側アンテナフィルタ201と、移動局側アンテナフィルタ201に接続された移動局側TDDスイッチ202とを備える。また、上り信号処理部として、移動局側TDDスイッチ202に接続された移動局側LNA203と、移動局側LNA203に接続された移動局側ダウンコンバータ204と、移動局側ダウンコンバータ204に接続された上り受信可変利得増幅器205と、上り受信可変利得増幅器205に接続された上り隣接チャネル除去フィルタ206と、上り隣接チャネル除去フィルタ206に接続された上りADC部207と、上りADC部207に接続された上り波形メモリ部208と、上り波形メモリ部208に接続された上りDAC部209と、上りDAC部209に接続された上り送信アンプ210と、上り送信アンプ210に接続された基地局側アップコンバータ211と、基地局側アップコンバータ211と基地局側TDDスイッチ102とに接続された基地局側HPA212とを備える。
【0018】
また、中継送受信装置のタイミング制御部として、下りADC部107の出力が入力されるフレーム/スロットタイミング検出部300および受信レベル測定部301と、下り受信可変利得増幅器105と上り受信可変利得増幅器205とに接続する下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303と、下り波形メモリ部108と接続された下り書き込み/読み出し制御部304と、上り波形メモリ部208と接続された上り書き込み/読み出し制御部305とを備える。また、基地局側ダウンコンバータ104と基地局側アップコンバータ211とを接続する、第1信号生成用周波数の発振回路としての基地局側局部発振回路(シンセサイザ)306と、移動局側アップコンバータ110と移動局側ダウンコンバータ204とを接続する、第2信号生成用周波数の発振回路としての移動局側局部発振回路(シンセサイザ)307とを備える。
【0019】
また、下り書き込み/読み出し制御部304と上り書き込み/読み出し制御部305とフレーム/スロットタイミング検出部300と受信レベル測定部301とは、互いに接続される。
【0020】
<A−2.動作>
中継送受信装置10は、周波数変換部である基地局側局部発振回路(シンセサイザ)306および移動局側局部発振回路(シンセサイザ)307において、回り込み干渉抑制のため、基地局側無線信号である第1信号の周波数と移動局側無線信号である第2信号の周波数とが異なるように周波数変換を行い、また、基地局側アンテナ100が第1信号を受信する時には、移動局側アンテナ200も第2信号を受信し、基地局側アンテナ100が第1信号を送信する時には、移動局側アンテナ200も第2信号を送信するようにフレーム反転を行う制御をする。なお、受信レベル測定部301の動作については、実施の態様3において説明する。
【0021】
<A−2−1.周波数変換>
まず、上記の周波数変換について説明する。基地局側無線信号の周波数をf1、移動局側無線信号の周波数をf2とする。また、中継送受信装置10に実装されている基地局側局部発振回路(シンセサイザ)306の周波数をfBB1、中継送受信装置10に実装されている移動局側局部発振回路(シンセサイザ)307の周波数をfBB2とする。
【0022】
BB1とfBB2の関係を以下のようにすることで、基地局側のf1を移動局側でf2に、逆に、移動局側のf2を基地局側でf1に変換できる。
【0023】
BB1−fBB2 = f1−f2 (f1>f2にする場合)
BB2−fBB1 = f2−f1 (f1<f2にする場合)
上記のように、第1信号の周波数と第2信号の周波数との差を、基地局側局部発振回路(シンセサイザ)306の周波数fBB1と、移動局側局部発振回路(シンセサイザ)307の周波数fBB2との差で規定され、このように周波数の変換をすることにより、回り込みによる装置内干渉を回避することができる。
【0024】
<A−2−2.フレーム反転>
次に、上記のフレーム反転について説明する。下り方向の無線通信においては、基地局側の下り方向の第1信号を下りADC部107によって下りディジタルデータに変換し、下り波形メモリ部108に格納し、任意のタイミングで下り波形メモリ部108から下りディジタルデータを読み出し、下りDAC部109によって下りアナログ信号に変換する構造を取る。
【0025】
同様に上り方向の無線通信においては、移動局側の上り方向の第2信号を上りADC部207によって上りディジタルデータに変換し、上り波形メモリ部208に格納し、任意のタイミングで上り波形メモリ部208から上りディジタルデータを読み出し、上りDAC部209によって上りアナログ信号に変換する構造を取る。
【0026】
このような構造を取ると、上り方向および下り方向の無線信号において、受信時に関係なく任意のタイミングで送信することができる。すなわち、従来は、基地局側で上り(下り)スロットが割り当てられているタイミングには移動局側も上り(下り)スロットが割り当てられているために、送信と受信が混在していたが、本実施の態様1によって、基地局側で上り(下り)スロットが割り当てられているタイミングに移動局側で下り(上り)スロットを割り当てるようなフレーム反転が実現できるため、送信と受信を混在することを回避できる。
【0027】
このような構造とすることで、回路規模を大きくすることなく基地局側と移動局側の相互で電波干渉の発生を抑制することができる。
【0028】
<A−2−3.フレーム構成等>
上記の周波数変換およびフレーム反転について、図1、図2を参照しながら以下詳述する。
【0029】
図2に示すように、基地局側および移動局側において、上りフレームと下りフレームとをそれぞれ配置する。
【0030】
