説明

光ピックアップ制御装置

【課題】 光ディスクにおけるデータ記録方向が切換わった場合でも、適切なトラッキング制御を可能とする。
【解決手段】 記録層における記録方向は光ディスク10の内周トラックから外周トラックに向かう第1方向または外周トラックから内周トラックに向かう第2方向のいずれかである。格子LSBからの2つのサブビームスポットのうち一方はトラッキング方向について格子LMBのメインビームスポットより前方に他方は後方に形成される。データ記録時に、記録方向が変化したことを検出すると、2つのサブビームスポットのメインビームスポットに対する位置を記録方向変化前後で逆転させるような所定角度で、回折格子回転アクチュエータ13は回折格子12をメインビームスポットの格子LMBを中心にして回転させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は光ディスクのための光ピックアップを制御する装置に関し、特に、光ディスク上に照射するレーザ光のスポット位置を制御する光ピックアップ制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光ピックアップは、CD(compact disc)やDVD(Digital Versatile Disc)に代表される光ディスクに対し、光による情報の記録や再生を行なう装置として知られる。光ディスクは、最近では複数の記録層を単一の媒体内に積層して多層化したものが提供されている。
【0003】
光ディスクにおいて、情報の記録は、媒体のトラックに沿って行なわれるものであり、情報の記録や再生あるいは消去を行なうときには、光スポットを記録面上に合焦させ、かつ光スポットと光ディスクの相対的な変位がトラックに沿って行なわれるようにする必要がある。光スポットを記録面上に合焦させる制御は周知の「フォーカシング制御」と呼ばれる。ディスクの記録面にはディスクの中心について同心円状に複数本のトラックが形成されている。また、光スポットがトラックを逸れないようにする制御は周知の「トラッキング制御」と呼ばれ、プッシュプル法など種々の方法が知られている。トラッキング制御の方式には種々あるが、その中の1つの「サブスポット方式」を説明する。
【0004】
サブスポット方式のトラッキング制御は、光ピックアップの光源から照射される光束を回折格子を用いて0次光束と±1次光束との3光束に分割し、光ディスクの記録面上に、0次光束によるメインビームスポットを形成するとともに、±1次光束による2つのサブビームスポットをメインビームスポットを挟んで形成し、2つのサブビームスポットからの反射光量レベルに基づいてトラッキングエラー信号を発生させる方式である。
【0005】
さて、2層の記録面を持つ追記型光ディスクにデータを記録する場合には、2層DVD−ROM(Read Only Memory)と同様に1層目はディスクの内周トラック(以下、内周という)から外周トラック(以下、外周という)に向かってデータを記録し、2層目は外周から内周に向かってデータを記録する。このように層ごとに記録方向を異ならせる記録方式をオポジット方式といい、これに対し両方の層ともに内周から外周方向へ記録する方式をパラレル方式という。
【0006】
追記型光ディスクのサブスポット方式の元でのトラッキングサーボは、DPP(Differential Push Pull)方式に基づくトラッキングエラー信号を用いて、該トラッキングエラー信号に従いメインビームスポットが常にトラック上に合焦するように制御する。
【0007】
このような光ピックアップの制御に関する発明は例えば特許文献1−6に示される。特許文献1の装置は、信号記録層に該記録層以外の層から迷い込む光により発生するDPP方式のオフセットを低減することを目的として、他の層からの光を受光するためのディテクタを有し、このディテクタで検出された成分をキャンセルする。
【0008】
特許文献2の装置は、信号記録層に該記録層以外の層から迷い込む光により発生するDPP方式のオフセットを低減することを目的として、サブビーム光量およびメインビーム光量などが適切となるように、回折格子に形成される回折格子パターンに周期または位相を異ならせるようにしている。
【0009】
特許文献3の装置は、光ディスクの厚みのばらつきによって発生するサブビームスポットの位置ずれを、対物レンズの位置補正と回折格子の変位で補正する。
【0010】
特許文献4の装置は、光ピックアップでの様々な干渉を低減するために、位相差板(Phase Panel)を回転させるようにして、光スポットの長軸および短軸の向きを任意に変更する。
【0011】
特許文献5は、複数波長のLD(Laser Diode)に対応したピックアップ構成に関する技術を示している。特許文献6は、フォーカスエラー信号の検出とその切換に関する技術を開示している。
【特許文献1】特開2003−67949号公報
【特許文献2】特開2003−162832号公報
【特許文献3】特開2002−25082号公報
【特許文献4】特開2002−230822号公報
【特許文献5】特開2004−158118号公報
【特許文献6】特開2002−190132号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
オポジット方式は、現在の市販の2層DVD−ROMのほとんどに採用されておりそのスキャン性能や精度向上が望まれている。しかしながら、オポジット方式に従いディスクにデータを記録する時、光の反射率の変化によって、1層目の内周から外周に向けた記録時には発生しないトラッキングオフセットが2層目の外周から内周に向けた記録時には発生してしまい、2層目のデータ記録時にはトラッキング制御を適正に行なうことが困難であった。これを、図9−図14を用いて説明する。
