説明

光ファイバセンシングシステム

【課題】従来のシステムより計測点数が多く、リアルタイムな計測ができる光ファイバセンシングシステムを提供する
【解決手段】光源と、受光部と、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサとを備えた光ファイバセンシングシステムにおいて、前記光ファイバの両端にそれぞれ異なる波長帯域の光を透過または反射する光学フィルタを備え、これら光学フィルタの透過光または反射光の光量の差分を光ファイバに掛かる歪み量として計測する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバを用いて歪計測を行う光ファイバセンシングシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高度成長期に急激に建設された構造物の劣化が進み、構造物の健全度を評価する方法について、政府を中心に研究が活発に行われている。従来、構造物の歪を計測する方法として、抵抗線ひずみゲージを用いた電気的な方法が主流であったが、信頼性、落雷、電磁ノイズ等の問題があり、これら問題のない光ファイバによる計測(センシング)が注目されている。
【0003】
光ファイバセンシングシステムには光ファイバの屈曲により透過光量が減衰することを利用したマイクロベンディング法や、光ファイバの伸びによりブリルアン散乱光周波数が変位することを利用したBrillouin Optical Time Domain Reflectmeter(以下BOTDR)法や、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(以下FBG)の伸びにより反射波長、または透過波長が変位することを利用したFBG法などがある。
【0004】
非特許文献1ではマイクロベンディング法を用いた歪みセンシングシステムが提案されている。図6はマイクロベンディング法のセンサ部を示す図である。
【0005】
図の一方端から入射された光は光ファイバセンサ106を透過し、他方端の受光部にて透過損失を測定する。光ファイバセンサ106は光ファイバの半径が縮小する方向で歪みを受けた場合、透過損失は増大する。逆に半径が増大する方向の歪みを受けた場合、透過損失は減少する。一般的に歪み量に対し、透過損失は指数関数の関係にあるが、10×log(入射光量/10)−10×log(出射光量)で表せば、線形の関係を導き出せ、透過損失から歪み量を容易に導き出せる。
【0006】
この測定法によれば1本の光ファイバで1点の計測しかできないが、光源から発生する光をパルス光にすることで歪みを受けた位置を特定することが可能となる。パルス光を利用した測定器はOptical Time Domain Reflectmeter(以下OTDR)と呼ばれ、任意の点の反射光量、透過光量が計測できる。
【0007】
しかしながら、OTDRは発生パルス毎に位置を特定するため、リアルタイム計測ができず振動計測などには適さない。また測定箇所が局所的で多点な場合や、広範囲な場合、計測により時間を要し、災害などの緊急を要する計測に適さない。
【0008】
BOTDR法もOTDRと同様にパルス光を利用して位置を特定しているためリアルタイム計測ができない。
【0009】
非特許文献2は広帯域光源を用い、複数の異なる反射波長を有するFBGを一本の光ファイバで行うFBG法について述べられている。
【0010】
図7は非特許文献2に述べるFBG法の構成を示す図である。
【0011】
広帯域光源201から導出され光は光分岐器202を透過し、光ファイバ205を透過し、FBG203に達する。FBG203にて複数の異なる波長の光が反射され、光ファイバ205を透過し、光分岐器202を透過し、光スペクトラムアナライザ204に到達し、反射波長を検出する。FBG203は伸縮することで反射波長が変位するため、FBG203に伸縮方向の歪みを与えれば歪み量を反射波長のシフト量として計測できる。このように広帯域光源201を用いることで一本の光ファイバに、複数の異なる反射波長をもつFBGを備えられ、複数の歪み量をリアルタイムに計測することが可能である。
【0012】
しかしながらFBG203の反射波長帯域はシフト量を考慮して、1本当り4nm程度と広い波長帯が割り与えられる。これに対し広帯域光源の波長帯域は広くても80nm程度であり、FBG203は1本の光ファイバに対し最大でも20個程度しか具備できない。
【0013】
光ファイバセンシングシステムは構造物の計測を目的としており、大規模な計測のため、また道路構造物などを対象とするため、1本当りの光ファイバに対し、より多くのセンサ数を備えることが求められている。
【非特許文献1】轟章 他、日本機械学会論文集63巻615号、No.96−19911、1997年11月
【非特許文献2】山下真司 他、オプトロニクス社光通信技術の最新資料集、光測定/センサへの応用、1995年12月発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
