説明

光を反射するための画素配線を有するイメージセンサ

【課題】複数のフォトダイオードアレイの画素同士を分離するイメージセンサを提供する。
【解決手段】複数のフォトダイオード画素のうちの少なくとも1つのフォトダイオード画素は、光が、隣接するフォトダイオード画素の上に伝播することを回避する反射素子を含む。反射素子は、イメージセンサの配線に近接するフローティングコンタクトであってよい。反射素子は、反射素子の反射面を最大化するアスペクト比を有していてよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示する主題は、該して、半導体イメージセンサの分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラといった写真機材は、電子イメージセンサを含み、電子イメージセンサはそれぞれ、静止画像に処理するため、または、ビデオ画像に処理するための光を捕獲する。これらの電子イメージセンサは、典型的には、何百万もの光捕獲素子、例えばフォトダイオードを含む。フォトダイオードは、二次元の画素アレイに配置されている。
【0003】
図1は、フォトダイオードアレイにおける隣接し合う画素を示す拡大斜視図である。各画素は、光吸収領域1または光吸収領域2をそれぞれ有し、各光吸収領域は、入射光線3を吸収して、電子正孔対を生成する。
【0004】
フォトダイオードアレイの表面には、フォトダイオードアレイの個々の画素に電気信号を引き回すための配線4が形成されている。配線4は離間されており、光が光吸収領域1、2の中へ伝播することが可能な窓を形成している。フォトダイオードアレイの中心では、光は、光吸収領域上にほぼ垂直方向に衝突する。フォトダイオードアレイの外側のコーナー領域では、図1に示すように、光は傾斜方向に伝播し、その結果、第1の光吸収領域1の窓を通って伝播する光の一部が第2の光吸収領域2に衝突する。このため、光吸収領域2の画素は、誤って第1の光吸収領域から光を感知してしまい、結果的に映像の質を低下させてしまう。
【0005】
隣接する画素から誤って光が吸収されることを阻止するために、フォトダイオードアレイの画素同士を分離することが望まれている。
【発明の概要】
【0006】
アレイ状のフォトダイオード画素を有するイメージセンサ。少なくとも1つのフォトダイオード画素は、引き回し配線に近接すると共にフォトダイオードの光吸収領域上に光を反射する反射素子を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、従来技術のイメージセンサを示す図である。
【0008】
【図2】図2は、イメージセンサを概略的に示す図である。
【0009】
【図3】図3は、1つのフォトダイオード画素を示す図である。
【0010】
【図4】図4は、1つの引き回し配線が取り除かれた、図3に相似した図である。
【0011】
【図5】図5は、懸架配線から反射された光を示す、図4に相似した図である。
【0012】
【図6】図6は、フォトダイオード画素の他の一実施形態を示す図である。
【0013】
【図7】図7は、フォトダイオード画素の他の一実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
複数のフォトダイオード画素を有するイメージセンサを開示する。上記複数のフォトダイオード画素のうちの少なくとも1つのフォトダイオード画素は、光が、隣接するフォトダイオード画素上に伝播することを回避する反射素子を含む。反射素子は、イメージセンサの引き回し配線に近接するフローティングコンタクトであってよい。反射素子は、反射素子の反射面を最大化するアスペクト比を有していることが可能である。
【0015】
参照番号を用いて図面をより具体的に参照する。図2は、イメージセンサ10を示す図である。イメージセンサ10は、複数の個々のフォトダイオード14を含むフォトダイオード画素アレイ12を有する。フォトダイオード14は、典型的には、ロウおよびカラムから成る二次元のアレイに配置されている。フォトダイオード画素アレイ12は、中心領域16およびコーナー領域18を有する。
【0016】
フォトダイオードアレイ12は、典型的には、複数の引き回し配線22によって光読取回路20に接続されている。フォトダイオードアレイ12は、引き回し配線26によって、ロウデコーダ24に接続されている。ロウデコーダ24は、フォトダイオードアレイ12の個々のロウを選択することが可能である。その後、光読取回路20が、選択されたロウ内の特定の個別のカラムを読み取ることが可能である。ロウデコーダ24および光読取回路20を共に用いて、フォトダイオードアレイ12内の個々のフォトダイオード14の読み取りを行うことが可能である。フォトダイオード14から読み取られたデータは、プロセッサ(図示しない)等の他の回路によって処理されて、画像表示を生成する。
【0017】
Tayに付与された米国特許第6,795,117号に開示された対応するイメージセンサおよびイメージセンサシステムと同一に、または類似して、イメージセンサ10および他の回路を構成、構造化、および、動作させてもよい。米国特許第6,795,117号を本願に引用して援用する。
【0018】