【0013】
図9には、2層の光ディスク10において第1層81は矢印30が示す内周から外周方向に、第2層82は矢印31が示す外周から内周の方向にオポジット方式でデータを示すピット60を記録する状態が模式的に示されている。
【0014】
図9の第1層81にピット60を記録する状況が図10に模式的に示されて第2層82にピット60を記録する状況が図12に模式的に示されている。図10と図12に示すように、光ディスク10の各記録層には、データ記録用のトラックであるグルーブ41とランド51とが交互に平行して光ディスク10の中心について同心円状に形成されている。グルーブ41は、ピット60としてデータが書込まれる凸部であり、グルーブ41の所々に現在位置を示すアドレス情報が予め書込まれていて、書込時はこのアドレス情報に基づきデータを書込むべき位置を特定している。グルーブ41間の平坦なランド51には複数の所定位置にアドレス情報が記録されている。
【0015】
図10を参照して、第1層81にはメインビームスポットMBがグルーブ41上において矢印70が示すトラッキング方向に移動することによりピット60が形成される。ピット60の大きさは、その情報量に応じて異なる。ピット60はグルーブ41の例えば有機色素材料の膜をメインビームが照射されることにより化学変化を起こして盛り上がった形状のものである。ここで、メインビームスポットMBの位置するグルーブ41に隣接する両方のランド51に(メインビームMBを挟む位置に)サブビームスポットSB1とSB2が位置する。メインビームスポットMBおよびサブビームスポットSB1とSB2は略並行に位置しており、サブビームスポットSB1とSB2の一方がメインビームスポットMBの前方位置(矢印70の方向に一致する位置)にあり、他方がメインビームスポットMBに対して後方位置(矢印70の方向とは逆方向の位置)にある。
【0016】
データ記録時には、メインビームスポットMBとサブビームスポットSB1およびSB2とからの反射光は、光ピックアップに設けられた光検出器で検出されて、検出された受光量に基づきトラッキングエラー信号が生成される。メインビームスポットMBとサブビームスポットSB1およびSB2とからの反射光を受光する光検出器の受光面の概要が図14に示される。
【0017】
図14の光検出器はメインビームスポットMBの受光面151、サブビームスポットSB1とSB2の受光面152と153を有する。受光面151は4つの部分面A、B、CおよびDに分かれており受光面152は部分面EとF、受光面153は部分面GとHに分かれている。ここでは各部分面の受光量を対応する部分面の符号A−Fで示す。
【0018】
図10に戻り、4つの受光面A−Dに対応のメインビームスポットMBの4つの部分の受光量を用いて、図11に示されるように信号MPP(Main Push Pull)が導出される。図11にはトラッキング制御がOFF時の5種類の信号が示されて縦軸は振幅レベル(単位:電圧)を示し、横軸は時間(単位:秒)を示す。図11の信号MPPは受光量について(A+B)−(C+D)に従い算出されるので、信号MPPによりメインビームスポットMBのグルーブ41からの逸れの程度が示される。トラッキング制御は、信号MPPのレベルをゼロとするような、言い換えるとメインビームスポットMBがグルーブ41上を追従させるような制御である。
【0019】
図10のサブビームスポットSB1とSB2の受光面E−Hの受光量を用いて、SPP=(E−F)+(G−H)で図11の信号SPP(Sub Push Pull)が導出される。そして信号MPPと信号SPPとを用いて(MPP−K×SPP:ただし、定数Kは光ピックアップにより一意に決まる値)により信号DPPが導出される。信号DPPはトラッキングエラー信号を示している。トラッキング制御は、トラッキングエラー信号に基づき、メインビームスポットMBが常にトラック上(グルーブ41上)に合焦するように行なわれる。
【0020】
第1層81のデータ記録時は、図10に示すように、サブビームスポットSB1の反射光は隣接する両方のグルーブ41に既に形成されたピット60により遮られてしまうので(反射率は低下するので)部分面GとHの受光量レベルはおよそ均一となり、またサブビームスポットSB2の反射光は隣接する両方のグルーブ41にピット60がまだ形成されていないので、部分面EとFの受光量レベルはおよそ均一となる。したがって、信号SPPにはサブビームスポットSB1とSB2の反射光量の変化によるオフセットは生じないので信号DPPにも何らオフセット成分が含まれることはない。したがって、信号DPPのトラッキングエラー信号に従うトラッキング制御を適正に行うことができる。
【0021】
さて、記録層を切換え第2層82に移行した場合は図12と図13のようである。図13では、トラッキング制御OFF時の図11で説明したのと同じ種類の信号が(図13の各信号について縦軸は振幅(単位:電圧)を横軸は時間(単位:秒))が採られている。図12を参照して、第2層82のデータ記録時は、メインビームスポットMBに隣接するサブビームスポットSB1に関しては、ディスク外周側のグルーブ41にピット60が形成済であるが内周側のグルーブ41にはピット60が未形成であるため、部分面GとHの受光量レベルに差が生じる。また、同様にサブビームスポットSB2についても隣接する両グルーブ41の一方はピット60が形成済であるが他方は未形成なのでやはり部分面EとFの受光量レベルに差が生じる。そのため、SPP=(E−F)+(G−H)なので図13に示すように信号SPPは、この受光量レベルの差に起因して基準レベルLVからのオフセット80を含むようになり、結果として信号DPPにも該オフセットが含まれることになる。そのため、第2層82では該オフセットに起因して好ましいトラッキング制御を行なうことが困難となる。
