説明

二次電池

本発明は、優れたエネルギー密度、起電力等の特性を有するとともに、サイクル寿命、保存安定性に優れたリチウム二次電池を得ることを目的とする。上記目的を達成するために、本発明では、正極と、負極と、電解液とを少なくとも備えた二次電池において、前記負極が、負極活物質として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物、及び炭素材料を含有し、かつ、前記電解液は、少なくとも電解質が溶解された非プロトン性溶媒と、鎖状のジスルホン化合物とを含む構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
負極に炭素材料またはリチウム金属を用い、正極にリチウム含有複合酸化物を用いた非水電解液リチウムイオンまたはリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから携帯電話、ノートパソコン用などの電源として注目されている。この二次電池においては、一般的に電極の表面には表面膜、保護膜、SEIまたは皮膜と呼ばれる膜が生成することが知られている。この表面膜は、充放電効率、サイクル寿命、安全性に大きな影響を及ぼすことから電極の高性能化には表面膜の制御が不可欠であることが知られている。つまり負極材料として炭素材料を用いたとき、その不可逆容量の低減が必要であり、リチウム金属負極においては充放電効率の低下とデンドライト生成による安全性の問題を解決する必要がある。
【0003】
これらの課題を解決する手法として様々な手法が提案されてきている。例えば、リチウム金属を負極材料として用いた場合、その表面に、化学反応を利用してフッ化リチウム等からなる皮膜層を設けることによってデンドライトの生成を抑制することが提案されている。
【0004】
特許文献1には、フッ化水素酸を含有する電解液にリチウム負極を曝し、負極をフッ化水素酸と反応させることによりその表面をフッ化リチウムの膜で覆う技術が開示されている。フッ化水素酸は、LiPFおよび微量の水の反応により生成する。一方、リチウム負極表面には、空気中での自然酸化により水酸化リチウムや酸化リチウムの表面膜が形成されている。これらが反応することにより、負極表面にフッ化リチウムの表面膜が生成するのである。しかしながら、このフッ化リチウム膜は、電極界面と液との反応を利用して形成されるものであり、副反応成分が表面膜中に混入しやすく、均一な膜が得られにくい場合があった。また、水酸化リチウムや酸化リチウムの表面膜が均一に形成されていない場合や一部リチウムがむきだしになっている部分が存在する場合もあり、これらの場合には均一な薄膜の形成ができないばかりか、水やフッ化水素等とリチウムが反応することによる安全性の問題が生じていた。また、反応が不十分であった場合には、フッ化物以外の不要な化合物成分が残り、イオン伝導性の低下を招く等の悪影響が考えられる。更に、このような界面での化学反応を利用してフッ化物層を形成する方法では、利用できるフッ化物や電解液の選択幅が限定され、安定な表面膜を歩留まり良く形成することが困難な場合があった。
【0005】
特許文献2では、アルゴンとフッ化水素の混合ガスとアルミニウム−リチウム合金とを反応させ、負極表面にフッ化リチウムの表面膜を得ている。しかしながら、リチウム金属表面にあらかじめ表面膜が存在する場合、特に複数種の化合物が存在する場合には反応が不均一になり易く、フッ化リチウムの膜を均一に形成することが困難な場合があった。この場合、十分なサイクル特性を有するリチウム二次電池を得ることが困難となる。
【0006】
特許文献3には、均一な結晶構造すなわち(100)結晶面が優先的に配向しているリチウムシートの表面に、岩塩型結晶構造を持つ物質を主成分とする表面皮膜構造を形成する技術が開示されている。こうすることにより、均一な析出溶解反応すなわち電池の充放電を行うことができ、リチウム金属のデンドライト析出を抑え、電池のサイクル寿命が向上できるとされている。表面膜に用いる物質としては、リチウムのハロゲン化物を有していることが好ましく、LiCl、LiBr及びLiIからなる群より選ばれた少なくとも一種と、LiFとの固溶体を用いることが好ましいと述べられている。具体的には、LiCl、LiBr及びLiIからなる群より選ばれた少なくとも一種と、LiFとの固溶体皮膜を形成するために、押圧処理(圧延)により作成した(100)結晶面が優先的に配向しているリチウムシートを、塩素分子もしくは塩素イオン、臭素分子もしくは臭素イオン、ヨウ素分子もしくはヨウ素イオンのうち少なくとも一種とフッ素分子もしくはフッ素イオンを含有している電解液に浸すことにより非水電解質電池用負極を作成している。この技術の場合、圧延のリチウム金属シートを用いており、リチウムシートが大気中に曝され易いため表面に水分などに由来する皮膜が形成され易く、活性点の存在が不均一となり、目的とした安定な表面膜を作ることが困難な場合があり、この場合、デントライトの抑制効果は必ずしも充分に得られなかった。
【0007】
また、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る黒鉛やハードカーボン等の炭素材料を負極として用いた場合、容量および充放電効率の向上に係る技術が報告されている。
【0008】
特許文献4では、アルミニウムで炭素材料を被覆した負極が提案されている。これにより、リチウムイオンと溶媒和した溶媒分子の炭素表面での還元分解が抑制され、サイクル寿命の劣化を抑えられるとされている。ただし、アルミニウムが微量の水と反応してしまうため、サイクルを繰り返すと急速に容量が低下する場合があった。
【0009】
また、特許文献5では、炭素材料の表面にリチウムイオン伝導性固体電解質の薄膜を被覆した負極が提示されている。これにより、炭素材料を使用した際に生じる溶媒の分解を抑制し、特に炭酸プロピレンを使用できるリチウムイオン二次電池を提供できるとしている。しかしながら、リチウムイオンの挿入、脱離時の応力変化により固体電解質中に生じるクラックが特性劣化を導く場合があった。また、固体電解質の結晶欠陥等の不均一性により、負極表面において均一な反応が得られずサイクル寿命の劣化につながる場合があった。
【0010】
また、特許文献6では、負極がグラファイトを含む材料からなり、電解液として環状カーボネート及び鎖状カーボネートを主成分とし、且つ前記電解液中に0.1質量%以上4質量%以下の環式モノスルホン酸エステルである1,3−プロパンスルトン及び/又は1,4−ブタンスルトンを含んだ二次電池が開示されている。ここで、1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトンは、炭素材料表面での不働態皮膜形成に寄与し、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性で高結晶化した炭素材料を不働態皮膜で被覆し、電池の正常な反応を損なうことなく電解液の分解を抑制する効果を有するものと考えられている。環式モノスルホン酸エステルの他に特許文献7及び8では鎖状のジスルホン酸エステルを用いても同様な効果が得られると報告されている。しかしながら、特許文献6の環式モノスルホン酸エステル、または特許文献7及び特許文献8の鎖状のジスルホン酸エステルは負極上での皮膜形成が主に起こり、例えば正極上に皮膜を形成することが困難な場合があった。
【0011】
また、特許文献9及び10にはスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルの製造方法、非特許文献1〜4には鎖状ジスルホン酸エステルの製造方法が開示されている。
【0012】
特許文献11では芳香族化合物を電解液溶媒に添加することによって、電解液溶媒の酸化を防ぐことで二次電池の長期にわたる充放電を繰り返した際の容量劣化を抑制している。これは、前記芳香族化合物を優先的に酸化分解させることにより、溶媒の分解を防ぐ技術である。しかしながら、この添加剤を用いた場合、正極表面が被覆されないためにサイクル特性の改善効果は十分とはいえない場合があった。
【0013】
特許文献12では電解液中に窒素含有不飽和環状化合物を添加することによって高電圧正極を用いた場合のサイクル特性を向上させる技術が記載されている。しかしながら窒素含有不飽和環状化合物は負極の充放電効率を向上させるものの、正極の充放電効率を向上させるものではなかった。
【0014】
また、前述のリチウム金属や炭素材料を負極として用いた場合の他に、シリコンと銅の固溶体を二次電池用の電極として用いた例が、例えば特許文献13に報告されている。この文献によれば、シリコンのみを用いた電極であるとアルカリ金属等を吸蔵・放出すると体積が4倍程度まで膨張・収縮し、この体積膨張が大きくなると活物質が微粉化したり、集電体との密着性が失われれたり、また電極表面が酸化するため、銅などを用いて固溶化することでアルカリ金属等の吸蔵量を減少させ、活物質の微粉化や集電体からの脱離が生じないように活物質の体積膨張及び収縮を制御できるとしている。
【0015】
負極活物質として、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する金属または半金属及び炭素材料を用いる方法も検討されている。特許文献14には、リチウム合金を形成可能な金属または半金属の粒子核と、その表面を被覆する炭素層とからなる負極材料が報告されている。
【0016】
負極活物質として、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する酸化物及び炭素材料を用いる方法も検討されている。特許文献15には、Si、Sn、Ge、Al、Zn、Bi、Mgから選ばれる少なくとも一元素を含有する酸化物粒子および炭素質物質粒子を有し、その酸化物粒子が炭素質物質粒子内に埋設されている負極活物質が報告されている。
【特許文献1】特開平7−302617号公報
【特許文献2】特開平8−250108号公報
【特許文献3】特開平11−288706号公報
【特許文献4】特開平5−234583号公報
【特許文献5】特開平5−275077号公報
【特許文献6】特開2000−3724号公報
【特許文献7】特開2000−133304号公報
【特許文献8】米国特許第6436582号明細書
【特許文献9】特公平5−44946号公報
【特許文献10】米国特許第4950768号明細書
【特許文献11】特開2003−7334号公報
【特許文献12】特開2003−115324号公報
【特許文献13】特開2002−075350号公報
【特許文献14】特開2000−215887号公報
【特許文献15】特開2000−243396号公報
【非特許文献1】J. Am. Pham. Assoc.,第l26巻,第485−493頁、1937年
【非特許文献2】G. Schroeter, Lieb, Ann, Der Chemie,第418巻,第161−257頁、1919年
【非特許文献3】Biol. Aktiv. Soedin., pp64−69(1968).
【非特許文献4】Armyanskii Khimicheskii Zhurnal,21,pp393−396(1968).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
上記従来技術は、次のような共通する課題を有していた。
【0018】
電極表面に生成する表面膜は、その性質によって充放電効率、サイクル寿命、安全性に深く関わっているが、その膜の制御を長期にわたって行える手法はまだ存在していない。例えば、リチウムからなる層の上にリチウムハロゲン化物またはガラス状酸化物からなる表面膜を形成した場合、初期使用時にはデントライトの抑制効果が一定程度得られるものの、繰り返し使用していると、表面膜が劣化して保護膜としての機能が低下する場合があった。これは、リチウムからなる層は、リチウムを吸蔵・放出することにより体積変化する一方、その上部に位置するリチウムハロゲン化物等からなる被膜は体積変化がほとんどないため、これらの層およびこれらの界面に内部応力が発生することが原因と考えられる。このような内部応力が発生することにより、特にリチウムハロゲン化物等からなる表面膜の一部が破損し、デンドライトの抑制機能が低下するものと考えられる。
【0019】
黒鉛等の炭素材料を負極に用いた場合、溶媒分子またはアニオンの分解による電荷が不可逆容量成分として現れ、初回充放電効率の低下を導く場合があった。また、このとき生じた膜の組成、結晶状態、安定性等がその後の効率、サイクル寿命に大きな影響を及ぼす。このように、二次電池用電極に皮膜を形成して、充放電効率、サイクル寿命の改善などを図った研究が行われているが、一般的には未だ十分な電池特性が得られていない。
【0020】
またシリコン等を負極の活物質として用いる場合、銅などと固溶体を形成して用いても体積の膨張収縮を効果的に抑制することは限界があり、更なる改善が望まれていた。
【0021】
ここで、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物を負極活物質として用いることは、非晶質炭素等の炭素材料のみを負極活物質として用いた場合よりも高容量化が図れることから、小型・軽量電池を実現する手法として期待されている。しかし、上記のような金属若しくは半金属又は酸化物は充放電に伴う体積膨張・収縮が大きく、得られる電池のサイクル特性が充分ではないことが課題として挙げられる。すなわち、その体積の膨張・収縮による応力によって表面に形成されているSEIにクラック等が入ってしまう場合があった。SEIにクラック等が入ると、電解液の溶媒が負極活物質中に入り込んで分解されガスが発生したり、酸素が入り込んで負極活物質の酸化劣化が起こることがある。炭素材料は、導電性の向上及び上記金属若しくは半金属又は酸化物の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待されるものであるが、炭素材料のクッション効果だけでは、完全にはクラック等の発生を防止できない。したがって、このような金属若しくは半金属又は酸化物及び炭素材料を負極活物質として用いた系において、未だ充分な電池特性が得られていない。
【0022】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、負極活物質として、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物及び炭素材料を用いた二次電池の電解液中に、鎖状のジスルホン酸エステルを添加することによって電極表面に安定した皮膜を形成し溶媒分子の分解を防止するものである。また、その結果、サイクル特性や充放電効率に優れた二次電池を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。すなわち、本発明は、
正極と、負極と、電解液とを少なくとも備えた二次電池において、
前記負極が、負極活物質として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物、及び炭素材料を含有し、かつ、
前記電解液は、少なくとも電解質が溶解された非プロトン性溶媒と、下記一般式(1)で示される化合物とを含むことを特徴とする二次電池である。
【0024】
【化1】

