説明

付加重錘型制振装置

【課題】 塑性を有する金属体を利用した金属ダンパとしての任意の履歴特性を新たに構成することができ、それによって、ダンパ効果を高めると共に広範囲に適用することが可能な付加重錘型制振装置を提供すること。
【解決手段】 構造物体に付加質量体を設置し、該付加質量体の振動周期を上記構造物体に同調させることにより、上記構造物体の揺れを低減させるように構成された付加重錘型制振装置において、上記付加質量体を異なる履歴特性を備えた複数種類の金属要素を介して上記構造物体に設置するようにしたことを特徴とするもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、アルミニウム合金(Al−Mg−Si系合金等)等の金属の塑性特性を利用した付加重錘型制振装置に係り、特に、履歴特性が異なる複数種類の金属要素を組み合わせて構成することにより、構造物体の損傷に伴う固有周期の変化に追従して所望の制振効果を発揮することができるように工夫したものに関する。
【背景技術】
【0002】
金属の塑性特性を利用した制振装置を開示するものとして、例えば、特許文献1、特許文献2等がある。
【0003】
【特許文献1】特開2001−140965号公報
【特許文献2】特開2003−27766号公報
【0004】
上記特許文献1、特許文献2に開示されている制振装置は、例えば、上側構造体と下側構造体の間に、支持体を介して塑性を有する金属体を配置したものである。そして、上記塑性を有する金属体の塑性変形を利用して振動エネルギを吸収しようとするものである。
【0005】
又、そのような制振装置の中には、TMD(Turned Mass Damper)と称される制振装置がある。これは、「ダイナミックダンパ」とも称されるものであり、各種建築物等の構造物体に付加質量体を金属要素を介して設置し、該付加質量体の振動周期を上記構造物体に同調させ、該付加質量体の揺れによる慣性力によって上記構造物体の揺れを低減させるように構成されたものである。
このようなTMDを開示するものとして、例えば、特許文献3がある。
【0006】
【特許文献3】特許第3183198号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の構成によると次のような問題があった。
すなわち、従来の制振装置は、ある種の塑性を有する金属体を使用しただけの構成であり、その場合、その塑性を有する金属体からなる制振装置の剛性、降伏点等については、その塑性を有する金属体が有する履歴特性によって一義的に決定されてしまい、そのため、制振装置としての効果には限界があると共に適用範囲が限定されてしまうという問題があった。
【0008】
これをTMDに当てはめて考察すると、従来のTMDは、付加質量体をある種の塑性を有する金属要素を介して構造物体に設置しただけの構成であり、その場合、TMDの固有周期はその金属要素が有する剛性によって一義的に決定されてしまう。その結果、一つの固有周期についてのみ対応できるだけであるので(通常は、健全時における構造物体の固有周期に一致するように設定する)、例えば、構造物体が破損してその固有周期が変化したような場合には、最早有効に対応することができなくなってしまうという問題があった。
【0009】
上記点について詳しく説明する。上記TMDは一つの固有周期を備えている。この固有周期を構造物体の固有周期に一致させることによって所望の制振効果を得るものである。その際、構造物体の地震応答が弾性範囲内であれば、構造物体の固有周期にTMDの固有周期を同期させることによって所望の制振効果を発揮させることができる。しかしながら、地震により構造物体に大きな力が作用して弾性範囲を越える大きな変形が生ずると、それによって、構造物体の剛性は低下することになる。このように、構造物体の剛性、換言すれば、固有周期は常に一定ではなく振幅依存性を持っている。すなわち、構造物体の固有周期(T)は次の式(I)に示すようなものである。
T=f(u)---(I)
但し、
u:建築物の変形量
そして、繰り返しになるが、初期に設定されたTMDの固有周期は構造物体の変形が弾性範囲内であれば有効であるが、その弾性範囲を越えて剛性が変化した場合には最早有効ではなくなってしまい、場合よっては逆効果になってしまうことになる。
【0010】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、構造物体の剛性が変化してもそれに対して有効に追従・対応して所望の制振効果を得ることが可能な付加重錘型制振装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による付加重錘型制振装置は、構造物体に付加質量体を設置し、該付加質量体の振動周期を上記構造物体に同調させることにより、上記構造物体の揺れを低減させるように構成された付加重錘型制振装置において、上記付加質量体を異なる履歴特性を備えた複数種類の金属要素を介して上記構造物体に設置するようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項2による付加重錘型制振装置は、請求項1記載の付加重錘型制振装置において、降伏点が異なる複数種類の金属要素を組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成されたことを特徴とするものである。