【0022】
このように、サブスポット方式およびオポジット方式に従うデータ記録時には、信号DPPにサブビームスポットにおける光の反射量の変化により生じるオフセットが含まれることになり適正なトラッキング制御が困難であった。しかしながら、上述の特許文献1−6にはこのようなデータ記録時に生じるオフセットの解消をする構成は何ら示されていない。
【0023】
それゆえにこの発明の目的は、光ディスクにおけるデータ記録方向が切換わった場合でも、適切なトラッキング制御を可能とする光ピックアップ制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0024】
この発明のある局面に従う、複数のトラックが同心円状に形成された光ディスクの記録層上に、光源からの光束を回折格子部により0次光束と±1次光束の3光束に分離して照射し、前記0次光束によりメインビームスポットを形成するとともに前記±1次光束により2つのサブビームスポットを前記メインビームスポットを挟むように形成して、前記メインビームスポットを前記トラック上に形成することによりデータの記録を行い、前記回折格子部の前記0次光束と前記±1次光束のための各格子の位置関係と前記メインビームスポットと前記2つのサブビームスポットの前記記録層における位置関係が一致し、トラッキング制御のトラック誤差信号は前記2つのサブビームスポットの反射光量に基づき得られる光ピックアップの制御装置は、
記録層における記録方向は前記光ディスクの内周トラックから外周トラックに向かう第1方向または外周トラックから内周トラックに向かう第2方向のいずれかであり、前記2つのサブビームスポットのうち一方はトラッキング方向について前記メインビームスポットより前方に他方は後方に形成されて、
前記光ピックアップの制御装置は、
データ記録時に、前記記録方向が変化したことを検出する記録方向変化検出手段と、
前記記録方向変化検出手段により記録方向の変化が検出されたとき、前記2つのサブビームスポットの前記メインビームスポットに対する位置を前記記録方向変化前後で逆転させるような所定角度で、前記回折格子部を前記メインビームスポットの格子を中心にして回転させる回折格子回転手段とを備える。
【0025】
したがって、記録方向が変化したときに回折格子部をメインビームスポットの格子を中心にして回転させることで、2つのサブビームスポットのメインビームスポットに対する位置は逆転される、すなわちメインビームスポットによりトラック上に記録されたデータのピットの影響で同一サブビームスポットにおいて光の反射率は不均一にはならず略同じとなるような位置にサブビームスポットが形成される。
【0026】
それゆえに、トラッキング制御のトラック誤差信号を2つのサブビームスポットの反射光量に基づき得る場合でも、光の反射率不均一に因るオフセット成分がトラック誤差信号に含まれることはないから、該トラック誤差信号を用いて適正なトラッキング制御が可能となる。
【0027】
好ましくは、光ディスクは複数の記録層を備えて、
前記記録方向の変化は、記録対象の記録層が、ある記録層から他の記録層へ変化したことを示す。
【0028】
したがって、多層の記録層を有する光ディスクに隣接する各層で記録方向を反転させるようなオポジット方式が採用されたとしても、上述と同様に、記録層の変化時に回折格子部をメインビームスポットの格子を中心にして回転させることで、トラッキング制御のトラック誤差信号を得るための2つのサブビームスポットの光の反射率不均一に因るオフセット成分がトラック誤差信号に含まれるのを回避できて、該トラック誤差信号を用いて適正なトラッキング制御が可能となる。
【0029】
好ましくは、前記データ記録時に前記トラックから読出される記録位置を示すアドレス情報と、前記複数の記録層のそれぞれに該当するアドレス情報とを比較して、比較結果に基づき、記録対象の記録層の変化を判別する記録層判別手段をさらに備える。
【0030】
好ましくは、前記所定角度を決定する回転角度決定部をさらに備える。
【0031】
好ましくは、前記同心円状に形成された前記トラック間に配置された領域に前記サブビームスポットが形成されて、前記所定角度は、前記メインビームスポットとサブビームスポット間の距離と、前記トラックに隣接する2つの前記領域間の距離とに基づいて決定される。
【0032】
この発明の他の局面に従うと、複数のトラックが同心円状に形成された光ディスクの記録層上に、光源からの光束を回折格子部により0次光束と±1次光束の3光束に分離して照射し、前記0次光束によりメインビームスポットを形成するとともに前記±1次光束により2つのサブビームスポットを前記メインビームスポットを挟むように形成して、前記メインビームスポットを前記トラック上に形成することによりデータの記録を行い、前記回折格子部の前記0次光束と前記±1次光束のための各格子の位置関係と前記メインビームスポットと前記2つのサブビームスポットの前記記録層における位置関係が一致し、トラッキング制御のトラック誤差信号は前記2つのサブビームスポットの反射光量に基づき得られる光ピックアップの制御方法は、以下のようである。
【0033】
なお、記録層における記録方向は前記光ディスクの内周トラックから外周トラックに向かう第1方向または外周トラックから内周トラックに向かう第2方向のいずれかであり、前記2つのサブビームスポットのうち一方はトラッキング方向について前記メインビームスポットより前方に他方は後方に形成されている。
【0034】
この光ピックアップの制御方法は、
データ記録時に、前記記録方向が変化したことを検出する記録方向変化検出ステップと、