以上の従来技術では、リアルタイム計測に適さず、また大規模な計測に必要な測定点数に不十分であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明はこれらの課題を解決するためのものであり、光源と、受光部と、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバとを備えた光ファイバセンシングシステムにおいて、前記光ファイバセンサの両端にそれぞれ異なる波長帯域の光を透過または反射する光学フィルタを備え、これら光学フィルタの透過光または反射光の光量の差分を光ファイバセンサに掛かる歪み量として前記受光部で計測することを特徴とする。
【0016】
さらに、一本の光ファイバ上に、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する部分を複数備え、それぞれの両端に備える前記光学フィルタが全て異なる波長帯域の光を透過または反射するものであることを特徴とする。
【0017】
さらに、前記光源が広帯域光源であり、前記受光器が複数の波長帯の光量を検出できることを特徴とする。あるいは、前記光源が波長可変光源であり、前記受光器が前記波長可変光源の捜引速度に同期することで波長帯を決定することを特徴とする。
【0018】
さらに、前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの一方端に前記光源を、他方端に前記受光器をそれぞれ配置し、前記光学フィルタの透過光を計測することを特徴とする。あるいは、前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの一方端に前記光源と前記受光器を配置し、他方端が終端され、前記光源からの出力光と前記受光器への戻り光を分岐する分岐器を備え、前記光学フィルタの反射光を計測することを特徴とする。
【0019】
さらに前記光学フィルタがファイバブラッググレーティングであることを特徴とする。
【0020】
さらに前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの被覆がカーボンコートされていることを特徴とする。
【0021】
さらに前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの曲げ損失特性が曲げ直径20mm以上でも発生することを特徴とする。
【0022】
さらに前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサのコアとクラッドの屈折率差が0.5%以内であることを特徴とする。
【0023】
さらに前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサがフォトニック結晶ファイバあるいはホーリーファイバであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
以上、本発明によれば、光源と、受光部と、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサとを備えた光ファイバセンシングシステムにおいて、前記光ファイバセンサの両端にそれぞれ異なる波長帯域の光を透過または反射する光学フィルタを備え、これら光学フィルタの透過光または反射光の光量の差分を光ファイバセンサに掛かる歪み量として前記受光部で計測することでリアルタイム計測が可能で、かつ従来の測定方法に比べ、より多点計測ができる光ファイバセンシングシステムを提供することができる。さらにカーボンコートファイバや曲げ損失特性の大きいファイバを用いることでより信頼性の高く、リアルタイム計測、多点計測ができる光ファイバセンシングシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明による光ファイバセンシングシステムについて説明する。図1は本発明の光ファイバセンシングシステムの構成を示す図である。
【0026】
広帯域光源1、受光部である光スペクトラムアナライザ4、光分岐器2、光学フィルタ3a、光学フィルタ3b、光ファイバ5、光ファイバセンサ6で構成されており、各部品は光ファイバで結合されている。光ファイバセンサ6は歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバであり、その両端に配置した光学フィルタ3a、3bは異なる波長帯域の透過帯域、反射帯域を有する。
【0027】
なお、光学フィルタ3a、3bは誘電体多層膜のものでも良いが、FBGの方が波長帯域の狭いものが容易にでき、波長利用効率が高いので望ましい。FBGは光ファイバに紫外光を照射させ、屈折率を周期的に変化させ、回折格子とするものであるが、さらに屈折率に分布を持たせアポダイズすることで、波長帯域を狭められ望ましい。またFBGは光ファイバからなり小型なためセンサを小型化できる。