【0025】
(但し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SOX(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY(Yは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及びハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及び−NYCONY(X〜Xは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す。)
【0026】
本明細書において、「ポリフルオロアルキレン基」、「ポリフルオロアルキル基」、「ポリフルオロアルコキシ基」はそれぞれ対応するアルキレン基、アルキル基、アルコキシ基の炭素原子に結合した水素原子が全てフッ素原子により置換されたものを表し、「フルオロアルキレン基」、「フルオロアルキル基」、「フルオロアルコキシ基」はそれぞれ対応するアルキレン基、アルキル基、アルコキシ基の炭素原子に結合した水素原子の一部がフッ素原子により置換されたものを表す。
【0027】
また、「置換フルオロアルキレン基」、「置換フルオロアルキル基」、「置換フルオロアルコキシ基」における「置換」とは炭素原子に結合した水素原子の少なくとも1つがフッ素以外の原子又は官能基に置換されていることを表す。そのフッ素以外の原子又は官能基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、水酸基、または炭素数1〜5のアルコキシ基、もしくはこれをハロゲン原子もしくは水酸基等で置換した基、もしくはこれらの基中に−SO−を導入した基(例えば、−OSOCHSOCl)などとすることができる。この官能基中に炭素原子が含まれる場合、この炭素原子は「置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基」等の記載における「炭素数1〜5」の数には含まれないものとする。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、非プロトン性溶媒に本発明による鎖状のジスルホン化合物が含まれる二次電池用電解液を用いることにより、負極活物質として、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物及び炭素材料を用いた場合でも、得られた二次電池は充放電効率に優れ、サイクル特性が良好で、容量維持率が高く、保存における抵抗上昇の抑制が可能な優れたリチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る二次電池の概略構成図である。
【図2】元素Mを含む金属または半金属が炭素材料により被覆されて複合化している状態を示す模式図である。
【図3】炭素材料が元素Mを含む金属または半金属により被覆されて複合化している状態を示す模式図である。
【図4】酸化物が炭素材料により被覆されて複合化している状態を示す模式図である。
【図5】炭素材料が酸化物により被覆されて複合化している状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0030】
11 正極集電体
12 正極活物質を含有する層
13 負極活物質を含有する層
14 負極集電体
15 非水電解質溶液
16 多孔質セパレータ
2a,3a 炭素材料
2b,3b 元素Mを含む金属または半金属
2c,3c 酸化物
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
(本発明による電池構成の説明)
図1に本発明に係る電池の一例について概略構造を示す。正極集電体11と、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る正極活物質を含有する層12と、リチウムイオンを吸蔵、放出する負極活物質を含有する層13と、負極集電体14と、電解液15、およびこれを含むセパレータ16から構成されている。ここで、一般式(1)で表される鎖状のジスルホン酸化合物(鎖状のジスルホン酸エステル)は電解液15に含まれる。
【0032】
(集電体)
正極集電体11としてはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などを用いることができ、負極集電体14としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができる。
【0033】
(セパレータ)
セパレータ16としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムが好ましく用いられる。
【0034】
(正極)
正極活物質としては通常用いられるリチウム含有複合酸化物が用いられ、具体的にはLiMO(MはMn,Fe,Coより選ばれ、一部をMg,Al,Tiなどその他カチオンで置換してもよい)、LiMnなどの材料を用いることができる。選択された正極活物質を用い、カーボンブラック等の導電性物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔等の基体上に塗布するなどの方法により正極となる層12を得ることができる。
【0035】
(負極)
本発明では、負極が含有する負極活物質として、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物及び炭素材料を用いる。
【0036】
上記金属若しくは半金属としては、元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素)を少なくとも1種以上含む金属または半金属を用いる。上記金属または半金属としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化可能な金属または半金属を用いることができ、その金属または半金属に含まれる元素Mは、1種でも2種以上でも良い。元素Mを2種以上含む場合、それらの元素は、それぞれ金属または半金属の状態で含んでいても良く、合金の状態で含んでいても良い。中でも、Si、Sn及びAlから選ばれた元素を含む金属または半金属を用いることが好ましく、Si及びSnの少なくとも一方を含む金属または半金属を用いることがより好ましい。
【0037】
上記酸化物としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化可能な酸化物を用いることができ、例えば、元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge、Sb、B、P、W及びTiから選ばれた元素)を含む酸化物が挙げられる。この酸化物に含まれる酸素以外の元素は、1種でも2種以上でも良い。2種以上の酸化物を併用することもできる。中でも、Si、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素を含む酸化物を用いることが好ましく、Si及びSnの少なくとも一方を含む酸化物を用いることがより好ましい。酸化物の組成は、ストイキオメトリーでもノンストイキオメトリーでも良い。
【0038】
また、金属若しくは半金属と酸化物とを併用することもできる。特に、上記の元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素)を少なくとも1種以上含む金属または半金属と、上記のアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化可能な酸化物と、を併用することが好ましい。
【0039】
炭素材料としては、黒鉛、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、ソフトカーボン、ハードカーボン、またはこれらの混合物等を用いることができる。炭素材料は、1種でも2種以上でも良い。黒鉛及び非晶質炭素の少なくとも一方を用いることが好ましい。負極活物質全体に対する炭素材料の含有量は、5〜95質量%の範囲とすることが好ましく、25〜75質量%の範囲とすることがより好ましく、30〜60質量%の範囲とすることがさらに好ましい。炭素材料は、導電性の向上及び上記金属若しくは半金属又は酸化物の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待されるものである。
【0040】
上記のような金属若しくは半金属又は酸化物、及び炭素材料を負極活物質として用いることは、非晶質炭素等の炭素材料のみを負極活物質として用いた場合よりも高容量化が図れることから、小型・軽量電池を実現する手法として期待されている。しかし、上記のような金属若しくは半金属又は酸化物は充放電に伴う体積膨張・収縮が大きく、炭素材料のクッション効果が期待できるものの未だ得られる電池のサイクル特性が充分ではなかった。本発明のように、後述の一般式(1)の添加剤を併用することで、その体積の膨張・収縮による応力によって表面に形成されているSEIにクラック等が入っても、速やかに皮膜が形成されるため電解液の溶媒の消費が抑制されると考えられる。すなわち、これにより溶媒分解によるガス発生を防ぐことができる。また、皮膜が形成されることによって表面への酸素供給も遮断されるため、活物質の酸化による劣化も抑制されると考えられる。その結果、本発明の電池は、上記のような金属若しくは半金属又は酸化物、及び炭素材料を負極活物質として用いた場合でも、良好なサイクル特性が得られていると考えられる。
【0041】
本発明では、負極が含有する負極活物質中に、上記の金属若しくは半金属又は酸化物に含まれる元素の他に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xを含むこともできる。これらの元素Xは、負極活物質の充放電に伴う体積変化の抑制や導電性の向上に効果があり、このような構成の負極活物質とした場合でも上記と同様の効果も得られる。元素Xとしては、例えば、Fe、Ni、Cu及びTiから選ばれた元素が挙げられる。これらの元素Xは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない状態であれば、存在する状態は問わない。ただし、例えばTi元素は、金属の状態ではアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しないが、酸化物の状態ではアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化可能な場合があり、その合金化する状態におけるTi元素はこの元素Xには分類されないものとする(例えばLiTi12の状態におけるTi元素)。負極活物質中に含まれる元素Xは、1種でも良く、2種以上でも良い。負極活物質中に2種以上の元素Xを含む場合、それらの元素は、それぞれ金属や金属化合物の状態で含んでいても良く、合金や合金化合物の状態で含んでいても良い。さらに、上記の金属若しくは半金属又は酸化物と合金化されている状態でも良い。
【0042】
上記元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素)を少なくとも1種以上含む金属または半金属と、上記元素Xを含む負極活物質の場合、上記元素Mと元素Xとの比率が、原子数比で元素M:元素X=19:1〜1:9であることが好ましい。元素Xが多すぎると、充放電に関与する金属または半金属の割合が少なくなることから、負極の体積エネルギー密度や重量エネルギー密度が小さくなる傾向が見られ、元素Xが少なすぎると、元素Xを添加したことによる効果、すなわち負極活物質の充放電に伴う体積変化の抑制や導電性の向上効果が小さくなる傾向が見られる。より好ましくは原子数比で元素M:元素X=14:1〜3:7であり、さらに好ましくは元素M:元素X=9:1〜5:5である。
【0043】
上記元素Mを含む酸化物と、上記元素Xとを含む負極活物質の場合、元素Mと元素Xとの比率が、原子数比で元素M:元素X=19:1〜1:9であることが好ましい。元素Xが多すぎると、充放電に関与する酸化物の割合が少なくなることから、負極の体積エネルギー密度や重量エネルギー密度が小さくなる傾向が見られ、元素Xが少なすぎると、元素Xを添加したことによる効果、すなわち負極活物質の充放電に伴う体積変化の抑制や導電性の向上効果が小さくなる傾向が見られる。より好ましくは原子数比で元素M:元素X=14:1〜3:7であり、さらに好ましくは元素M:元素X=9:1〜5:5である。
【0044】
本発明の負極活物質は、上記の他にリチウム金属、リチウム合金等の、リチウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する材料を含むことができる。
【0045】
負極活物質は、前記の金属若しくは半金属又は酸化物、及び前記の炭素材料の少なくとも一方を含有する粒子を含む形態とすることができる。前記の金属若しくは半金属又は酸化物、及び前記の炭素材料の両方を含有する粒子、すなわち複合粒子としては、前記の金属若しくは半金属又は酸化物の粒子の周囲の少なくとも一部を前記の炭素材料で被覆した複合粒子、前記の炭素材料の粒子の周囲の少なくとも一部を前記の金属若しくは半金属又は酸化物で被覆した複合粒子が挙げられる。これらの粒子は、さらに表面を炭素膜で被覆されていても良い。
【0046】
前記のような負極活物質は、真空成膜法または圧接法で形成することもできる。真空成膜法としては、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等が利用できる。圧接法としては、メカノフュージョン法、メカニカルミリング法等が利用できる。
【0047】
そして、例えば、塗布法または真空成膜法により、上記のような負極活物質の少なくとも一部を含有する層を有する負極を形成することができる。真空成膜法としては、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等が利用できる。
【0048】
本発明の二次電池の負極は、前記の金属若しくは半金属又は酸化物を主成分とする層と、前記の炭素材料を主成分とする層と、を有する層状構造を形成していることが好ましい。ここで、「主成分とする層」は、その主成分が層を構成する材料全体の50質量%以上を占めているものとする。上記の層状構造を形成する場合、その各層は主成分が70質量%以上を占めていることが好ましい。
【0049】
上記の元素Mを含む金属または半金属及び炭素材料を用いた負極活物質について、より詳細に説明すると以下の通りである。
【0050】
上記の元素Mを含む金属または半金属及び炭素材料は、単純に、それぞれが粒子の状態で混合されていてもよい。または、図2に示すように上記元素Mを含む金属または半金属2bが炭素材料2aにより被覆されて複合化していてもよい。または、図3に示すように炭素材料3aが上記元素Mを含む金属または半金属3bにより被覆されて複合化していてもよい。複合化した場合、高い導電性と、元素Mを含む金属または半金属の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待できる。
【0051】
上記元素Mを含む金属または半金属で構成される粒子、上記元素Mを含む金属または半金属および上記元素Xで構成される粒子、および上記元素Mを含む金属または半金属および上記元素Xおよびリチウム金属またはリチウム合金で構成される粒子は、通常の作製方法に加えて、真空成膜法または圧接法を用いて作製することもできる。
【0052】
複合化の方法としては、CVD法等の真空成膜法、またはメカニカルミリング法やメカノフュージョン法などの圧接法、またはゾル−ゲル法を用いることができる。
【0053】
上記元素Mを含む金属または半金属を炭素材料により被覆して複合化する場合は、例えばCVD法により、元素Mを含む金属または半金属に炭素材料膜を被覆することができる。または、上記元素Mを含む金属または半金属で構成される粒子をタール等の炭素質物でコーティングし、不活性雰囲気下にて1000℃程度で焼成することで上記元素Mを含む金属または半金属で構成される粒子に炭素コーティングをすることができる。また、真空蒸着法により元素Mを含む金属または半金属に炭素材料膜を被覆することができる。
【0054】
また、メカニカルミリングやメカノフュージョン等の圧接法を用いた場合にも、上記元素Mを含む金属または半金属を炭素材料により被覆して複合化することができる。例えば、上記元素Mを含む金属または半金属粒子と炭素材料粒子とを混合し、メカニカルミリングすることにより、炭素材料粒子の中に上記元素Mを含む金属または半金属粒子を埋め込み複合化させることができる。また、上記のようなメカニカルミリングにより炭素材料と上記元素Mを含む金属または半金属を複合化させた後、CVD法や炭素材料蒸着により炭素材料被覆を行っても良い。
【0055】
炭素材料を、上記元素Mを含む金属または半金属により被覆して複合化する場合は、例えばCVD法により、炭素材料粒子に元素Mを含む金属または半金属膜を形成し、複合化させることができる。または、ゾルーゲル法により炭素材料粒子に元素Mを含む金属または半金属膜を形成し、複合化させることができる。
【0056】
負極活物質として、上記のように炭素材料および上記元素Mを含む金属または半金属を複合化させた粒子を用いることができる。また、これら複合化させた粒子を、さらに黒鉛や非晶質炭素粒子と混合して負極活物質として用いることができる。
【0057】
以上のような中から選択された粒子状の負極活物質を用いた場合には、負極活物質粒子を、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により負極となる層13を得ることができる。複数の粒子を分散させる際には、メカニカルミリング等の方法によりあらかじめ混合したものを使用することもできる。
【0058】
また、上記元素Mを含む金属または半金属と、炭素材料とを同時に成膜し、複合化させることもできる。その場合、選択された負極活物質を、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式により基体上に成膜して負極となる層13を得ることができる。
【0059】
上記元素Mを含む金属または半金属を主成分とする層と炭素材料を主成分とする層の少なくとも2層の構造とすることもできる。特に、負極集電体上に炭素材料を主成分とする層を形成し、その上に元素Mを含む金属または半金属を主成分とする層を形成することが好ましい。この構造とした場合、元素Mを含む金属または半金属を主成分とする層上に優先的に皮膜を形成でき、高い導電性と、良好なサイクル特性が期待できる。
【0060】
さらに、上記元素Mを含む金属または半金属と炭素材料との複合材料を含有する層と、炭素材料を主成分とする層との少なくとも2層の構造とすることもできる。この構造とした場合、高い導電性と、元素Mを含む金属または半金属の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待できる。特に、負極集電体上に炭素材料を主成分とする層を形成し、その上に上記元素Mを含む金属または半金属と炭素材料との複合材料を含有する層を形成することが好ましい。この構造とした場合、上記元素Mを含む金属または半金属と炭素材料との複合材料を含有する層上に優先的に皮膜を形成でき、高い導電性と、良好なサイクル特性が期待できる。
【0061】
炭素材料を主成分とする層は、塗布法または、CVD法や真空蒸着法、スパッタ法等の真空成膜法で形成することができる。例えば、塗布法を用いた場合には、炭素粒子に加えて、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により形成することができる。元素Mを含む金属または半金属を主成分とする層は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式により基体上に成膜して形成することができる。また、元素Mを含む金属または半金属を主成分とする層は、元素Mを含む金属または半金属を主成分とする粒子と、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により形成することができる。
【0062】
上記元素Mを含む金属または半金属と炭素材料との複合材料を含有する層は、塗布法、または、真空蒸着法、スパッタ法、もしくはCVD法等の真空成膜法で形成することができる。
【0063】
上記の酸化物及び炭素材料を用いた負極活物質について、より詳細に説明すると以下の通りである。
【0064】
上記の酸化物及び炭素材料は、単純に、それぞれが粒子の状態で混合されていてもよい。または、図4に示すように上記酸化物2cが炭素材料2aにより被覆されて複合化していてもよい。または、図5に示すように炭素材料3aが上記酸化物3cにより被覆されて複合化していてもよい。複合化した場合、高い導電性と、酸化物の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待できる。
【0065】
上記酸化物で構成される粒子、上記酸化物および上記元素Xで構成される粒子、および上記酸化物および上記元素Xおよびリチウム金属またはリチウム合金で構成される粒子は、通常の作製方法に加えて、真空成膜法または圧接法を用いて作製することもできる。
【0066】
複合化の方法としては、CVD法等の真空成膜法、またはメカニカルミリング法やメカノフュージョン法などの圧接法、またはゾル−ゲル法を用いることができる。
【0067】
上記酸化物を炭素材料により被覆して複合化する場合は、例えばCVD法により、酸化物に炭素材料膜を被覆することができる。または、上記酸化物で構成される粒子をタール等の炭素質物でコーティングし、不活性雰囲気下にて1000℃程度で焼成することで上記酸化物で構成される粒子に炭素コーティングをすることができる。また、真空蒸着法により酸化物に炭素材料膜を被覆することができる。
【0068】
また、メカニカルミリングやメカノフュージョン等の圧接法を用いた場合にも、上記酸化物を炭素材料により被覆して複合化することができる。例えば、上記酸化物粒子と炭素材料粒子とを混合し、メカニカルミリングすることにより、炭素材料粒子の中に上記酸化物粒子を埋め込み複合化させることができる。また、上記のようなメカニカルミリングにより炭素材料と上記酸化物を複合化させた後、CVD法や炭素材料蒸着により炭素材料被覆を行っても良い。
【0069】
炭素材料を、上記酸化物により被覆して複合化する場合は、例えばCVD法により、炭素材料粒子に酸化物膜を形成し、複合化させることができる。または、ゾルーゲル法により炭素材料粒子に酸化物膜を形成し、複合化させることができる。
【0070】
負極活物質として、上記のように炭素材料および上記酸化物を複合化させた粒子を用いることができる。また、これら複合化させた粒子を、さらに黒鉛や非晶質炭素粒子と混合して負極活物質として用いることができる。
【0071】
以上のような中から選択された粒子状の負極活物質を用いた場合には、負極活物質粒子を、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により負極となる層13を得ることができる。複数の粒子を分散させる際には、メカニカルミリング等の方法によりあらかじめ混合したものを使用することもできる。
【0072】
また、上記酸化物と、炭素材料とを同時に成膜し、複合化させることもできる。その場合、選択された負極活物質を、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式により基体上に成膜して負極となる層13を得ることができる。
【0073】
上記酸化物を主成分とする層と炭素材料を主成分とする層の少なくとも2層の構造とすることもできる。特に、負極集電体上に炭素材料を主成分とする層を形成し、その上に酸化物を主成分とする層を形成するすることが好ましい。この構造とした場合、酸化物を主成分とする層上に優先的に皮膜を形成でき、高い導電性と、良好なサイクル特性が期待できる。
【0074】
さらに、上記酸化物と炭素材料との複合材料を含有する層と、炭素材料を主成分とする層との少なくとも2層の構造とすることもできる。この構造とした場合、高い導電性と、酸化物の充放電に伴う体積変化に対するクッション効果の発現が期待できる。特に、負極集電体上に炭素材料を主成分とする層を形成し、その上に上記酸化物と炭素材料との複合材料を含有する層を形成することが好ましい。この構造とした場合、上記酸化物と炭素材料との複合材料を含有する層上に優先的に皮膜を形成でき、高い導電性と、良好なサイクル特性が期待できる。
【0075】
炭素材料を主成分とする層は、塗布法または、CVD法や真空蒸着法、スパッタ法等の真空成膜法で形成することができる。例えば、塗布法を用いた場合には、炭素粒子に加えて、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により形成することができる。酸化物を主成分とする層は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式により基体上に成膜して形成することができる。また、酸化物を主成分とする層は、酸化物を主成分とする粒子と、カーボンブラック等の導電性物質(導電性付与材)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これを銅箔等の基体上に塗布するなどの方法により形成することができる。
【0076】
上記酸化物と炭素材料との複合材料を含有する層は、塗布法、または、真空蒸着法、スパッタ法、もしくはCVD法等の真空成膜法で形成することができる。
【0077】
(電解液)
電解液15は電解質、非プロトン性溶媒と添加剤とを少なくとも有する。
【0078】
(電解質)
電解質は、リチウム二次電池の場合にはリチウム塩を用い、これを非プロトン性溶媒中に溶解させる。リチウム塩としては、リチウムイミド塩、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbFなどがあげられる。リチウムイミド塩としては、LiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(k,mは、それぞれ独立して1又は2)があげられる。この中でも特にLiPF、LiBFが好ましい。これらは単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。これらのリチウム塩を含むことで高エネルギー密度を達成することができる。
【0079】
(非プロトン性溶媒)
また、非プロトン性電解液としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびこれらのフッ化誘導体の有機溶媒から選ばれた少なくとも1種類の有機溶媒を用いる。より具体的には、
環状カーボネート類:プロピレンカーボネート(以下、PCと略記。)、エチレンカーボネート(以下、ECと略記。)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの誘導体
鎖状カーボネート類:ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(以下、DECと略記。)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体
脂肪族カルボン酸エステル類:ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体
γ−ラクトン類:γ−ブチロラクトン、およびこれらの誘導体
環状エーテル類:テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、およびこれらの誘導体
鎖状エーテル類:1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体
その他:ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル
これらを一種又は二種以上を混合して使用することができる。
【0080】
(添加剤)
添加剤としては、一般式(1)で示した鎖状のジスルホン酸エステルを用いる。
【0081】
【化2】