又、請求項3による付加重錘型制振装置は、請求項2記載の付加重錘型制振装置において、降伏点が小さな金属要素から降伏点が大きな金属要素を順次組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成されたことを特徴とするものである。
又、請求項4による付加重錘型制振装置は、請求項1〜請求項3の何れかに記載の付加重錘型制振装置において、上記金属要素はダンパバネであることを特徴とするものである。
又、請求項5による付加重錘型制振装置は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の付加重錘型制振装置において、上記金属要素はアルミ合金製であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
以上述べたように本願発明による付加重錘型制振装置によると、構造物体に付加質量体を設置し、該付加質量体の振動周期を上記構造物体に同調させることにより、上記構造物体の揺れを低減させるように構成された金属ダンパ装置において、上記付加質量体を異なる履歴特性を備えた複数種類の金属要素を介して上記構造物体に設置するように構成されているので、例えば、地震による振動によって構造物体が破損してその剛性が変化しても、それに対して有効に追従・対応して自身の剛性を変化させながら有効な制振効果を発揮することができる。
又、降伏点が異なる複数種類の金属要素を組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成された場合には、上記効果をより確実に得ることができる。
又、降伏点が小さな金属要素から降伏点が大きな金属要素を順次組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成された場合も、上記効果をより確実に得ることができる。
又、上記金属要素を、例えば、ダンパバネによって構成することが考えられる。
又、上記金属要素をアルミ合金製とした場合には、上記効果をより確実に得ることができると共に、加工が容易であるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図1乃至図4を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は本実施の形態によるTMDを構造物体としての建築物に設置した様子を模式的に示す正面図である。
尚、建築物としては、アルミニウム製の建築物、鉄骨構造の建築物、鉄筋コンクリート製の建築物、鉄骨・鉄筋コンクリート製の建築物、木造の建築物等、様々なものが想定される。
まず、建築物1があり、この建築物1にはTMD3が設置されている。上記TMD3は錘5を備えている。一方、上記建築物1には支持部材7が固定されており、上記錘5と支持部材7は複数個の金属要素としてのダンパスプリング9−1〜9−nを介して連結されている。上記ダンパスプリング9−1〜9−nはアルミ合金(Al−Mg−Si系合金等)製である。
尚、図示するダンパスプリング9−1〜9−nはあくまで金属要素としてのモデルを示すものであり、実際の構成については様々なものが想定され、それを特に限定するものではない。
【0014】
上記錘5の下面には、図2に示すように、複数個(この実施の形態の場合には4個)の転動体(例えば、ベアリング)11が取り付けられている。又、上記建築物1側には滑り板13が設置されている。上記錘5は上記転動体11を上記滑り板13上で転がしながら、図中矢印aで示す方向に、上記ダンパスプリング9−1〜9−nの付勢力に抗して適宜移動するものである。
【0015】
上記n個のダンパスプリング9−1〜9−nであるが、個々の履歴特性は異なっており、本実施の形態では、履歴特性が異なるn個のダンパスプリング9−1〜9−nを組み合わせて新たな所望の履歴特性を備えたTMD3を構成しているものである。
【0016】
以下、上記履歴特性に関して詳細に説明する。図3は任意のダンパスプリング9−1〜9−nの履歴特性を示す特性図であり、横軸に変形量(δ)をとり、縦軸に荷重(P)をとり、上記任意のダンパスプリング9−1〜9−nの降伏点荷重()とその時の変形量(δ)を示す図である。このようにダンパスプリング9−1〜9−nは夫々固有の履歴特性を備えている。本実施の形態ではそれら履歴特性が異なるn個のダンパスプリング9−1〜9−nを組み合わせることにより、新たな所望の履歴特性を備えたTMD3を構成しているものである。
因みに、一例として、nを「3」として、3種類のダンパスプリング9−1、9−2、9−3を使用することが想定される。
【0017】
その様子を図4に示す。図4(a)に示すn個の特性図は、n個のダンパスプリング9−1〜9−nの夫々の履歴特性を示すものである。ダンパスプリング9−1から始まってダンパスプリング9−nに至るまで降伏点荷重()とその時の変形量(δ)が徐々に大きくなっている。そして、それらn個のダンパスプリング9−1〜9−nを組み合わせることにより図4(b)に示すような新たな履歴特性を得ることができるものである。
【0018】
