説明

傾斜面の緑化方法

【課題】本願発明は、法面などの傾斜面に設置し、土壌の保全ができる緑化具の提案にある。
【解決手段】本発明は、傾斜面上に客土を充填した容器状の緑化具を連接し、その上部に芝生を張り設した傾斜面の緑化方法において、前記緑化具の底面に外側に向けた突部を設け、当該突部が傾斜面に接し、緑化具の底面と傾斜面との間の空間を雨水の流下用空間とした傾斜面の緑化方法である。雨水による客土の流出を防ぐため客土を容器状の緑化具に充填すると共に、緑化具の底面に突部を設け底面と傾斜面との間に雨水の流下空間を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根、法面などの傾斜面を緑化する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
法面を緑化する方法として、特開2004-244880には法面上に平行あるいは格子状に枠を設け、その枠内に繊維などを含む土壌を充填し、法面上に土壌を安定させる方法が開示されている。特開2005-237309には長繊維ピートモスを樹脂と混合して法面に塗布して植生基盤とする方法、特開2006-063758には法面上に金網を展開し、金網を土壌の保持部材とする方法あるいは特開2006-233521に開示されている側面と底面に開口部を有するコンクリート容器を並べ上部に金網を被せたものなど多くの方法がしられている。
【0003】
【特許文献1】特開2004-244880
【特許文献2】特開2005-237309
【特許文献3】特開2006-063758
【特許文献4】特開2006-233521
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明は、屋根、法面などの傾斜面に設置し、土壌の保全ができる傾斜面の緑化方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、傾斜面上に客土を充填した容器状の緑化具を連接し、その上部に芝生を張設した傾斜面の緑化方法において、前記緑化具の底面に外側に向けた突部を設け、当該突部が傾斜面に接し、緑化具の底面と傾斜面との間の空間を雨水の流下用空間とした傾斜面の緑化方法である。雨水による客土の流出を防ぐため客土を容器状の緑化具に充填すると共に、緑化具の底面に突部を設け底面と傾斜面との間に雨水の流下空間を形成した。
本第2の発明は、傾斜面上に客土を充填した枠状の緑化具を連接し、その上部に芝生を張設した傾斜面の緑化方法において、前記緑化具の側面にはテーパを設け、大きい開口部を傾斜面に接しさせ、相接する側面間に客土、砕石、鉄筋を配設し、小さい開口部上に格子状部材を設けた傾斜面緑化方法である。客土の充填を容易とするため、緑化具を枠状とし、傾斜面に固定するため側面にテーパを設け、相対向する側面間の隙間に砕石など充填できるようにした。
【発明の効果】
【0006】
本第1の発明は、客土を容器状の緑化具に充填し、傾斜面と緑化具の底面との間に空間を設けたため以下の効果がある。
(1) 客土の補充が容易になった。
(2) 緑化具と傾斜面との間の空間を余剰の雨水が流下するため、雨水が土壌の流出に影響を与えない。
本第2の発明は、客土を枠状の緑化具に充填し、緑化具の側面にテーパを設け、上部に格子状部材で覆ったため以下の効果がある。
(1) 格子状部材を取り外すことで客土の補充が可能となる。
(2) 側面間の隙間に砕石、あるいは鉄筋の格子などを配設し、緑化具を傾斜面に固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本第1の発明である緑化具の概念図である。図に示すように、本緑化具は容器状であり、底面には突状部が設けられている。図ではその側面および底面に複数の開口部が設けられている。こうすることで植物の根が一つの緑化具から他の緑化具まで延びることができる。この緑化具に客土を充填し、上部に芝生を張設あるいは育成させ、あるいは芝生の種をまく。
【0008】
この緑化具を傾斜面、例えば屋根、切り通しなどに配設する。図2は建物の屋根部に配設した例である。屋根上に遮水シート、保護シート、本緑化具を連接する。連接方法は継ぎ手、ボルト・ナットなど既存の方法で実施できる。緑化具の底面と屋根との間には隙間が設けられている。この隙間に雨水を流下させることで、緑化具内の土壌が流出することを防止している。
図では本緑化具は側面にテーパを施した容器状とされているが、特にその必要はない。図のようにテーパを施し、その結果側面間に生ずる隙間には網袋などに入れた砕石、あるいは格子状に組んだ鉄筋などを配設することで緑化具を傾斜面に固定することができる。
【0009】
図3は、本第2の発明である緑化具の概念図である。図に示すように、本緑化具は枠状であり、その側面にはテーパが設けられ、開口部の大きさが異なるようになっている。この緑化具に客土を充填に、上部に芝生を張設あるいは育成させ、あるいは芝生の種をまく。
【0010】
この緑化具を傾斜面、例えば屋根、切り通しなどに配設する。図4は建物の屋根部に配設した例である。屋根上に遮水シート、保護シート、本緑化具を連接する。さらに緑化具の上部に格子状の部材を被せ土壌の流出を防いでいる。本緑化具は側面にテーパを施したため、側面間に生ずる隙間には図5に示すように、網袋などに入れた砕石、客土、あるいは格子状に組んだ鉄筋などを配設することで緑化具を傾斜面上に固定することができる。
【0011】
緑化具は、樹脂製あるいはコンクリート製、金属製などその材質は、使用する環境に耐えうる素材、要求される強度、重量など勘案して定めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】は、 本第1の発明に使用する緑化具を示す概念図である。
【図2】は、本第1の発明に使用する緑化具を傾斜面に配設した状態を示す概念図である。
【図3】は、本第2の発明に使用する緑化具を示す概念図である。
【図4】は、本第2の発明に使用する緑化具を傾斜面に配設した状態を示す概念図である。
【図5】は、本第2の発明に使用する緑化具の他の使用方法の例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0013】
1 容器状の緑化具
2 枠状の緑化具
3 突部
4 格子状部材
5 小さな開口部
6 大きな開口部
7 継手
8 保護シート
9 遮水シート
10 屋根傾斜面
11 砕石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾斜面上に客土を充填した容器状の緑化具を連接し、その上部に芝生を張設した傾斜面の緑化方法において、前記緑化具の底面に外側に向けた突部を設け、当該突部が傾斜面に接し、緑化具の底面と傾斜面との間の空間を雨水の流下用空間としたことを特徴とする傾斜面の緑化方法。
【請求項2】
傾斜面上に客土を充填した枠状の緑化具を連接し、その上部に芝生を張設した傾斜面の緑化方法において、前記緑化具の側面にはテーパを設け、大きい開口部を傾斜面に接しさせ、相接する側面間に客土、砕石、鉄筋を配設し、小さい開口部上に格子状部材を設けたことを特徴とする傾斜面の緑化方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−184733(P2008−184733A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−16353(P2007−16353)
【出願日】平成19年1月26日(2007.1.26)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】