説明

充電台

【課題】充電台で底部に回路基板を設けられなくても充電ができるようにする。
【解決手段】充電台の切欠11の内壁14の下方に、切欠11の内壁14と台部12の外壁15の間に内蔵される回路基板13へ貫通するスリット17を設ける。回路基板13は、一端19aを基板13に固定し搭載した充電回路と接続し、他端19bを解放して基板13より立ち上げた接触端子19を備える。また、前記接触端子19と基板13間にプッシュスイッチ23を設けて充電回路をオン・オフするようにし、そのプッシュスイッチのオン・オフを接触端子19の圧接で行なう。こうすることで、切欠11に携帯無線機10を装着すると、接触端子19が押されて撓み、接触端子19と基板13間に設けたプッシュスイッチが圧接されてオンになる。また、圧接されたプッシュスイッチ23は、携帯無線機10を取り出すと、接触端子19が元の状態に戻り(復元)解放されてオフになり、底部に回路基板を設けられなくても充電ができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、充電機器や充電電池の充電に用いられる充電台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
充電電池(二次電池)は、充電するだけで何度でも使用できて、電池の使い捨てを無くすことができる。そのため、携帯機器の電源に充電池を使用するものが多くなっている。この充電には、充電電池を充電の度に機器から外して専用の充電器に装着して充電するのは面倒である。この一つの解決策として、充電台を使用する方法が考えられている。
【0003】
充電台は、例えば、図8の(特許文献1)のように、台部1に充電電池(この例では充電池パックであるが、充電機器の場合も同様である)2を装着する嵌合穴(嵌合用の切欠のものもある)3を設け、その穴3の底部に充電用の接触端子4を設けたもので、前記接触端子4が充電電池2を嵌合穴3に嵌入した際に、充電電池2の充電端子と接触して充電できるようにしたものである。このように電池2を充電台に装着するだけで充電できるので便利である。
【0004】
また、このとき、図8のものでは、電池の種類に適した充電出力で充電するための充電回路を搭載した回路基板5を底部に配置して、この基板5に前記接触端子4とプッシュスイッチ6を取り付けて前記端子4と前記スイッチ6の押しボタンを底面から突出させている。こうすることで、充電台の嵌合穴へ充電電池2を装着すれば、プッシュスイッチ6の押しボタンが押されて出力を切り替えられるというものである。このように、充電台の接触端子4やプッシュスイッチ6が底部にあれば、充電回路の制御も簡単にできる。
【0005】
【特許文献1】特開平6−19264号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記のように、基板を底部に収容するためには、底部を二重にして基板の収納スペースを設けなければならず、底部に充電台を固定するためのねじ孔を形成する場合や、底部を薄型にする必要がある場合など、底部のレイアウトに制約がある場合、回路基板を設けることができない問題がある。
【0007】
このとき、台部の嵌合穴の内壁と台部の外壁の間にスペースを設けて基板を垂直にして内蔵することが考えられる。
【0008】
しかしながら、基板を嵌合穴の内壁と台部の外壁の間に垂直に配置しても、基板の接触端子を内壁から露出させただけでは、充電機器の充電端子は底部にあるので上手く接触できない。
【0009】
また、同様に、プッシュスイッチの押しボタンを内壁から突出させても突出した押しボタンに、垂直に嵌合穴へ挿入した充電機器が衝突するだけで、作動できない問題がある。このとき、プッシュスイッチに例えば、ヒンジレバーなどを取り付け、作動できるようにすることも考えられるが、ヒンジレバーを設けるためにコストが上昇するという問題がある。
【0010】
そこで、この発明の課題は、回路基板を底部に設けなくとも充電ができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するため、この発明では、台部の切欠あるいは嵌合穴の内壁に、内蔵する回路基板へ貫通するスリットを設け、回路基板に、一端を基板に固定し搭載した充電回路と接続し、他端を解放して基板より立ち上げた接触端子を備え、かつ、前記接触端子と基板間にプッシュスイッチを設けて、前記プッシュスイッチのオン・オフで充電回路をオン・オフするようにし、そのプッシュスイッチのオン・オフを接触端子の圧接で行なうようにするとともに、前記接触端子を設けた回路基板は、接触端子の他端側を下にして台部に内蔵して、前記端子がスリットから突出するようにした構成を採用したのである。
【0012】
このような構成を採用し、基板を接触端子の他端側を下にして台部に内蔵し、接触端子の他端側を内壁の、例えば下方に設けたスリットから突出させることにより、基板から立ち上げた他端側の端部は、切欠あるいは嵌合穴内に突出する(この端部の先端部分から後の部分は傾斜した状態で進出することになる)。このため、充電機器あるいは充電電池を切欠あるいは嵌合穴へ挿入し装着すると、充電機器あるいは充電電池の底部の充電端子と、先の突出した端子とが接触して充電することができる。また、その接触の際に、接触端子が押されると、一端を基板に固定した接触端子が撓む。接触端子が撓むと、接触端子と基板間に設けたプッシュスイッチが圧接されてオンになる。また、圧接されてオンになったプッシュスイッチは、充電機器や充電電池を切欠あるいは嵌合穴から取り出すと、撓んでいた接触端子が元の状態に戻り(復元)、プッシュスイッチは解放されてオフになる。
