説明

先端可動爪を有するチャックハンド

【課題】ワークが近接して配置されていたり、ワークに設けられた特定の凹みを利用してワークを把持するような場合でも、ハンドが挿入できるだけのスペースでワークの把持部に挿入することができ、ハンドでワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる先端可動爪を有するチャックハンドを提供する。
【解決手段】搬送ロボットのハンド取付部に取り付けられたハンド本体12と、ハンド本体に末端部が開閉可能に取り付けられた複数のハンド14と、各ハンドの先端部に設けられハンドと直線状に位置するハンド伸直位置Lとハンドから引き起こされた他方位置Iに揺動可能な複数の先端可動爪16と、各ハンド内に設けられ複数のハンドでワークを挟む「挟み動作」により先端可動爪をハンド伸直位置から引き起こす複数の揺動機構20とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハンドの侵入範囲が限られるワークのチャッキング動作に適用するチャックハンドに関する。
【背景技術】
【0002】
段ボールケース、プラスチックコンテナ、鋳造部品等のワークを把持してハンドリングする場合に、真空吸着を利用した真空吸着パッドや、ワークを機械的に把持するチャックハンドが、従来から用いられている。
このうち、真空吸着パッドは、ワークの上面に凹凸がある場合や、ワークが重い場合には、適用できない。そこでこのような場合、ワークを機械的に把持するチャックハンドが用いられる。
【0003】
しかし、チャックハンドであっても、表面性状の粗いワークをハンドリングする際には、指先に弾性部材を設けるなどして摩擦力を上げる必要があった。しかし、弾性部材は劣化しやすくメンテナンス性の問題がある。また、把持部の面積が小さいワークなど、摩擦力だけで把持するには適さないワークもある。
【0004】
そこで、この問題を解決するために、例えば特許文献1が既に提案されている。
【0005】
特許文献1のピッキング用ハンドは、図1に示すように、二本の相対向する開閉式のアーム51,52を有し、それぞれのアームの先端には、荷物57(ワーク)の凹部の水平方向長さよりも長い範囲にわたって、複数に分割された爪55が配設され、それぞれの爪55は独立に上方向に可倒自在であり、かつこれら複数の爪はバネ力によりストッパー(図示せず)に押し付けられ、外力を受けない限りは正立状態を維持するごとく構成されたものである。
この構成により、荷物57の取手とハンドの位置関係が正確でない場合においても、取手位置に来た爪55が正立状態、取手位置以外の荷物側面に当たる爪は上向きに転倒状態となることにより、取手位置に来た爪55のみによって取手を確実に引っかけるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3124464号公報、「ピッキング用ハンド」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1のピッキング用ハンドの場合、荷物57(ワーク)のまわりにアーム51,52が旋回して開閉するスペースが必要であり、ワークが近接して配置されていたり、ワークに設けられた特定の凹みを利用して把持するような場合には、適用できない問題点があった。
【0008】
そこで、図2(A)に示すように、左右に水平に開閉するハンド61,62の爪先の形状を鍵爪63(内側に曲がった形状)とすることで、左右のハンド61,62を閉じてワーク64を挟む「挟み動作」と、鍵爪63がワーク64の下面に位置してワークの落下を防止する「すくい動作」を兼ね備えたチャックハンドも有効であった。
【0009】
しかし、図2(A)に示すように、鍵爪63を有するハンド61,62でワーク64を挟む「挟み動作」において、ハンド61,62は、内側に曲がった鍵爪63の分、ハンド61,62の開閉ストロークを余分に拡げる必要がある。
また、図2(B)に示すような、ワーク64に設けられた特定の凹み65を利用して把持するような場合に、ハンド61,62の進入範囲が限られるワークには適さない問題点があった。
【0010】
本発明は上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、ワークが近接して配置されていたり、ワークに設けられた特定の凹みを利用してワークを把持するような場合でも、ハンドが挿入できるだけのスペースでワークの把持部に挿入することができ、ハンドでワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる先端可動爪を有するチャックハンドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、搬送ロボットのハンド取付部に取り付けられたハンド本体と、
該ハンド本体に末端部が開閉可能に取り付けられた複数のハンドと、
該各ハンドの先端部に設けられ、ハンドと直線状に位置するハンド伸直位置とハンドから引き起こされた他方位置に揺動可能な複数の先端可動爪と、
前記各ハンド内に設けられ、複数のハンドでワークを挟む「挟み動作」により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から引き起こす複数の揺動機構と、を備えたことを特徴とする先端可動爪を有するチャックハンドが提供される。
【0012】
本発明の実施形態によれば、前記揺動機構は、ハンドの内方側に付勢して設けられ、前記「挟み動作」により外方側に移動する把持部材と、
該把持部材の前記移動により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から引き起こす起立機構とからなる。