【0028】
光ファイバセンサ6と光学フィルタ3a、3bは近接され接合されている方が望ましい。それぞれの距離が開くほど、接合に使う光ファイバの伝送ロスが温度や歪みなどの影響を受け変化しやすくなる。このため光ファイバセンサ6と光学フィルタ3a、3bは一体化されたモジュールが望ましい。例えば、1本の光ファイバに光ファイバセンサ6となる部分を複数形成し、それぞれの両端に光学フィルタ3a、3bとなるFBGを形成することもできる。
【0029】
ただし、複数の光ファイバセンサ6を用いる場合、各光ファイバセンサの距離が短ければ、光学フィルタ3a、3bを隣り合う光ファイバセンサ6と共用が可能で光学フィルタ3a、3bの総数を減じることができる。
【0030】
また、上記光ファイバセンサ6の一方端側に光分岐器2を介して広帯域光源1と光スペクトラムアナライザ4を配置してある。光分岐器2は2分岐カプラでも光サーキュレータでも良い。光スペクトラムアナライザ4は波長の特定と光量を検出するものであればよい。
【0031】
光源と受光器の組み合わせとして、広帯域光源1と光スペクトラムアナライザ4との組み合わせの他、波長可変光源と光パワーメータとの組み合わせでも良い。波長可変光源の波長捜引速度と光パワーメータの受光を同期させれば、同等な測定が可能となる。厳密な意味でのリアルタイム性は失われるが、波長可変光源の捜引速度は数百Hzの高速なものもあり、十分に高速な計測が可能となる。
【0032】
図2は光ファイバセンサ6の構成を示す図である。図に示すように直径20mm前後の光ファイバを半円状に設置し、半径が変化する方向に歪みが加わることで、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰するようにした。
【0033】
図3は歪み量と透過損失の関係を示す図である。光ファイバセンサ6の半径が縮小する方向の歪みが加わると透過損失は大きくなる。逆に半径が大きくなる方向に歪みが加わると透過損失は減少する。ここでの透過損失は1回の透過損失であり、本実施形態においては光ファイバセンサ6を往復で透過するため、損失は図3の2倍になることが想定できる。
【0034】
また、光ファイバセンサ6は半円状としたが、円形のものでもコイル状のものでも、あるいは1/4円上、1/8円上でも構わず、巻き長さに比例した損失になる。実装方法にもよるが巻き長さが長くなるほど測定精度が上がることが予想される。また光ファイバを数本のダミーファイバと撚り線状にし、撚り線部を伸縮させることで光ファイバに捻りを加え、透過損失を変化させることも可能である。
【0035】
次に、本発明の光ファイバセンシングシステムを用いた検出方法を説明する。
【0036】
広帯域光源1から出力された光は光分岐器2を透過し、光ファイバ5を透過し、光学フィルタ3aに達する。光学フィルタ3aで特定波長の光が反射される。光学フィルタ3aの特定波長以外の波長は透過し、光ファイバセンサ6を透過し、歪み量に応じ透過量が減衰し、光学フィルタ3bに達し、光学フィルタ3aとは異なる特定波長の光が反射される。光学フィルタ3bで反射された光は光ファイバセンサ6を再び透過減衰し、光学フィルタ3aを透過し、光学フィルタ3aで反射された光と合波され光ファイバ5を透過し、光分岐器2を透過し、光スペクトラムアナライザ4に達し、光学フィルタ3aと光学フィルタ3bのそれぞれの波長に対する光量を検出する。
【0037】
ここで光学フィルタ3bの光量は光ファイバセンサ6を2回透過しているため、光学フィルタ3aと光学フィルタ3bのそれぞれのピーク波長の光量差が光ファイバセンサ6による透過減衰量の2倍であること分かる。
【0038】
図5は図3から導いた光学フィルタ3aと光学フィルタ3bとそれぞれのピーク波長の光量差と光ファイバセンサ6の歪み量との関係を示す図である。
【0039】
光ファイバセンサ6にかかる歪み量を±1500μεとした場合、透過減衰量は±0.2dBとなる。
【0040】
ここで光学フィルタ3a,3bがFBGである場合、半値全幅0.25nm程度であり、光ファイバセンサ6での最大の透過減衰量は半値(3dB)より十分小さいため、両方の波長を認識するためには0.25nmもあれば十分である。広帯域光源1の帯域が80nmである場合、およそ320点の計測が可能となる。
【0041】
しかし実際は、広帯域光源1の出力と光スペクトラムアナライザ4の感度とのダイナミックレンジは70dB程度であり、透過損失の和がこれを超える場合計測できない。本実施例において光ファイバセンサ6は半円状であり、初期の透過損失は0.5dBあり、測定点数は最大で140点(70/0.5)になる。光ファイバセンサを1/4円状や1/8円状とすれば、測定点数を容易に増加できる。また広帯域光源1の出力を向上させたり、光スペクトラムアナライザ4の感度を向上させることで測定点数を増加できる。また、光源に波長可変光源、受光部に光パワーメータを用いればダイナミックレンジは100dB以上が可能で測定点数を増加できる。