基地局側のフレーム配置は上りフレーム、下りフレームの順に、移動局側のフレーム配置は下りフレーム、上りフレームの順に配置されている。すなわち、上りフレームと下りフレームとの配置が基地局側と移動局側で入れ替わり、基地局側が送信の時(上り方向)は移動局側も送信(下り方向)、逆に、基地局側が受信の時(下り方向)は移動局側も受信(上り方向)となるように配置する。
【0031】
なお前述のとおり、中継送受信装置10には、図1に示すように、1フレーム分のデータを格納するだけのメモリ容量を持つ下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208が実装されている。
【0032】
本実施の態様1では、下り方向の無線通信について説明する。上り方向の場合については、その方向性を除いて同様の動作であるため説明を割愛する。
【0033】
フレーム/スロットタイミング検出部300は、基地局から受信した下り方向第1信号のフレームの先頭を認識し、下り書き込み/読み出し制御部304にフレーム情報を通知する。第1制御部としての下り書き込み/読み出し制御部304はフレーム情報あるいはスロット情報を基にして下り波形メモリ部108の書き込み/読み出し制御を行う。
【0034】
まず、下り方向の第1信号の受信について説明する。基地局から受信した下り方向の第1信号は、下りADC部107によって下りディジタルデータに変換され、下り波形メモリ部108に送られる。下り書き込み/読み出し制御部304は、フレーム/スロットタイミング検出部300から通知されたフレーム情報に基づき、基地局側の1フレームのうち、下りフレームのタイミングが到来した時に、下り波形メモリ部108へ書き込み制御を行い、下り波形メモリ部108は下りディジタルデータをメモリに格納する。
【0035】
次に、下り方向の第2信号の送信について説明する。下り書き込み/読み出し制御部304は、フレーム/スロットタイミング検出部300から通知されたフレーム情報に基づき、移動局側の1フレームのうち、下りフレームのタイミングが到来した時に、下り波形メモリ部108に対して下りディジタルデータを読み出す制御を行う。下り波形メモリ部108から出力された下りディジタルデータは、下りDAC部109によって下りアナログ信号に変換され、移動局側アップコンバータ110によってアップコンバートされて移動局側へ送信される。
【0036】
このような構成を取ることで、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができる。
【0037】
また、データ再生を行わずに、基地局側の第1信号を移動局側に第2信号として、逆に、移動局側の第2信号を基地局側に第1信号として伝送することができる。
【0038】
なお、上記の周波数変換とフレーム反転とは、それぞれ独立に機能することができるものである。
【0039】
<A−3.効果>
本発明にかかる実施の態様1によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置10であって、基地局との間で送受信される第1信号と、移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200と、第1信号の周波数と第2信号の周波数とが異なるように、第1信号および/又は第2信号の周波数を変換する周波数変換部である基地局側局部発振回路306および移動局側局部発振回路307と、基地局側局部発振回路306および移動局側局部発振回路307が出力する周波数を利用して生成される第1信号および第2信号を送信する送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200とを備えることで、基地局側の第1信号と移動局側の第2信号とによる回り込み干渉を抑制することが可能となる。
【0040】
また、本発明にかかる実施の態様1によれば、中継送受信装置において、第1信号生成用周波数の発振回路である基地局側局部発振回路306および第2信号生成用周波数の発振回路である移動局側局部発振回路307が備えられ、第1信号の周波数と第2信号の周波数との差は、基地局側局部発振回路306の周波数と移動局側局部発振回路307の周波数との差で規定されることで、基地局側の第1信号の周波数と移動局側の第2信号の周波数とが異なるように周波数変換し、これらによる回り込み干渉を抑制することが可能となる。
【0041】
また、本発明にかかる実施の態様1によれば、中継送受信装置において、第1信号および第2信号の信号情報を記録するメモリ部である下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208と、第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部であるフレーム/スロットタイミング検出部300と、フレーム/スロットタイミング検出部300で検出したフレーム/スロットタイミングに応じて、下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208に信号情報を書き込み、フレーム/スロットタイミングに応じて、下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208の信号情報を読み出す第1制御部である下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305とをさらに備え、送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200は、下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305における読み出しのタイミングに応じて、第1信号および第2信号を送信することで、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができ、それぞれの場合における電波干渉を抑制することが可能となる。