【0013】
このとき、接触端子を、一端が基板に固定され、他端の先端にスリット幅よりも広い抜け止の形成された「く」の字状であるものとした構成を採用することができる。
【0014】
このような構成を採用することにより、「く」の字に形成された接触端子は、折曲部分(真ん中部分)が、切欠あるいは嵌合穴内に突出(進出)することになり、この部分が切欠あるいは嵌合穴へ挿入する充電機器や充電電池の充電端子と接触して充電する。また、他端の抜け止は、スリットに係合して接触端子がスリットから外れるのを防止し、スリットは、折曲した接触端子をガイドして端子の折れ曲りなどの変形事故を防止する。
【発明の効果】
【0015】
この発明は、以上のように構成したことにより、底部のレイアウトに制約がある場合などでも接触端子や検出スイッチを充電機器や充電池を装着する嵌合用の切欠や嵌合穴の内壁に設けて充電台を構成できる。また、簡単な構造で充電台を構成できるのでコストを抑えることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
この形態の充電台は、図1に示すように、携帯無線機10を装着して充電するためのもので、底部を薄型にしてスタイリッシュにしたものである。
【0018】
この充電台は、図2に示すように、嵌合用の切欠(図8のような嵌合穴3でも可)11を設けた台部12と、図3に示すような回路基板13とからなり、回路基板13は、図4に示すように、切欠11の内壁14と台部12の外壁15との間にスペース16を設けて内蔵するようになっている。
【0019】
前記台部12の切欠11は、充電端子を備えた携帯無線機10を装着するように設けたもので、携帯無線機10を装着しやすいように前方に開口9を設けてある。
【0020】
一方、切欠11内には、3個のスリット17を設けてある。前記スリット17は、切欠11の後方の内壁14の下方に設けて、回路基板13を内蔵するスペース16に貫通するようにしてある。また、このスリット17の間には突条18を設けて、各スリット17から突出する後述の接触端子19を分離するようにしてある。
【0021】
この他、切欠11内には、位置決め用の突起20と固定用のバネ21が設けられており、携帯無線機10を装着した際に、接触端子19と接触するための位置が一義的に決まるようにしてある。
【0022】
すなわち、携帯無線機10を装着した際に、無線機10側の溝と位置決め用の前記突起20が係合することで向きを決める。そして、その向きを固定用のバネ21が携帯無線機10筐体を把持することで固定する。
【0023】
さらに、この切欠11には、ねじ孔22が設けられており、このねじ孔にねじ釘を挿通して机などに固定することができるようにしてある。
【0024】
回路基板13は、充電回路を搭載するもので、充電用の接触端子19とオン・オフ用のプッシュスイッチ23を備えている。
【0025】
充電回路は、定電圧定電流充電回路(図の裏側で省略)で、電池電圧を測定し、その測定電圧に基づいて充電電圧を制御するというものである。そのため、接触端子19を3本設けて、1本を電池電圧測定用の端子とし、残りの2本は充電用の+極と−極となっている。
【0026】
この接触端子19は、ツメ部を一端19aに形成し、他端19bを「T」字型に形成した短冊状の弾性を有する導電性の板材を折曲して「く」の字型にしたもので、一端19aのツメ部を基板に取り付けて充電回路と接続し、他端19bを基板から立ち上げた状態にしてある。
【0027】
オン・オフ用のプッシュスイッチ23は、充電回路の作動をコントロールするためのもので、図3のように、基板13の接触端子19の内の1本(どれでも可)と基板13との間に配置し、前記スイッチ23の押しボタンが接触端子19と対向するようにしてある。こうすることで、前記接触端子19が矢印のように撓むと、押しボタンを圧接してプッシュスイッチ23をオンするようになっている。また、圧接された押しボタンは、撓んだ接触端子19が元に戻ると(復元すると)、解放されてオフになる。このとき、前記スイッチ23の動作範囲に対して接触端子19の形状(曲げ具合)を変えることで、検出感度を簡単に調節できる。
【0028】
ここで、図3の符号24は、ACアダプター用の接続ジャックである。また、符号25は、LEDによる充電状態を示すパイロットランプである。符号26は、充電回路のコンデンサである。
【0029】
この回路基板は、図4に示すように、接触端子19の他端側19bを下にして台部12に内蔵する。すると、前記端子19がスリット17から突出する。突出した前記端子19は、「く」の字の折曲部分(真ん中)19cが、切欠11内に突出する先端部分となり、この部分19cが携帯無線機10を切欠11に装着した際に、無線通信機10の充電端子と接触する。その際、折曲部分19cと両端19a、19bまでの部分は、スリット17にガイドされるので、端子の折れ曲がりなどの変形事故を防止できる。また、他端19bの抜け止は、スリット17に係合して接触端子19がスリット17から外れるのを防止する。