前記記録方向変化検出ステップにより記録方向の変化が検出されたとき、前記2つのサブビームスポットの前記メインビームスポットに対する位置を前記記録方向変化前後で逆転させるような所定角度で、前記回折格子部を前記メインビームスポットの格子を中心にして回転させる回折格子回転ステップとを備える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照し説明する。ここでは、2個の記録層を有する光ディスクにサブスポット方式およびオポジット方式に従いデータを記録すると想定する。そして、このデータ記録時に得られるDPP信号のトラッキングエラー信号を用いてトラッキング制御がされる。なお、ここでは記録層は2つとしているが、3つ以上であってもよい。
【0036】
(光ピックアップの構成)
図1を参照して、この発明の実施の形態に係る光ピックアップ(以下、PUと略す)64は、光源としての半導体レーザ11、回折格子12、回折格子回転アクチュエータ13、コリメートレンズ14、光検出器15、集光レンズ16、ビームスプリッタ17、1/4波長板18、立ち上げミラー19、対物レンズ20および対物レンズ20に関するアクチュエータ21を備える。対物レンズ20はレーザ光の記録面における合焦位置を調整する。アクチュエータ21は、与えられる信号に応じて対物レンズ20の位置を調整して、対物レンズ20の焦点距離を制御する。このようにアクチュエータ21はフォーカシング制御のためのフォーカスサーボを行なうのに用いられる。またアクチュエータ21は、ここでは詳述しないが、トラッキング制御のために対物レンズ21の位置調整も行う。
【0037】
動作において、半導体レーザ1から放射された光は回折格子12を透過して格子LMBを通過の0次光束と両側の格子LSBを通過の±1次光束に分離する。これら3本の光束はコリメートレンズ14によって実質的な平行光束に変換され、ビームスプリッタ17を透過し、1/4波長板18を透過して直線偏光から円偏光に変換されて、立ち上げミラー19を介して対物レンズ20により集光光束とされ、光ディスク10の記録面上に3個の光スポットとして結像する。光ディスク10は第1層81および第2層82の2つの記録層を重ね合わせるようにして構成されている。
【0038】
これら光スポットのうち、0次光束によるものがメインビームスポットMBであり、±1次光束によるものがサブビームスポットSB1とSB2である。2個のサブビームスポットSB1とSB2は、メインビームスポットMBを挟むようにして位置する。光スポットとして結像した各光束は、記録面において反射されると、それぞれ戻り光となり、対物レンズ20を透過して略平行な光束に戻り、1/4波長板18を透過する。これにより、1/4波長板18を往復2回透過することになるので、最初のレーザ光とは偏向面が90度回転した偏光に変換される、すなわち直線偏光に戻る。この直線偏光はビームスプリッタ17で全て反射されて、その後、集光レンズ16を通過して光検出器15に入射する。
【0039】
光検出器15は、図14で示したようにメインビームスポットMBによる戻り光を受光する部分面A−DとサブビームスポットSB1とSB2による戻り光を受光する部分面E−Hとに分離されている。「フォーカシング制御」のためのフォーカスエラー信号は部分面A−Dにおける受光量レベルに基づき、公知の手順で生成される。
【0040】
(サブビームスポット位置の変更)
本実施の形態では図1のPU64を制御することで、記録対象層の変化があっても従来のようにトラッキングエラー信号にオフセットが含まれるのを回避することができる。これは記録対象層の変化時にメインビームスポットMBに対するサブビームスポットSB1とSB2の位置を変更することで可能となる。これについて図4−図7を参照して説明する。図4と図5には第1層81にデータ記録時の状態が図10と図11と同様にして示される。また図6と図7には第1層82にデータ記録時の状態が図12と図13と同様にして示される。
【0041】
上述したように記録対象の層が変わるとオポジット方式では記録方向が変る。このため本実施の形態では、図4と図5のように第1層81の記録時には、従来と同様に部分面EとFは同じ反射率であり部分面GとHは同じ反射率であるからオフセットは発生しない。第2層82の記録時には図6に示すようにサブビームスポットSB1とSB2のメインビームスポットMBに対する位置を、矢印84の方向に従い図4に示す位置とは異なる位置に移動させている。図6では、サブビームスポットSB1は両側のグルーブ41に記録済のピット60により部分面EとFにおける光の反射率は略同じとなり、サブビームスポットSB2は両側のグルーブ41にピット60が未記録であるから部分面GとHにおける光の反射率も略同じとなり、図7に示す差分(E−F)および(G−H)にはオフセット80は発生しなくなる。このため、トラッキングエラー信号TEとしての図7の信号DPPにも図13のようなオフセット80が含まれなくなって、該トラッキングエラー信号TEを用いて好ましいトラッキング制御が可能となる。
【0042】
ここで、サブビームスポットSB1とSB2の矢印84方向への移動は回折格子12を回折格子回転アクチュエータ13により矢印84に従う所定方向に所定角度回転させることで実現される。図8には、回折格子12の回転のための角度の決定手順が示される。図8の実線のサブビームスポットSB1とSB2は第1層81が記録対象層であるときのサブビームスポットの位置(図4で示す位置)を示し、破線のサブビームスポットSB1とSB2は第2層82が記録対象層であるときのサブビームスポットの位置(図6で示す位置)を示す。実線のサブビームスポットSB1とSB2とメインビームスポットMBの各中心を結ぶ線分を直線L1とし、破線のサブビームスポットSB1とSB2とメインビームスポットMBの各中心を結ぶ線分を直線L2とすると、直線L1上にサブビームスポットSB1とSB2が位置する場合も、また直線L2上にサブビームスポットSB1とSB2が位置する場合も前述のオフセットは生じない。
