説明

光ケーブル

【課題】光ファイバの伝送特性を悪化させることなく、捻回が容易な光ケーブルを提供する。
【解決手段】光ケーブル10は、光ファイバ11の両側に抗張力体12a、12bを配し、外被13で覆った光エレメント14a、14bの2つを、抗張力体12a、12bが一直線上に並ぶように、連結一体化されて形成されたものである。そして、この光ケーブル10では、光ファイバ11の両側に配置された抗張力体12a、12bの剛性が異なるものとされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号を伝送する光ファイバを収容する光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
映像配信、IP電話、データ通信等のブロードバンドサービスの拡大により、光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者が近年増加している。このFTTHでは、架空の幹線光ケーブルから加入者宅等への光ファイバの引き落としにドロップ光ケーブルが用いられ、加入者宅等における光ファイバの配線にはインドア光ケーブルが用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数本の光ファイバを同時に敷設するため、図4(A)に示すようなインドア光ケーブルが開示されている。
図4(A)に示すインドア光ケーブルは、光ファイバ1の両側に2本の抗張力体(テンションメンバともいう。)2a、2bを配置して外被3で被覆した光エレメント4a、4bを有する。そして、2つの光エレメント4a、4bは、抗張力体が一直線上に並ぶように、分割部5で分割可能に結合されている。このインドア光ケーブルは、テレビやパソコンなどの端末に接続するため、各光エレメント4a、4bに分割され、分割された各光エレメント4a、4bに光コネクタが取り付けられて光接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−209023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図4(B)は、インドア光ケーブルの捻回について説明する図である。図4(A)に示すようなインドア光ケーブルが曲がりのある配管内に挿入される場合、図4(B)に示すように、ケーブル中央の点6を中心として時計回り、あるいは反時計回りにインドア光ケーブルを捻回させる捻回力が発生することがある。
このような場合、図4(A)に示すようなインドア光ケーブルは、各光エレメント4a、4bにそれぞれ剛性が等しい2本の抗張力体2a、2bを有し、合計で4本の抗張力体が一列に並んでいるので、インドア光ケーブルの捻回方向の剛性が大きく、捻回しにくくなり、曲がりのある配管内への挿通がしにくくなるという問題がある。
【0006】
インドア光ケーブルの捻回方向の剛性を小さくするため、抗張力体の数を減らすことも考えられる。図5は、抗張力体の数を減らしたインドア光ケーブルを示す図である。図5に示すインドア光ケーブルは、図4(A)に示したインドア光ケーブルから外側に位置する抗張力体2aを取り去ったものである。
しかし、このインドア光ケーブルでは、2つの光エレメント4a、4bが分離された場合、各光エレメント4a、4bの強度が小さくなるという問題がある。また、分離後に光エレメント4a、4bが曲げられた場合や、外被3を引き裂いて中の光ファイバ1を取り出す場合に、光ファイバ1に偏った側圧が発生し、伝送特性が悪化するという問題がある。
【0007】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、光ファイバの伝送特性を悪化させることなく、捻回が容易な光ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による光ケーブルは、光ファイバの両側に抗張力体を配し、外被で覆った光エレメントの2つを、抗張力体が一直線上に並ぶように連結一体化された光ケーブルで、光ファイバの両側の抗張力体の剛性が異なっている。
【0009】
また、本発明による光ケーブルでは、光ファイバの両側の抗張力体が同一の材料からなり、抗張力体の径が異なっている。
あるいは、本発明による光ケーブルでは、光ファイバの両側の抗張力体の径が同一であり、抗張力体の材料の剛性が異なっている。
【0010】
また、本発明による光ケーブルでは、抗張力体の材料として金属あるいは繊維強化プラスチックが用いられる。
あるいは、本発明による光ケーブルでは、抗張力体の一方の材料として金属が用いられ、他方の材料としてその金属とは剛性が異なる繊維強化プラスチックが用いられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の光ケーブルによれば、光ファイバの両側に抗張力体を配しているため、光ファイバに偏った側圧が発生することを防止でき、光ファイバの伝送特性を悪化させることがない。また、光ファイバの両側にある抗張力体の剛性を異なるものとすることにより、光ケーブルの捻回が容易になり、曲がりのある配管内に光ケーブルを容易に挿通できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係る光ケーブルの例を示す図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る光ケーブルの例を示す図である。