【0030】
この形態は、上記のように構成され、充電台は、ACアダプターを接続し、例えば、机上に置いて使用する。
【0031】
充電台は、携帯無線機10を装着しないときは、図4のように、スリット17から接触端子19が突出し、プッシュスイッチ23は解放されてオフであり、充電回路もオフである。
【0032】
いま、携帯無線機10を充電のために台部12の切欠11へ図5の矢印Aのように(上下方向に)嵌入する。その際、携帯無線機10の向きは、切欠11内の突起20の向きに合わせて嵌入する。すると、携帯無線機10の筐体に押されて図5の矢印Bのように接触端子19が撓み、撓んだ接触端子によってプッシュスイッチ23の押しボタンが図5の矢印Cのように押される。そのため、プッシュスイッチ23はオンになり、充電回路が作動する。
【0033】
このとき、携帯無線機10は、図6のように、切欠11の底部に到達するが、その際、接触端子19の切欠11内へ突出した「く」の字の折曲部分19cが、携帯無線機10の底部の充電端子27と接触するので充電することができる。
【0034】
また、充電が完了して携帯無線機10を図5の矢印Aと逆方向に持ち上げて取り外すと、接触端子19は、矢印Bと逆方向に戻り(復元し)、プッシュスイッチ23の押しボタンが矢印Cと逆方向へ伸長してオフになる。そのため、充電回路をオフにすることができる。
【0035】
このように、回路基板13を垂直に配置し、スリット17を設けて接触端子19を切欠11内に突出させて充電できるようにし、その突出させた接触端子19と基板13間にプッシュスイッチ23を設けたので、接触端子19が携帯無線機10の充電端子27と接触すれば、充電電池の検出ができて、充電回路のオン・オフができる。このため、検出方向に制約が無い。しかも、プッシュスイッチ23に替えて他のスイッチを使わなくとも充電台の底部をスリムにしたり、底部にねじ止め用の孔を設けたりできるので、構成部品の削減(例えば、ヒンジレバーを備えなくとも)ができて低コストにもできる。
【0036】
なお、実施形態では、充電機器に携帯無線機を使用したものについて述べたが、充電機器はこれに限定されるものではない。例えば、携帯電話やPDAなどの情報機器にも適用可能である。また、実施形態では、充電機器についてしか述べていないが、充電台に対応したバッテリーパックに適用することもできる。
【実施例1】
【0037】
この実施例1は、接触端子について述べたもので、「く」の字型の接触端子19に替えて図7のような短冊状の接触端子19´を用いたものである。この場合も基板13から立ち上がった他端19b´が、切欠11あるいは嵌合穴内に突出することで、実施形態のものと同様に充電とプッシュスイッチのオン・オフとができるものである。
【0038】
他の構成及び作用効果については、実施形態と同様なので、同一符号を付して説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施形態の斜視図
【図2】実施形態の要部の斜視図
【図3】実施形態の要部の斜視図
【図4】実施形態の断面図
【図5】実施形態の作用説明図
【図6】実施形態の断面図
【図7】実施例1の断面図
【図8】従来例の断面図
【符号の説明】
【0040】
10 携帯無線機
11 切欠
12 台部
13 回路基板
14 内壁
15 外壁
16 スペース
17 スリット
19 接触端子
19a 一端
19b 他端
19c 折曲
23 プッシュスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充電端子を備えた充電機器あるいは充電電池を装着する嵌合用の切欠あるいは嵌合穴を設けた台部と、その台部の切欠あるいは嵌合穴の内壁と台部の外壁の間に内蔵される充電回路を搭載した回路基板とからなり、
前記台部は、切欠あるいは嵌合穴の内壁に、内蔵する回路基板へ貫通するスリットを設け、
一方、回路基板は、一端を基板に固定し搭載した充電回路と接続し、他端を解放して基板より立ち上げた短冊状の接触端子を備え、かつ、前記接触端子と基板間にプッシュスイッチを設けて、前記プッシュスイッチのオン・オフで充電回路をオン・オフするようにし、そのプッシュスイッチのオン・オフを接触端子の圧接で行なうようにするとともに、前記接触端子を設けた回路基板を接触端子の他端側を下にして台部に内蔵して、前記端子がスリットから切欠あるいは嵌合穴へ進出するようにした充電台。
【請求項2】
上記接触端子を、一端が基板に固定され、他端の先端にスリット幅よりも広い抜け止の形成された「く」の字状であるものとした請求項1に記載の充電台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−86162(P2008−86162A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−265488(P2006−265488)
【出願日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【出願人】(000100746)アイコム株式会社 (273)
【Fターム(参考)】