【0043】
図8に示すように、たとえば記録対象層が第1層81から第2層82へ変更したときには直線L1をメインビームスポットMBの中心点CPを中心にして矢印92の方向に角度2αだけ回転させることで、直線L1は直線L2の位置まで移動する。言い換えると実線のサブビームスポットSB1とSB2は破線のサブビームスポットSB1とSB2の位置にまで移動する。逆に、記録対象層が第2層82から第1層81へ変更したときには直線L2をメインビームスポットMBの中心点CPを中心にして矢印92とは逆方向に角度2αだけ回転させることで、直線L2は直線L1の位置まで移動する。言い換えると波線のサブビームスポットSB1とSB2は実線のサブビームスポットSB1とSB2の位置にまで移動する。
【0044】
このように第1層81と第2層82間で記録対象層が変化したときは、すなわち矢印30と31で示す記録方向間で記録方向が変化したときは、直線L1またはL2を中心点CPを中心にして角度2αだけ回転させるようにすればよい。
【0045】
ところで、回折格子12を通過後のメインビーム(0次光束)とサブビーム(±1次光束)の位置関係は、すなわち回折格子12通過直後のメインビームおよびサブビームの位置関係は、図1の光学系を通過して記録対象層に結像することで生成される対応スポット(メインビームスポットMBおよびサブビームスポットSB1とSB2)の位置関係と一致しているので、直線L1を回転して直線L2の位置に移動させるには、回折格子12を矢印92の方向に一致する方向、すなわち矢印22の方向に格子LMBを中心にして、格子LMBおよびLSBを有する面の傾斜を変更することなく角度2αだけ回転させればよい。
【0046】
したがって、回折格子12を所定方向に所定角度2αだけ回転させることで、オフセット80が発生しないような位置にサブビームスポットSB1とSB2を置くことが可能となる。角度2αは(式1)に示すように光ディスク10における隣接するランド51間の距離(一定)91とメインビームスポットMBと各サブビームスポットとの間の距離(一定)90とに基づき、決定することができる。距離90は、PU64の仕様により一意に決まり、距離91は光ディスク10の仕様により一意に決まる。
【0047】
sinα=(距離91/2)/距離90・・・(式1)
(光ディスク記録再生装置の構成)
図2を参照して、図1のPU64を搭載した本実施の形態に係る光ディスク記録再生装置は、光ディスク10にレーザ光を出射するとともに光ディスク10からの反射光を受光するPU64、光ディスク10を回転させるスピンドルモータ65、スピンドルモータ65を駆動するスピンドルドライブ回路77、PU64のトラッキングサーボを行なうアクチュエータ(図示せず)を駆動するトラッキングドライブ回路75、PU64のフォーカスサーボを行なうアクチュエータ21を駆動するフォーカスドライブ回路74、PU6を光ディスク10の半径方向に移動させるためのスレッド66、およびスレッド66を駆動するスレッドドライブ回路76を備える。
【0048】
さらに、光ディスク記録再生装置は、光ディスク10上の記録データに基づく光ピックアップ3からの再生信号(読取信号)を入力して該再生信号よりRF(Radio Frequency)信号を作成して増幅するRFアンプ78、RFアンプ78からのRF信号を入力して処理してビデオ信号とオーディオ信号を出力する再生信号処理部63を備える。
【0049】
さらに、この光ディスク記録再生装置は、RFアンプ78からのRF信号に含まれるトラッキングエラー信号TEを検出するためのトラッキングエラー検出回路71、同様にRF信号に含まれるフォーカスエラー信号FEを検出するフォーカスエラー検出回路72、および図1の回折格子回転アクチュエータ13を制御するための回転アクチュエータ回路73を備える。
【0050】
さらに、光ディスク記録再生装置は、装置全体の制御・監視を行なうためのCPU61、各種データやプログラムを格納するメモリ79、CPU61に従って上述の各回路を制御するコントロール回路67、および外部から与えられるビデオ信号およびオーディオ信号を光ディスク10に記録するための信号に変換する処理をし、処理結果の信号をPU64に出力する記録信号処理部62を備える。
【0051】
メモリ79には層アドレスデータ79、種別データ87、ランド間距離テーブル88およびスポット間距離データ91が格納される。種別データ87は光ディスク10の種別を示す。ランド間距離テーブル88は、光ディスク10の複数の種別のそれぞれに対応して、該種別の光ディスク10のランド51間の距離91のデータを格納するテーブルである。スポット間距離データ90はPU64について一意に決まる図8の距離90を示す。
【0052】
コントロール回路67は、回折格子12を回転させるための回転方向と回転量を決定して出力する回転量決定部68および光ディスク10の記録対象となっている層を判別する層判別部69を有する。回転アクチュエータ回路73は回転量決定部68の出力に基づく信号RSを生成して回折格子回転アクチュエータ13に与える。回折格子回転アクチュエータ13は与えられる信号RSに従い回折格子12を駆動するので、回折格子12は回転量決定部68で決定された方向に、同じく決定された角度だけ回転する。これにより、回折格子1は図1に示すように格子LMBとLSBを含む面の傾きを変えることなく格子LMBを中心にして回転する。
【0053】
