説明

保温・保冷ケース

【課題】安価で保管スペースも取らないリサイクル可能な保温・保冷ケースを提供する。
【解決手段】保温・保冷ケース1を用いて、糊しろ5と面部6で接合するようにし、面部4を容器底面側に折り込むことによって、簡単に側面部2と面部4で断熱層として作用させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料水・食品などを保温・保冷するための保温・保冷ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
缶・ビン詰めのアルコール、清涼飲料水を冷えた状態で長持ちさせるためのものとして、プラスチックなどの断熱材を用いたものや、魔法瓶の構造をとった金属製などの保冷ケースがあった。
また筒状の片段ボールを用いて、紙製のコーヒーカップの熱から手を保護し、若干保温にも寄与するもが使用されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、魔法瓶の様な真空構造の金属製品は、保温・保冷性能は良好であるが、保管スペースもとり、重量・コスト面でも問題がある。またプラスチックなどは、性能は金属製に比べて劣るが、軽量ではある。しかしながらリサイクルが難しいという問題がある。筒状の片段ボールを用いたものは、コーヒーカップの熱から手を保護するのが主たる目的で、保温にも寄与はするがカップの底面を覆うこともなく、底に空間がない場合は保温機能としては不十分である。
【0004】
本発明は、このような背景のもとになされたものであり、缶・ビンなどの製品の温度変化を抑える(保温・保冷)ために、簡単かつ低コストで、リサイクル容易な材料を用いた保温・保冷ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本願発明の保温・保冷ケースは、展開時には板状であり、使用時には前記容器に密着するよう容器を覆う、断熱作用のある段ボールからなる側面部と、
前記板状の側面部の二つの長辺のうち容器の底部側に設けられた複数の面部であって、側面部との境界部で底部側へ折り曲げ可能とされた、断熱作用のある段ボールからなる複数の面部と、
前記板状の側面部の二つの短辺近傍に設けられ、前記側面部を管状に巻回したときに互いに接着する接合手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
前記保温・保冷ケースは、片段ボールであり、その段目側が容器に密着するよう使用される。
【0007】
前記接合手段は、弱粘着接着材からなり、使用時に前記側面部を容器の周囲に巻回したときに前記短辺同士を接合することができる。
【0008】
前記接合手段は、側面部の接合させる部分の長辺の上方又は下方に設けられた面部であって、使用時に前記側面部を容器の周囲に巻きまわしたときに重なり合う面部の内側を包むように折り曲げて容器との間で挟むことで、容器のサイズに合わせて短辺同士を接合することができる。
【0009】
前記底面を形成する複数の面部の代わりに、折り目、ミシン目、カット部を入れ側面部との境界部で底部側へ一度に折り曲げ可能な断熱作用のある面部で、底面部を形成することができることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、上記のようにしたことによって、安価で軽量、且つ環境にもやさしい保温・保冷ケースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係る保温・保冷ケースの基本形状を示した展開図である。
【図2】実施形態の容器となる缶製品の斜視図である。
【図3】本発明の実施形態の保温・保冷ケースを容器に装着した状態を示す斜視図である。
【図4】図3の状態を下方から見た斜視図である。
【図5】本発明の別の実施形態に係る保温・保冷ケースの展開図である。
【図6】本発明のさらに別の実施形態に係る保温・保冷ケースの展開図である。
【図7】図6に示した保温・保冷ケースを容器に装着する状態を示した斜視図である。
【図8】本発明のさらに別の実施形態に係る保温・保冷ケースの展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下で、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る保温・保冷ケース1の基本形状を示しており、片段ボールからなる平板材を整形することによって得られる。素材となる段ボールは厚さ数ミリ程度のものを適宜使用することができるが、ここでは3mm厚程度の片段ボールを用いている。図中Lで示される長さは、保温・保冷する容器(例えば清涼飲料水の缶)の周囲の長さに自身の厚みを加味した程度に設定する。
【0013】
図1の基本形状には、保温・保冷する容器を囲うような断熱効果のある側面部2と、折り目3を介して面部4が設けられている。この面部4は、容器とこれを載置するものとの間の断熱作用を付与する。また、側面部2の左右領外には、糊しろとしての面部5及び面部6が設けてある。糊しろに、糊を付与しあらかじめ面部6と接着しておきリング状の状態で使用するか、使用時に面部6に留められるように弱粘着製の糊を付与することで使用時に接合することができる。どちらの場合も平板の状態で保管できる。