【0082】
(但し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY(Yは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及びハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及び−NYCONY(Y〜Yは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す。)
【0083】
一般式(1)によって示される化合物は、非環式化合物であり合成時に環化反応を伴わず、例えば非特許文献1〜4を用いて合成が可能である。また、特許文献9に示される環式ジスルホン酸エステルの合成の副生成物として得ることもできる。このように、一般式(1)で示される化合物は合成の工程が容易であるため、安価な電解液を提供できる利点がある。
【0084】
前記一般式(1)のRおよびRの好ましい分子構造としては、電極上でおこる反応性皮膜の形成の容易性、化合物の安定性、取り扱いの容易性、溶媒への溶解性、化合物の合成の容易性、価格などの観点から、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子、及び−SO(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)から選ばれる原子又は基が好ましく、それぞれ独立して水素原子又は無置換の炭素数1〜5のアルキル基がより好ましく、水素原子又はメチル基がさらに好ましい。RおよびRの特に好ましい形態としては、RおよびRが水素原子の場合である。RとRが水素原子であると、二つのスルホニル基で挟まれたメチレン部位が活性化し、電極上での反応皮膜を形成しやすくなるためである。
【0085】
また、RおよびRにおいて、化合物の安定性、化合物の合成の容易性、溶媒への溶解性、価格などの観点から、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、水酸基、ハロゲン原子、及び−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子又は基が好ましく、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、あるいは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基がより好ましく、さらに好ましくはRとRのどちらか一方または両方が置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基である。また、同様の理由から、上記置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基としてはメチル基又はエチル基が良く、上記置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基としてはメトキシ基又はエトキシ基が良い。
【0086】
一般式(1)の化合物は、スルホニル基を二つ有しておりLUMOが小さく、電解液中の溶媒分子、モノスルホン酸エステルよりもLUMOが小さい値を持つので還元され易い。例えば下記表1に示す化合物No.1のLUMOは半経験的分子軌道計算によると−0.86eVと小さい。そのため環状カーボネートや鎖状カーボネートからなる溶媒(LUMO:約1.2eV)より先に化合物No.1の還元皮膜が負極に形成され溶媒分子の分解を抑制する役割を担うと考えられる。溶媒分子の分解を抑制するため高抵抗性の溶媒分子の分解皮膜が負極上に形成されにくくなるため抵抗上昇の抑制やサイクル特性の向上が期待できる。また、炭素原子に電子吸引性のスルホニル基が二つ結合した形になっており、炭素原子の活性化よって電極上で皮膜が形成され易いことも考えられる。更に、活性メチレンが脱プロトン化することで生じるカルボアニオンはLiを配位したり、正極上で反応し皮膜を形成したりすることも考えられる。
【0087】
以下に一般式(1)の具体例を示すが、本発明は特にこれらに限定されるものではない。
【0088】
【化3】

