説明

位置推定方法および位置推定システム

【課題】無線端末の位置推定を始めるための初期設定を簡素化し、位置推定の精度を向上させる。
【解決手段】位置推定システムは、無線端末10からの受信電波強度を測定する無線ノード1と、位置推定装置2とを有する。位置推定装置2は、無線ノード毎に測定された受信電波強度と無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入し、無線端末10と無線ノード1との間の距離の推定値を無線ノード毎に算出する距離算出手段と、距離の推定値から無線端末10の位置を算出する位置算出手段と、予め想定される正規分布に基づいてパラメータを逐次変更しながら、距離算出手段と位置算出手段に処理を繰り返し実行させるパラメータ決定手段と、位置算出手段が算出した無線端末10の全ての位置データの平均を無線端末10の推定位置として確定する位置推定手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線ノードを用いて無線端末の位置を推定する位置推定方法および位置推定システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、無線を利用して人や物の位置を検出する方式としては、無線端末が電波到達圏内にいるかどうかを基地局で判別して無線端末の位置を検出するCell−ID方式や、複数の基地局で無線端末からの電波の到達時間を測定して三辺測量を行うことにより無線端末の位置を検出する電波到着時間差方式、複数の基地局で無線端末からの電波強度を測定して三辺測量を行うことにより無線端末の位置を検出する電波受信強度方式がある(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
しかし、これらの方式では、マルチパスフェージング(遅延波による電界強度の変動)の影響を大きく受けるため、位置精度が低下し、位置精度の低下を防ぐためには、コストやキャリブレーションの手間がかかるという問題があった。
【0003】
そこで、非特許文献1に記載された位置検出方式では、まず無線端末と無線ノード間の距離を変えながら、無線端末からの電波を無線ノードで受信して受信電波強度を予め測定し、無線端末と無線ノード間の距離と、受信電波強度との関係を得る。次に、無線伝搬特性を考慮して実伝搬環境のモデル化を行い、無線伝搬環境の確率モデルを得る。実伝搬環境の受信電波強度は指数分布でモデル化できることが分かっている。この確率モデルによると、受信電波強度Pと無線端末から無線ノードまでの距離rとは次式のような関係で表される。
P=Cr ・・・(1)
定数Cおよび減衰定数αは伝搬環境のモデル化時に決まるパラメータである。このような確率モデルを用いて最尤法による統計的推測を行うことにより、無線端末の位置を検出することができる。
【0004】
【特許文献1】特開2005−274364号公報
【非特許文献1】小野昌之他,「無線を使った位置検出」,沖テクニカルレビュー,2005年10月,第204号,Vol.72,No.4,p.24−27
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1に記載された位置検出方式によれば、無線ノードの低コスト化、小型化および高い位置推定精度を実現できるとしている。
しかしながら、非特許文献1に記載された位置検出方式では、式(1)のパラメータC,αを決定するために、位置推定を行う前に実伝搬環境において多数の観測データを予め測定して、このデータを基に伝搬環境をモデル化し、パラメータC,αを決定する必要があり、位置推定を始めるまでの初期設定に手間と時間がかかるという問題点があった。
また、非特許文献1に記載された位置検出方式では、全ての無線ノードに同じパラメータC,αを適用することになり、位置推定に誤差が生じる可能性があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、無線端末の位置推定を始めるための初期設定を簡素化し、また位置推定の精度を向上させることができる位置推定方法および位置推定システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の位置推定方法は、複数の無線ノードで無線端末からの受信電波強度を測定する測定手順と、前記無線ノード毎に測定された受信電波強度と前記無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入して、前記無線端末と前記無線ノードとの間の距離の推定値を前記無線ノード毎に算出する距離算出手順と、前記無線ノード毎に算出された距離の推定値から前記無線端末の位置を算出する位置算出手順と、予め想定される正規分布に基づいて前記パラメータを逐次変更しながら、前記距離算出手順と前記位置算出手順とを繰り返し実行させるパラメータ決定手順と、前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データの平均を前記無線端末の推定位置として確定する位置推定手順とを有するものである。
また、本発明の位置推定方法の1構成例において、前記位置推定手順は、前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出して前記無線端末の仮の位置とする平均位置算出手順と、前記無線端末の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出する寄与率算出手順と、前記パラメータの正規分布を逐次変更しながら、前記パラメータ決定手順と前記平均位置算出手順と前記寄与率算出手順とを繰り返し実行させる正規分布変更手順と、前記平均位置算出手順で算出した前記無線端末の仮の位置のうち、前記寄与率が最も大きい仮の位置を前記無線端末の推定位置として確定する位置確定手順とを含むものである。
