説明

二次監視レーダ装置

【課題】従来の監視方法では監視が困難であったモードS機の応答状態を把握しやすくする。
【解決手段】オールコール期間とロールコール期間とを設定して、航空機を捕捉するモードS二次監視レーダ1であって、オールコール期間にロールコール質問を送信する送信手段122と、ロールコール質問に対応したロールコール応答を受信する受信手段123と、予めオールコール期間に設定されたタイミングで受信したロールコール応答を解読する解読手段132とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オールコール期間とロールコール期間とを設定して、航空機を捕捉するモードS二次監視レーダに関する。
【背景技術】
【0002】
航空管制では、モードS二次監視レーダ(SSRモードS:Secondary Surveillance Radar Mode S)で監視された各航空機の飛行に関する情報(ターゲットレポート)を利用している。図4に示すように、モードS二次監視レーダ1aは、航空機に搭載されているトランスポンダ2(2a,2b)に対して質問を送信するとともに、送信した質問に応答してトランスポンダ2から送信される応答を受信し、受信した応答を解読して監視空域を飛行する航空機を監視し、ターゲットレポートを出力している。
【0003】
具体的に、モード二次監視レーダ1aでは、図5に示すように、アンテナ11、送受信部12および信号処理部13aを備えている。アンテナ11は、送受信部12と接続され、送受切替器121を介して送信器122から入力する信号をトランスポンダ2に送信し、トランスポンダ2から受信する信号を送受切替器121を介して受信器123に出力する。
【0004】
信号処理部13aは、送信器122を介して信号の送信を制御する送信制御部131と、受信器123が受信した信号の供給を受けて処理を実行するモードS応答処理部132およびATCRBS応答処理部133と、信号の送受信等のタイミングを管理するチャネル管理部134と、各応答処理部132,133から供給される信号を利用してターゲットレポートを生成する監視処理部135と、各処理のタイミングを制御するタイミング信号発生部136とを備えている。
【0005】
モードS二次監視レーダ1aが監視する航空機に搭載されるトランスポンダ2には、図4にも示すように、処理や送受信する信号の異なるモードSトランスポンダ2aとATCRBSトランスポンダ2bとがある。モードS二次監視レーダ1aは、これらの処理が異なるトランスポンダ2を捕捉するため、モードS応答処理部132およびATCRBS応答処理部133を有するとともに、図6(a)に示すように、「オールコール期間TA」と「ロールコール期間TR」に区別して、各期間で異なる処理を実行している。このモードS二次監視レーダ1aとトランスポンダ2との質問応答の送受信タイミングおよび質問応答のフォーマット等は国際的に統一された規格に基づいて実行されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0006】
具体的には、モードS二次監視レーダ1aは、図6に示すように、オールコール期間TA(TA1,TA2)には、モードSトランスポンダ2aおよびATCRBSトランスポンダ2bに対してそれぞれオールコール質問Qa(Qa1,Qa2)を送信し、所定のリスニングウィンドウWaの期間に受信するオールコール応答Aa(Aa1,Aa2)を検出する。
【0007】
また、モードS二次監視レーダ1aは、図6に示すように、ロールコール期間TR(TR1)には、ロールコール期間TRの捕捉対象として設定されている各モードSトランスポンダ2aに対して個別にロールコール質問Qr(Qr1,Qr2)を送信し、各ロールコール質問Qrに対して定められた所定のリスニングウィンドウWr(Wr1,Wr2)の期間に受信するロールコール応答Ar(Ar1,Ar2)を検出する。
【0008】
ここで、図6(c)に示すように、オールコール応答AaのリスニングウィンドウWaは、各ロールコール応答ArのリスニングウィンドウWrよりも広く設定されている。これは、モードS二次監視レーダ1aでは、ロールコール期間TRに受信するロールコール応答Arの受信タイミングを予測することができるのに対し、オールコール期間TAには、覆域内に存在する航空機のオールコール応答Aaを受信することがあるためである。
【0009】
モードS二次監視レーダ2では、図6で示すように質問Qa,Qrに対して受信する応答Aa,Arを利用して航空機を監視しているが、質問Qa,Qrを送信しても航空機から送信される応答Aa,Arを検出しにくいことがある。また、質問Qa,Qrに対して応答Aa,Arを送信しているのか不明な航空機も存在する。
【0010】