【図3】本発明のその他の実施形態に係る光ケーブルの例を示す図である。
【図4】従来のインドア光ケーブルの捻回について説明する図である。
【図5】図4の抗張力体の数を減らしたインドア光ケーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明による光ケーブルについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光ケーブル10の一例を示す図である。
光ケーブル10は、2つの光エレメント14a、14bが連結一体化されて形成される。光エレメント14aおよび光エレメント14bは同じ構造のものであり、光ファイバ11と、光ファイバ11の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体12a、12bを有する。光ファイバ11および抗張力体12a、12bは、樹脂製の外被13により被覆されている。光エレメント14a、14bは、光ファイバ11と抗張力体12a、12bとが一直線上に並ぶように連結部15により連結一体化される。
2つの光エレメント14a、14bの連結部15は、厚みが薄く切断し易くなっており、その部分を引き裂くことにより、2つの光エレメント14a、14bを分離することができる。
【0014】
図1の例では、各抗張力体12a、12bに同じ材料が用いられる。例えば、鋼線(ステンレス鋼線等を含む。)や銅線、合金線などの金属線、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics.アラミド繊維強化プラスチック、ガラス繊維強化プラスチック等を含む。)などが抗張力体12a、12bとして用いられる。
そして、光ケーブル10の内側に配置される抗張力体12bの径よりも、光ケーブル10の外側に配置される抗張力体12aの径を小さくすることにより、光ケーブル10の捻回方向の剛性を小さくする。
【0015】
これにより、光ケーブル10が捻回し易くなるので、曲がりのある配管であっても、光ケーブル10を容易に挿通することができるようになる。
また、各抗張力体12a、12bに同じ材料が用いられるため、光ケーブル10の端末処理に用いられる工具の入手が容易であり、光ケーブル10の廃棄、リサイクルも容易となる。
さらに、抗張力体12a、12bの材料を鋼線とすれば、光ケーブルの10の強度や剛性を高めることができる。また、鋼線以外の金属材料も抗張力体12a、12bの材料として使用できるので、必要な強度、剛性を有する光ケーブル10を容易に製造することができる。また、非金属材料であるFRPを用いることとすれば、光ケーブル10を耐雷性、電気絶縁性のものとすることができるとともに、電磁誘導現象の発生を抑えることができる。
【0016】
なお、図1の例では、内側に位置する抗張力体12bの径よりも外側に位置する抗張力体12aの径を小さくすることとしたが、外側の抗張力体12aの径よりも内側の抗張力体12bの径を小さくすることにより、光ケーブル10の捻回方向の剛性を小さくすることとしてもよい。この場合、径が大きい抗張力体間の距離が、図1の光ケーブル10における抗張力体12b間の距離よりも大きくなるので、抗張力体を含む平面内における光ケーブルの曲げに対する剛性は、図1に示した光ケーブル10よりも大きくなる。
【0017】
図2は、本発明の他の実施形態に係る光ケーブル20の一例を示す図である。
図2の光ケーブル20も図1に示した光ケーブル10と同様に、2つの光エレメント24a、24bが連結一体化されて形成される。光エレメント24aおよび光エレメント24bは同じ構造のものであり、光ファイバ21と、光ファイバ21の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体22a、22bを有する。光ファイバ21および抗張力体22a、22bは、樹脂製の外被23により被覆されている。光エレメント24a、24bは、光ファイバ21と抗張力体22a、22bとが一直線上に並ぶように連結部25により連結一体化される。
2つの光エレメント24a、24bの連結部25は、厚みが薄く切断し易くなっており、その部分を引き裂くことにより、2つの光エレメント24a、24bを分離することができる。
【0018】
図2の例における各抗張力体22a、22bの径は、ほぼ同一になっている。しかし、図2の例では、光ケーブル20の外側に配置される抗張力体22aの材料として、光ケーブル20の内側に配置される抗張力体22bの材料よりも剛性が小さい材料を使用することにより、光ケーブル20の捻回方向の剛性を小さくする。
【0019】
例えば、抗張力体22a、22bの材料として金属線を使用するが、光ケーブル20の外側に配置される抗張力体22aには、光ケーブル20の内側に抗張力体22bとして配置される金属線(例えば、鋼線)よりも剛性が小さい金属線(例えば、鋼線や銅線、他の合金線)を使用する。
また、抗張力体22a、22bの材料としてFRPを用いるが、光ケーブル20の外側に配置される抗張力体22aには、光ケーブル20の内側に抗張力体22bとして配置されるFRP(例えば、ガラス繊維強化プラスチック)よりも剛性が小さいFRP(例えば、アラミド繊維強化プラスチック)を使用することとしてもよい。
【0020】
これにより、光ケーブル20が捻回し易くなるので、曲がりのある配管であっても、光ケーブル20を容易に挿通することができるようになる。