回折格子回転アクチュエータ13による回折格子12の回転は例えば次のように行われる。つまり、回折格子回転アクチュエータ13は超音波モータ素子を備えて構成されると想定すると、入力信号RSに応じて超音波モータ素子の圧電素子を励振させることにより回折格子12に関連して設けられた弾性振動体(ステータ)表面に高次の曲げ振動を発生させ進行波が生成されるので、回折格子12を回動するための回折格子12に設けられたスライダをステータに一定の圧力で圧着することにより、スライダとステータの両者間に発生する摩擦力によってスライダを駆動させる。その結果、回折格子12は信号RSに基づき生成される進行波の方向の所定方向に所定角度回転する。なお、回折格子回転アクチュエータ13による回折格子12の回転の方法はこれに限定されない。たとえば、回折格子回転アクチュエータ13に軸摺動型アクチュエータが使用される場合には、回折格子12の両端に各コイルを設けて、回折格子回転アクチュエータ13側の固定部に永久磁石を設けて、コイルの磁束方向を変化させることで回折格子12を回転させるようにしてもよい。
【0054】
図3を参照して、光ディスク10にデータを記録するときの制御手順について説明する。図3に示すフローチャートに従うプログラムおよび該プログラムの実行のために参照される各種データは予めメモリ79に格納されており、CPU61が該プログラムを読出し実行し、適宜データを参照することにより制御手順が実現される。図3のフローチャート開始時には、回折格子12は初期状態にある。この初期状態とは、図8の直線L1に光ビームスポットを形成するような状態である。
【0055】
まず、光ディスク10が図2の光ディスク記録再生装置にスピンドルモータ65により回転可能な状態にセットされると、CPU61は記録対象の層はいずれであるかを判別するための処理をする(ステップS(以下、単にSと略す)3)。
【0056】
具体的には、CPU61はデータ記録モードにおいて光ディスク10がセットされたことを検知すると、スピンドルドライブ回路77を介してスピンドルモータ65を駆動し光ディスク10を回転させて、またスレッドドライブ回路76を介してスレッド66を駆動してPU64を光ディスク10の所定位置に対応する位置まで移動させる。なお、CPU61は該所定位置を特定する情報を予め得ているとする。そして再生信号処理部63に対して再生用の信号をPU64に出力させるように指示するので、再生信号処理部63は半導体レーザ11を再生のためのレーザ光を出射するように駆動制御する。所定位置の領域に照射されたレーザ光による反射光は、光検出器15を介してRFアンプ78でRF信号として導出されて再生信号処理部63で処理される。処理結果信号は所定位置の領域に記録された光ディスク10の種別を示すデータとアドレス情報とが含まれており、CPU61に与えられる。該アドレス情報はデータを記録を開始すべきアドレスの情報と第1層に該当するアドレスの情報と第2層82に該当するアドレスの情報とを示す。CPU61は入力した処理結果信号が示す光ディスク10の種別を示すデータは、種別データ87としてメモリ79に格納し、また処理結果信号が示すアドレス情報は層アドレスデータ86としてメモリ79に格納する。
【0057】
CPU61はこの層アドレスデータ86をメモリ79から読出してコントロール回路67に制御信号として与える。コントロール回路67の層判別部69は、与えられる該制御信号に基づき記録対象とする層は第1層81と第2層82のいずれであるかを判別する。
【0058】
つまり、該制御信号が示す記録開始のアドレス情報と、該制御信号が示す第1層81に該当のアドレス情報および第2層82に該当のアドレス情報とをそれぞれ比較し、比較結果に基づき、記録開始のアドレス情報が第1層81および第2層82のいずれの層のアドレス情報に該当するかを判別し、その判別結果に基づき記録対象の層を特定する。特定された記録対象層を示すデータは、コントロール回路67の図示のない内部メモリに層データ85として格納される。
【0059】
その後、各部を記録開始のための状態に設定する(S5)。層データ85が第1層81を示すときは、回折格子12を初期状態とすべきであるが、ここでは回折格子12は初期状態であるので、回転量決定部68は制御信号を回転アクチュエータ回路73に出力しない。
【0060】
一方、層データ85が第2層82を示すときは、回転量決定部68は層データ85に基づき矢印92が示す回転方向と回転角度2αを決定して、決定結果を回転アクチュエータ回路73へ出力する。回転アクチュエータ回路73は回転量決定部68からの出力に基づく信号RSを生成して回折格子回転アクチュエータ13に出力する。回折格子回転アクチュエータ13は与えられる信号RSに基づき回折格子12を決定された方向に決定された角度だけ回転させる。
【0061】
角度2αは次のように求める。CPU61はメモリ79の種別データ87が示す光ディスク10の種別に基づき、ランド間距離テーブル88を検索して対応する距離90のデータを特定して読出し、回転量決定部68に与える。また、CPU61はスポット間距離データ91をメモリ79から読出して回転量決定部68に与える。これにより、回転量決定部68はCPU61から与えられた距離90のデータとスポット間距離データ91とを用いて式(1)に基づき回転角度2αを求める。
【0062】
また、コントロール回路67は層データ85に基づきフォーカスドライブ回路76を介してアクチュエータ21を制御する。これにより、判定された記録対象の層に対物レンズ20を介してレーザ光が合焦するように設定される。
【0063】
その後、CPU61はコントロール回路67を、各ドライブ回路を介して光ディスク10およびPU64を駆動するように制御し(S7)、記録信号処理部62を、そこから出力される記録のためのデータ信号をPU64に与えるよう制御する(S9)。これにより、PU64の半導体レーザ11は与えられるデータ信号に従いレーザ光を出射する。
【0064】