オールコール期間には、一のリスニングウィンドウWaの期間に複数の航空機からオールコール応答Aaを受信する。そのため、受信する複数のオールコール応答Aaが重畳し、オールコール応答Aaを検出できないこともある(例えば、特許文献1参照)。これに対して、特許文献1では、オールコール期間におけるオールコール応答Aaの重畳に対して、ロールコール期間にオールコール応答を実行して航空機を捕捉する技術が記載されている。
【0011】
一方、ロールコール期間には、原則として、一のリスニングウィンドウWrの期間に一の航空機のみからロールコール応答Arを受信する。したがって、ロールコール応答Arの重畳が問題となることはない。しかし、ロールコール応答Arの受信タイミングであるリスニングウィンドウWrの期間は比較的短く設定されているため、何らかの原因でこのリスニングウィンドウWrの期間でロールコール応答Arを受信できないと航空機を検出することが困難になる。
【特許文献1】特開2007−248296号公報
【非特許文献1】ICAO、「Aeronautical Telecommunications Annex 10 VolumeIV Surveillance Rader and Collision Avoidance System」、1998年7月
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述したように、航空機からのロールコール応答Arを検出できない場合、モードS二次監視レーダ1aでは、飛行の状況を監視できない航空機が発生したとき、航空機管制に支障をきたすおそれもある。
【0013】
従って本発明は、必要な航空機との質問応答を可能とし、モードSトランスポンダ2aを備える航空機(モードS機)の捕捉を確実にするモードS二次監視レーダを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の特徴に係るモードS二次監視レーダは、オールコール期間とロールコール期間とを設定して、航空機を捕捉するモードS二次監視レーダであって、オールコール期間にロールコール質問を送信する送信手段と、ロールコール質問に対応したロールコール応答を受信する受信手段と、予めオールコール期間に設定されたタイミングで受信したロールコール応答を解読する解読手段とを備える。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、従来の監視方法では監視が困難であったモードS機を監視することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の最良の実施形態に係るモードS二次監視レーダは、図4を用いて上述した場合と同様に、地上局に設置されており、航空機に備えられるトランスポンダ2との質問応答に基づく航空機の監視結果を航空管制に利用するターゲットレポートとして出力する。
【0017】
図1に示すように、本発明の最良の実施形態に係るモードS二次監視レーダ1は、図5を用いて上述したモードS二次監視レーダ1aと比較して、アンテナ11および送受信部12を備えている点では同一であるが、信号処理部13aに代えて信号処理部13を備え、さらに入力部14を備えている点で異なる。
【0018】
信号処理部13は、図5で上述した送信制御部131、モードS応答処理部132、ATCRBS応答処理部133、チャネル管理部134、監視処理部135およびタイミング信号発生部136に加え、監視処理部135にモード選択信号を供給する選択部137と、監視処理部135にモードSアドレスを設定する設定部138とを備えている。選択部137が監視処理部135に供給するモード選択信号と、設定部138が監視処理部135に供給するモードSアドレスは、オペレータの操作にしたがって、入力部14からそれぞれ選択部137および設定部138に入力される。
【0019】
本発明の最良の実施形態に係るモードS二次監視レーダ1は、オールコール期間TAでオールコール質問応答を実行する「第1モード」、または、オールコール期間TAでロールコール質問応答を実行する「第2モード」のいずれかを選択することができる。第1モードが選択されているモードS二次監視レーダ1では、図5を用いて上述した従来の場合と同様にオールコール期間TAにオールコール質問応答を実行し、ロールコール期間TRにロールコール質問応答を実行する。また、第2モードが選択されているモードS二次監視レーダ1では、図2に示すように、オールコール期間TAにロールコール質問応答を実行し、ロールコール期間TRにもロールコール質問応答を実行する。すなわち、モードS二次監視レーダ1では、第2モードが選択されているとき、オールコール質問応答は実行されず、ロールコール質問応答のみを実行する。
【0020】
信号処理部13は、タイミング信号発生部136によって作成されるタイミング信号に基づいてモードS二次監視レーダ1における各動作を実行している。
【0021】