また、各抗張力体22a、22bの径がほぼ同一であるので、光ケーブル20を製造するために用いられる治工具や、光ケーブル20の端末処理に用いられる工具、接続箱の把持治具の構成が単純化され、光ケーブル20の端末処理も容易にできるようになる。
【0021】
なお、図2の例では、内側に位置する抗張力体22bの材料の剛性よりも外側に位置する抗張力体22aの材料の剛性を小さくすることとしたが、外側の抗張力体22aの材料の剛性よりも内側の抗張力体22bの材料の剛性を小さくすることにより、光ケーブル20の捻回方向の剛性を小さくすることとしてもよい。この場合、剛性が大きい材料からなる抗張力体間の距離が、図2の光ケーブル20における抗張力体22b間の距離よりも大きくなるので、抗張力体を含む平面内における光ケーブルの曲げに対する剛性は、図2に示した光ケーブル20よりも大きくなる。
【0022】
図3は、本発明のその他の実施形態に係る光ケーブル30の一例を示す図である。
図3の光ケーブル30も図2に示した光ケーブル20と同様に、2つの光エレメント34a、34bが連結一体化されて形成される。光エレメント34aおよび光エレメント34bは同じ構造のものであり、光ファイバ31と、光ファイバ31の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体32a、32bを有する。光ファイバ31および抗張力体32a、32bは、樹脂製の外被33により被覆されている。光エレメント34a、34bは、光ファイバ31と抗張力体32a、32bとが一直線上に並ぶように連結部35により連結一体化される。
2つの光エレメント34a、34bの連結部35は、厚みが薄く切断し易くなっており、その部分を引き裂くことにより、2つの光エレメント34a、34bを分離することができる。
【0023】
図3の例における各抗張力体32a、32bの径も、図2の光ケーブル20と同様に、ほぼ同一になっている。図3の例では、光ケーブル30の内側に配置される抗張力体32bの材料として金属線(例えば、鋼線)を使用し、光ケーブル30の外側に配置される抗張力体32aの材料として、金属線よりも剛性が小さいFRPを使用することにより、光ケーブル30の捻回方向の剛性を小さくする。
これにより、光ケーブル30が捻回し易くなるので、曲がりのある配管であっても、光ケーブル30を容易に挿通することができるようになる。
【0024】
なお、図3の例では、内側に位置する抗張力体32bの材料を金属線(例えば、鋼線)とし、外側に位置する抗張力体32aの材料を剛性が金属線よりも小さいFRPとしたが、外側の抗張力体32aの材料を金属線(例えば、鋼線)とし、内側の抗張力体32bの材料を剛性が金属線(例えば、鋼線)よりも小さいFRPとすることとにより、光ケーブル30の捻回方向の剛性を小さくすることとしてもよい。この場合、剛性が大きい金属線(例えば、鋼線)からなる抗張力体間の距離が、図3の光ケーブル30における抗張力体32b間の距離よりも大きくなるので、抗張力体を含む平面内における光ケーブルの曲げに対する剛性は、図3に示した光ケーブル30よりも大きくなる。
【符号の説明】
【0025】
1,11,21,31…光ファイバ、10,20,30…光ケーブル、2a,2b,12a,12b,22a,22b,32a,32b…抗張力体、3,13,23,33…外被、5…分割部、6…ケーブル中央点、4a,4b,14a,14b,24a,24b,34a,34b…光エレメント、15,25,35…連結部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバの両側に抗張力体を配し、外被で覆った光エレメントの2つを、前記抗張力体が一直線上に並ぶように連結一体化された光ケーブルであって、
前記光ファイバの両側の抗張力体の剛性が異なっていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記光ファイバの両側の抗張力体が同一の材料からなり、前記抗張力体の径が異なっていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記光ファイバの両側の抗張力体の径が同一であり、前記抗張力体の材料の剛性が異なっていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項4】
前記抗張力体の材料が金属であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ケーブル。
【請求項5】
前記抗張力体の材料が繊維強化プラスチックであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ケーブル。
【請求項6】
前記抗張力体の一方の材料が金属であり、他方の材料が該金属とは剛性が異なる繊維強化プラスチックであることを特徴とする請求項3に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−83577(P2012−83577A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230173(P2010−230173)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(000110309)SEIオプティフロンティア株式会社 (80)
【Fターム(参考)】