【0042】
このように従来、多点でリアルタイム計測が可能であったFBG式の測定点数が20点であったのに対し、本発明は大きく測定点数を大幅に増加させることができ、より大規模な多点計測が、リアルタイムで計測できる光ファイバセンシングシステムを提供することができる。
【0043】
以上の実施形態では光学フィルタ3の反射光を用いたが、透過光を用いることもできる。この場合は、光ファイバセンサ6の一方端側に光源を、他方端側に受光部をそれぞれ配置すればよく、光ファイバセンサ6を透過する回数が1回となるため、より大きいダイナミックレンジがとれ、本発明がより有効的に利用できる。
【0044】
今ここで光ファイバセンサ6の屈曲に対する信頼性について考えてみる。
【0045】
光ファイバセンサ6に用いる光ファイバは一般的に光通信用の石英製のものを用いるが、屈曲半径が小さくなるほどクラッドの最外層部の歪みが大きくなり破断確率が高くなる。製造方法や初期選別方法により異なるが、直径20mmの光ファイバの場合、20年後の破断確率はおおよそ1m当たり1/1000と大きい。
【0046】
ここでクラッド最外層部の歪みを緩和するためには通常用いるUV樹脂の被覆の替わりにカーボンコートすると、おおよそ破断確率が1桁向上し、信頼性が向上し望ましい。
【0047】
また、屈曲に対し損失特性の大きい光ファイバを用いれば、曲げ直径をより大きくすることができクラッド最外層の歪みが小さくなり信頼性が向上する。曲げ直径を20mmから30mmに変更することで、おおよそ2桁破断確率が小さくなり、信頼性が大幅に改善できる。
【0048】
一般的に光通信用の石英製ファイバは曲げ直径が20mm以上になると曲げ損失が発生せず、本発明に用いる光ファイバセンサ6には適さない。
【0049】
ここで光ファイバの曲げ損失のメカニズムについて説明する。
【0050】
図4は光ファイバ10の構造を示す図である。図4に示すように光ファイバ10はコア11とクラッド12等からなる。コア11はクラッド12より屈折率が高くなるようにゲルマニウムやリンなどが添加される。このようにコア11とクラッド12に屈折率差を設けることで伝搬する光はコア11とクラッド12の界面で全反射を起こし、コア11内に閉じこめられる。全反射条件は屈折率差と界面への入射角13で決まり、光ファイバ10を曲げるとコア11とクラッド12の界面での入射角13が変位し、全反射せず一部がクラッド12に漏れ、損失が発生する。
【0051】
光通信用に用いる場合、光ファイバ10は曲げ損失に強いことが望まれコア11とクラッド12の屈折率差が大きい方が望ましい。しかし光の伝搬するコア11へ異物を添加するため屈折率差は限界があり、0.5%から1%程度である。
【0052】
一方、本発明のように光ファイバセンサに用いる場合、屈折率差が小さい方が望ましく、屈折率差を0.5%以下に設計すれば、直径20mm以上の曲げに対しても損失が発生するようになる。
【0053】
また、近年光通信用の光ファイバ10としてフォトニック結晶ファイバやホーリーファイバが注目を浴びている。これはクラッド12に空隙を与え屈折率の低い空気層を設けることで、実効屈折率差を大きくし曲げ損失を低減できる。ここで用いる光ファイバ10のコア11はクラッド12と同じ材質であり、空隙を0にすれば屈折率差がなくなる。空隙率を制御すれば曲げ直径を調整でき、直径20mm以上の曲げに対しても損失が発生するようになる。
【0054】
例えばコア11の円周にそってクラッド12に約φ3μmの空隙を4箇所設けたホーリーファイバを用いると、直径30mmの光ファイバセンサ6において図3に示す、歪み透過損失特性と同等の特性を得られる。
【0055】
以上のように従来、多点でリアルタイム計測が可能であったFBG式の測定点数が20点であったのに対し、本発明は大きく測定点数を大幅に増加させることができ、より大規模な多点計測が、リアルタイムで計測できる光ファイバセンシングシステムを提供することができ、さらに光ファイバセンサの光ファイバをカーボンコートファイバやホーリーファイバなどを用いることで信頼性の高き光ファイバセンシングシステムを提供することができる。
【実施例1】
【0056】
図1に示す本発明の光ファイバセンシングシステムを作製した。
【0057】
広帯域光源1は1525nmから1605nmの帯域で−10dBm/nm以上の光を出力するASE光源を用いた。光スペクトラムアナライザ4は光通信で一般的に使用されるもので受光感度は−80dBm/nmのものを用いた。光分岐器2には透過損失が0.5dB程度であり、透過損失の波長特性も0.1dB未満であるサーキュレータを用いた。光学フィルタ3a、3bはFBGを用いた。反射率95%以上、反射スペクトラムの半値全幅0.25nm以下、25℃における反射ピーク波長がそれぞれ1550nmのものと1555nmのものを使用した。光ファイバセンサ6は図2のように半円状に設置し、最大で±1500μεの歪みをかけた。
【0058】