チャネル管理部134は、タイミング信号発生部136からのタイミング信号に基づき、ビームドエルタイムTにおけるオールコール期間TAおよびロールコール期間TRの割り当てを設定するとともに、各応答A(Aa,Ar)についてのウィンドウ(以下、これを「リスニングウィンドウ」とする)W(Wa,Wr)のスケジューリングを実行する。また、チャネル管理部134は、割り当てた各期間Ta,Trに関するスケジュール情報を送信制御部131に供給するとともに、各期間において応答を検出するためのリスニングウィンドウWのスケジュール情報をそれぞれモードS応答処理部132またはATCRBS応答処理部133に供給する。
【0022】
送信制御部131は、チャネル管理部134からの各期間に関するスケジュール情報およびタイミング信号発生部136からのタイミング信号に基づいて、予め生成してメモリ(図示せず)に記憶している質問を読み出して送信器122に供給し、送受切替器121およびアンテナ11を介してトランスポンダ2に送信する。具体的には、送信制御部131は、第1モード選択時のオールコール期間TAにはオールコール質問(モードSオールコール質問Qa1およびモードA/Cオールコール質問Qa2)を送信し、第2モード選択時のロールコール期間TRには、ロールコール質問(モードSロールコール質問Qr)を送信する。また、送信制御部131は、ロールコール期間TRには第1モードであっても第2モードであっても、ロールコール質問Qrを送信する。
【0023】
受信器123は、アンテナ11および送受切替器121を介してトランスポンダ2から送信された応答Aを受信する。また、受信器123は、受信したモードS応答(モードSオールコール応答Aa1およびモードSロールコール応答Ar)をモードS応答処理部132に供給し、ATCRBS応答(モードA/Cオールコール応答Aa2)をATCRBS応答処理部133に供給する。
【0024】
モードS応答処理部132は、受信器123から供給されたモードS応答Aa1,Arを対応するリスニングウィンドウWで検出し、処理する。このモードS応答処理部132には、監視処理部135から第1モード又は第2モードの選択が操作されており、モードS応答処理部132は、モードに従って処理を実行する。
【0025】
従って、第1モード選択時のオールコール期間TAには、モードS応答処理部132は、モードSオールコール応答Aa1が供給される。モードSオールコール応答Aa1が供給されたモードS応答処理部132は、モードSオールコール応答Aa1をデコードし、自サイトIDとモードSオールコール応答のPIフィールドとが一致するか否かを判定し、一致するとき、モードSオールコール応答Aa1を処理対象の信号として監視処理部135に供給する。一方、一致しないとき、モードS応答処理部132は、モードSオールコール応答Aa1を処理対象外の信号として破棄する。
【0026】
また、第2モード選択時のオールコール期間TAには、モードS応答処理部132は、モードSロールコール応答Arが供給される。さらに、ロールコール期間TRには、第1モード選択時であっても第2モード選択時であっても、モードS応答処理部132は、モードSロールコール応答Arが供給される。モードSロールコール応答Arが供給されたモードS応答処理部132は、予測モードアドレスと、モードSロールコール応答のモードSアドレス(応答モードSアドレス)とが一致するか否かを判定し、一致するとき、モードSロールコール応答Arを処理対象の信号として監視処理部135に供給する。一方、一致しないとき、モードS応答処理部132は、モードSロールコール応答Arを処理対象外の信号として破棄する。
【0027】
なお、第2モード選択時にオールコール期間TAでモードSロールコール応答を検出するリスニングウィンドウWaは、第1モードで設定される通常のオールコール期間TAのリスニングウィンドウWaと同一である。したがって、図2からも分かるように、第2モード選択時にオールコール期間TA設定されるリスニングウィンドウWaは、ロールコール期間TRに設定されるリスニングウィンドウWrよりも広く設定されている。
【0028】
ATCRBS応答処理部133は、受信器123から供給されたATCRBS応答(モードA/Cオールコール応答)Aa2を対応するリスニングウィンドウWaで検出し、処理する。
【0029】
具体的には、第1モード選択時のオールコール期間TAには、ATCRBS応答処理部133は、ATCRBS応答Aa2が供給される。ATCRBS応答Aa2が供給されたATCRBS応答処理部133は、ATCRBS応答Aa2をデコードし、処理対象であると判定されたとき、ATCRBS応答Aa2を監視処理部135に供給する。一方、ATCRBS応答処理部133は、処理対象外のATCRBS応答Aa2を破棄する。
【0030】
なお、第2モード選択時のオールコール期間TA及びロールコール期間TRには、ATCRBS応答処理部133は、ATCRBS応答Aa2は供給されないため、処理を実行することはない。
【0031】