【0042】
また、本発明にかかる実施の態様1によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置10であって、基地局との間で送受信される第1信号と、移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200と、第1信号および第2信号の信号情報を記録するメモリ部である下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208と、第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部であるフレーム/スロットタイミング検出部300と、フレーム/スロットタイミング検出部300で検出したフレーム/スロットタイミングに応じて、下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208に信号情報を書き込み、フレーム/スロットタイミングに応じて、下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208の信号情報を読み出す第1制御部である下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305と、下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305における読み出しのタイミングに応じて、第1信号および第2信号を送信する送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200とを備えることで、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができ、それぞれの場合における電波干渉を抑制することが可能となる。
【0043】
また、本発明にかかる実施の態様1によれば、中継送受信装置において、第1制御部である下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305は、フレーム/スロットタイミングに応じて、第1信号の受信と第2信号の送信、又は第1信号の送信と第2信号の受信、のタイミングをずらすように信号情報を読み出すことで、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができ、それぞれの場合における電波干渉を抑制することが可能となる。
【0044】
<B.実施の態様2>
<B−1.構成>
図3は、実施の態様1に示した図2のスロット配置のバリエーションを示したものである。図においてUは上りスロット、Dは下りスロットを示し、図3(a)は上りフレームと下りフレームとが2スロット毎に配置される場合を示しており、図3(b)は上りスロットと下りスロットとが交互に配置される場合を示している。図のように、上りスロットと下りスロットをそれぞれ4スロット分用意していた場合を示している。
【0045】
図3(a)において、基地局側のスロット配置は、上りスロットU1、U2、下りスロットD1、D2、上りスロットU3、U4、下りスロットD3、D4の順に配置されており、また移動局側のスロット配置は、下りスロットD1、D2、上りスロットU1、U2、下りスロットD3、D4、上りスロットU3、U4の順に配置されている。
【0046】
図3(b)において、基地局側のスロット配置は、上りスロットと下りスロットとが交互に配置されている。また移動局側のスロット配置は、基地局側のスロット配置と同様に上りスロットと下りスロットとが交互に配置されているが、基地局側の配置とは、上り下りの対応が逆になっている。なお前述のように、中継送受信装置10には4スロット分のデータを格納するだけのメモリ容量を持つ下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208が実装されている。
【0047】
説明の都合上、下り波形メモリ部108および上り波形メモリ部208がそれぞれ保有する4つのメモリをメモリa、メモリb、メモリc、メモリdと呼び、下り方向の場合はそれぞれスロットD1、D2、D3、D4を、上り方向の場合はそれぞれスロットU1、U2、U3、U4を割り当てることとする。
【0048】
<B−2.動作>
本実施の態様2では、下り方向の無線通信について図1、図3(a)を参照して説明する。なお、上り方向の無線通信については、その方向性を除いて同様の動作であるため説明を割愛する。また、図3(b)についても、スロットの配置の違いを除いては図3(a)の場合と同様の動作であるので、説明を割愛する。
【0049】
フレーム/スロットタイミング検出部300は、基地局から受信した下り方向第1信号のフレームの先頭を認識し、下り書き込み/読み出し制御部304に、スロットの先頭のタイミング情報を含むスロット情報を通知する。下り書き込み/読み出し制御部304はスロット情報を基にして下り波形メモリ部108の書き込み/読み出し制御を行う。
【0050】
まず、下り方向の第1信号の受信について説明する。基地局から受信した下り方向の第1信号は、下りADC部107によって順次下りディジタルデータに変換され、下り波形メモリ部108に送られる。下り書き込み/読み出し制御部304は、基地局側の1フレームのうち、下りスロットであるスロットD1のタイミングが到来した時に、下り波形メモリ部108へ書き込み制御を行い、下り波形メモリ部108は下りディジタルデータをメモリaに格納する。スロットD1に続くスロットD2、および、スロットU3、U4の後に到来するスロットD3、D4の下りディジタルデータはスロットD1の下りディジタルデータと同様にそれぞれメモリb、メモリc、メモリdに格納される。
【0051】
次に、下り方向の第2信号の送信について説明する。下り書き込み/読み出し制御部304は、移動局側の1フレームのうち、下りフレームであるスロットD1のタイミングが到来した時に、下り波形メモリ部108に対してメモリaからスロットD1の下りディジタルデータを読み出す制御を行う。下り波形メモリ部108から出力された下りディジタルデータは、下りDAC部109によって下りアナログ信号に変換され、移動局側アップコンバータ110によってアップコンバートされて移動局側へ送信される。スロットD1に続くスロットD2、および、スロットU3、U4の後に到来するスロットD3、D4の下りディジタルデータはスロットD1の下りディジタルデータと同様にそれぞれ、下り波形メモリ部108のメモリb、メモリc、メモリdから読み出され、下りDAC部109によって下りアナログ信号に変換され、移動局側アップコンバータ110によってアップコンバートされて、移動局側へ送信される。
【0052】
このような構成を取ることで、基地局側の受信と移動局側の送信、基地局側の送信と移動局側の受信のタイミングをずらすことができる。
【0053】
また、データ再生を行わずに基地局側の第1信号を移動局側に第2信号として、逆に、移動局側の第2信号を基地局側に第1信号として伝送することができる。
【0054】
また、中継送受信装置10が各スロットを認識して制御することで、実施の態様1における場合よりも細かいタイミング制御が可能となる。よって、タイミングをずらすために、送受信する信号を遅らせる時間を少なくすることができる。
【0055】
<B−3.効果>
本発明にかかる実施の態様2によれば、中継送受信装置において、フレーム/スロットタイミングは、無線信号のフレームの先頭および/又はスロットの先頭のタイミングであることで、中継送受信装置10が各スロットを認識して制御することで、より細かいタイミング制御が可能となる。
【0056】
<C.実施の態様3>
<C−1.構成>
中継送受信装置10は、基地局、あるいは、移動局から受信する受信波をリアルタイム処理する必要があるが、アクセス制御にOFDMAを使用するモバイルシステムである場合には、受信波の振幅は時間軸方向に差が大きいため、リアルタイム処理することによって逆に波形を歪ませる問題があった。そこで本実施の態様3では、この問題を解決することを目的とする。なお、本実施の態様3に係る中継送受信装置10に関する構成は実施の態様1に示したものを同様であり、実施の態様1で適用した語句、記号は本実施の態様3でも適用され、また、既に説明した動作等は、本実施の態様3でも適用されるものとする。
【0057】
本実施の態様3では、主に受信レベル測定部301の機能について説明する。受信レベル測定部301は、下りADC部107の出力およびフレーム/スロットタイミング検出部300の出力が入力され、下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303と接続され、また下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305と接続されるものである。
【0058】
<C−2.動作>
演算部としての受信レベル測定部301は、フレーム/スロットタイミング検出部300からスロット情報を入手し、そのスロット情報を基にスロット単位で、基地局側下り方向の第1信号受信レベルの検出、および、その平均化を行い、内蔵メモリへ下り方向第1信号の受信レベル情報を格納する。格納された下り方向第1信号の受信レベル情報は、次フレームの同一スロットのタイミングが到来したときに読み出され、第2制御部としての下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303に送られる。
【0059】
下り中継利得制御部302には、下り方向第1信号の受信レベル情報に対応した電力制御テーブルがあらかじめ用意されており、下り方向第1信号の受信レベル情報に従って、下り受信可変利得増幅器105に対して電力制御をかけることで、下り方向の無線信号へ適正な増幅を行い、平均化処理によって波形歪みを抑える。
【0060】
上り中継利得制御部303には、下り方向第1信号の受信レベル情報に対応した電力制御テーブルがあらかじめ用意されており、下り方向第1信号の受信レベル情報に従って上り受信可変利得増幅器205に対して電力制御をかけることで、上り方向の無線信号へ適正な増幅を行い、平均化処理によって波形歪みを抑える。
【0061】
なお、受信レベル測定部301は、周波数変換部である基地局側局部発振回路306および移動局側局部発振回路307、下り書き込み/読み出し制御部304および上り書き込み/読み出し制御部305とは、独立に機能可能である。
【0062】
<C−3.効果>
