説明

光ケーブル

【課題】上巻テープにニッパ等の刃物を当てて上巻テープを切断する際に、スロット溝内の光ファイバ心線を傷つけることなく、安全で簡単かつ容易に上巻テープの剥ぎ取りを行うことができるようにする。
【解決手段】光ケーブル11は、複数本の光ファイバ心線13を収納するスロット溝14を備えたスペーサ12の周囲に上巻テープ15を巻き付け、その外側をシース16で被覆したものであり、上巻テープ15が、透明または半透明の材料で形成されている。これにより、スペーサ12に上巻テープ15を巻き付けた状態で、外部からスペーサ12の様子を視認することができるようになり、中間後分岐作業等において作業者がニッパ等の刃物を用いて上巻テープ15を切断する際に、スロット溝14内の光ファイバテープ心線13等を傷つけることなく、確実にリブ17の部分に刃物を当てて上巻テープ15を切断することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数本の光ファイバ心線を収納したスロットを有するスペーサを上巻テープで覆い、その外側をシースで被覆した光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の映像配信、IP電話、データ通信等のブロードバンドサービスの拡大により、光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者が増加している。このFTTHでは、架空の幹線光ケーブルから1〜数本の光ファイバ心線がドロップ光ケーブルを用いて加入者宅等に引き落とされている。加入者宅への光ファイバ心線の引き落しを行う場合、例えば、市街の電柱等に布設された幹線光ケーブルを、通常、クロージャと称されている接続函で分岐し、分岐した光ファイバ心線にドロップ光ケーブルを融着接続又は光コネクタを用いて接続している。
【0003】
幹線光ケーブルは、図8(A)に示すように、例えば、SZ状に形成された複数条のスロット溝4を有する樹脂製のロッドからなるスペーサ2(スロットロッドとも言う)が用いられる。前記のスロット溝4には、多心の光ファイバテープ心線3を収納し、スペーサ2の外周に上巻テープ5(押え巻とも言う)を巻付けて光ファイバテープ心線3を覆っている。また、多心の光ファイバテープ心線3に代えて複数本の単心光ファイバ心線を収納したものであってもよい。上巻テープ5は、一般に不織布をテープ状に形成したものが用いられ、あるいはPET等の基材と不織布とを貼り合わせたもの等が用いられる。そして、上巻テープ5の外側を、押出し成形で形成されたシース6(外被とも言う)で被覆した形状のものが一般的である。
【0004】
上述のような幹線光ケーブルの途中部分から、光ファイバを加入者宅等に引き落とすには、光ケーブル1に収納されている複数本の光ファイバ心線の内から、1本〜数本の光ファイバ心線を引出す分岐作業が行われる。この分岐(中間後分岐とも言われている)作業では、例えば、光ケーブルの分岐部分のシース6を一定の長さ(50cm程度)除去する。このシース6が除去された部分では、上巻テープ5が露出されるが、この上巻テープ5をニッパ7等より切裂き開始端を形成してから切断する。次いで、上巻テープ5を巻ほぐして剥ぎ取り、内部の光ファイバ心線を取り出している。
【0005】
スペーサ2に巻付けられた上巻テープ5は、光ファイバテープ心線3がスロット溝4から飛び出さないように保持し、また、シース6を成形する際の熱が、光ファイバテープ心線3に影響するのを抑制する熱絶縁用として、さらには、光ケーブル内への止水のための吸水用として機能させることができる。上巻テープ5と光ファイバテープ心線3との間には、特に保護層のようなものが存在しないため、この上巻テープ5に、ニッパ等の切裂き工具を差し込んでテープ切断の切裂き始端を得ようとすると、光ファイバテープ心線3を傷つける恐れがある。また、光ファイバ心線の分岐作業は、電柱上やバケット車上というような作業環境の悪い状況で行うことが多く、できるだけ簡単で短時間に行えることが要望されている。
【0006】
ニッパ等の切裂き工具を不要とするために、例えば、特許文献1には、上巻テープ5に間欠的に切れ目を入れた構成を採用した光ケーブルが開示されている。この光ケーブルは、上巻テープに切れ目を入れることにより、その切れ目の部分を切裂き始端として、切裂き工具を使用することなく作業員の手作業によって上巻テープを切り裂くことができるようにしている。
【0007】
また、特許文献2には、スペーサのスロット溝を区分するリブ上に、上巻テープの切断用の切り込み溝を設けた光ケーブルが開示されている。この光ケーブルは、外被を除去し、露出した上巻テープを切断除去する際に、リブ上に形成された切り込み溝にニッパや刃物を当てることにより、スロット溝内に収納されている光ファイバ心線を傷つけることなく安心して上巻テープを切断することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平2008−225016号公報