監視処理部135は、モードS応答処理部132またはATCRBS応答処理部133から供給された応答に基づいてターゲットレポートを作成し、出力する。監視処理部135には、入力部14からの操作に基づいて選択部137からモード選択信号が供給されるとともに、設定部138からモードSアドレスが供給される。監視処理部135は、選択部137からモード選択信号が供給されると、供給されるモード選択信号にしたがってモードを選択するとともに、送信制御部131及びモードS応答処理部132に選択されたモードを設定する。また、監視処理部135は、設定部138から供給されるモードSアドレスを送信制御部131及びモードS応答処理部132に供給する。
【0032】
監視処理部135によって第2モードが選択されるとともに、監視処理部135からモードSアドレスが供給された送信制御部131では、供給されたモードSアドレスで識別されるトランスポンダ2aに対してオールコール期間TAに送信するモードSロールコール質問Qrを生成する。また、監視処理部135によって第2モードが選択されるとともに、監視処理部135からモードSアドレスが供給されたモードS応答処理部132は、オールコール期間TAに受信するモードSロールコール応答Arの判定で利用する予測モードSアドレスとして、供給されたモードSアドレスを利用して判定する。
【0033】
図3に示すフローチャートを用いて、本発明に係るモードS二次監視レーダ1における処理について説明する。図3は、一のスイープにおけるモードS質問応答についての処理を説明するフローチャートである。
【0034】
オールコール期間TAが開始され、モードS二次監視レーダ1が第1モードが選択されているとき(S001でYES)、送信器122は、送信制御部131の制御によってモードSオールコール質問Qaを送信する(S002)。受信器123は、モードSオールコール応答Aa1を受信すると、モードS応答処理部132に供給する(S003)。モードS応答処理部132は、リスニングウィンドウWaを介して供給されたモードSオールコール応答Aa1を検出する(S004)。
【0035】
続いて、モードS応答処理部132は、自サイトIDと検出したモードSオールコール応答Aaに含まれるPIフィールドが一致するか否かを判定することで、モードSオールコール応答AaがステップS002で送信したモードSオールコール質問Qaに対して送信された応答であるか否かを判定する(S005)。
【0036】
自サイトIDとPIフィールドが一致するとき(S005でYES)、モードS応答処理部132は、ステップS003で供給されたモードSオールコール応答Aaを処理対象の応答として監視処理部135に供給する(S006)。また、監視処理部135は、ステップS006で供給されたモードSオールコール応答Aaを利用してターゲットレポートを生成し、出力する(S007)。一方、自サイトIDとPIフィールドが一致しないとき(S005でNO)、モードS応答処理部132は、モードSオールコール応答Aaを処理対象外の応答として監視処理部135に供給せずに破棄する(S008)。
【0037】
これに対し、オールコール期間TAが開始され、モードS二次監視レーダ1が第2モードが選択されているときには(S001でNO)、モードS二次監視レーダ1では、ロールコール期間TRにおける処理と同様の処理が実行される。具体的には、はじめに、送信制御部131がモードSロールコール質問Qrを送信する(S009)。受信器123は、モードSロールコール応答Arを受信すると、モードS応答処理部132に供給する(S010)。モードS応答処理部132は、リスニングウィンドウWaを介して供給されたモードSロールコール応答Arを検出する(S011)。
【0038】
続いて、モードS応答処理部132は、予測モードSアドレスと検出したモードSロールコール応答Arに含まれるモードSアドレス(応答モードSアドレス)とが一致するか否かを判定することで、モードSロールコール応答ArがステップS009で送信されたモードSロールコール質問Qrに対して送信された応答であるか否かを判定する(S012)。
【0039】
予測モードSアドレスと応答モードSアドレスが一致するとき(S012でYES)、モードS応答処理部132は、ステップS010で供給されたモードSロールコール応答Arを処理対象の応答として監視処理部135に供給する(S013)。また、監視処理部135は、ステップS013で供給されたモードSロールコール応答Arを利用してターゲットレポートを生成し、出力する(S014)。一方、予測モードSアドレスと応答モードSアドレスが一致しないとき(S012でNO)、モードS応答処理部132は、モードSロールコール応答Arを処理対象外の応答として監視処理部135に供給せずに破棄する(S015)。
【0040】