本発明にかかる実施の態様3によれば、中継送受信装置において、受信した第1信号および第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部である下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205と、第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部であるフレーム/スロットタイミング検出部300と、フレーム/スロットタイミング検出部300におけるフレーム/スロットタイミングに基づいて、第1信号および第2信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部である受信レベル測定部301と、受信レベル測定部301における受信レベル平均値に応じて、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205における増幅率を制御する第2制御部である下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303とをさらに備え、送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200は、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205において増幅された第1信号および第2信号を送信することで、第1信号および第2信号に対し、適正な増幅および平均化処理を行うことができ、波形歪みを抑制することができる。
【0063】
また、本発明にかかる実施の態様3によれば、中継送受信装置において、受信した第1信号および第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部である下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205と、検出部であるフレーム/スロットタイミング検出部300におけるフレーム/スロットタイミングに基づいて、第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部である受信レベル測定部301と、受信レベル測定部301における受信レベル平均値に応じて、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205における増幅率を制御する第2制御部である下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303とをさらに備え、送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200は、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205において増幅された第1信号および第2信号を送信することで、第1信号および第2信号に対し、適正な増幅および平均化処理を行うことができ、波形歪みを抑制することができる。
【0064】
また、本発明にかかる実施の態様3によれば、基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置10であって、基地局との間で送受信される第1信号と、移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200と、受信した第1信号および第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部である下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205と、第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部であるフレーム/スロットタイミング検出部300と、フレーム/スロットタイミング検出部300におけるフレーム/スロットタイミングに基づいて、第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部である受信レベル測定部301と、受信レベル測定部301における受信レベル平均値に応じて、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205における増幅率を制御する第2制御部である下り中継利得制御部302および上り中継利得制御部303と、下り受信可変利得増幅器105および上り受信可変利得増幅器205において増幅された第1信号および第2信号を送信する送信部である基地局側アンテナ100および移動局側アンテナ200とを備えることで、第1信号および第2信号に対し、適正な増幅および平均化処理を行うことができ、波形歪みを抑制することができる。
【符号の説明】
【0065】
10 中継送受信装置、100 基地局側アンテナ、101 基地局側アンテナフィルタ、102 基地局側TDDスイッチ、103 基地局側LNA、104 基地局側ダウンコンバータ、105 下り受信可変利得増幅器、106 下り隣接チャネル除去フィルタ、107 下りADC部、108 下り波形メモリ部、109 下りDAC部、110 移動局側アップコンバータ、111 移動局側HPA、200 移動局側アンテナ、201 移動局側アンテナフィルタ、202 移動局側TDDスイッチ、203 移動局側LNA、204 移動局側ダウンコンバータ、205 上り受信可変利得増幅器、206 上り隣接チャネル除去フィルタ、207 上りADC部、208 上り波形メモリ部、209 上りDAC部、210 上り送信アンプ、211 基地局側アップコンバータ、212 基地局側HPA、300 フレーム/スロットタイミング検出部、301 受信レベル測定部、302 下り中継利得制御部、303 上り中継利得制御部、304 下り書き込み/読み出し制御部、305 上り書き込み/読み出し制御部、306 基地局側局部発振回路(シンセサイザ)、307 移動局側局部発振回路(シンセサイザ)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、
前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、