【特許文献2】特開2009−63734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の特許文献1に開示の光ケーブルのように、上巻テープに切れ目を入れた構成の場合、単に上巻テープに切れ目を入れてスペーサに巻き付けるようにしただけでは、巻き付けた状態の上巻テープの切れ目が目立ち難く、中間後分岐作業時に上巻テープを切裂いて光ファイバ心線を取り出すときの作業性が悪い、という課題があった。また、上巻きテープは、張力が付与された状態でスペーサに巻き付けられているため、切り裂き始端として掴むときに、張力によりスペーサに密着して掴みにくい、という課題があった。
また、切れ目の部分を目立つようにして見つけやすくするために、切れ目の部分に着色することも考えられるが、この場合、上巻テープに間欠的に設けた切れ目部分のみに着色することが難しい、という問題が生じる。
【0010】
また、特許文献2に開示の光ケーブルのように、スペーサのスロット溝を区分するリブ上に切り込み溝を設けた構成の場合、従来の上巻テープは不織布等の不透明な素材で形成されているため、スペーサの周囲に上巻テープを巻き付けた状態では、切り込み溝の位置が見つけにくく、確実かつ容易に切り込み溝にニッパや刃物を当てることができない、という問題が生じる。
【0011】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、上巻テープにニッパ等の刃物を当てて上巻テープを切断する際に、スロット溝内の光ファイバ心線を傷つけることなく、安全で簡単かつ容易に上巻テープの剥ぎ取りを行うことが可能な光ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明による光ケーブルは、複数本の光ファイバ心線を収納するスロット溝を備えたスペーサの周囲に上巻テープを巻き付け、上巻きテープで覆ったスペーサの外側をシースで被覆した光ケーブルであって、上巻テープが透明または半透明であることを特徴とする。
そして、スペーサのスロットを区分するリブの外周に、リブの長手方向に沿った溝を設けてもよい。例えば、一つのリブに複数の溝を有する。または、スロット溝が有する複数のリブごとに、溝の数を異ならせる。
また、スペーサのスロットを区分するリブの外周に、リブの長手方向に沿った突起を設けてもよい。例えば、一つのリブに複数の突起を有する。または、スロット溝が有する複数のリブごとに、突起の数を異ならせる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、上巻テープにニッパ等の刃物を当てて上巻テープを切断する際に、スロット溝内の光ファイバ心線を傷つけることなく、安全で簡単かつ容易に上巻テープの剥ぎ取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明による光ケーブルの概略を説明する図である。
【図2】スペーサのリブに溝を設けた本発明の光ケーブルの構成例を示す図である。
【図3】スペーサのリブに溝を設けた光ケーブルの他の構成例を示す図である。
【図4】スペーサのリブに溝を設けた光ケーブルの更に他の構成例を示す図である。
【図5】スペーサのリブに突起を設けた本発明による光ケーブルの構成例を示す図である。
【図6】スペーサのリブに突起を設けた光ケーブルの他の構成例を示す図である。
【図7】スペーサのリブに突起を設けた光ケーブルの更に他の構成例を示す図である。
【図8】従来の光ケーブルの構成例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による光ケーブルの概略を説明する図である。図中、11は光ケーブル、12はスペーサ、13は光ファイバテープ心線、14はスロット溝、15は上巻テープ、16はシースを示す。
【0016】
本発明による光ケーブル11は、例えば、図1(A)及び図1(B)に示すように、図5(A)で説明したのと同様な光ケーブルを対象とすることができ、SZ状に形成された複数条のスロット溝14を有する樹脂製のロッドからなるスペーサ12を用いて構成される。スペーサ12は、複数本の単心光ファイバ心線あるいは多心の光ファイバテープ心線13を収納するスロット溝14を複数備えている。スロット溝14同士を区分する部分には、リブ17が形成されている。そして、スペーサ12の外周に上巻テープ15が巻付けられて、光ファイバテープ心線13が覆われる。上巻テープ15の外側は、押出し成形によるシース16で被覆される。
【0017】
なお、スペーサ12の外周で、かつ上巻テープ15の内側に、ナイロン糸、プラスチックテープ等の粗巻きが施されることもある。この粗巻きは製造途中にスロットから光ファイバ心線あるいは光ファイバテープ心線13が飛び出すのを防ぐ目的で施されるが、一般的に間隔をあけて巻かれるものであり、光ファイバ心線あるいは光ファイバテープ心線13を刃物から保護する効果は持たない。本発明に係る光ケーブルは、粗巻きが設けられた構成、および粗巻きのない構成のいずれにも適用することができる。