【0013】
本発明の一実施形態によれば、前記起立機構は、把持部材の前記移動を鉛直軸の回転に変換するラック・ピニオン装置と、
前記鉛直軸の回転を先端可動爪の揺動に変換する傘歯車装置とからなる。
【0014】
また本発明の別の実施形態によれば、前記起立機構は、把持部材の前記移動を水平軸の回転に変換するラック・ピニオン装置と、
前記水平軸の回転を先端可動爪の揺動に変換するプーリ装置とからなる。
【0015】
さらに本発明の別の実施形態によれば、前記ハンドは、前記ハンド本体に開閉可能に取り付けられた開閉部材と、
該開閉部材に上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられた上端揺動ハンドと、
該上端揺動ハンドの下端に上端が順次開閉方向に揺動可能に取り付けられた1又は複数の中間揺動ハンドとからなり、
前記先端可動爪は、中間揺動ハンドの下端に上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられており、
前記揺動機構は、上端揺動ハンドに固定され外方に延びる増幅レバーと、
該増幅レバーの先端部から、前記中間揺動ハンドの内方を通して先端可動爪の内方に固定された可撓性の紐部材とからなる。
【発明の効果】
【0016】
上記本発明の構成によれば、複数のハンドが、ハンド本体に末端部が開閉可能に取り付けられ、各ハンドの先端部に複数の先端可動爪が非作動時にはハンド伸直位置に設けられているので、ハンドと先端可動爪が直線状に位置する。
従って、ワークが近接して配置されていたり、ワークに設けられた特定の凹みを利用してワークを把持するような場合でも、先端可動爪を含むハンドが挿入できるだけのスペースでワークの把持部に挿入することができる。
【0017】
また、複数のハンドでワークを挟む「挟み動作」により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から他方位置に引き起こす複数の揺動機構が、各ハンド内に設けられているので、ハンドでワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる。
従って、簡単な揺動機構で先端可動爪の揺動を行なうことで、先端可動爪を含むハンド全体をコンパクトにできる。また、ハンドの進入範囲が限られるワークであっても、ハンドリングできる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】特許文献1のピッキング用ハンドの模式図である。
【図2】先端に鍵爪を有するハンドの問題点を示す図である。
【図3】本発明によるチャックハンドの第1実施形態図である。
【図4】図3のA−A矢視図である。
【図5】図3のチャックハンドの作動説明図である。
【図6】図3のチャックハンドの別の作動説明図である。
【図7】本発明によるチャックハンドの第2実施形態図である。
【図8】本発明によるチャックハンドの第3実施形態図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。また、ハンド14は対向する1対により構成され、対応して1対にて先端可動爪16と1対の揺動機構20を備えるチャックハンドにて説明するが、これらを並行してハンド取付部に設置することにより、複数のハンド、可動爪、揺動装置は独立して、又は連動して動作する。
すなわち、本発明は以下の例に限定されず、ハンド14、先端可動爪16、及び揺動機構20は、複数であればよく、同期して対称に動作しなくてもよい。
【0020】
図3は、本発明によるチャックハンドの第1実施形態図であり、図4は図3のA−A矢視図である。
図3及び図4において、本発明のチャックハンド10は、ハンド本体12、1対のハンド14、1対の先端可動爪16及び1対の揺動機構20を備える。
【0021】
ハンド本体12は、図示しない搬送ロボットのハンド取付部に取り付けられ、所定のワーキングエリア内で6自由度の位置及び姿勢を制御できるようになっている。
この例において、1対のハンド14、1対の先端可動爪16、及び1対の揺動機構20は、ハンド本体12の中心軸Z−Zに対し、対称(勝手反対)に形成され、常に同期して対称に作動するようになっている。
【0022】
1対のハンド14は、ハンド本体12に上端部14a(すなわち末端部)が水平方向に開閉可能に取り付けられ、下方に延びる。
1対のハンド14を水平方向に開閉動作させるアクチュエータ13は、ハンド本体12内に内蔵されている。このアクチュエータ13は、例えば電動の直動アクチュエータ又は空圧シリンダであるが、本発明はこれらに限定されず、その他のアクチュエータであってもよい。
【0023】
1対の先端可動爪16は、各ハンド14の下端部14b(すなわち先端部)に設けられ、水平なピン15を中心にして開閉方向のハンド伸直位置Lと他方位置Iに揺動可能に構成されている。
ハンド伸直位置Lでは、先端可動爪16がハンド14と直線状に位置し、他方位置Iでは、先端可動爪16がハンド14から引き起こされて位置する。
1対の揺動機構20は、各ハンド14内に設けられ、1対のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こすようになっている。
【0024】
図3及び図4において、揺動機構20は、把持部材22と起立機構24とからなる。
把持部材22は、この例では4つの圧縮バネ23でハンド14の内方側に付勢して設けられ、1対のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、ワークからの反力により外方側に移動するようになっている。