前記第1信号の周波数と前記第2信号の周波数とが異なるように、前記第1信号および/又は前記第2信号の周波数を変換する周波数変換部と、
前記周波数変換部から出力される前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える、
中継送受信装置。
【請求項2】
前記周波数変換部は、第1信号生成用周波数発振回路および第2信号生成用周波数発振回路を含み、
前記第1信号の周波数と前記第2信号の周波数との差は、前記第1信号用発振回路の周波数と前記第2信号用発振回路の周波数との差で規定される、
請求項1に記載の中継送受信装置。
【請求項3】
前記第1信号および前記第2信号の信号情報を記録するメモリ部と、
前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、
前記検出部で検出した前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部に前記信号情報を書き込み、前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部の前記信号情報を読み出す第1制御部とをさらに備え、
前記送信部は、前記第1制御部における前記読み出しのタイミングに応じて、前記第1信号および前記第2信号を送信する、
請求項1または2に記載の中継送受信装置。
【請求項4】
受信した前記第1信号および前記第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部と、
前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、
前記検出部における前記フレーム/スロットタイミングに基づいて、前記第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部と、
前記演算部における前記受信レベル平均値に応じて、前記増幅部における前記増幅率を制御する第2制御部とをさらに備え、
前記送信部は、前記増幅部において増幅された前記第1信号および前記第2信号を送信する、
請求項1〜3のいずれかに記載の中継送受信装置。
【請求項5】
基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、
前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、
前記第1信号および前記第2信号の信号情報を記録するメモリ部と、
前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、
前記検出部で検出した前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部に前記信号情報を書き込み、前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記メモリ部の前記信号情報を読み出す第1制御部と、
前記第1制御部における前記読み出しのタイミングに応じて、前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える、
中継送受信装置。
【請求項6】
前記第1制御部は、前記フレーム/スロットタイミングに応じて、前記第1信号の受信と前記第2信号の送信、又は前記第1信号の送信と前記第2信号の受信、のタイミングをずらすように前記信号情報を読み出す、
請求項5に記載の中継送受信装置。
【請求項7】
受信した前記第1信号および前記第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部と、
前記検出部における前記フレーム/スロットタイミングに基づいて、前記第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部と、
前記演算部における前記受信レベル平均値に応じて、前記増幅部における前記増幅率を制御する第2制御部とをさらに備え、
前記送信部は、前記増幅部において増幅された前記第1信号および前記第2信号を送信する、
請求項5または6に記載の中継送受信装置。
【請求項8】
基地局と移動局との間で行われる無線送受信を中継する中継送受信装置であって、
前記基地局との間で送受信される第1信号と、前記移動局との間で送受信される第2信号とを受信する受信部と、
受信した前記第1信号および前記第2信号に対し、所定の増幅率で増幅し出力する増幅部と、
前記第1信号のフレーム/スロットタイミングを検出する検出部と、
前記検出部における前記フレーム/スロットタイミングに基づいて、前記第1信号の受信レベルを検出し、スロット単位の受信レベル平均値を演算する演算部と、
前記演算部における前記受信レベル平均値に応じて、前記増幅部における前記増幅率を制御する第2制御部と、
前記増幅部において増幅された前記第1信号および前記第2信号を送信する送信部とを備える、
中継送受信装置。
【請求項9】
前記フレーム/スロットタイミングは、無線信号のフレームの先頭および/又はスロットの先頭のタイミングである、
請求項3〜8のいずれかに記載の中継送受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−182007(P2011−182007A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41477(P2010−41477)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(304058826)株式会社ウィルコム (56)
【Fターム(参考)】