図3、4は、フォトダイオード画素50を示す図である。フォトダイオード画素50は、フォトダイオードの光吸収領域52を含む。一例として、光吸収領域52は、低濃度にドープされたn型の材料であってよい。引き回し配線54、56が、イメージセンサの上を一面に亘って延びている。これらの引き回し配線の一部は、図2に示したロウデコーダに接続されており、これらの引き回し配線の他の一部は、図2に示した光読取回路に接続されている。
【0019】
1つまたは複数の引き回し配線54に、反射素子58が近接している。反射素子58は、ビア60および懸架配線62を含んでいてもよい。反射素子58は、引き回し配線56と基板64との間に配置されていることが可能である。各ビア60は、幅方向の表面66および厚さ方向の表面68を有していてよい。
【0020】
反射素子58は、入射光線70を光吸収領域52の上に反射させるために、金属といった反射性材料から構成されている。一例として、金属は、銅、アルミニウムであってもよいし、または、半導体回路の製造に用いられる他の任意の金属であってもよい。
【0021】
上記画素アレイの外側領域では、光は、イメージセンサの上面に対して法線の角度で伝播する。反射素子58は、光が、隣接するフォトダイオード画素上に衝突することを回避する。反射素子58はまた、光を、光吸収領域52に反射させて、光吸収領域52に衝突する光の量を最大にする。上記ビアは、反射面66の面積を最大化する、幅方向の表面66と厚さ方向の表面68とのアスペクト比を有している。一例として、この幅厚比は、1よりも大きく、例えば1.5である。これが、幅厚比が1対1でなければならない従来技術のビアと区別されるものである。同様に、一例として、懸架配線62は、懸架配線62の厚さの1倍よりも大きな幅を有する幅方向の表面72を有することが可能である。1よりも大きなアスペクト比について図示すると共に説明するが、本発明は、ビア60および/または懸架配線62に関して、1以下のアスペクト比を用いてもよいことは明らかであろう。
【0022】
図5に示すように、深く浸透する光は、懸架配線62によって反射され得る。
【0023】
図6は、懸架配線74およびフローティングコンタクト76を有する、他の一実施形態を示す図である。この懸架されたフローティングコンタクト76は、誘電体バリア78に近接して形成されている。一例として、誘電体バリア74は、厚い酸化物の層であってよい。誘電体バリア74は、懸架配線62をイメージセンサの基板から電気的に絶縁しているため、この反射素子はフローティングコンタクトとなる。
【0024】
図7は、さらに他の一実施形態を示す図である。ここで、ビア60および懸架配線62は、2つの導体80、82間に配置されている。懸架配線62は、誘電体層84によって導体82から絶縁されているので、導体80、82間の電気的短絡は回避される。
【0025】
上記フォトダイオードは、公知のCMOS製造技術を用いて構成することが可能である。必要に応じて、光吸収領域52および誘電体バリア74を基板上に形成してもよい。光吸収領域52の上方に、引き回し配線54および懸架配線62を製造する。懸架配線62の上に、ビア60を形成する。その後、引き回し配線56を製造する。図6に示した実施形態の場合、引き回し配線54をビア60と一緒に製造することが可能である。形成の順番は、イメージセンサを作成するために用いられるプロセスに応じて変化し得る。
【0026】
特定の典型的な実施形態について記載すると共に、添付の図面に図示してきたが、当業者は様々な他の変形を行うことが可能であるため、このような実施形態は、単に説明のためであって本発明の範囲を制限するものでないこと、および、本発明は、図示すると共に説明した特定の構造および構成に制限されるものでないことは明らかであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有するイメージセンサであつて、
前記の複数の画素のそれぞれは、
光吸収領域(52)と、
第1の配線(56)と、
ビア(60) と、
を備え、
前記第1の配線(56)は、前記ビア(60)の上にあて、垂直に前記ビア(60)を介して、トランジスタへ接続されていない
ことを特徴とするイメージセンサ。
【請求項2】
前記ビア(60)は、光吸収領域(52)上の透光性領域に面する側に沿って長いですことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
【請求項3】
前記の複数の画素のそれぞれは、
前記ビア(60)の下におり、前記ビア(60)隣接する第2配線(62)
をさらに備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のイメージセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−102173(P2013−102173A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−280171(P2012−280171)
【出願日】平成24年12月21日(2012.12.21)
【分割の表示】特願2009−552298(P2009−552298)の分割
【原出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(510051299)
【Fターム(参考)】