記録中に光検出器15は、メインビームスポットMBおよびサブビームスポットSB1とSB2からの反射光量に基づく信号をRFアンプ78に出力するので、RFアンプ78からはRF信号がトラッキングエラー検出回路71およびフォーカスエラー検出回路72およびコントロール回路67に出力される。したがって、トラッキングエラー検出回路71およびフォーカスエラー検出回路72はトラッキングエラー信号TEおよびフォーカスエラー信号FEを出力する。出力されるトラッキングエラー信号TEとフォーカスエラー信号FEに基づきトラッキング制御とフォーカシング制御が行われる。
【0065】
またコントロール回路67の層判別部69はRF信号を入力して、入力するRF信号に含まれるアドレス情報、すなわちグルーブ41から読出されるアドレス情報に基づき現在記録中の層は第1層81および第2層82のいずれであるかを判別する。つまり、読出されたアドレス情報とCPU61がメモリ79から読出す層アドレスデータ86で示される第1層81に該当するアドレス情報および第2層82に該当するアドレス情報のそれぞれとを比較して、比較結果に基づき判別する。この判別結果が、予め記録されている層データ85が示す層と同じ層であることを示す間は(S11でNO)、ステップS7とS9の処理が繰返される。
【0066】
一方、この判別結果が層データ85が示す層と異なる層であることを示すときは(S11でYES)、判別結果が示す層を指示するように層データ85を更新して記録動作を一時停止する(S13)。すなわち、コントロール回路67はこの判別結果に基づきCPU61に層が変更された旨を通知するので、CPU61は該通知に応答して、記録信号処理部62を、半導体レーザ11から記録データによる光ビームの照射に代替して再生のための光ビームが照射されるように制御する(S13)。
【0067】
その後、回転量決定部68は、回折格子12の回転の方向と角度2αを層データ85が示す層に基づき決定する(S15)。具体的には、層データ85が第1層81を示すときは図8の直線L2を角度2αだけ矢印92の方向とは逆方向に回転して直線L1に位置付けるような信号を生成して出力し、また、データ85が第2層82を示すときは図8の直線L1を角度2αだけ矢印92の方向に回転して直線L2に位置付けるような信号を生成して出力する。角度2αは(式1)に従い算出することができる。出力された信号は回転アクチュエータ回路73に与えられるので、回転アクチュエータ回路73は与えられた出力信号に基づく信号RSを生成してPU64の回折格子回転アクチュエータ13に与える。回折格子回転アクチュエータ13は与えられた信号RSに基づく方向と角度2αに従い回折格子12を図1の例えば矢印22方向に回転させる(S17)。
【0068】
これにより、データ記録時に記録対象の層が変更すると、半導体レーザ11から出射されて、回折格子12を介して出力される光束はコリメートレンズ14において矢印221方向に回転した位置を通過し、光ディスク10においては矢印222方向に移動した位置に光スポットが形成される。
【0069】
その後、コントロール回路67はスレッドドライブ回路76を介してスレッド66によりPU64の記録方向をそれまでの記録方向から反転(内周方向から外周方向へまたは外周方向ら内周方向へ)させる(S19)。
【0070】
そして、ステップS9と同様の記録動作(S21)が、CPU61が記録終了と判別するまで(S23でYES)繰返される。データ記録終了が判定されると(S23でYES)、リセット処理が行われる(S25)。つまり、回折格子回転アクチュエータ13により回折格子12は初期状態、たとえば第1層81のための位置である直線L1上に光スポットが形成されるような角度に設定される。
【0071】
このようにDPP方式に従い記録動作する場合に光ディスクの層が変化して記録方向が変化した場合であっても、回折格子12を回転して光ディスク10上に結像するメインビームスポットMBに対するサブビームスポットSB1とSB2の配置を記録方向に応じた配置に変更することで、トラッキングエラー信号TEの信号DPPにオフセットが発生することを防止できて、好ましいトラッキング制御が可能となる。
【0072】
なお、ここでは記録方向の変化は記録対象層の変化に伴い起こるとしているが、これに限定されない。例えば、同一記録層において内周から外周への記録方向を外周から内周への記録方向に変化させる場合であっても、該記録方向の変化を検出して、検出に応答して図8と同様の原理で回折格子12を回転して、光ディスク10上に結像するメインビームスポットMBに対するサブビームスポットSB1とSB2の配置を記録方向に応じた配置に変更すればよい。
【0073】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】この発明の実施の形態に係る光ピックアップのブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る光ディスク記録再生装置のブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る処理フローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態に係る第1層の記録状況を説明する図である。
【図5】図4に対応して検出される各種信号を説明する図である。
【図6】この発明の実施の形態に係る第2層を記録状況を説明する図である。
【図7】図6に対応して検出される各種信号を説明する図である。
【図8】この発明の実施の形態に係る角度を求める手順を説明する図である。
【図9】従来の2層DVD記録におけるオポジット方式を説明する図である。
【図10】従来の第1層の記録状況を説明する図である。
【図11】図10に対応して検出させる各種信号を説明する図である。
【図12】従来の第2層の記録状況を説明する図である。