【0018】
本発明に係る光ケーブル11は、上巻テープ15として、透明もしくは半透明の素材を用いることを特徴とする。透明もしくは半透明の上巻テープ15には、例えば、PET、PEなどの樹脂材料を用いることができる。また、上巻テープ15は、そのテープ幅を例えば10mm〜50mm程度とし、開き巻きまたは重ね巻きでスペーサ12に巻付けられる。
【0019】
透明または半透明とは、光を透過する特性を有することを意味し、上巻きテープ15が透明であれば、上巻きテープ15を通過した像や事象が視認でき、上巻きテープ15が半透明であれば、上巻きテープ15の光透過特性に応じて光が散乱もしくは吸収され、その特性に応じて上巻テープ15を透過した像や事象が視認できる。
透明または半透明の上巻テープ15を用いることにより、スペーサ12に上巻テープ15を巻き付けた状態で、外部からスペーサ12の様子を視認することができるようになる。これにより、中間後分岐作業等において作業者がニッパ等の刃物を用いて上巻テープ15を切断する際に、スロット溝14内の光ファイバテープ心線13等を傷つけることなく、確実にリブ17の部分に刃物を当てて上巻テープ15を切断することができる。また、粗巻きがある場合には、上巻きテープとともに粗巻きも切断することができる。
【0020】
シース16には、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が用いられる。シース16は、スペーサ12の外周に上巻テープ15が巻付けられてから一旦ドラム等に巻き取られた後に、押出機に通して成形されるが、上巻テープ15の巻付けに引続いて連続的に成形されるようにしてもよい。
【0021】
図2は、本発明による光ケーブルの他の構成例を示す図で、図2(A)は、光ケーブルを構成するスペーサを単独に示す図、図2(B)は、図2(A)のスペーサを用いて構成した光ケーブルの断面構成を示す図である。
本例の光ケーブル11は、スペーサ12のスロット溝14を区分するリブ17の外周に、リブ17の長手方向に沿った溝18を形成する。従ってSZ状に反転しながらもしくは一方向に螺旋回転しながら光ケーブルの軸方向に進行するリブ17の形状に沿って、溝18も形成される。溝18の断面形状は図示するような楔形の形状に限定されず、矩形や丸溝形状など適宜設定することができる。
【0022】
上記のように、本発明に係る光ケーブルは、透明または半透明の上巻テープ15を用いる。従って、本例の構成の場合、中間後分岐作業を行う作業員等は、光ケーブル11からシース16を剥ぎ取った状態で、上巻テープ15を介してその内部のスペーサ12に設けられた溝18を視認することができる。
そして溝18の位置に合わせてニッパなどの刃物を当てることにより、スロット溝14の内部の光ファイバテープ心線13等を傷つけることなく、安全に上巻テープ15の切断作業を行うことができる。このとき、溝18による凹部が存在するため、ニッパ等の刃物を用いて上巻きテープ15を切り裂くときに溝18の内部に刃物を入れることができる。これにより、作業性を損なうことなく、簡単かつ安全に上巻テープ15の切断作業を行うことができるようになる。
【0023】
図3は、スペーサのリブに溝を設けた光ケーブルの他の構成例を示す図である。上記図2の例では、スペーサ12が有する複数のリブ17のうち、一つのリブ17に溝18を設けているが、図3に示すように複数のリブ17に溝18を設けたものであってもよい。ここでは、全てのリブ17に溝18を設けたものであってもよく、少なくとも複数のリブ17に溝18を設けたものであってもよい。溝18を設けたリブ17が複数存在すると、中間後分岐作業等において、狭いスペースでも溝18の位置を容易に見つけることができるようになる。
【0024】
図4は、スペーサのリブに溝を設けた光ケーブルの更に他の構成例を示す図である。この例では、複数のリブ17のそれぞれに設ける溝18の数を異ならせる。これにより、上記の上巻テープ15の切断作業性を改善するとともに、目的の光ファイバ心線を取り出すためのスロット溝14のトレーサの機能を溝18によって付与することができる。
【0025】
図5は、本発明による光ケーブルの更に他の構成例を示す図で、図5(A)は、光ケーブルを構成するスペーサを単独に示す図、図5(B)は、図5(A)のスペーサを用いて構成した光ケーブルの断面構成を示す図である。
本例の光ケーブル11は、スペーサ12のスロット溝14を区分するリブ17の外周に、リブ17の長手方向に沿った突起19を形成する。従ってSZ状に反転しながらもしくは一方向に螺旋回転しながら光ケーブルの軸方向に進行するリブ17の形状に沿って、突起19も形成される。突起19の断面形状は図示するような半円形状に限定されず、矩形や楔形形状など適宜設定することができる。
【0026】
上記のように、本発明に係る光ケーブルは、透明または半透明の上巻テープ15を用いる。従って、本例の構成の場合、中間後分岐作業を行う作業員等は、光ケーブル11からシース16を剥ぎ取った状態で、上巻テープ15を介してその内部のスペーサ12に設けられた突起19を視認することができる。