ロールコール期間では、ステップS101〜S107において、従来と同様にモードSロールコール質問Qrの送信処理やターゲットレポートの生成処理等が行なわれる。ロールコール期間におけるステップS101〜S107の処理は、上述したステップS009〜S015の処理と同様であるため、説明を省略する。
【0041】
ただし、ステップS009で送信されるモードSロールコール質問Qrの送信対象は設定部138によって設定されたモードSアドレスで特定される航空機であり、ステップS101で送信されるモードSロールコール質問Qrの送信対象は予めロールコール期間TRでの捕捉対象として定められている航空機である。
【0042】
なお、モードA/C質問応答に関する処理については、ここでは説明を省略する。
【0043】
上述したように、本発明によれば、選択部137に第2モードが選択された場合、オールコール期間TAにオールコール質問応答を実行せずに、設定部138によって設定された特定のモードSアドレスに対してモードSロールコール質問Qrを送信する。これにより、通常のリスニングウィンドウWrよりも広く設定されるリスニングウィンドウWaでモードSロールコール応答Arを検出することができるため、従来の方法では検出されにくかったモードSロールコール応答Arの状態を解析しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の最良の実施形態に係るモードS二次監視レーダの構成を説明する機能ブロック図である。
【図2】図1のモードS二次監視レーダで第2モードが選択された場合の処理を説明するタイミングチャートである。
【図3】図1のモードS二次監視レーダにおけるモードS質問応答の処理を説明するフローチャートである。
【図4】従来のモードS二次監視レーダ及びトランスポンダについて説明する概念図である。
【図5】従来のモードS二次監視レーダの構成を説明する機能ブロック図である。
【図6】従来のモードS二次監視レーダにおける処理を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0045】
1…二次監視レーダ
11…アンテナ
12…送受信部
121…送受切替器
122…送信器(送信手段)
123…受信器(受信手段)
13…信号処理部
131…送信制御部(送信手段)
132…モードS応答処理部(解読手段)
133…ATCRBS応答処理部
134…チャネル管理部
135…監視処理部
136…タイミング信号発生部
137…選択部(選択手段)
138…設定部
14…入力部
2a…モードSトランスポンダ
2b…ATCRBSトランスポンダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オールコール期間とロールコール期間とを設定して、航空機を捕捉するモードS二次監視レーダであって、
オールコール期間にロールコール質問を送信する送信手段と、
前記ロールコール質問に対応したロールコール応答を受信する受信手段と、
予めオールコール期間に設定されたタイミングで受信した前記ロールコール応答を解読する解読手段と、
を備えることを特徴とするモードS二次監視レーダ。
【請求項2】
オールコール期間とロールコール期間とを設定して、航空機を捕捉するモードS二次監視レーダであって、
オールコール期間においてオールコール質問応答を実行する第1モード又はオールコール期間においてロールコール質問応答を実行する第2モードのいずれかを選択する選択手段と、
前記第1モードが選択されているとき、オールコール期間にオールコール質問を送信し、前記第2モードが選択されているとき、オールコール期間にロールコール質問を送信する送信手段と、
前記オールコール質問に対応するオールコール応答又は前記ロールコール質問に対応するロールコール質問を受信する受信手段と、
前記第1モードが選択されているとき、予めオールコール期間に設定されたタイミングで受信した前記オールコール応答を解読し、前記第2モードが選択されているとき、予めオールコール期間に設定されたタイミングで受信した前記ロールコール応答を解読する解読手段と、
を備えることを特徴とするモードS二次監視レーダ。
【請求項3】
外部からモードSアドレスを入力する入力部を備え、
前記送信手段は、前記モードSアドレスで識別される航空機に対して前記ロールコール質問を送信し、
前記解読手段は、前記モードSアドレスで識別される航空機から受信した前記ロールコール応答を解読する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のモードS二次監視レーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−156635(P2009−156635A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−332737(P2007−332737)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】