説明

中高層建築物の天井スラブ施工法及びその装置

【課題】 本発明は比較的広く厚い鉄筋コンクリートによる中高層建築物の生コンクリートによる天井スラブの硬化・凝固施工時間を略1/2に短縮することを目的とする。
【解決手段】 複数のサポート1によって大引2、根太3を介して支持される天井型枠4に上記大引2、根太3に囲まれる透孔5を開口し、該透孔5の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロック6の外周下面を載置し、上記ブロック6の下面中央部に該ブロック6のサポート1’を着脱自在に設け、上面中央部に上段階の天井型枠4’の大引2、根太3用のサポート1”を着脱自在に設け、上記ブロック6の鉄筋7,7’,8,8’を該ブロック6の外周から4方に延長して天井型枠4上の配筋9,9’と接続し、上記ブロック6の高さtと天井スラブの厚さとを同一に形成することを特徴とする中高層建築物の天井スラブ施工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は中高層鉄筋コンクリートの複数階の天井スラブの型枠(コンパネ)に略1度に生コンクリートを投入する天井スラブ施工法及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、中高層鉄筋コンクリート建築物の施工に際し、天井スラブの施工は型枠(コンパネ)代わりになるプレキヤスコンクリート板材を予め架設したプレキヤスト桁行き梁にクレーンで吊って上方から躯体内に取り込み、支保工無しで天井スラブの施工を行うものであった(例えば特許文献1)。
【0003】
このような施工法による建築物は規格性に優れて良いが、桁行き梁及び天井スラブを量産する必要があり、坪量の減少、設計の単一性、設計の面積の減少及びそれに伴う耐震性に問題があった。
【0004】
又、大形の中高層建築では比較的長い大引材及び根太により比較的広い天井スラブが多数の支保工により施工され天井スラブ施工にはコンクリートの硬化、凝固に時間を要した(例えば特許文献2)。
【0005】
しかし、天井スラブの広さ、厚さを自由に設計できるが、各床の天井スラブのコンクリート硬化、凝固に時間を要した。
【0006】
【特許文献1】特開平9−217417
【特許文献2】特開平8−270069
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は比較的広く厚い鉄筋コンクリートによる中高層建築物の生コンクリートによる天井スラブの硬化・凝固施工時間を略1/2に短縮することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため本発明は
複数のサポートによって大引、根太を介して支持される天井型枠に上記大引、根太に囲まれる透孔を開口し、該透孔の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロックの外周下面を載置し、上記ブロックの下面中央部に該ブロックのサポートを着脱自在に設け、上面中央部に上段階の天井型枠の大引、根太用のサポートを着脱自在に設け、上記ブロックの鉄筋を該ブロックの外周から4方に延長して天井型枠上の配筋と接続し、上記ブロックの高さと天井スラブの厚さとを同一に形成することを特徴とする中高層建築物の天井スラブ施工法、
第2に互に間隔を介して直交する根太と大引とによって囲まれる1つ置き4角部分に上記透孔を開口した上記第1発明記載の天井スラブ施工法、
第3に上記鉄筋コンクリートブロックが逆載頭錐形である上記第1又は第2発明記載の中高層建築物の天井スラブ施工法、
第4に複数のサポートによって大引、根太を介して支持される天井型枠に上記大引、根太に囲まれる透孔を開口し、該透孔の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロックの外周下面を載置し、上記ブロックの下面中央部に該ブロックのサポートを着脱自在に設け、上面中央部に上段階の天井型枠の大引、根太用のサポートを着脱自在に設け、上記ブロックの鉄筋を該ブロックの外周から4方に延長して天井型枠上の配筋と接続し、上記ブロックの高さと天井スラブの厚さとを同一に形成してなる中高層建築物の天井スラブ施工装置、
によって構成される。
【0009】
従って中高層建築物の躯体と複数段の梁との間に大引と根太を直交配置し、交差部の大引下面にサポート(支柱)の上端を接し、下端を下段のコンクリート床に支持し、上記根太の上面 に天井型枠(天井コンパネ)を載置する。
【0010】
そして上記天井コンパネの上部に該コンパネと平行な鉄筋を縦横に配筋する。
【0011】
そして上記大引と根太とに囲まれる透孔の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロックの外周下面を重ねて該透孔を該ブロックで閉塞する。
【0012】
上記ブロックの下面中央部には下段のコンクリート床に至るサポートを着脱自在に設けることによって該ブロックを上記コンクリート床に支持し、それによって上記透孔は閉塞される。
【0013】
上記ブロックの上面中央部には上向サポートを着脱自在に設け、該サポートの上端で上段階のコンパネを支持する直交根太、大引の交差部を支持することができる。
【0014】
上記ブロックの鉄筋は該ブロックの中程外周から4方に延長露出され、上記天井型枠(天井コンパネ)上に配筋されている鉄筋を鉄線で巻付けて接続した後、
上記天井型枠及び上段階の天井型枠上に同時又は順次生コンクリートを投入することができる。
【発明の効果】
【0015】
上記天井型枠及びその上段階の天井型枠に略同時に投入した生コンクリートは略同時に硬化、凝固し、天井及びその上段の第2天井以上の天井スラブを略同時に施工し得る効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