図4(b)において、Kは初期剛性、Kは第2剛性、Kは第n剛性である。又、第1折れ点における降伏点荷重P、第2折れ点における降伏点荷重P、第i折れ点における降伏点荷重P、第n折れ点における降伏点荷重Pは、次に示す式(II)、(III)、(IV)、(V)によって表されるものである。

【0019】
そして、そのように構成することにより、全体としての剛性のコントロール、降伏点のコントロール、固有周期のコントロールが可能になり、それによって、地震発生時の振動エネルギを効果的に吸収して、建築物1が受ける地震エネルギを最小限に抑制してその健全性を維持することを可能にするものである。又、地震発生時の振動エネルギによって変形した後においては、降伏前の制振装置の剛性によって原点近傍に復帰することができ、それによって、繰り返しの使用が可能になるものである。
【0020】
上記固有周期のコントロールであるが、まず、変位に応じて任意の等価剛性(eq)を
設定することができる。これは、次の式(VI)に示すように、変位に応じて任意の等価周期(eq)を 設定できることを意味するものである。
eq=2π√(M/eq)―――(VI)
但し、
M::制振装置の付加質量
【0021】
以上の構成を基にその作用を説明する。
例えば、地震が発生して建築物1に振動エネルギにより荷重が作用したとする。その場合、図1、図2中矢印bで示すように、建築物1が振動する。その際、TMD3がその建築物1の振動を減ずるように有効に機能する。すなわち、TMD3の錘5が上記建築物1の振動方向に対して逆方向(矢印a方向)に移動し、それによって、建築物1の振動振幅を低減させるものである。以下、TMD3の固有周期が建築物1の固有周期に一致するように設定されているので、上記動作、すなわち、図1、図2において、建築物1が図中右側に振動するときにTMD3は図中左側に振動し、逆に、建築物1が図中左側に振動するときにTMD3は図中右側に振動することになり、それによって、建築物1の振動は効果的に減じられることになる。
【0022】
上記効果を具体的にみてみると、図1において、仮に、TMD3がないと仮定すると、建築物1の振動振幅の大きさは「c1」になるのに対して、TMD3が機能することにより「c2」まで低減させることができる。つまり、TMD3が「c3」の分だけ逆方向に振動するように機能するからである。
【0023】
次に、本実施の形態によるTMD3が建築物1の剛性変化に対して効果的に追従して常に効果的な制振効果を発揮することについて説明する。すなわち、図4(a)において、例えば、地震により記発生した振動エネルギによる荷重が第1折れ点の降伏点荷重(P1)を越えるまでは初期剛性K1の領域であり、それは建築物1の健全時の剛性に対応するものとして設定されている。そして、その範囲内では、既に説明したような効果的な制振機能が発揮される。
【0024】
次に、第1折れ点の降伏点荷重(P1)を越えるような荷重が作用した場合には、それによって、建築物1にある種の損傷が発生してその剛性が変化する。それに対しては、TMD3の剛性も、図4(b)に示す第2剛性K2の領域に変化することになり、それによって、建築物1の剛性変化に追従していく。そして、その第2剛性K2の領域内において、前記したものと同様の制振効果が発揮されることになる。
以下、作用する荷重によって建築物1側の剛性が変化していくと、それに対応するように、TMD3側の剛性も、第3剛性K3〜第n剛性Knと順次変化していき、夫々の合成領域において有効な制振効果が発揮されることになる。
【0025】
次に、原点復帰に関して説明する。例えば、地震が発生して建築物1に振動エネルギにより荷重が作用したとする。その荷重が第1折れ点の降伏点荷重(P1)を越えた場合には、まず、変形量(δ)の分だけTMD3が塑性変型する。そして、例えば、荷重が第2折れ点の降伏点荷重(P2)を越えることなく振動が終了した場合には、図4(b)中復帰線aで示すような経路で復帰する。これに対して、荷重が第2折れ点の降伏点荷重(P2)を越えるような場合には、TMD3がさらに塑性変型する。そして、例えば、荷重が上記第2折れ点の降伏点荷重(P2)を越えるがさらにその次の第3折れ点の降伏点荷重(P3)を越えることなく振動が終了した場合には、図4(b)中復帰線bで示すような経路で復帰する。
以下、地震によって発生した荷重の大小によって復帰する原点位置は異なるが上記と同様の作用がなされることになり、それによって、地震により発生した振動エネルギを効果的に吸収することができると共に、建築物1が受ける振動エネルギの影響を大幅に軽減させることができる。
又、振動エネルギが収束した後には再度次の事態に備えることができる。
【0026】
以下、地震によって発生した荷重の大小によって復帰する原点位置は異なるが上記と同様の作用がなされることになり、それによって、地震により発生した振動エネルギを効果的に吸収することができると共に、建築物1が受ける振動エネルギの影響を大幅に軽減させることができる。
又、振動エネルギが収束した後には再度次の事態に備えることができる。
【0027】
以上、本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、任意の履歴特性を備えた可変剛性型のTMD3を得ることができる。そして、剛性のコントロール、降伏点のコントロール、固有周期のコントロールが可能になる。すなわち、組み合わせるダンパスプリング9−1〜9−nの個数、各ダンパスプリング9−1〜9−nの履歴特性によって、任意の新たな履歴特性を備えたTMD3を得ることができるからである。