また、本発明の位置推定方法の1構成例において、前記平均位置算出手順は、前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを除外し、残りの位置データから改めて平均位置を算出するものである。
【0008】
また、本発明の位置推定システムは、無線端末からの受信電波強度を測定する複数の無線ノードと、前記無線ノード毎に測定された受信電波強度と前記無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入して、前記無線端末と前記無線ノードとの間の距離の推定値を前記無線ノード毎に算出する距離算出手段と、前記無線ノード毎に算出された距離の推定値から前記無線端末の位置を算出する位置算出手段と、予め想定される正規分布に基づいて前記パラメータを逐次変更しながら、前記距離算出手段と前記位置算出手段に処理を繰り返し実行させるパラメータ決定手段と、前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データの平均を前記無線端末の推定位置として確定する位置推定手段とを有するものである。
また、本発明の位置推定システムの1構成例において、前記位置推定手段は、前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出して前記無線端末の仮の位置とする平均位置算出手段と、前記無線端末の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出する寄与率算出手段と、前記パラメータの正規分布を逐次変更しながら、前記パラメータ決定手段と前記平均位置算出手段と前記寄与率算出手段に処理を繰り返し実行させる正規分布変更手段と、前記平均位置算出手段が算出した前記無線端末の仮の位置のうち、前記寄与率が最も大きい仮の位置を前記無線端末の推定位置として確定する位置確定手段とを含むものである。
また、本発明の位置推定システムの1構成例において、前記平均位置算出手段は、前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを除外し、残りの位置データから改めて平均位置を算出するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、受信電波強度から無線端末と無線ノードとの間の距離を推定するためのパラメータを予め想定される正規分布に基づいて決定することにより、従来のように実伝搬環境において多数の観測データを測定してパラメータを決定する必要がなくなるので、無線端末の位置推定を始めるための初期設定を迅速かつ簡易にすることができる。また、本発明では、無線ノード毎にパラメータを決定するので、全ての無線ノードに同じパラメータを適用することによる位置推定誤差を回避することができ、位置推定の精度を向上させることができる。
【0010】
また、本発明では、位置算出手順で算出した無線端末の全ての位置データから平均位置を算出して無線端末の仮の位置とし、無線端末の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出し、パラメータの正規分布を逐次変更しながら、パラメータ決定手順と平均位置算出手順と寄与率算出手順とを繰り返し実行させ、平均位置算出手順で算出した無線端末の仮の位置のうち、寄与率が最も大きい仮の位置を無線端末の推定位置として確定することにより、位置推定の精度を向上させることができる。
【0011】
また、本発明では、位置算出手順で算出した無線端末の全ての位置データから平均位置を算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを除外し、残りの位置データから改めて平均位置を算出することにより、位置推定の誤差を更に少なくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る位置推定システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の位置推定システムは、無線端末10からの受信電波強度を測定する複数の無線ノード1と、無線ノード1が測定した受信電波強度を基に無線端末10の位置を推定する位置推定装置2とから構成される。無線ノード1と無線端末10間で使用する無線通信としては例えばジグビー(ZigBee)がある。なお、無線ノード1は固定無線ノードであり、無線端末10は移動無線ノードであって、どちらも無線ノードであるが、ここでは両者の区別を容易にするために、移動無線ノードを無線端末と称する。
【0013】
図2は位置推定装置2の構成例を示すブロック図である。位置推定装置2は、無線端末10から受信電波強度のデータを受信する受信手段20と、無線ノード毎に測定された受信電波強度と無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入して、無線端末10と無線ノード1との間の距離の推定値を無線ノード毎に算出する距離算出手段21と、無線ノード毎に算出された距離の推定値から無線端末10の位置を算出する位置算出手段22と、位置算出手段22が算出した無線端末10の全ての位置データから平均位置を算出して無線端末10の仮の位置とする平均位置算出手段23と、無線端末10の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出する寄与率算出手段24と、予め想定される正規分布に基づいてパラメータを逐次変更しながら、距離算出手段21と位置算出手段22に処理を繰り返し実行させるパラメータ決定手段25と、パラメータの正規分布を逐次変更しながら、パラメータ決定手段25と平均位置算出手段23と寄与率算出手段24に処理を繰り返し実行させる正規分布変更手段26と、平均位置算出手段23が算出した無線端末10の仮の位置のうち、寄与率が最も大きい仮の位置を無線端末10の推定位置として確定する位置確定手段27とを有する。
【0014】
次に、本実施の形態の位置推定システムの動作を説明する。図3は位置推定装置2の動作を示すフローチャートである。
まず、各無線ノード1は、無線端末10からの電波を受信して、受信電波強度を測定する。そして、各無線ノード1は、測定した受信電波強度のデータを位置推定装置2に対して無線送信する。
【0015】
位置推定装置2の受信手段20は、各無線ノード1から受信電波強度のデータを受信する(図3ステップS1)。
パラメータ決定手段25は、無線端末10から無線ノード1までの距離rの推定式(式(1))のパラメータC,αを無線ノード毎に決定する(ステップS2)。パラメータ決定手段25には、定数Cおよび減衰定数αが各々正規分布に従うものと見なして、図4(A)に示す定数Cの正規分布と図4(B)に示す減衰定数αの正規分布が予め設定されている。パラメータ決定手段25は、定数Cの正規分布からランダムに定数Cのサンプルを所定個数(例えば100個)取得すると共に、減衰定数αの正規分布からランダムに減衰定数αのサンプルを所定個数取得する。パラメータ決定手段25は、このような定数Cと減衰定数αのランダムな取得を無線ノード毎に行う。なお、αは電波環境に依存するパラメータであるが、一般に減衰定数と呼ばれているので、本発明においても減衰定数αと呼ぶことにする。
【0016】
続いて、距離算出手段21は、無線ノード毎に測定された受信電波強度Pと無線ノード毎に決定された定数Cおよび減衰定数αを式(1)の推定式に代入して、無線端末10と無線ノード1との間の距離の推定値rを無線ノード毎に算出する(ステップS3)。
位置算出手段22は、無線ノード毎に算出された距離の推定値rから三辺測量を行って無線端末10の位置を算出する(ステップS4)。
【0017】
距離算出手段21と位置算出手段22は、距離の推定値rの算出と無線端末10の位置の算出を定数Cのサンプル毎及び減衰定数αのサンプル毎に行う。したがって、定数Cと減衰定数αのサンプル数をそれぞれ100個とすれば、1台の無線ノード1について距離の推定値rが100×100=104とおり算出されることになる。
【0018】
平均位置算出手段23は、定数Cと減衰定数αのサンプルがとり得る全ての組み合わせについてステップS3とステップS4の処理が終了した後(ステップS5においてYES)、位置算出手段22が算出した無線端末10の全ての位置データから平均位置を算出する(ステップS6)。このとき、平均位置算出手段23は、無線端末10の平均位置をいったん算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを誤差が大きいものとして除外し、さらに減衰定数αが2以上で、かつ定数Cが0よりも大きいという条件に当てはまらない位置データを除外して、残りの位置データから改めて平均位置を算出し直す。こうして、誤差が大きいサンプルを除外することで、位置推定の誤差を少なくすることができる。減衰定数αを2以上、定数Cを0よりも大きいとする理由は、減衰定数αが2未満、定数Cが0以下の値は物理的に有り得ないからである。そして、平均位置算出手段23は、算出した無線端末10の平均位置を無線端末10の仮の位置として決定する。
【0019】
寄与率算出手段24は、平均位置算出手段23が算出した無線端末10の仮の位置の確からしさを示す寄与率を以下の式のように算出する(ステップS7)。
寄与率=平均位置の算出に使用した位置データの数
/位置算出手段が算出した全ての位置データの数 ・・・(2)
例えば位置算出手段22が算出した位置データの数が前述のように1012個で、平均位置算出手段23が平均位置の算出に使用した位置データの数が0.75×1012とすれば、寄与率は0.75となる。
【0020】
次に、正規分布変更手段26は、定数Cの正規分布と減衰定数αの正規分布がとり得る全ての組み合わせについてステップS2〜S7の処理が終了したかどうかを判定し(ステップS8)、未処理の組み合わせが存在する場合、パラメータ決定手段25に対して、図5(A)に示す定数Cの正規分布の移動と、図5(B)に示す減衰定数αの正規分布の移動のうち少なくとも一方を実行し(ステップS9)、ステップS2に戻る。正規分布変更手段26は、予め定められた範囲内で定数Cの正規分布の移動と減衰定数αの正規分布の移動を行う。こうして、定数Cの正規分布と減衰定数αの正規分布がとり得る全ての組み合わせについてステップS2〜S7の処理が行われる。
【0021】
位置確定手段27は、定数Cの正規分布と減衰定数αの正規分布がとり得る全ての組み合わせについてステップS2〜S7の処理が終了した後(ステップS8においてYES)、平均位置算出手段23が算出した無線端末10の仮の位置のうち、寄与率が最も大きい仮の位置を無線端末10の最終的な推定位置として確定する(ステップS10)。
【0022】
以上のように本実施の形態では、受信電波強度から無線端末10と無線ノード1との間の距離を推定するためのパラメータC,αを予め想定される正規分布に基づいて決定することにより、従来のように実伝搬環境において多数の観測データを測定してパラメータを決定する必要がなくなるので、無線端末10の位置推定を始めるための初期設定を迅速かつ簡易にすることができる。また、本実施の形態では、無線ノード毎にパラメータC,αを決定するので、全ての無線ノード1に同じパラメータを適用することによる位置推定誤差を回避することができ、位置推定の精度を向上させることができる。
【0023】
なお、本実施の形態の位置推定装置2のうち受信手段20を除く構成は、CPU、記憶装置及びインタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。CPUは、記憶装置に格納されたプログラムに従って本実施の形態で説明した処理を実行する。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は、無線端末の位置を推定する技術に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態に係る位置推定システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の位置推定システムにおける位置推定装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の位置推定システムにおける位置推定装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】無線端末から無線ノードまでの距離の推定式の定数の正規分布および減衰定数の正規分布の一例を示す図である。
【図5】図4の定数の正規分布および減衰定数の正規分布の移動の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0026】
1…無線ノード、2…位置推定装置、10…無線端末、20…受信手段、21…距離算出手段、22…位置算出手段、23…平均位置算出手段、24…寄与率算出手段、25…パラメータ決定手段、26…正規分布変更手段、27…位置確定手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線端末の位置を推定する位置推定方法において、
複数の無線ノードで無線端末からの受信電波強度を測定する測定手順と、
前記無線ノード毎に測定された受信電波強度と前記無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入して、前記無線端末と前記無線ノードとの間の距離の推定値を前記無線ノード毎に算出する距離算出手順と、
前記無線ノード毎に算出された距離の推定値から前記無線端末の位置を算出する位置算出手順と、
予め想定される正規分布に基づいて前記パラメータを逐次変更しながら、前記距離算出手順と前記位置算出手順とを繰り返し実行させるパラメータ決定手順と、
前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データの平均を前記無線端末の推定位置として確定する位置推定手順とを有することを特徴とする位置推定方法。
【請求項2】
請求項1記載の位置推定方法において、
前記位置推定手順は、
前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出して前記無線端末の仮の位置とする平均位置算出手順と、
前記無線端末の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出する寄与率算出手順と、
前記パラメータの正規分布を逐次変更しながら、前記パラメータ決定手順と前記平均位置算出手順と前記寄与率算出手順とを繰り返し実行させる正規分布変更手順と、
前記平均位置算出手順で算出した前記無線端末の仮の位置のうち、前記寄与率が最も大きい仮の位置を前記無線端末の推定位置として確定する位置確定手順とを含むことを特徴とする位置推定方法。
【請求項3】
請求項2記載の位置推定方法において、
前記平均位置算出手順は、前記位置算出手順で算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを除外し、残りの位置データから改めて平均位置を算出することを特徴とする位置推定方法。
【請求項4】
無線端末の位置を推定する位置推定システムにおいて、
無線端末からの受信電波強度を測定する複数の無線ノードと、
前記無線ノード毎に測定された受信電波強度と前記無線ノード毎に決定されたパラメータとを距離の推定式に代入して、前記無線端末と前記無線ノードとの間の距離の推定値を前記無線ノード毎に算出する距離算出手段と、
前記無線ノード毎に算出された距離の推定値から前記無線端末の位置を算出する位置算出手段と、
予め想定される正規分布に基づいて前記パラメータを逐次変更しながら、前記距離算出手段と前記位置算出手段に処理を繰り返し実行させるパラメータ決定手段と、
前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データの平均を前記無線端末の推定位置として確定する位置推定手段とを有することを特徴とする位置推定システム。
【請求項5】
請求項4記載の位置推定システムにおいて、
前記位置推定手段は、
前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出して前記無線端末の仮の位置とする平均位置算出手段と、
前記無線端末の仮の位置の確からしさを示す寄与率を算出する寄与率算出手段と、
前記パラメータの正規分布を逐次変更しながら、前記パラメータ決定手段と前記平均位置算出手段と前記寄与率算出手段に処理を繰り返し実行させる正規分布変更手段と、
前記平均位置算出手段が算出した前記無線端末の仮の位置のうち、前記寄与率が最も大きい仮の位置を前記無線端末の推定位置として確定する位置確定手段とを含むことを特徴とする位置推定システム。
【請求項6】
請求項5記載の位置推定システムにおいて、
前記平均位置算出手段は、前記位置算出手段が算出した前記無線端末の全ての位置データから平均位置を算出した後、この平均位置から所定の距離以上離れている位置データを除外し、残りの位置データから改めて平均位置を算出することを特徴とする位置推定システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−122131(P2008−122131A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−303756(P2006−303756)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000006666)株式会社山武 (1,808)
【出願人】(899000079)学校法人慶應義塾 (742)
【Fターム(参考)】