【0014】
図2に示すように容器10としては、一般的に清涼飲料水などの缶製品などで共通の直径63mm程度であり、その側面11と底面12を保温・保冷ケース1の側面部2と面部4によって囲うようにする。この容器12の寸法がある程度変化しても十分に囲うことができるように糊しろ5を余分にとってあり、弱粘着性の糊を付与してある場合は、使用時に留めることで容器の大きさが多少違っていても、問題なく囲うことが可能である。
【0015】
図3は、缶を実際に囲んだ状態を示した斜視図である。本発明と缶の接触面積が最小になるように、片段ボールの段目側が缶に接触するようにしてある。こうすることにより、段目同士の間の空気層が断熱層として作用する。図4は、図3の状態を底面側から見た斜視図である。面部4を折り目3で底面12の方へ折り曲げることによって、面部4が缶の底面12に対する断熱層として作用する。
【0016】
また、図5に示すように、糊の代わりに段ボールのタブ部8を開口部7に差し込んで接合するようにすることも可能である。
【0017】
図6は、図1に示した基本形状に面部21を付与した形状の保温・保冷ケース20の展開図を示す。こうすることによって、容器を管状に巻く際に図7(A)に示すように面部21を重なり合う面部5と6の容器側に折り込み、図7(B)に示すように、容器を挿入して圧力にて接合することで保温・保冷ケースとして使用することが可能であり、糊付けの必要がない。
【0018】
さらに、図1、図6に示した保温・保冷ケースにある底面に相当する面部4の代わりに図8に示すような形状で、ミシン目23、折り目24、カット部25を入れることで、面部4を1個ずつ折り曲げるかわりに、側面部2との境界である折り目3及びカット部25に沿って一度に折り曲げてから、容器を囲うことも可能である。ミシン目は折りやすくするためのものである。一度に折り曲げ、容器を囲う際に面部4先端が缶底部中心方向に向かうために、ミシン目23間の折り目24が山の稜線状に缶底側に盛り上がる状態になる。前記図1の一つ一つ独立した面部4を折り曲げるよりは簡単になる。
【0019】
本実施形態の保温・保冷ケースは、段ボール等の板材で容易に作製でき、使用前は板状の状態で保管できるので保管スペースもとらない。使用する容器の寸法の変動もある程度許容でき、かつ、断熱性も十分な保温・保冷ケースとして使用できる。また段ボールにアルミなどを蒸着することによって、保温・保冷効果をさらに高めることができる。本実施形態では片段ボールを用いたが、同様な機能・形状を持つ(例えば紙製のグラシン)ものであれば、保温・保冷ケースとして使用可能である。
【符号の説明】
【0020】
1、20、30 保温・保冷ケース
2 側面部
3、24 折り目
4、5、6、21 面部
7 開口部
8 タブ部
10、15 缶
11 缶側面
12 缶底面
23 ミシン目
25 カット部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に充填された飲料を保温・保冷するための保温・保冷ケースであって、
展開時には板状であり、使用時には前記容器に密着するよう容器を覆う、段ボールからなる側面部と、
前記板状の側面部の二つの長辺のうち容器の底部側に設けられた複数の面部であって、側面部との境界部で底部側へ折り曲げ可能とされた、段ボールからなる複数の面部と、
前記板状の側面部の二つの短辺近傍に設けられ、前記側面部を管状に巻回したときに互いに接着する接合手段と、を備えことを特徴とする保温・保冷ケース。
【請求項2】
前記段ボールは片段ボールであり、その段目側が容器に密着するよう使用される請求項1に記載の保温・保冷ケース。
【請求項3】
前記接合手段は、弱粘着接着材からなり、使用時に前記側面部を容器の周囲に巻回したときに前記短辺同士を接合するものである、請求項1又は2に記載の保温・保冷ケース。
【請求項4】
前記接合手段は、側面部の接合させる部分の長辺の上方又は下方に設けられた面部であって、使用時に前記側面部を容器の周囲に巻きまわしたときに重なり合う面部の内側を包むように折り曲げて容器との間で挟むことで、容器のサイズに合わせて接合するようにされた、請求項1又は2に記載の保温・保冷ケース。
【請求項5】
前記底面を形成する複数の面部の代わりに、折り目、ミシン目、カット部を入れた容器の底部側に設けられた面部を側面部の境界部である折り目とカット部で底部側へ一度に折り曲げ可能とされた面部を持つ請求項1乃至4のいずれか一項に記載の保温・保冷ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−39970(P2013−39970A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−186525(P2011−186525)
【出願日】平成23年8月12日(2011.8.12)
【出願人】(301035600)株式会社セイコー紙業 (7)
【Fターム(参考)】