そして突起19の位置に合わせてニッパなどの刃物を当てることにより、スロット溝14の内部の光ファイバテープ心線13等を傷つけることなく、安全に上巻テープ15の切断作業を行うことができる。ニッパ等の刃物を用いて上巻きテープ15を切り裂くときに、突起19の立ち上がりの部分で、上巻テープ15とスペーサ12との間に形成される空間に刃物を入れることができる。これにより、作業性を損なうことなく、簡単かつ安全に上巻テープ15の切断作業を行うことができるようになる。
【0027】
また、突起19の存在によって、シース16を被覆したときに、突起19の部分のシース16が盛り上がる凸部20が形成されていれば、その凸部20を目安に刃物を入れることにより、シース16を剥ぎ取る場合にも光ファイバテープ心線13を傷つけないように保護することができる。
【0028】
図6は、スペーサのリブに突起を設けた光ケーブルの他の構成例を示す図である。上記図5の例では、スペーサ12が有する複数のリブ17のうち、一つのリブ17に突起19を設けているが、図6に示すように複数のリブ17に突起19を設けたものであってもよい。ここでは、全てのリブ17に突起19を設けたものであってもよく、少なくとも複数のリブ17に突起19を設けたものであってもよい。突起19を設けたリブ17が複数存在すると、中間後分岐作業等において、狭いスペースでも溝18の位置を容易に見つけることができるようになる。
【0029】
図7は、スペーサのリブに突起を設けた光ケーブルの更に他の構成例を示す図である。この例では、複数のリブ17のそれぞれに設ける突起19の数を異ならせる。これにより、上記の上巻テープ15の切断作業性を改善するとともに、目的の光ファイバ心線を取り出すためのスロット溝14のトレーサの機能を突起19によって付与することができる。
【0030】
なお、上記の各構成において、透明または半透明の上巻きテープ15のさらに外側に従来の不織布等による上巻テープ(不織布テープとする)を巻回するような構成としてもよい。従来の不織布テープは、シース16を切り裂いて剥ぎ取るときに、シース16とともに取り除かれるか、あるいは、シース16を剥ぎ取った後、透明または半透明の上巻テープ15上に不織布テープが残っていても、下側の上巻きテープ15が保護層となり、刃物等により簡単に不織布テープを取り除くことができる。そして、この後、上記の手法により、透明または半透明の上巻テープ15によって、リブ17の部分を視認しながら刃物を用いて上巻テープ15を切断する。
【符号の説明】
【0031】
1…光ケーブル、2…スペーサ、3…光ファイバテープ心線、4…スロット溝、5…上巻テープ、6…シース、7…ニッパ、11…光ケーブル、12…スペーサ、13…光ファイバテープ心線、14…スロット溝、15…テープ、15…上巻テープ、16…シース、17…リブ、18…溝、19…突起、20…凸部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の光ファイバ心線を収納するスロット溝を備えたスペーサの周囲に上巻テープを巻き付け、前記上巻きテープで覆ったスペーサの外側をシースで被覆した光ケーブルであって、前記上巻テープは、透明または半透明であることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記スペーサのスロット溝を区分するリブの外周に、前記リブの長手方向に沿った溝を有することを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
一つの前記リブに複数の前記溝を有することを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。
【請求項4】
前記スロット溝が有する複数の前記リブごとに、前記溝の数が異なることを特徴とする請求項2に記載の光ケーブル。
【請求項5】
前記スペーサのスロット溝を区分するリブの外周に、前記リブの長手方向に沿った突起を有することを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項6】
一つの前記リブに複数の前記突起を有することを特徴とする請求項5に記載の光ケーブル。
【請求項7】
前記スロット溝が有する複数の前記リブごとに、前記突起の数が異なることを特徴とする請求項5に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−252266(P2012−252266A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−126308(P2011−126308)
【出願日】平成23年6月6日(2011.6.6)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】