【図13】図12に対応して検出される各種信号を説明する図である。
【図14】光検出器の受光面について説明する図である。
【符号の説明】
【0075】
12 回折格子、13 回折格子回転アクチュエータ、68 回転量決定部、69 層判別部、73 回転アクチュエータ回路、81 第1層、82 第2層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のトラックが同心円状に形成された光ディスクの記録層上に、光源からの光束を回折格子部により0次光束と±1次光束の3光束に分離して照射し、前記0次光束によりメインビームスポットを形成するとともに前記±1次光束により2つのサブビームスポットを前記メインビームスポットを挟むように形成して、前記メインビームスポットを前記トラック上に形成することによりデータの記録を行い、前記回折格子部の前記0次光束と前記±1次光束のための各格子の位置関係と前記メインビームスポットと前記2つのサブビームスポットの前記記録層における位置関係が一致し、トラッキング制御のトラック誤差信号は前記2つのサブビームスポットの反射光量に基づき得られる光ピックアップの制御装置であって、
記録層における記録方向は前記光ディスクの内周トラックから外周トラックに向かう第1方向または外周トラックから内周トラックに向かう第2方向のいずれかであり、前記2つのサブビームスポットのうち一方はトラッキング方向について前記メインビームスポットより前方に他方は後方に形成されて、
前記光ピックアップの制御装置は、
データ記録時に、前記記録方向が変化したことを検出する記録方向変化検出手段と、
前記記録方向変化検出手段により記録方向の変化が検出されたとき、前記2つのサブビームスポットの前記メインビームスポットに対する位置を前記記録方向変化前後で逆転させるような所定角度で、前記回折格子部を前記メインビームスポットの格子を中心にして回転させる回折格子回転手段とを備え、
前記光ディスクは複数の記録層を備えて、
前記記録方向の変化は、記録対象の記録層が、ある記録層から他の記録層へ変化したことを示し、
前記光ピックアップの制御装置は、
前記データ記録時に前記トラックから読出される記録位置を示すアドレス情報と、前記複数の記録層のそれぞれに該当するアドレス情報とを比較して、比較結果に基づき、記録対象の記録層の変化を判別する記録層判別手段と、、
前記所定角度を決定する回転角度決定部とをさらに備え、
前記同心円状に形成された前記トラック間に配置された領域に前記サブビームスポットが形成されて、
前記所定角度は、前記メインビームスポットとサブビームスポット間の距離と、前記トラックに隣接する2つの前記領域間の距離とに基づいて決定される、光ピックアップ制御装置。
【請求項2】
複数のトラックが同心円状に形成された光ディスクの記録層上に、光源からの光束を回折格子部により0次光束と±1次光束の3光束に分離して照射し、前記0次光束によりメインビームスポットを形成するとともに前記±1次光束により2つのサブビームスポットを前記メインビームスポットを挟むように形成して、前記メインビームスポットを前記トラック上に形成することによりデータの記録を行い、前記回折格子部の前記0次光束と前記±1次光束のための各格子の位置関係と前記メインビームスポットと前記2つのサブビームスポットの前記記録層における位置関係が一致し、トラッキング制御のトラック誤差信号は前記2つのサブビームスポットの反射光量に基づき得られる光ピックアップの制御装置であって、
記録層における記録方向は前記光ディスクの内周トラックから外周トラックに向かう第1方向または外周トラックから内周トラックに向かう第2方向のいずれかであり、前記2つのサブビームスポットのうち一方はトラッキング方向について前記メインビームスポットより前方に他方は後方に形成されて、
前記光ピックアップの制御装置は、
データ記録時に、前記記録方向が変化したことを検出する記録方向変化検出手段と、
前記記録方向変化検出手段により記録方向の変化が検出されたとき、前記2つのサブビームスポットの前記メインビームスポットに対する位置を前記記録方向変化前後で逆転させるような所定角度で、前記回折格子部を前記メインビームスポットの格子を中心にして回転させる回折格子回転手段とを備える、光ピックアップ制御装置。
【請求項3】
前記光ディスクは複数の記録層を備えて、
前記記録方向の変化は、記録対象の記録層が、ある記録層から他の記録層へ変化したことを示す、請求項2に記載の光ピックアップ制御装置。
【請求項4】
前記データ記録時に前記トラックから読出される記録位置を示すアドレス情報と、前記複数の記録層のそれぞれに該当するアドレス情報とを比較して、比較結果に基づき、記録対象の記録層の変化を判別する記録層判別手段をさらに備える、請求項3に記載の光ピックアップ制御装置。
【請求項5】
前記所定角度を決定する回転角度決定部をさらに備える、請求項2から4のいずれか1項に記載の光ピックアップ制御装置。
【請求項6】
前記同心円状に形成された前記トラック間に配置された領域に前記サブビームスポットが形成されて、
前記所定角度は、前記メインビームスポットとサブビームスポット間の距離と、前記トラックに隣接する2つの前記領域間の距離とに基づいて決定される、請求項2から5のいずれか1項に記載の光ピックアップ制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−73049(P2006−73049A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−252489(P2004−252489)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】