そして、このようなTMD3によれば、地震により発生した振動エネルギを効果的に吸収することができ、建築物1が受ける影響を最小限に止めることが可能になる。具体的には、建築物1の振動振幅を効果的に低減させることができる。そして、そのような効果は、建築物1が破損してその剛性が変化しても同様であり、そのような剛性変化に追従して自身の剛性を変化させ、所望の制振効果を発揮するものである。
因みに、組み合わせるダンパスプリング9−1〜9−nの個数が多ければ多い程図4(b)に示す特性は細かな折れ線状のものとなり、より効果的な振動エネルギの吸収が可能になる。
又、地震が発生して建築物1に振動エネルギにより荷重が作用して変形しても、降伏前のTMD3の剛性によって原点近傍に復帰することが可能になり、それによって、繰り返しの使用が可能になる。
又、本実施の形態によるダンパスプリング9−1〜9−nはアルミ合金(Al−Mg−Si系合金等)製であり、加工が容易であるという利点がある。
【0028】
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
まず、ダンパスプリング9−1〜9−nは金属要素の一例として示したモデルであり、実際の構造としては様々な形態が考えられる。
又、使用する金属要素の個数、各金属要素の履歴特性の内容、等についてはこれを特に限定するものではない。
又、図示するTMDの形態はあくまで一例であり、様々な形態が考えられる。
又、前記一実施の形態の場合には、金属要素をアルミ合金(Al−Mg−Si系合金等)製としたが、それに限定されるものではなく、様々な材質の金属が想定される。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、例えば、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、アルミニウム合金(Al−Mg−Si系合金等)等の塑性を有した金属を利用した付加重錘型制振装置に係り、特に、履歴特性が異なる金属要素を組み合わせて構成することにより、構造物体の損傷に伴う固有周期の変化に追従して所望の制振効果を発揮することができるように工夫したものに関し、例えば、各種建築物に設置されるTMDとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図で、TMDを建築物に設置した状態を模式的に示す正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す図で、図1のII部を拡大して示す正面図である。
【図3】本発明の一の実施の形態を示す図で、金属要素の履歴特性を示す特性図である。
【図4】本発明の一の実施の形態を示す図で、図4(a)は複数個の金属要素の履歴特性を示す特性図、図4(b)は複数個の金属要素を組み合わせて構成された制振装置の履歴特性を示す特性図である。
【符号の説明】
【0031】
1 建築物
3 TMD
5 錘
7 支持部材
9−1〜9−n ダンパスプリング(金属要素)
11 転動体
13 滑り板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物体に付加質量体を設置し、該付加質量体の振動周期を上記構造物体に同調させることにより、上記構造物体の揺れを低減させるように構成された付加重錘型制振装置において、
上記付加質量体を異なる履歴特性を備えた複数種類の金属要素を介して上記構造物体に設置するようにしたことを特徴とする付加重錘型制振装置。
【請求項2】
請求項1記載の付加重錘型制振装置において、
降伏点が異なる複数種類の金属要素を組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成されたことを特徴とする付加重錘型制振装置。
【請求項3】
請求項2記載の付加重錘型制振装置において、
降伏点が小さな金属要素から降伏点が大きな金属要素を順次組み合わせることにより複数個の降伏点を有する任意の新たな履歴特性を備えるものとして構成されたことを特徴とする付加重錘型制振装置。
【請求項4】
請求項1〜請求項3の何れかに記載の付加重錘型制振装置において、
上記金属要素はダンパバネであることを特徴とする付加重錘型制振装置。
【請求項5】
請求項1〜請求項4の何れかに記載の付加重錘型制振装置において、
上記金属要素はアルミ合金製であることを特徴とする付加重錘型制振装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−250261(P2006−250261A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−68545(P2005−68545)
【出願日】平成17年3月11日(2005.3.11)
【出願人】(595034204)SUS株式会社 (40)
【出願人】(505090676)株式会社飯島建築事務所 (9)
【出願人】(304021277)国立大学法人 名古屋工業大学 (784)
【Fターム(参考)】