説明

光ケーブル

【課題】光ファイバを損傷することなく、また、作業者のスキルや引き裂き紐を要することなく、安全にシースを切り裂くことができる光ケーブルを提供する。
【解決手段】複数の光ファイバが収容された集合コア12の外周に、シース14を被覆した光ケーブルであって、シース14の外表面の長手方向に沿ってノッチ19が設けられ、シースの内面側に前記のノッチと一致する位置に帯状の防護壁18が配されている。なお、防護壁18はシース14より硬い樹脂で形成される。また、上記の集合コア12は、複数の光ファイバ17を収容するスロットロッド15とその外周を覆う押え巻きテープ13を有し、防護壁18は、シース14の内面から露出して押え巻きテープ13に接している形態が望ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内外の光配線に用いられ、複数の光ファイバが収容された集合コアの外周に、シースを被覆した光ケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の光ファイバが収容された光ケーブルは、幹線用の光ケーブルとして布設されるが、任意の地点でユーザに引き落とすために光ファイバの分岐(中間分岐とも言われる)が行われる。この場合、分岐に必要な長さ範囲(例えば、50cm程度)で、光ケーブルのシースを切り裂いて剥ぎ取り、収容されている何本かの光ファイバを取り出し、クロージャやドロップケーブル等を用いて分岐している。
光ケーブルには、例えば、特許文献1に示されるように、シースの内面側に引き裂き紐を配し、シースを引き裂いてその剥ぎ取りを容易に行えるようにしている。
【0003】
図3は、上記の特許文献1に開示されている従来のシースの引き裂き方法の一例を示す図である。光ケーブル1の中間部分から光ファイバを取り出す場合、まず、図3(A)に示すように、その中間部分にカッター4を用いて、ケーブルシース2に輪切り状に2つの切込み3aを入れる。次いで、図3(B)に示すように、2つの切込み3aを連結する切込み3bをケーブル軸方向に入れ、切込みにより生じた輪切り状のシース部分2aを除去する。輪切り状のシース部分2aを除去したとき、図3(C)に示すように、光ファイバの束またはスロットからなる集合コア5が露出される。このとき、ケーブル内に配されている引き裂き紐6が露出され、引っ張り出すことができる。この結果、図3(D)に示すように、引き裂き紐6によりシース2に引き裂き3cを入れ、所定範囲のシースを除去している。
【0004】
また、図4は、他のシースの引き裂き方法の一例を示す図である。まず、図4(A)に示すように、その中間部分にカッター4を用いてケーブルシース2に輪切り状に1つの切込み3aを入れる。次いで、図4(B)に示すように、切込み3aを始端としてケーブル軸方向に2つの切込み3b(例えば、間隔6〜8mm、長さ100mm程度)を入れ、この切込みにより形成された短冊片2bを引き剥がす。短冊片2bを引き剥がしたとき、図4(C)に示すように、光ファイバの束またはスロットからなる集合コア5が露出され、ケーブル内に配されている引き裂き紐6が露出され、引っ張り出すことができる。次いで、図4(D)に示すように、引き裂き紐6をカットして引き裂き端を形成して、図3の例と同様にシース2を引き裂く。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−158368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図3,4に示すように、カッター4を用いて光ケーブルのシース2を除去する場合、特に軸方向の切込み3bを入れるときにカッター4の刃で光ファイバを傷つけないようにする必要がある。また、内部の光ファイバを傷つけないように、外側から徐々にケーブルシースを削り取る方法もあるが、確実ではなく時間を要する作業となる。通常、集合コア5の表面は押え巻テープが巻かれているので、カッター4の刃の切込み深さが、押え巻テープに達する寸前で止める必要があり、作業者にスキルが求められ、作業性がよくないという問題があった。
【0007】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、光ファイバを損傷することなく、また、作業者のスキルや引き裂き紐を要することなく、安全にシースを切り裂くことができる光ケーブルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による光ケーブルは、複数の光ファイバが収容された集合コアの外周に、シースを被覆した光ケーブルであって、シースの外表面の長手方向に沿ってノッチが設けられ、シースの内面側に前記のノッチと一致する位置に帯状の防護壁が配されていることを特徴とする。なお、防護壁はシースより硬い樹脂で形成される。また、上記の集合コアは、複数の光ファイバを収容するスロットロッドとその外周を覆う押え巻きテープを有し、防護壁は、シースの内面から露出して押え巻きテープに接している形態が好ましい。