【0089】
【化4】

【0090】
【化5】

【0091】
【化6】

【0092】
【化7】

【0093】
【化8】

【0094】
【化9】

【0095】
【化10】

【0096】
【化11】

【0097】
【化12】

【0098】
【化13】

【0099】
【化14】

【0100】
【化15】

【0101】
【化16】

【0102】
【化17】

【0103】
【化18】

【0104】
【化19】

【0105】
【化20】

【0106】
【化21】

【0107】
【化22】

【0108】
一般式(1)で表される化合物は、特に限定されないが電解液中に0.1質量%以上5.0質量%以下含まれることが好ましい。0.1質量%未満では電極表面での電気化学反応による皮膜形成に十分効果が発揮されない場合がある。また、5.0質量%を越えると溶解しにくくなるだけでなく電解液の粘性を大きくしてしまう場合がある。本発明においてより好ましくは、0.5質量%〜3.0質量%の範囲で添加するとより十分な皮膜効果が得られる。
【0109】
一般式(1)に示す化合物は、単独或いは2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上を組み合わせて用いる場合、特に限定されないが電極との皮膜形成の容易性の観点から少なくとも一つは活性メチレン基を有する化合物(すなわちR及びRが水素の化合物)が含まれることが有効である。具体的組み合わせとしては、前記化合物No.1(活性メチレン基を有する化合物)と化合物No.5の化合物である。
【0110】
電解液に一般式(1)の化合物を2種類以上添加させる場合、電解液に占める割合は特に限定されないが前述と同様な理由により、2種類合わせて0.1質量%以上5.0質量%以下が好ましい。また、一般式(1)の化合物を2種類以上添加する場合、一般式(1)の化合物の全質量に対する各化合物の比率としては特に限定されるものではないが、最も少ない化合物の割合が5質量%、最も多い化合物の割合が95質量%とすることが好ましい。
【0111】
更に、一般式(1)の化合物を含む電解液中に、環式モノスルホン酸エステル、スルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステル、アルカンスルホン酸無水物、スルホレン化合物の内、少なくとも一種が含まれる電解液を用いるこことも有効である。
【0112】
環式モノスルホン酸エステルとしては下記一般式(2)で示される化合物があげられる。
【0113】
【化23】

【0114】
(但し、上記一般式(2)において、nは0以上2以下の整数である。また、R〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基、から選ばれる原子または基を示す。)
【0115】
上記一般式(2)で示される化合物おいて、化合物の安定性、化合物の合成の容易性、溶媒への溶解性、価格などの観点から、nは0または1が好ましく、R〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、及び炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、から選ばれる原子又は基が好ましく、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基がより好ましい。さらに好ましくは、R〜R10の全てが水素原子、またはR〜R10の1つもしくは2つが炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基で他が水素原子である。上記の炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基が好ましい。
【0116】
具体的には、1,3−プロパンスルトン(1,3−PS)、α−トリフルオロメチル−γ−スルトン、β−トリフルオロメチル−γ−スルトン、γ−トリフルオロメチル−γ−スルトン、α−メチル−γ−スルトン、α,β−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α,α−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α−ウンデカフルオロペンチル−γ−スルトン、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトン、1,4−ブタンスルトン(1,4−BS)などがあげられる。
【0117】
中でも1,3−プロパンスルトン(1,3−PS)はリチウムイオン二次電池の負極上での分解皮膜を形成すると考えられている。1,3−PSのLUMOは0.07eVであり、本発明の化合物No.1のそれ(−0.86eV)よりも大きい。例えば本発明の化合物No.1と1,3−PSとを電解液に添加し、充電した場合、先ず化合物No.1の物質が負極に皮膜を形成し、次に1,3−PSが皮膜を形成することが考えられる。充電初期には負極表面のある部分と化合物No.1が主に反応するが、化合物No.1と反応しなかった部分(溶媒分子と反応する可能性がある部分)での充電が進行して1,3−PSと反応し、結果として化合物No.1と1,3−PSとの複合皮膜が形成され、更なる抵抗上昇の抑制効果、電池の膨れ抑制などが期待できる。
【0118】
一般式(2)の化合物を電解液に添加する場合、その電解液中の含量は特に限定されるものではないが、電解液中に0.5質量%以上10.0質量%以下含まれることが好ましい。0.5質量%未満では電極表面での電気化学反応による皮膜形成に十分効果が発揮されない場合がある。10.0質量%を越えると電解液の粘性を大きくしてしまう場合がある。また、一般式(1)及び一般式(2)の化合物中の一般式(2)の比率としては、それぞれ一般式(1)の化合物と一般式(2)の化合物を合わせた全質量に対して10〜90質量%が好ましい。
【0119】
スルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルとしては下記一般式(3)で示される化合物があげられる。
【0120】
【化24】

【0121】
(但し、上記一般式(3)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、から選ばれる基を示す。Bは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、から選ばれる基を示す。)
【0122】
上記一般式(3)で示される化合物おいて、化合物の安定性、化合物の合成の容易性、溶媒への溶解性、価格などの観点から、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、から選ばれる基が好ましい。置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、および置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、から選ばれる基がより好ましく、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基がさらに好ましく、メチレン基、エチレン基又は2,2−プロパンジイル基が特に好ましい。上記の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基は、メチレン基とジフルオロメチレン基を含むことが好ましく、メチレン基とジフルオロメチレン基とで構成されていることがより好ましい。
【0123】
また、同様の理由から、Bは炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、メチレン基、1,1−エタンジイル基、または2,2−プロパンジイル基がより好ましい。
【0124】
これらのスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルは、特許文献9に開示されているものを含むものである。一般式(3)に示す具体的化合物を以下に列挙するがこれらに限定されるものではない。
【0125】
【化25】