起立機構24は、把持部材22のこの移動(外方側への移動)により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こすようになっている。
【0025】
この実施形態において、起立機構24は、把持部材22の前記移動(外方側への移動)を鉛直軸25Aの回転に変換するラック・ピニオン装置26Aと、鉛直軸25Aの回転を先端可動爪16の揺動に変換する傘歯車装置27とからなる。
【0026】
上述した図3及び図4の構成により、1対のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、把持部材22がワークからの反力により外方側に移動し、ラック・ピニオン装置26Aにより把持部材22の前記移動(外方側への移動)が鉛直軸25Aの回転に変換され、傘歯車装置27により鉛直軸25Aの回転が先端可動爪16の揺動に変換される。
従って、1対のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こすことができる。
【0027】
図5は、図3のチャックハンドの作動説明図であり、ワーク1が間隔を隔てて近接して配置されている場合である。
この図において、(A)は先端可動爪を含むハンドのワークの把持部への挿入、(B)は挟み動作、(C)はすくい動作をそれぞれ示している。
【0028】
この図に示すように、本発明の構成によれば、1対のハンド14が、ハンド本体12に上端部が水平方向に開閉可能に取り付けられて下方に延び、各ハンドの下端部に1対の先端可動爪16が非作動時にはハンド伸直位置に設けられているので、ハンド14と先端可動爪16が鉛直方向に直線状に位置し、ワーク1が近接して配置されている場合でも、先端可動爪16を含むハンド14が挿入できるだけのスペースでワークの把持部に挿入することができる。
【0029】
また、1対のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こす1対の揺動機構20が、各ハンド内に設けられているので、ハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる。
【0030】
図6は、図3のチャックハンドの別の作動説明図であり、ワーク1に設けられた特定の凹み1aを利用してワークを把持する場合である。
この図において、(A)は先端可動爪を含むハンドのワークの把持部への挿入、(B)は挟み動作、(C)はすくい動作をそれぞれ示している。
【0031】
この図に示すように、本発明の構成によれば、複数のハンド14が、ハンド本体12に末端部が開閉可能に取り付けられ、各ハンドの先端部に複数の先端可動爪16が非作動時にはハンド伸直位置に設けられているので、ハンド14と先端可動爪16が直線状に位置し、ワーク1に設けられた特定の凹み1aを利用してワークを把持する場合でも、先端可動爪16を含むハンド14が挿入できるだけのスペースでワークの把持部に挿入することができる。
【0032】
また、複数のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こす複数の揺動機構20が、各ハンド内に設けられているので、ハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる。
【0033】
図7は、本発明によるチャックハンドの第2実施形態図である。
この実施形態において、起立機構24は、把持部材22の前記移動(外方側への移動)を水平軸25Bの回転に変換するラック・ピニオン装置26Bと、水平軸25Bの回転を先端可動爪16の揺動に変換するプーリ装置28とからなる。
プーリ装置28は、この例では、水平軸26Bと共に回転する第1プーリ28aと、先端可動爪16と共に回転する第2プーリ28bと、第1プーリ28aの回転を第2プーリ28bの回転に伝達する紐部材28c(ワイヤ、ロープ等)からなる。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0034】
上述した構成により、複数のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、把持部材22がワークからの反力により外方側に移動し、ラック・ピニオン装置26Bにより把持部材22の前記移動(外方側への移動)が水平軸25Bの回転に変換され、プーリ装置28により水平軸25Bの回転が先端可動爪16の揺動に変換される。
従って、複数のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こすことができる。
【0035】
図8は、本発明によるチャックハンドの第3実施形態図である。
この図において、(A)は先端可動爪を含むハンドのワークの把持部への挿入、(B)は挟み動作とすくい動作をそれぞれ示している。
【0036】
この例において、ハンド14は、開閉部材14A、上端揺動ハンド14B、及び1又は複数(この例で2つ)の中間揺動ハンド14Cからなる。
開閉部材14Aは、ハンド本体12に水平方向に開閉可能に取り付けられている。
上端揺動ハンド14Bは、水平なピン15Aを中心にして開閉部材14Aに上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられている。
中間揺動ハンド14Cは、水平なピン15Bを中心にして上端揺動ハンド14Bの下端に上端が順次開閉方向に揺動可能に取り付けられている。
【0037】
この例において、先端可動爪16は、水平なピン15Cを中心にして中間揺動ハンド14Cの下端に上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられている。
【0038】
さらにこの例において、揺動機構20は、上端揺動ハンド14Bに固定され外方に延びる増幅レバー32と、可撓性の紐部材34とからなる。
可撓性の紐部材34は、例えばワイヤ、ロープ等であり、増幅レバー32の先端部から、中間揺動ハンド14Cの内方を通して先端可動爪16の内方に固定されている。
【0039】
上述した構成により、複数のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、上端揺動ハンド14Bが、水平なピン15Aを中心にしてワークと反対の方向(外方)に揺動するので、可撓性の紐部材34が同じ方向に引っ張られ、先端可動爪16を水平なピン15Cを中心にしてワークの方向(内方)に揺動させることができる。
従ってこの構成によっても、複数のハンド14でワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪16をハンド伸直位置Lから他方位置Iに引き起こすことができる。
【0040】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、ハンド取付部に一対のハンドが、ハンド本体に上端部が水平方向に開閉可能に取り付けられて下方に延び、各ハンドの下端に一対の先端可動爪が非作動時にはハンド伸直位置に設けられているので、ハンドと先端可動爪が鉛直方向に直線状に位置する。
また、一対のハンドでワークを挟む「挟み動作」により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から他方位置に引き起こす一対の揺動機構が、各ハンド内に設けられているので、ハンドでワークを挟む「挟み動作」により、先端可動爪を引き起こしてワーク下面を支持しその落下を防止する「すくい動作」ができる。
さらに、ハンド取付部にハンド本体が下方に取り付くこと、ハンドの下端に一対の先端可動爪が非作動時にはハンド伸直位置に設けられていることとして説明したが、これらの方向は説明のために便宜上示したものである。
【符号の説明】
【0041】
1 ワーク、1a 凹み、
10 チャックハンド、12 ハンド本体、
14 ハンド、14a 上端部(末端部)、14b 下端部(先端部)、
14A 開閉部材、14B 上端揺動ハンド、
14C 中間揺動ハンド、
15、15A、15B、15C ピン、
16 先端可動爪、20 揺動機構、
22 把持部材、23 圧縮バネ、24 起立機構、
25A 鉛直軸、25B 水平軸、
26A、26B ラック・ピニオン装置、
27 傘歯車装置、28 プーリ装置、
28a 第1プーリ、28b 第2プーリ、28c 紐部材、
32 増幅レバー、34 紐部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送ロボットのハンド取付部に取り付けられたハンド本体と、
該ハンド本体に末端部が開閉可能に取り付けられた複数のハンドと、
該各ハンドの先端部に設けられ、ハンドと直線状に位置するハンド伸直位置とハンドから引き起こされた他方位置に揺動可能な複数の先端可動爪と、
前記各ハンド内に設けられ、複数のハンドでワークを挟む「挟み動作」により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から引き起こす複数の揺動機構と、を備えたことを特徴とする先端可動爪を有するチャックハンド。
【請求項2】
前記揺動機構は、ハンドの内方側に付勢して設けられ、前記「挟み動作」により外方側に移動する把持部材と、
該把持部材の前記移動により、前記先端可動爪をハンド伸直位置から引き起こす起立機構とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載のチャックハンド。
【請求項3】
前記起立機構は、把持部材の前記移動を鉛直軸の回転に変換するラック・ピニオン装置と、
前記鉛直軸の回転を先端可動爪の揺動に変換する傘歯車装置とからなる、ことを特徴とする請求項2に記載のチャックハンド。
【請求項4】
前記起立機構は、把持部材の前記移動を水平軸の回転に変換するラック・ピニオン装置と、
前記水平軸の回転を先端可動爪の揺動に変換するプーリ装置とからなる、ことを特徴とする請求項2に記載のチャックハンド。
【請求項5】
前記ハンドは、前記ハンド本体に開閉可能に取り付けられた開閉部材と、
該開閉部材に上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられた上端揺動ハンドと、
該上端揺動ハンドの下端に上端が順次開閉方向に揺動可能に取り付けられた1又は複数の中間揺動ハンドとからなり、
前記先端可動爪は、中間揺動ハンドの下端に上端が開閉方向に揺動可能に取り付けられており、
前記揺動機構は、上端揺動ハンドに固定され外方に延びる増幅レバーと、
該増幅レバーの先端部から、前記中間揺動ハンドの内方を通して先端可動爪の内方に固定された可撓性の紐部材とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載のチャックハンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−253571(P2010−253571A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102799(P2009−102799)
【出願日】平成21年4月21日(2009.4.21)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】