【発明の効果】
【0009】
上記の本発明による光ケーブルによれば、引き裂き紐が不要となるため、引き裂き紐を取り出す工程がなくなり作業性を向上させることができ、また、防護壁により光ファイバに損傷を与えることなくカッターによる切込みを入れることができ、シースの切り裂きを安全に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明による光ケーブルの実施形態を説明する図である。
【図2】本発明による光ケーブルのシース切り裂きの一例を説明する図である。
【図3】従来技術を説明する図である。
【図4】他の従来技術を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1により本発明の実施の形態を説明する。図1(A)は光ケーブルの概略を示し、図1(B)はスロット形光ケーブルへの適用例を説明する図である。図中、11,11'は光ケーブル、12は集合コア、13は押え巻きテープ、14はシース、15はスロットロッド、15aはスロット溝、16はテンションメンバ、17は光ファイバ、18は防護壁、19はノッチを示す。
【0012】
本発明による光ケーブル11は、図1(A)に示すように、複数の光ファイバが収容され束ねられた状態の集合コア2の外周を、シース(外被とも言う)14で被覆した構造の光ケーブルを対象とする。なお、本発明における集合コア12とは、複数本の光ファイバ心線を介在等を用いて集合させ、その外側を押え巻きテープ(上巻きテープとも言う)等を用いて束ねた状態のもの、または、図1(B)に示すスロットロッド15に複数の光ファイバテープ心線等を収容し、押え巻きテープ13等により保持した状態のものを言うものとする。
【0013】
図1(B)に示すスロット形の光ケーブル11’は、地下管路等に敷設される幹線用の光ケーブルとして多用されている光ケーブルである。この光ケーブル11’は、中心にテンションメンバ(抗張力体とも言う)16を埋設一体化し、複数のスロット溝15aを設けたプラスチック材からなるスロットロッド(スペーサロッドとも言う)15により構成される。スロットロッド15のスロット溝15aは、螺旋状またはSZ状に形成され、スロット溝15a内には、複数本の光ファイバ心線またはテープ状の光ファイバ心線(以下、テープ心線を含めて、単に光ファイバと言う)が収容される。
【0014】
光ファイバ17がスロット溝15a内に収納された状態で、スロットロッド15の外周に押え巻きテープ13が施される。この押え巻きテープ13は、スロット溝15aに収容された光ファイバ17が外に飛び出さないように保持すると共に、シース14の成形時の熱絶縁層、あるいは、光ケーブル内への止水のため吸水剤を付与して吸水層として機能させることもできる。また、押え巻きテープ13は、螺旋状に巻き付ける横巻き、または、長手方向に縦添えして巻き付けるかの何れかの形態を用いることができ、押え巻きテープ13が施された状態で、上述したように集合コア12とされる。
なお、シース14は、集合コア12の外周にポリエチレンまたは難燃ポリエチレン樹脂を押出し成形して、厚さ1.5mm〜2mm程度で形成される。
【0015】
本発明は上述した光ケーブル11,11’において、シース14の外表面にケーブル長手方向に沿って、シース切り裂き用のノッチ19を設けると共に、シース14の内面側にノッチ19と一致する位置に、帯状の防護壁18を配した構成を特徴としている。ノッチ19は、光ファイバの中間分岐等で、シースを部分的に剥ぎ取る場合にカッターの刃が入って位置決めできる程度の浅いものでよく、0.1mm〜0.5mm程度で形成される。ノッチ19は、シース14の外表面に1箇所に設ければよいが、図に示すように対向する位置の2箇所に設けてもよい。
【0016】
防護壁18は、ノッチ19に入れたカッター刃が光ファイバを傷つけないように防護するためのもので、ノッチ19の真下でシース14の内面に配される。したがって、この防護壁18は、シース14よりは硬いポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材により形成され、さらには、シース14とは接着しにくく、シースから容易に剥がれ易い材質で形成されていることが好ましい。なお、防護壁18のサイズとしては、厚さ0.2mm程度、幅が3.2mm程度のテープ状ものが用いられる。
【0017】
また、防護壁18は、シース14の内面から露出して、集合コア12の表面、すなわち押え巻きテープ13に接して縦添えされていることが好ましい。これにより、集合コア12と防護壁18との間に、シース14が成形時に入り込まないようにすることができ、ノッチ19に切込みを入れたとき、シース14の切り裂き状態を完全なものとすることができる。
【0018】
図2は、上記の光ケーブル11の中間部分を切り裂いて剥ぎ取る一例を説明する図である。まず、図2(A)に示すように、カッター(例えば、電工カッター)21により、光ケーブル11のシース14に輪切り状切込み20aを入れる。次いで、図2(B)に示すように、輪切り状切込み20aに連結するようにカッター21をシース14の外表面に形成されているノッチ19に当て、長手方向に軸方向切込み20bを入れる。この軸方向切込み20bは、剥ぎ取るシース範囲(例えば、中間分岐に要する長さ範囲で、50cm程度)である。
【0019】
軸方向切込み20bが所定の範囲に達したら、図2(C)に示すように、その終端に連結するようにカッター21で輪切り状切込み20aを入れる。図1のようにノッチ19が2箇所に設けられている場合は、もう1箇所のノッチにも同様に軸方向切込み20bを入れる。
結果として、図2(C)に示すように、軸方向切込み20bの両端に2つの輪切り状切込み20aが連結していればよいので、初めに剥ぎ取るシース範囲の両端に輪切り状切込み20aを入れ、次いで両端の2つの輪切り状切込み20aを連結するように軸方向切込み20bを入れるようにしてもよい。また、初めに軸方向切込み20bを入れ、次いでその両端に連結する2つの輪切り状切込み20aを入れるようにしてもよい。
【0020】
この後、図2(D)に示すように、輪切り状切込み20aと軸方向切込み20bにより分割されたシース片14aを、ニッパー等で集合コア12の表面から引き剥がし、集合コアの押え巻きテープ13を露出させる。また、軸方向切込み20bの真下に配した防護壁18aが切断されずに残っている場合は、切断除去して取り除く。なお、軸方向切込み20bを2箇所に入れた場合は、半割り状のシース片14aとなるので、引き剥がしやすくなる。
この後、露出状態となった集合コア12の押え巻きテープ13を切断除去し、収容されている光ファイバを取り出す。
【0021】
上述したように、カッター21により軸方向切込み20bを入れる際に、カッター刃が防護壁18に当たって、内部の光ファイバに当たるのを防止することができ、カッターによる切込みを安全に行うことができる。このため、引き裂き紐を用いることなく、シースの剥ぎ取り範囲の全長をカッターによる切込みで容易に切り裂くことが可能となり、また、切込み位置をノッチ19で示すことにより、所定の長手方向位置から反れることなく切込むことができ、作業性を向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0022】
11,11'…光ケーブル、12…集合コア、13…押え巻きテープ、14…シース、14a…シース片、15…スロットロッド、15a…スロット溝、16…テンションメンバ、17…光ファイバ、18,18a…防護壁、19…ノッチ、20a…輪切り状切込み、20b…軸方向切込み、21…カッター。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光ファイバが収容された集合コアの外周に、シースを被覆した光ケーブルであって、前記シースの外表面の長手方向に沿ってノッチが設けられ、前記シースの内面側に前記ノッチと一致する位置に帯状の防護壁が配されていることを特徴とする光ケーブル。
【請求項2】
前記防護壁は、前記シースより硬い樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブル。
【請求項3】
前記集合コアは、前記複数の光ファイバを収容するスロットロッドとその外周を覆う押え巻きテープを有し、前記防護壁は、前記シースの内面から露出して前記押え巻きテープに接していることを特徴とする請求項1または2に記載の光ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−98582(P2012−98582A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247191(P2010−247191)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】