中高層建築物の柱及び壁10と複数段のコンクリート梁11,11との間に上下に水平方向に直交する複数の大引2,2及び根太3,3を配置し、交差部の大引2の下面に鋼製支柱(サポート)1の上端を接し、下端をコンクリート躯体床12に支持し、根太3,3の上面に天井型枠(コンパネ)4を載置する(図2)。又該コンパネ4上の大引2と根太3との交差部上に鉄筋コンクリートブロック6’を載置し、該ブロック6’上にサポート1を載置し、その上端で上段の根太3と大引2の交差部を支持することができる(図3)。
【0017】
上記コンパネ4には図7に示すように大引2,2と根太3,3とに囲まれる4角形部分に透孔5を穿設し、該透孔5の内周に沿う上面に夫々鉄筋コンクリートブロック6の外周下面を載置支持する(図5(ロ)図)。
【0018】
上記透孔5は大引2,2と根太3,3とに囲まれる4角部分の夫々全部中央に穿設し、或は図6に示すように4角部分の1つ置きに穿設する。
【0019】
上記ブロック6の上下面中央部には夫々支柱(サポート)1’,1”の上下端に設けたフランジ1a’,1a”を接し、ボルト13とボルト孔13’によって上記ブロック6と着脱自在に設け、下部サポート1’の下端をコンクリート躯体床12に支持し、上部サポート1”の上端を直上階に架設した根太3と大引2との交差部下面に接して支持し、根太3の上面に上段階のコンパネ4’を載置し、該コンパネ4’に上記透孔を穿設することはなく、縦横の鉄筋9,9’のみ配筋する。
【0020】
上記鉄筋コンクリートブロック6の下面の径は上記透孔5の径より大であり、天井スラブsの高さtと同一の低円柱、低角柱又は逆載頭円錐形或は逆載頭角錐形(図3、図4(ロ)図)等であって、外側面を小凹凸粗面6’(図4)に形成し、生コンクリートによるスラブsとの結合を強化すると良い。
【0021】
縦横の鉄筋7,7’,8,8’は図3、図4(ロ)図、図5(ハ)(ニ)(ホ)図に示すように上下2重に4方に配筋され、かつ該ブロック6の外周から4方に延長し、コンパネ4上に縦横に配筋した上下2重の鉄筋9,9’に結束線14で巻き回して接続する。
【0022】
上記上段階の天井型枠(上段階コンパネ)4’上にも縦横2重に鉄筋9,9’が配筋される。
【0023】
その状態において天井型枠(コンパネ)4上に生コンクリートを上記ブロック6の上面水準まで打設し、その後直ちに上段階の天井型枠4’上に生コンクリートを規定水準まで打設する。
【0024】
上記天井型枠4及び上段階の天井型枠4’に同時に生コンクリートを打設することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明によると直上の天井型枠4の上面及びその上段階の天井型枠4’の上面に略同時に生コンクリートを打設することができるため、2階及び3階の天井コンパネ4,4’に生コンクリートを略同時に打設し得て約1ヶ月で硬化凝固させ得るから、1階毎に約2ヶ月掛っていた上下のコンクリート天井スラブs,sを約1ヶ月で施工することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の中高層建築物の天井スラブ施工法の縦断面図である。
【図2】天井スラブ及びその上段階天井スラブ施工法の縦断正面図である。
【図3】「図2」の他の実施例の天井スラブ及びその上段階天井スラブ施工法の縦断正面図である。
【図4】鉄筋コンクリートブロックの斜視図である。
【図5】(イ)図は鉄筋コンクリートブロックの平面図、(ロ)図は(イ)図の実施状態正面図である。
【図6】(イ)図は天井型枠(コンパネ)の一部縦断面図、(ロ)(ハ)図は上記ブロックの実施状態正面図、(ニ)図は本発明による天井スラブの縦断面図である。
【図7】天井型枠(コンパネ)の実施例の平面図である。
【図8】上記ブロックの配置状態の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0027】
1,1’,1” サポート
2 大引
3 根太
4,4’ 天井型枠(コンパネ)
5 透孔
6 鉄筋コンクリートブロック
7,7’,8,8’ 鉄筋
9,9’ 配筋
s 天井スラブ
t 高さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のサポートによって大引、根太を介して支持される天井型枠に上記大引、根太に囲まれる透孔を開口し、
該透孔の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロックの外周下面を載置し、
上記ブロックの下面中央部に該ブロックのサポートを着脱自在に設け、上面中央部に上段階の天井型枠の大引、根太用のサポートを着脱自在に設け、
上記ブロックの鉄筋を該ブロックの外周から4方に延長して天井型枠上の配筋と接続し、上記ブロックの高さと天井スラブの厚さとを同一に形成することを特徴とする中高層建築物の天井スラブ施工法。
【請求項2】
互に間隔を介して直交する根太と大引とによって囲まれる1つ置き4角部分に上記透孔を開口した請求項1記載の天井スラブ施工法。
【請求項3】
上記鉄筋コンクリートブロックが逆載頭錐形である請求項1又は2記載の中高層建築物の天井スラブ施工法。
【請求項4】
複数のサポートによって大引、根太を介して支持される天井型枠に上記大引、根太に囲まれる透孔を開口し、
該透孔の内周上面に、それぞれ鉄筋コンクリートブロックの外周下面を載置し、
上記ブロックの下面中央部に該ブロックのサポートを着脱自在に設け、上面中央部に上段階の天井型枠の大引、根太用のサポートを着脱自在に設け、
上記ブロックの鉄筋を該ブロックの外周から4方に延長して天井型枠上の配筋と接続し、上記ブロックの高さと天井スラブの厚さとを同一に形成してなる中高層建築物の天井スラブ施工装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−79396(P2009−79396A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−248562(P2007−248562)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(508012611)株式会社JUST.WILL (9)
【Fターム(参考)】