【0126】
【化26】

【0127】
【化27】

【0128】
【化28】

【0129】
【化29】

【0130】
【化30】

【0131】
【化31】

【0132】
【化32】

【0133】
【化33】

【0134】
【化34】

【0135】
【化35】

【0136】
【化36】

【0137】
【化37】

【0138】
【化38】

【0139】
【化39】

【0140】
【化40】

【0141】
【化41】

【0142】
【化42】

【0143】
【化43】

【0144】
【化44】

【0145】
【化45】

【0146】
【化46】

【0147】
これらの化合物は本発明の一般式(1)の化合物と同準位のLUMOを有し、且つスルホニル基を二つ以上有するため、例えば化合物No.1と化合物No.21(MMDS)の物質とを電解液に添加すると、充電初期に高イオン伝導性の複合皮膜が形成され易い。MMDSは環式の化合物であり開環することで負極と反応し皮膜を形成しやすい化合物であると考えられる。
【0148】
MMDSが負極上でかなり選択的に皮膜形成に寄与するとすれば、化合物No.1の物質は負極上での皮膜形成確率が相対的に減少するが、逆に正極上での反応確率が高くなり正極上での皮膜形成が達成される。その結果、正極上での溶媒分解抑制も期待できる。
【0149】
一般式(3)の化合物を電解液に添加する場合、一般式(3)の化合物の電解液中の含量は特に限定されるものではないが、電解液中に0.5質量%以上10.0質量%以下含まれることが好ましい。0.5質量%未満では電極表面での電気化学反応による皮膜形成に十分効果が発揮されない場合がある。10.0質量%を越えると電解液の粘性を大きくしてしまう場合がある。一般式(1)と一般式(3)中の、一般式(3)の化合物の比率としては、一般式(1)及び一般式(3)の化合物の全質量の10〜90質量%が好ましい。また、これに加えて一般式(2)の化合物を用いる場合には、一般式(1)、一般式(2)及び一般式(3)の化合物の全質量の10〜90質量%が好ましい。
【0150】
本発明では、場合によっては前記電解液中にビニレンカーボネート(VC)及びその誘導体の少なくとも一種を添加することができる。ビニレンカーボネート(VC)及びその誘導体の少なくとも一種を添加することで更にサイクル特性の改善を図ることができる。VCのLUMOは0.09eVであり一般式(1)の化合物よりも還元反応を受けにくい。初期の充放電で還元反応を受けて消費することなく長期に渡って電解液に存在すると考えられる。そのため、充放電サイクル時に徐々に消費されることでサイクル特性向上に寄与することができる。前記ビニレンカーボネート及びその誘導体の少なくとも一種を電解液の添加剤として使用する場合には、電解液中に0.05質量%〜3.0質量%含ませることで効果が得られる。
【0151】
一般式(1)の化合物とVC、一般式(1)の化合物とそれ以外の添加剤と更にVCを電解液に添加する場合、VCの電解液全体に占める割合は特に限定されるものではないが0.5質量%〜10.0質量%が好ましい。0.5質量%未満では電極表面での電気化学反応による皮膜形成に十分効果が発揮されない場合がある。10.0質量%を越えると電解液の粘性を大きくしてしまう場合がある。
【0152】
本発明の電解液は、一般式(1)で表される化合物を電解液にあらかじめ添加・溶解することによりもたらされる。この電解液に適宜その他の添加材料(環式モノスルホン酸エステル、スルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステル、スルホラン、アルカンスルホン酸無水物、スルホレン化合物あるいはビニレンカーボネート化合物)を加えることにより、所望の電解液を得ることができる。
【0153】
本発明に係る二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型などがあげられる。この中でラミネート型とは合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルム等よりなる外装体によって封口された形状を有するものであり、円筒型、角型、コイン型等の電池缶よりなる外装体に封入したものと比して内圧の上昇による影響を受けやすく、従って電極と電解液との界面との化学反応の制御がより重要となる。本発明による一般式(1)で表される鎖状のジスルホン化合物を含有する二次電池であれば、ラミネート型の電池であっても抵抗上昇の抑制や電池の膨れ(ガス発生及び内圧の上昇)を抑制することが可能である。従って、自動車用途など大型のリチウムイオン二次電池においても、安全性や長期信頼性を確保することが可能となる。
【0154】
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極13および正極12を、セパレータ16を介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、外装体に挿入し、一般式(1)で表される化合物を含む電解液を含浸させた後、電池外装体を封止することで得られる。封止前または封止後に、電池を充電することにより、前記電極上の皮膜を形成させることで本発明の効果を得ることが可能である。
【0155】
また、本発明の一般式(1)で示される鎖状ジスルホン酸エステルはリチウム二次電池に限らず、他の電気化学デバイス用電解液の添加剤としても使用することもできる。他の電気化学デバイスとしては、例えば有機ラジカル電池、キャパシタ、色素増感型湿式太陽電池が挙げられる。
【実施例】
【0156】
(電池の作製)
表1〜5に記載の正極活物質および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与剤としてはカーボンブラックを用いた。そのスラリーを正極集電体となるアルミ金属箔(角型、円筒型の場合には20μm、ラミネート型の場合には25μm)上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率は正極活物質:導電性付与剤:PVDF=80:10:10(質量%)とした。
【0157】
一方、炭素材料以外の負極活物質としては表1〜5に記載のものとした。炭素材料としては黒鉛または非晶質炭素を使用した。負極活物質を粒子状とする場合、炭素材料以外の負極活物質:PVDF:導電性付与材=90:9:1(質量%)の比率となるように乾式混合したものと、平均粒径10μmの炭素材料粒子とをNMPに分散させ、負極集電体となる銅箔(角型、円筒型の場合には10μm、ラミネート型の場合には20μm)上に塗布して作製した。また負極活物質を膜状とする場合、特に明記しない限り、平均粒径10μmの炭素材料粒子:PVDF:導電性付与材=90:9:1(質量%)の比率となるように乾式混合したものをNMPに分散させ、負極集電体となる銅箔(角型、円筒型の場合には10μm、ラミネート型の場合には20μm)上に塗布した後に、真空蒸着方式、スパッタリング方式、及びCVD方式から適宜選択し炭素材料以外の負極活物質を成膜した。負極活物質として金属若しくは半金属又は酸化物と炭素材料とを複合化した複合粒子を用いる場合は、複合粒子:PVDF:導電性付与材=90:9:1(質量%)の比率となるように乾式混合したものをNMPに分散させ、負極集電体となる銅箔(10μm)上に塗布して作製した。なお、特に明記しない限り、負極活物質全体に対する炭素材料は50質量%とした。これら負極の膜厚は正極との容量比によって設定するものであり(以下A/Cバランスと記載)、ここでAは負極の単位表面積あたりの容量、Cは正極の単位表面積あたりの容量)、このA/Cバランスが1以上1.7以下となるように正極と負極の塗布量を決定した。
【0158】
電解液は、表1〜5に記載の溶媒、電解質として1mol/LのLiPF、及び表1〜5に記載の添加剤を溶解したものを用いた。なお添加剤の欄の括弧内の数字は電解液内における添加剤の質量%を示す。
【0159】
その後、負極と正極とをポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、角型二次電池(実施例1〜31、52〜60、61〜91、及び112〜143、並びに、比較例1〜3、9〜13、19、及び20)、円筒型二次電池(実施例46〜51、及び106〜111、並びに、比較例8、及び18)、及びアルミニウムラミネートフィルム型二次電池(実施例32〜45、及び92〜105、並びに、比較例4〜7、及び14〜17)を作製した。アルミニウムラミネートフィルム型二次電池の場合、用いたラミネートフィルムはポリプロピレン樹脂(封着層、厚み70μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)、アルミニウム(50μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)の順に積層した構造を有する。これを所定の大きさに2枚切り出し、その一部分に上記の積層電極体の大きさに合った底面部分と側面部分とを有する凹部を形成し、これらを対向させて上記の積層電極体を包み込み、周囲を熱融着させてフィルム外装電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に電解液を積層電極体に含浸させた。
【0160】
(電池の評価)
上記プロセスによって作製した電池は、温度20℃において、充電レート1.0C、放電レート1.0C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0V、として充放電サイクル試験を行った。その結果は表6〜10に示した。なお、400サイクル後の容量維持率(%)とは400サイクル試験後の放電容量(mAh)を、10サイクル試験後の放電容量(mAh)で割った値に100をかけたものである。400サイクル後の抵抗維持率とは、サイクル試験前の抵抗を1としたときの、400サイクル試験後の抵抗を相対値で示したものである。
【0161】
(実施例1)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiをCVD法によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミ製の角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0162】
(実施例2)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0163】
(実施例3)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてAlをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0164】
(実施例4)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのPbを用いて作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0165】
(実施例5)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのAgを用いて作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0166】
(実施例6)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてGeをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0167】
(実施例7)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSbを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0168】
(実施例8)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとAlとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Al原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0169】
(実施例9)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiと平均粒径10μmのSnとをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Sn原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0170】
(実施例10)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Li原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0171】
(実施例11)
添加剤は化合物No.2を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0172】
(実施例12)
添加剤は化合物No.3を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0173】
(実施例13)
添加剤は化合物No.4を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0174】
(実施例14)
添加剤は化合物No.6を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0175】
(実施例15)
添加剤は化合物No.9を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0176】
(実施例16)
添加剤は化合物No.10を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0177】
(実施例17)
添加剤は化合物No.15を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0178】
(実施例18)
添加剤は化合物No.16を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0179】
(実施例19)
添加剤は化合物No.19を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0180】
(実施例20)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0181】
(実施例21)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSnを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0182】
(比較例1)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiを蒸着によって成膜して作製した。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0183】
(比較例2)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0184】
(実施例22)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiをCVD法によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiMnOを用いた。電解液には、PC/EC/DEC=20/20/60(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミ製の角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0185】
(実施例23)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0186】
(実施例24)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてAlをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0187】
(実施例25)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのPbを用いて作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0188】
(実施例26)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのAgを用いて作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0189】
(実施例27)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてGeをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0190】
(実施例28)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSbを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0191】
(実施例29)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとAlとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Al原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0192】
(実施例30)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiと平均粒径10μmのSnとをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Sn原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0193】
(実施例31)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Li原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0194】
(比較例3)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiを蒸着によって成膜して作製した。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0195】
(実施例32)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つ蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=19:1)。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミニウム箔をラミネートでコーティングした部材で容器を作製し用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0196】
(実施例33)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnと元素Xに相当するCuとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Sn原子数:Cu原子数=3:7)。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0197】
(実施例34)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSi−Al合金粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するNi粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Al原子数:Ni原子数=10:9:1)。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0198】
(実施例35)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSi−Sn合金粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するTi粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Sn原子数:Ti原子数=5:5:90)。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0199】
(実施例36)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSi−Li合金粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するFe粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Li原子数:Fe原子数=9:4:1)。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0200】
(実施例37)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSi粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するFe粒子をメカニカルミリングにより複合化させたものを用いた(Si原子数:Fe原子数=9:1)。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0201】
(比較例4)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つ蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=19:1)。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0202】
(比較例5)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSi粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するFe粒子をメカニカルミリングにより複合化させたものを用いた(Si原子数:Fe原子数=9:1)。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例32と同じとした。
【0203】
(実施例38)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiを蒸着によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiMnを用いた。電解液には、PC/EC/DEC=20/20/60(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミニウム箔をラミネートでコーティングした部材で容器を作製し用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0204】
(実施例39)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0205】
(実施例40)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0206】
(実施例41)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiを蒸着によって成膜して作製した。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0207】
(実施例42)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnを蒸着によって成膜して作製した。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0208】
(実施例43)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0209】
(実施例44)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、1,3−PSを3質量%、及びVCを1質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0210】
(実施例45)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及びMMDSを0.5質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0211】
(比較例6)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0212】
(比較例7)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、電解液には、添加剤は1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例38と同じとした。
【0213】
(実施例46)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.01質量%含むものを用いた。電池の外装体には18650円筒型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0214】
(実施例47)
添加剤は、化合物No.1を0.1質量%用いた。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0215】
(実施例48)
添加剤は、化合物No.1を0.75質量%用いた。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0216】
(実施例49)
添加剤は、化合物No.1を3質量%用いた。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0217】
(実施例50)
添加剤は、化合物No.1を5質量%用いた。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0218】
(実施例51)
添加剤は、化合物No.1を8質量%用いた。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0219】
(比較例8)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例46と同じとした。
【0220】
(実施例52)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSi粒子とをメカニカルミリングにて複合化した複合粒子を用いて作製した。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体には角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0221】
(実施例53)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSn粒子とをメカニカルミリングにて複合化した複合粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例52と同じとした。
【0222】
(実施例54)
負極活物質を含有する層は、平均粒径1μmのSi粒子及び平均粒径1μmのNi粒子をメカニカルミリングにて複合化した複合粒子と、平均粒径10μmの黒鉛粒子とをメカノフュージョンにて複合化した複合粒子を用いて作製した(Si原子数:Ni原子数=9:1)。それ以外の条件は実施例52と同じとした。
【0223】
(比較例9)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例52と同じとした。
【0224】
(実施例55)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSi粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVD法にて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体には角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0225】
(実施例56)
負極活物質を含有する層は、平均粒径1μmのSn粒子及び平均粒径1μmのCu粒子をメカニカルミリングにて合金化した粒子と平均粒径10μmの黒鉛粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVDにて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した(Sn原子数:Cu原子数=4:1)。それ以外の条件は実施例55と同じとした。
【0226】
(実施例57)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSn粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVDにて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例55と同じとした。