光学フィルタ3aと3bのそれぞれのピーク波長における、光量から透過損失を計測し、両者の差分を光ファイバセンサ6の透過損失量とした。図5に示すとおり予想値と同様な結果を導き出すことができ、本発明の有効性を検証した。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の光ファイバセンシングシステムの構成を示す図である。
【図2】光ファイバセンサの構成を示す図である。
【図3】歪みと透過損失の関係を示す図である。
【図4】光ファイバの曲げ損失のメカニズムを説明するための図である。
【図5】光学フィルタのピーク波長の光量差と光ファイバセンサの歪み量との関係を示す図である。
【図6】マイクロベンディング法のセンサ部を示す図である。
【図7】FBG法の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
1:広帯域光源
2:光分岐器
3a、3b:光学フィルタ
4:光スペクトラムアナライザ
5:光ファイバ
6:光ファイバセンサ
10:光ファイバ
11:コア
12:クラッド
13:入射角
106:光ファイバセンサ
201:広帯域光源
202:光分岐器
203:FBG
204:光スペクトラムアナライザ
205:光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、受光部と、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサとを備えた光ファイバセンシングシステムにおいて、前記光ファイバセンサの両端にそれぞれ異なる波長帯域の光を透過または反射する光学フィルタを備え、これら光学フィルタの透過光または反射光の光量の差分を前記光ファイバセンサに掛かる歪み量として前記受光部で計測することを特徴とする光ファイバセンシングシステム。
【請求項2】
一本の光ファイバ上に、歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する部分を複数備え、それぞれの両端に備える前記光学フィルタが全て異なる波長帯域の光を透過または反射するものであることを特徴とする請求項1記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項3】
前記光源が広帯域光源であり、前記受光器が複数の波長帯の光量を検出できることを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項4】
前記光源が波長可変光源であり、前記受光器が前記波長可変光源の捜引速度に同期することで波長帯を決定することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項5】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの一方端に前記光源を、他方端に前記受光器をそれぞれ配置し、前記光学フィルタの透過光を計測することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項6】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの一方端に前記光源と前記受光器を配置し、他方端が終端され、前記光源からの出力光と前記受光器への戻り光を分岐する分岐器を備え、前記光学フィルタの反射光を計測することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項7】
前記光学フィルタがファイバブラッググレーティングであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項8】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの被覆がカーボンコートされていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項9】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサの曲げ損失特性が曲げ直径20mm以上でも発生することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項10】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバセンサのコアとクラッドの屈折率差が0.5%以内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。
【請求項11】
前記歪みを受け屈曲すると透過光が減衰する光ファイバがフォトニック結晶ファイバあるいはホーリーファイバであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光ファイバセンシングシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate