説明

光ケーブル

【課題】捻回しやすく、曲がりのある配管であっても挿通が容易な光ケーブルを提供する。
【解決手段】光ケーブル10は、光ファイバ12の両側に抗張力体13を配し、断面矩形状の外被14で覆った光エレメント11a、11bの2つを、外被14と一体に形成された連結部15を介して連結一体化された光ケーブルで、連結部15は、2つの光エレメント11a、11bの向き合う面17a、17bの角部18a、18bであって、それらの面17a、17bと直交する平行2面19a、19bの互いに反対側の面19a、19b側にある上記角部18a、18bが連結されるように形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号を伝送する光ファイバを収容する光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
映像配信、IP電話、データ通信等のブロードバンドサービスの拡大により、光ファイバによる家庭向けのデータ通信サービス(FTTH:Fiber To The Home)の加入者が近年増加している。このFTTHでは、架空の幹線光ケーブルから加入者宅等への光ファイバの引き落としにドロップ光ケーブルが用いられ、加入者宅等における光ファイバの配線にはインドア光ケーブルが用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数本の光ファイバを同時に敷設するため、図5(A)に示すようなインドア光ケーブルが開示されている。
図5(A)に示すインドア光ケーブルは、光ファイバ2の両側と分割用ノッチ5の内側に抗張力体(テンションメンバともいう。)3を一直線上に並ぶように配置して、それらを外被4で被覆した光エレメント1a、1bを有する。このインドア光ケーブルは、テレビやパソコンなどの端末に接続するため、各光エレメント1a、1bに分割され、分割された各光エレメント1a、1bに光コネクタが取り付けられて光接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−209023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図5(B)は、インドア光ケーブルの捻回について説明する図である。図5(A)に示すようなインドア光ケーブルを曲がりのある配管中に挿入する場合、図5(B)に示すように、インドア光ケーブルを捻回させる捻回力が発生することがある。
このような場合、図5(A)に示すインドア光ケーブルでは、光エレメント1a、1bどうしが接触し、連結部5の周りの光エレメント1bの回転が制限されることにより、インドア光ケーブルの捻回方向の剛性が大きくなる。その結果、インドア光ケーブルが捻回しにくくなり、曲がりのある配管内へのインドア光ケーブルの挿通が困難になるという問題がある。
【0006】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、捻回しやすく、曲がりのある配管であっても挿通が容易な光ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による光ケーブルは、光ファイバの両側に抗張力体を配し、断面矩形状の外被で覆った光エレメントの2つを、外被と一体に形成された連結部を介して連結一体化された光ケーブルで、連結部は、2つの光エレメントの向き合う面の角部であって、それらの面と直交する平行2面の互いに反対側の面側にある上記角部が連結されるように形成されている。
【0008】
本発明による光ケーブルでは、2つの光エレメントは並列に連結されていてもよい。
また、本発明による光ケーブルでは、連結部がノッチを有していてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光ケーブルによれば、光ケーブルを構成する2つの光エレメント間を連結する連結部での回転が自由となり、光ケーブルが捻回しやすくなり、曲がりのある配管内への光ケーブルの挿通が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る光ケーブルの一例を示す図である。
【図2】連結部にノッチを有する光ケーブルの一例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係る光ケーブルの一例を示す図である。
【図4】本発明のその他の実施形態に係る光ケーブルの一例を示す図である。
【図5】インドア光ケーブルの捻回について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明による光ケーブルの概略について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光ケーブル10の一例を示す図である。
図1(A)に示すように、光ケーブル10は、断面が矩形状である2つの光エレメント11a、11bが連結部15により連結一体化されて形成される。光エレメント11aおよび光エレメント11bは同じ構造のものであり、光ファイバ12と、その光ファイバ12の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体13を有する。光ファイバ12および抗張力体13は、一直線上に並ぶように、樹脂製の外被14により被覆されている。
また、光エレメント11a、11bは、光ファイバ12と抗張力体13とを通る直線X1と平行な面19a、19bにノッチ16を有する。このノッチ16から外被14を引き裂くことにより、光ファイバ12を光ケーブル10から取り出すことができる。
【0012】
また、この光ケーブル10では、連結部15は、2つの光エレメント11a、11bの向き合う面(上記の直線X1と直交する面)17a、17bの角部18a、18bにおいて、面17aと面17bとを結合する。また、上記の角部18a、18bは、面17a、17bと直交する平行2面(上記の直線X1と平行な面)19a、19bの互いに反対側の面19a、19b側にある角部である。
【0013】
図1(A)に示した光ケーブル10では、図1(B)に示すように、連結部15の長さLaが短くても回転角がかなり大きくなるまで光エレメント11a、11b同士が接触することがないので、光ケーブル10を捻回させることが可能となり、曲がりのある配管内への光ケーブル10の挿通が容易となる。
【0014】
また、従来の光ケーブルのように、連結部が、2つの光エレメントの向き合う面の中央部分において、それらの面と結合される場合であって、図1(B)に示す連結部の長さLaが、光エレメントの厚さLbの半分よりも短い場合(0<La<Lb/2の場合)には、一方の光エレメントが回転すると、90度未満の回転で向き合う面が互いに接触し、回転が制限される。
しかし、図1(A)に示す光ケーブル10では、光エレメント11bが90度以上回転するまで向き合う面17a、17bが接触することがないので、連結部15の長さLaが光エレメントの厚さLbの半分より短い場合(0<La<Lb/2の場合)に、本発明は特に有効となる。
【0015】
図2は、連結部15にノッチ20を有する光ケーブル10の一例を示す図である。光ケーブル10は、連結部15にノッチ20を有すること以外、図1(A)に示した光ケーブル10と同様の構造を有する。
このようなノッチ20を有することにより、連結部15を容易に切断でき、光エレメント11aと光エレメント11bの分離が容易になる。
なお、図2では、連結部15にV字状のノッチ20を形成することとしたが、U字状のノッチを形成することとしてもよく、また、光ケーブル20の長手方向に所定の間隔で開口を設けることにより、光エレメント11aと光エレメント11bの分離を容易にするようにしてもよい。
【0016】
図3は、本発明の他の実施形態に係る光ケーブル30の一例を示す図である。図3に示すように、光ケーブル30は、断面が矩形状である2つの光エレメント31a、31bが連結部35により連結一体化されて形成される。図1で説明した例と同様に、光エレメント31aおよび光エレメント31bは同じ構造のものであり、光ファイバ32と、その光ファイバ32の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体33を有する。光ファイバ32および抗張力体33は、一直線上に並ぶように、樹脂製の外被34により被覆されている。
また、光エレメント31a、31bは、光ファイバ32と抗張力体33とを通る直線X2と平行な面39a、39bにノッチ36を有する。このノッチ36から外被34を引き裂くことにより、光ファイバ32を光ケーブル30から取り出すことができる。
【0017】
また、この光ケーブル30では、連結部35は、2つの光エレメント31a、31bの向き合う面(上記の直線X2と直交する面)37a、37bの角部38a、38bにおいて、面37aと面37bとを結合する。また、上記の角部38a、38bは、面37a、37bと直交する平行2面(上記の直線X2と平行な面)39a、39bの互いに反対側の面39a、39b側にある角部である。
ここで、角部とは、面37a、37bの角近傍の部分を意味し、具体的には、面37a、37bの中央から面39a、39bのいずれか一方の方向に偏った位置にある部分を意味する。
そのため、図1(A)に示した光ケーブル10と同様に、図1(B)に示すような形態で光ケーブル30が捻回しやすくなり、曲がりのある配管内への光ケーブル30の挿通が容易となる。
【0018】
さらに、この光ケーブル30では、連結部35が、2つの光エレメント31a、31bの向き合う面37a、37bの角から所定の距離だけ離れた角部38a、38bで、面37aと面37bとを結合する。