【0227】
(比較例10)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例55と同じとした。
【0228】
(実施例58)
炭素材料の含有量を5質量%とした。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0229】
(実施例59)
炭素材料の含有量を95質量%とした。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0230】
(実施例60)
負極活物質を含有する層を、先にスパッタリング方式により黒鉛の膜を成膜した後に、その上に炭素材料以外の負極活物質としてSiをCVD法によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0231】
(実施例61)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミ製の角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0232】
(実施例62)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0233】
(実施例63)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0234】
(実施例64)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのFe粒子と平均粒径10μmのB粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Fe原子数:B原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0235】
(実施例65)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのFe粒子と平均粒径10μmのP粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした(Fe原子数:P原子数=5:5)。
【0236】
(実施例66)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてWをスパッタにより成膜して作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0237】
(実施例67)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのLiTi12を用いて作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0238】
(実施例68)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiO粒子と平均粒径10μmのSnO粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした(Si原子数:Sn原子数=5:5)。
【0239】
(実施例69)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Sn原子数:Li原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0240】
(実施例70)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Li原子数=5:5)それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0241】
(実施例71)
添加剤は化合物No.2を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0242】
(実施例72)
添加剤は化合物No.3を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0243】
(実施例73)
添加剤は化合物No.4を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0244】
(実施例74)
添加剤は化合物No.6を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0245】
(実施例75)
添加剤は化合物No.9を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0246】
(実施例76)
添加剤は化合物No.10を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0247】
(実施例77)
添加剤は化合物No.15を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0248】
(実施例78)
添加剤は化合物No.16を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0249】
(実施例79)
添加剤は化合物No.19を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0250】
(実施例80)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiOを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0251】
(実施例81)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSnOを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0252】
(比較例11)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0253】
(比較例12)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiOを用いて作製した。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0254】
(実施例82)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiMnOを用いた。電解液には、PC/EC/DEC=20/20/60(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミ製の角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0255】
(実施例83)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0256】
(実施例84)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOをスパッタによって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0257】
(実施例85)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのFe粒子と平均粒径10μmのB粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Fe原子数:B原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0258】
(実施例86)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのFe粒子と平均粒径10μmのP粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Fe原子数:P原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0259】
(実施例87)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてWをスパッタにより成膜して作製した。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0260】
(実施例88)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのLiTi12を用いて作製した。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0261】
(実施例89)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiO粒子と平均粒径10μmのSnO粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Si原子数:Sn原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0262】
(実施例90)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Sn原子数:Li原子数=5:5)。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0263】
(実施例91)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOとLiとの2つの蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Li原子数=5:5)それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0264】
(比較例13)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例82と同じとした。
【0265】
(実施例92)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つ蒸着源を使用し同時蒸着によって成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=14:1)。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミニウム箔をラミネートでコーティングした部材で容器を作製し用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0266】
(実施例93)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOと元素Xに相当するCuとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Sn原子数:Cu原子数=3:7)。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0267】
(実施例94)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSnO粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するNi粒子とをメカニカルミリングで混合した粒子を用いて作製した(Sn原子数:Ni原子数=19:1)。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0268】
(実施例95)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOとLiと元素Xに相当するTiとの3つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Sn原子数:Li原子数:Ti原子数=1:1:9)。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0269】
(実施例96)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOとLiと元素Xに相当するFeとの3つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Li原子数:Fe原子数=9:3:1)。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0270】
(実施例97)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiO粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するFe粒子をメカニカルミリングにより複合化させたものを用いた(Si原子数:Fe原子数=9:1)。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0271】
(比較例14)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つ蒸着源を使用し同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=14:1)。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0272】
(比較例15)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径10μmのSiO粒子と平均粒径10μmの元素Xに相当するFe粒子をメカニカルミリングにより複合化させたものを用いた(Si原子数:Fe原子数=9:1)。炭素材料としては非晶質炭素を用いた。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例92と同じとした。
【0273】
(実施例98)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiMnを用いた。電解液には、PC/EC/DEC=20/20/60(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体にはアルミニウム箔をラミネートでコーティングした部材で容器を作製し用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0274】
(実施例99)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOを蒸着によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0275】
(実施例100)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0276】
(実施例101)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOを蒸着によって成膜して作製した。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0277】
(実施例102)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnOを蒸着によって成膜して作製した。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0278】
(実施例103)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及び1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0279】
(実施例104)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、1,3−PSを3質量%、及びVCを1質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0280】
(実施例105)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は、化合物No.1を0.5質量%、及びMMDSを0.5質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0281】
(比較例16)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0282】
(比較例17)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。また、添加剤は1,3−PSを3質量%用いた。それ以外の条件は実施例98と同じとした。
【0283】
(実施例106)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiOと元素Xに相当するFeとの2つのスパッタ源を使用し同時に成膜して作製した(Si原子数:Fe原子数=7:3)。炭素材料としては黒鉛を用いた。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.01質量%含むものを用いた。電池の外装体には18650円筒型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0284】
(実施例107)
添加剤は、化合物No.1を0.1質量%用いた。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0285】
(実施例108)
添加剤は、化合物No.1を0.75質量%用いた。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0286】
(実施例109)
添加剤は、化合物No.1を3質量%用いた。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0287】
(実施例110)
添加剤は、化合物No.1を5質量%用いた。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0288】
(実施例111)
添加剤は、化合物No.1を8質量%用いた。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0289】
(比較例18)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例106と同じとした。
【0290】
(実施例112)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSiO粒子とをメカニカルミリングにて複合化した複合粒子を用いて作製した。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体には角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0291】
(実施例113)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSnO粒子とをメカニカルミリングにて複合化した複合粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例112と同じとした。
【0292】
(実施例114)
負極活物質を含有する層は、平均粒径1μmのSiO粒子及び平均粒径1μmのNi粒子をメカニカルミリングにて複合化した複合粒子と、平均粒径10μmの黒鉛粒子とをメカフィージョンにて複合化した複合粒子を用いて作製した(Si原子数:Ni原子数=9:1)。それ以外の条件は実施例112と同じとした。
【0293】
(比較例19)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例112と同じとした。
【0294】
(実施例115)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSiO粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVDにて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した。正極活物質を含有する層に含まれる正極活物質にはLiCoOを用いた。電解液には、EC/DEC/EMC=30/50/20(体積比)中に、電解質として1mol/LのLiPF、及び添加剤として化合物No.1を0.5質量%含むものを用いた。電池の外装体には角型容器を用いた。正極と負極の容量比A/Cバランスは1.05とした。
【0295】
(実施例116)
負極活物質を含有する層は、平均粒径1μmのSnO粒子及び平均粒径1μmのCu粒子をメカニカルミリングにて合金化した粒子と平均粒径10μmの黒鉛粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVDにて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した(Sn原子数:Cu原子数=4:1)。それ以外の条件は実施例115と同じとした。
【0296】
(実施例117)
負極活物質を含有する層は、平均粒径10μmの黒鉛粒子と平均粒径1μmのSnO粒子とをメカニカルミリングにて複合化し、さらにCVDにて炭素コーティングして得られた複合粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例115と同じとした。
【0297】
(比較例20)
電解液には添加剤を使用しなかった。それ以外の条件は実施例115と同じとした。
【0298】
(実施例118)
炭素材料の含有量を5質量%とした。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0299】
(実施例119)
炭素材料の含有量を95質量%とした。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0300】
(実施例120)
負極活物質を含有する層を、先にスパッタリング方式により黒鉛の膜を成膜した後に、その上に炭素材料以外の負極活物質としてSiOをCVD法によって成膜して作製した。それ以外の条件は実施例61と同じとした。
【0301】
(実施例121)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとSiOとの2つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:O原子数=2:1)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0302】
(実施例122)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnとSnOとの2つのスパッタ源を使用し、同時スパッタリングにより成膜して作製した(Sn原子数:O原子数=2:1)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0303】
(実施例123)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとSiOとLiとの3つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:O原子数:Li原子数=1:1:1)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0304】
(実施例124)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnとSnOとLiとの3つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Sn原子数:O原子数:Li原子数=1:1:1)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0305】
(実施例125)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径1μmのSiと平均粒径1μmのSiOを混合して作製した。なお混合比は、平均粒径1μmのSi中のSi原子数と、平均粒径1μmのSiOの分子数と、の比が1:1となるようにした。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0306】
(実施例126)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径1μmのSnと平均粒径1μmのSnOをメカニカルミリングで混合した粒子(Sn原子数:O原子数=2:1)を用いて作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0307】
(実施例127)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとSiOと元素Xに相当するFeとの3つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:O原子数:Fe原子数=14:7:6)。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0308】
(実施例128)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径1μmのSnと平均粒径1μmのSnOと平均粒径1μmのFeとをメカニカルミリングで混合した粒子(Sn原子数:O原子数:Fe原子数=14:7:6)を作製した後、その粒子と平均粒径10μmの黒鉛粒子とをメカニカルミリングにて複合化した複合粒子を用いて作製した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。
【0309】
(実施例129)
添加剤は化合物No.2を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0310】
(実施例130)
添加剤は化合物No.3を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0311】
(実施例131)
添加剤は化合物No.4を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0312】
(実施例132)
添加剤は化合物No.6を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0313】
(実施例133)
添加剤は化合物No.9を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0314】
(実施例134)
添加剤は化合物No.10を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0315】
(実施例135)
添加剤は化合物No.15を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0316】
(実施例136)
添加剤は化合物No.16を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0317】
(実施例137)
添加剤は化合物No.19を用いた。それ以外の条件は実施例127と同じとした。
【0318】
(実施例138)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとSiOとの2つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:O原子数=2:1)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0319】
(実施例139)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnとSnOとの2つのスパッタ源を使用し、同時スパッタリングにより成膜して作製した(Sn原子数:O原子数=2:1)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0320】
(実施例140)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSiとSiOとLiとの3つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Si原子数:O原子数:Li原子数=1:1:1)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0321】
(実施例141)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質としてSnとSnOとLiとの3つの蒸着源を使用し、同時蒸着により成膜して作製した(Sn原子数:O原子数:Li原子数=1:1:1)。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0322】
(実施例142)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径1μmのSiと平均粒径1μmのSiOを混合して作製した。なお混合比は、平均粒径1μmのSi中のSi原子数と、平均粒径1μmのSiOの分子数と、の比が1:1となるようにした。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0323】
(実施例143)
負極活物質を含有する層は、炭素材料以外の負極活物質として平均粒径1μmのSnと平均粒径1μmのSnOをメカニカルミリングで混合した粒子(Sn原子数:O原子数=2:1)を用いて作製した。それ以外の条件は実施例22と同じとした。
【0324】
【表1】

【0325】
【表2】

【0326】
【表3】

【0327】
【表4】

【0328】
【表5】

【0329】
【表6】

【0330】
【表7】

【0331】
【表8】

【0332】
【表9】

【0333】
【表10】

【0334】
(一般式(1)で示される化合物による効果の検証)
実施例1〜10における容量維持率は、比較例1の容量維持率より大きく上回っている。これは、化合物No.1によって、負極活物質としてアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素)を少なくとも1種以上含む金属または半金属及び炭素材料を用いた電池の場合、負極表面に存在する表面膜の安定化と、その膜の高いイオン伝導性によって、不可逆反応が抑制されたためなどが理由として考えられる。また、実施例11〜19においても同様の傾向が見られ、一般式(1)で示される化合物による効果が確認された。炭素材料として非晶質炭素を用いた実施例20及び21と比較例2との比較でも同様の傾向が見られた。正極活物質としてLiMnOを用いた実施例22〜31の容量維持率も、化合物No.1を含まない比較例3の容量維持率より大きく上回っており、実施例1と同様の効果があることが確認された。
【0335】
実施例32〜36は、比較例4と比べてサイクル時における容量維持率が高いことがわかる。炭素材料として非晶質炭素を用いた実施例37と比較例5との比較でも同様の傾向が見られた。この結果から、上記金属または半金属及び炭素材料とアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xとを負極活物質として用いた電池の場合にも、実施例1と同様の効果があることが確認された。
【0336】
実施例61〜70における容量維持率は、比較例11の容量維持率より大きく上回っている。これは、化合物No.1によって、負極活物質としてアルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する酸化物及び炭素材料を用いた電池の場合、負極表面に存在する表面膜の安定化と、その膜の高いイオン伝導性によって、不可逆反応が抑制されたためなどが理由として考えられる。また、実施例71〜79においても同様の傾向が見られ、一般式(1)で示される化合物による効果が確認された。炭素材料として非晶質炭素を用いた実施例80及び81と比較例12との比較でも同様の傾向が見られた。正極活物質としてLiMnOを用いた実施例82〜91の容量維持率も、化合物No.1を含まない比較例13の容量維持率より大きく上回っており、実施例61と同様の効果があることが確認された。
【0337】
実施例92〜96は、比較例14と比べてサイクル時における容量維持率が高いことがわかる。炭素材料として非晶質炭素を用いた実施例97と比較例15との比較でも同様の傾向が見られた。この結果から、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する酸化物及び炭素材料とアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xとを負極活物質として用いた電池の場合にも、実施例61と同様の効果があることが確認された。
【0338】
実施例121〜125における容量維持率は、比較例1及び11の容量維持率より大きく上回っている。これは、化合物No.1によって、負極活物質として金属若しくは半金属と酸化物とを併用し、さらに炭素材料を用いた電池の場合、負極表面に存在する表面膜の安定化と、その膜の高いイオン伝導性によって、不可逆反応が抑制されたためなどが理由として考えられる。正極活物質としてLiMnOを用いた実施例138〜142の容量維持率も、化合物No.1を含まない比較例3及び13の容量維持率より大きく上回っており、実施例121と同様の効果があることが確認された。
【0339】
実施例126及び127並びに143は、比較例4及び14と比べてサイクル時における容量維持率が高いことがわかる。この結果から、負極活物質として金属若しくは半金属と酸化物とを併用し、さらに炭素材料、及びアルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xを負極活物質として用いた電池の場合にも、実施例121と同様の効果があることが確認された。また、実施例129〜137においても同様の傾向が見られ、一般式(1)で示される化合物による効果が確認された。
【0340】
さらに実施例1及び61で作製した電池について、400サイクル試験後の負極表面をX線光電子分光法(XPS)を用いて調べたところ、硫黄原子に基づく164eV付近にピークを有する物質が存在することを確認した。添加剤の入っていない系では164eV付近にピークを有する物質は存在しておらず、1,3−PSのみを用いた系では164eV付近にピークを有する物質が存在していたが、そのピーク強度は弱かった。したがって、化合物No.1に由来する皮膜が優先的に形成されたものと考えられる。
【0341】
(環式スルホン酸エステルを添加した効果の検証)
実施例38〜40におけるサイクル試験後の容量維持率は、比較例6に比較して上回っており、1,3−PSを添加した実施例41〜43におけるサイクル試験後の容量維持率は、実施例38〜40よりもさらに向上している。また、MMDSを添加した実施例45においても同様の傾向が見られた。これは、1,3−PSやMMDSのような環式スルホン酸エステルの添加により負極表面に存在する皮膜のさらなる安定化と、その膜のさらなる高いイオン伝導性によって、さらに不可逆反応が抑制されたためなどが理由として考えられる。ただし、比較例7のように添加剤として1,3−PSを単独で用いた場合は、容量維持率の向上効果はそれほど大きくない。
【0342】
実施例98〜100におけるサイクル試験後の容量維持率は、比較例16に比較して上回っており、1,3−PSを添加した実施例101〜103におけるサイクル試験後の容量維持率は、実施例98〜100よりもさらに向上している。また、MMDSを添加した実施例105においても同様の傾向が見られた。これは、1,3−PSやMMDSのような環式スルホン酸エステルの添加により負極表面に存在する皮膜のさらなる安定化と、その膜のさらなる高いイオン伝導性によって、さらに不可逆反応が抑制されたためなどが理由として考えられる。ただし、比較例17のように添加剤として1,3−PSを単独で用いた場合は、容量維持率の向上効果はそれほど大きくない。
【0343】
(VC添加による効果の検証)
実施例44に示した電池は、実施例43比較して、サイクル試験後の容量維持率が更に向上していること、すなわち電解液にVCを更に添加することでサイクル特性が改善していることが確認された。この理由についても、上記の1,3−PSを添加した際の理由と同様と考えられる。
【0344】
実施例104に示した電池は、実施例103比較して、サイクル試験後の容量維持率が更に向上していること、すなわち電解液にVCを更に添加することでサイクル特性が改善していることが確認された。この理由についても、上記の1,3−PSを添加した際の理由と同様と考えられる。
【0345】
(添加剤の電解液に占める濃度変化による効果の検証)
実施例46〜51から、400サイクル後の容量維持率は、化合物No.1の濃度が0.1質量%未満および5.0質量%を越える濃度で低下する傾向が見られた。また、抵抗上昇率は上昇する傾向が見られた。この結果より、電解液中における一般式(1)で示される化合物の濃度は0.1質量%以上5.0質量%以下が好ましいことが確認された。
【0346】
実施例106〜111から、400サイクル後の容量維持率は、化合物No.1の濃度が0.1質量%未満および5.0質量%を越える濃度で低下する傾向が見られた。また、抵抗上昇率は上昇する傾向が見られた。この結果より、電解液中における一般式(1)で示される化合物の濃度は0.1質量%以上5.0質量%以下が好ましいことが確認された。
【0347】
(負極活物質に複合粒子を用いた場合の検証)
実施例52〜54におけるサイクル試験後の容量維持率や抵抗維持率は、比較例9に比較して上回っている。この結果から、負極活物質として複合粒子を用いた電池の場合にも、実施例1と同様の効果があることが確認された。
【0348】
実施例112〜114におけるサイクル試験後の容量維持率や抵抗維持率は、比較例9に比較して上回っている。この結果から、負極活物質として複合粒子を用いた電池の場合にも、実施例61と同様の効果があることが確認された。
【0349】
実施例128におけるサイクル試験後の容量維持率や抵抗維持率は、比較例9及び19に比較して上回っている。この結果から、負極活物質として複合粒子を用いた電池の場合にも、実施例121と同様の効果があることが確認された。
【0350】
(負極活物質に複合粒子と黒鉛粒子とを用いた場合の検証)
実施例55〜57におけるサイクル試験後の容量維持率や抵抗維持率は、比較例10に比較して上回っている。この結果から、負極活物質として複合粒子を用いた電池の場合にも、実施例1と同様の効果があることが確認された。
【0351】
実施例115〜117におけるサイクル試験後の容量維持率や抵抗維持率は、比較例20に比較して上回っている。この結果から、負極活物質として複合粒子を用いた電池の場合にも、実施例61と同様の効果があることが確認された。
【0352】
(炭素材料の含有量の違いによる効果の検証)
実施例1(炭素材料含有量:50質量%)並びに実施例58(5質量%)及び59(95質量%)の結果はいずれも良好であることが確認された。
【0353】
実施例61(炭素材料含有量:50質量%)並びに実施例118(5質量%)及び119(95質量%)の結果はいずれも良好であることが確認された。
【0354】
(炭素材料の膜の形成方法による効果の検証)
実施例1(塗布方式)及び実施例60(スパッタリング方式)の結果はいずれも良好であることが確認された。
【0355】
実施例61(塗布方式)及び実施例120(スパッタリング方式)の結果はいずれも良好であることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極と、負極と、電解液とを少なくとも備えた二次電池において、
前記負極が、負極活物質として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、金属若しくは半金属又は酸化物、及び炭素材料を含有し、かつ、
前記電解液は、少なくとも電解質が溶解された非プロトン性溶媒と、下記一般式(1)で示される化合物とを含むことを特徴とする二次電池。
【化1】

(但し、上記一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、−SO(Xは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−SY(Yは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、−COZ(Zは水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及びハロゲン原子、から選ばれる原子または基を示す。RおよびRは、それぞれ独立して、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルコキシ基、置換もしくは無置換のフェノキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基、炭素数1〜5のポリフルオロアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、−NX(X及びXは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、及び−NYCONY(Y〜Yは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基)、から選ばれる原子または基を示す。)
【請求項2】
前記負極が、負極活物質として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する、元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge及びSbから選ばれた元素)を少なくとも1種以上含む金属または半金属及び炭素材料を含有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記負極に含まれる負極活物質中に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記元素Xが、Fe、Ni、Cu及びTiから選ばれた元素であることを特徴とする請求項3記載の二次電池。
【請求項5】
前記元素Mと前記元素Xとの比率が、原子数比で元素M:元素X=19:1〜1:9であることを特徴とする請求項3または4記載の二次電池。
【請求項6】
前記炭素材料が、黒鉛、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、ソフトカーボン、ハードカーボン、及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の二次電池。
【請求項7】
前記負極活物質全体に対する前記炭素材料の含有量が5〜95質量%であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の二次電池。
【請求項8】
前記負極活物質が、前記金属または半金属、及び前記炭素材料の少なくとも一方を含有する粒子を含むことを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の二次電池。
【請求項9】
前記粒子が、前記金属または半金属、及び前記炭素材料の両方を含有する複合粒子であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
【請求項10】
前記複合粒子が、前記金属または半金属の粒子の周囲の少なくとも一部を前記炭素材料で被覆したものであることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
【請求項11】
前記複合粒子が、前記炭素材料の粒子の周囲の少なくとも一部を前記金属または半金属で被覆したものであることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
【請求項12】
前記粒子が、表面を炭素膜で被覆されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の二次電池。
【請求項13】
前記負極活物質が、真空成膜法または圧接法で形成したものであることを特徴とする請求項2〜12のいずれかに記載の二次電池。
【請求項14】
前記真空成膜法が、真空蒸着法、スパッタ法、及びCVD法のいずれかであることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
【請求項15】
前記圧接法が、メカノフュージョン法またはメカニカルミリング法であることを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
【請求項16】
前記負極が、前記負極活物質の少なくとも一部を含有する、塗布法または真空成膜法で形成した層を有することを特徴とする請求項2〜15のいずれかに記載の二次電池。
【請求項17】
前記負極活物質が、前記金属または半金属を主成分とする層と、前記炭素材料を主成分とする層と、を有する層状構造を形成していることを特徴とする請求項2〜16のいずれかに記載の二次電池。
【請求項18】
前記一般式(1)で示される化合物が、前記電解液中に、前記電解液全体の質量に対して0.1〜5.0質量%含まれることを特徴とする請求項2〜17のいずれかに記載の二次電池。
【請求項19】
前記電解液が、さらに下記一般式(2)で示される環式モノスルホン酸エステルを含むことを特徴とする請求項2〜18のいずれかに記載の二次電池。
【化2】

(但し、上記一般式(2)において、nは0以上2以下の整数である。また、R〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基、から選ばれる原子または基を示す。)
【請求項20】
前記電解液が、さらに下記一般式(3)で示されるスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルを含むことを特徴とする請求項2〜19のいずれかに記載の二次電池。
【化3】

(但し、上記一般式(3)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、から選ばれる基を示す。Bは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、から選ばれる基を示す。)
【請求項21】
前記電解液が、更にビニレンカーボネート及びその誘導体の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項2〜20のいずれかに記載の二次電池。
【請求項22】
前記電解質が、リチウム塩を含むことを特徴とする請求項2〜21のいずれかに記載の二次電池。
【請求項23】
前記リチウム塩が、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、及びLiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(k,mは、それぞれ独立して1又は2)からなる群より選ばれた少なくとも1種のリチウム塩であることを特徴とする請求項22に記載の二次電池。
【請求項24】
前記非プロトン性溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類及びこれらのフッ化誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機溶媒であることを特徴とする請求項2〜23のいずれかに記載の二次電池。
【請求項25】
ラミネート外装体により覆われていることを特徴とする請求項2〜24のいずれかに記載の二次電池。
【請求項26】
前記負極が、負極活物質として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を吸蔵・放出する酸化物及び炭素材料を含有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
【請求項27】
前記酸化物が、元素M(MはSi、Sn、Al、Pb、Ag、Ge、Sb、B、P、W及びTiから選ばれた元素)を含むことを特徴とする請求項26に記載の二次電池。
【請求項28】
前記負極に含まれる負極活物質中に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xをさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の二次電池。
【請求項29】
前記元素Xが、Fe、Ni、Cu及びTiから選ばれた元素であることを特徴とする請求項28記載の二次電池。
【請求項30】
前記元素Mと前記元素Xとの比率が、原子数比で元素M:元素X=19:1〜1:9であることを特徴とする請求項28または29記載の二次電池。
【請求項31】
前記負極に含まれる負極活物質中に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と合金化しない元素Xをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の二次電池。
【請求項32】
前記金属が、Fe、Ni、Cu及びTiから選ばれた元素を含むことを特徴とする請求項31記載の二次電池。
【請求項33】
前記炭素材料が、黒鉛、非晶質炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、ソフトカーボン、ハードカーボン、及びこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項26〜32のいずれかに記載の二次電池。
【請求項34】
前記負極活物質全体に対する前記炭素材料の含有量が5〜95質量%であることを特徴とする請求項26〜33のいずれかに記載の二次電池。
【請求項35】
前記負極活物質が、前記酸化物、及び前記炭素材料の少なくとも一方を含有する粒子を含むことを特徴とする請求項26〜34のいずれかに記載の二次電池。
【請求項36】
前記粒子が、前記酸化物、及び前記炭素材料の両方を含有する複合粒子であることを特徴とする請求項35に記載の二次電池。
【請求項37】
前記複合粒子が、前記酸化物の粒子の周囲の少なくとも一部を前記炭素材料で被覆したものであることを特徴とする請求項36に記載の二次電池。
【請求項38】
前記複合粒子が、前記炭素材料の粒子の周囲の少なくとも一部を前記酸化物で被覆したものであることを特徴とする請求項36に記載の二次電池。
【請求項39】
前記粒子が、表面を炭素膜で被覆されていることを特徴とする請求項35〜38のいずれかに記載の二次電池。
【請求項40】
前記負極活物質が、真空成膜法または圧接法で形成したものであることを特徴とする請求項26〜39のいずれかに記載の二次電池。
【請求項41】
前記真空成膜法が、真空蒸着法、スパッタ法、及びCVD法のいずれかであることを特徴とする請求項40に記載の二次電池。
【請求項42】
前記圧接法が、メカノフュージョン法またはメカニカルミリング法であることを特徴とする請求項40に記載の二次電池。
【請求項43】
前記負極が、前記負極活物質の少なくとも一部を含有する、塗布法または真空成膜法で形成した層を有することを特徴とする請求項26〜42のいずれかに記載の二次電池。
【請求項44】
前記負極活物質が、前記酸化物を主成分とする層と、前記炭素材料を主成分とする層と、を有する層状構造を形成していることを特徴とする請求項26〜43のいずれかに記載の二次電池。
【請求項45】
前記一般式(1)で示される化合物が、前記電解液中に、前記電解液全体の質量に対して0.1〜5.0質量%含まれることを特徴とする請求項26〜44のいずれかに記載の二次電池。
【請求項46】
前記電解液が、さらに下記一般式(2)で示される環式モノスルホン酸エステルを含むことを特徴とする請求項26〜45のいずれかに記載の二次電池。
【化4】

(但し、上記一般式(2)において、nは0以上2以下の整数である。また、R〜R10は、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキル基、及び炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基、から選ばれる原子または基を示す。)
【請求項47】
前記電解液が、さらに下記一般式(3)で示されるスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルを含むことを特徴とする請求項26〜46のいずれかに記載の二次電池。
【化5】

(但し、上記一般式(3)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基におけるC−C結合の少なくとも一箇所がC−O−C結合となった基、から選ばれる基を示す。Bは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のポリフルオロアルキレン基、及び置換もしくは無置換の炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、から選ばれる基を示す。)
【請求項48】
前記電解液が、更にビニレンカーボネート及びその誘導体の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項26〜47のいずれかに記載の二次電池。
【請求項49】
前記電解質が、リチウム塩を含むことを特徴とする請求項26〜48のいずれかに記載の二次電池。
【請求項50】
前記リチウム塩が、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、及びLiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(k,mは、それぞれ独立して1又は2)からなる群より選ばれた少なくとも1種のリチウム塩であることを特徴とする請求項49に記載の二次電池。
【請求項51】
前記非プロトン性溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類及びこれらのフッ化誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機溶媒であることを特徴とする請求項26〜50のいずれかに記載の二次電池。
【請求項52】
ラミネート外装体により覆われていることを特徴とする請求項26〜51のいずれかに記載の二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【国際公開番号】WO2005/057715
【国際公開日】平成17年6月23日(2005.6.23)
【発行日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−516241(P2005−516241)
【国際出願番号】PCT/JP2004/018715
【国際出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】