これにより、連結部35を引き裂く場合に、連結部35と面37a、37bとの結合部分に大きな応力が発生するので、連結部35を容易に切断でき、光エレメント31aと光エレメント31bの分離が容易になる。
なお、光ケーブルの構造は図3に示したものに限られず、連結部35は、面37aの角からのみ、あるいは、面37bの角からのみ所定の距離を離して、面37aと面37bとを結合することとしてもよい。
【0019】
図4は、本発明のその他の実施形態に係る光ケーブル40の一例を示す図である。
図4(A)に示すように、光ケーブル40は、断面が矩形状である2つの光エレメント41a、41bが連結部45により連結一体化されて形成される。光エレメント41aおよび光エレメント41bは同じ構造のものであり、光ファイバ42と、その光ファイバ42の両側に直線状に並ぶように配置された抗張力体43を有する。光ファイバ42および抗張力体43は、一直線上に並ぶように、樹脂製の外被44により被覆されている。
また、光エレメント41a、41bは、光ファイバ42と抗張力体43とを通る直線X3と平行な面49a、49bにノッチ46を有する。このノッチ46から外被44を引き裂くことにより、光ファイバ42を光ケーブル40から取り出すことができる。
【0020】
また、この光ケーブル40では、連結部45は、2つの光エレメント41a、41bの向き合う面(上記の直線X3と直交する面)47a、47bの角部48a、48bにおいて、面47aと面47bとを結合する。また、上記の角部48a、48bは、面47a、47bと直交する平行2面(上記の直線X3と平行な面)49a、49bの互いに反対側の面49a、49b側にある角部である。
また、この光ケーブル40では、連結部45が、2つの光エレメント41a、41bの向き合う面47a、47bの角から所定の距離だけ離れた角部48a、48bで、面47aと面47bとを結合する。
ここで、角部とは、面47a、47bの角近傍の部分を意味し、具体的には、面47a、47bの中央から面49a、49bのいずれか一方の方向に偏った位置にある部分を意味する。
さらに、この光ケーブル40では、光エレメント41aと光エレメント41bとが並列に連結され、2つの光エレメント41a、41bの面49aの高さのレベル、および面49bの高さのレベルが揃えられる。
【0021】
この場合、図4(B)に示すように、配管内に光ケーブル40が挿入され、矢印の方向に光ケーブル40を捻回させる捻回力が発生すると、連結部45が変形し、図3に示した光ケーブル30と同様の形状になる。そのため、図1(B)に示すような形態で光ケーブル40が捻回しやすくなる。
また、捻回力が発生していない場合は、図4(A)のような形状となるが、2つの光エレメント41a、41bの面49aの高さのレベル、および面49bの高さのレベルが揃っているので、光ケーブル40の巻き取りが容易になる。
【符号の説明】
【0022】
1a,1b,11a,11b,31a,31b,41a,41b…光エレメント、10,30,40…光ケーブル、2,12,32,42…光ファイバ、3,13,33,43…抗張力体、4,14,34,44…外被、5,15,35,45…連結部、16,20,36,46…ノッチ、17a,17b,37a,37b,47a,47b,19a,19b,39a,39b,49a,49b…光エレメントの面、18a,18b,38a,38b,48a,48b…光エレメントの面の角部、X1〜X3…光ファイバと抗張力体とを通る直線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバの両側に抗張力体を配し、断面矩形状の外被で覆った光エレメントの2つを、前記外被と一体に形成された連結部を介して連結一体化された光ケーブルであって、
前記連結部は、前記2つの光エレメントの向き合う面の角部であって、該面と直交する平行2面の互いに反対側の面側にある前記角部が連結されるように形成されていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記2つの光エレメントは並列に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記連結部は、ノッチを有することを特徴とする請求項1または2に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−83578(P2012−83578A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230174(P2010−230174)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(000110309)SEIオプティフロンティア株式会社 (80)
【Fターム(参考)】