説明

光伝送路

【課題】信号光のOSNRを改善すること。
【解決手段】複数の光ファイバを用いて光ファイバ伝送路を形成し、ラマン増幅用の励起光源から出力された励起光を前記光ファイバ伝送路に入力し、信号光の伝搬方向と逆方向に前記励起光を伝搬させる後方励起により、前記光ファイバ伝送路を伝播する前記信号光をラマン増幅させて前記信号光の伝送損失を補償する光伝送路において、前記光ファイバ伝送路を形成する複数の光ファイバが、前記信号光の伝搬方向の順に、非線形性劣化を起こす信号光パワーである第1の非線形性限界パワーをもつ第1の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さい第2の非線形性限界パワーをもつ第2の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さく第2の非線形性限界パワーより大きい第3の非線形性限界パワーをもつ第3の光ファイバとなるように構成され、各第1〜第3の非線形性限界パワーを越えない範囲でラマン増幅が行われることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、2種類以上の光ファイバを用いて光伝送路を形成し、ラマン増幅用の励起光源から出力される励起光を前記光伝送路に入力し、後方励起によって前記光伝送路を伝播する信号光をラマン増幅させて該信号光の伝送損失を補償する光伝送路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットをはじめとする様々なマルチメディアの普及に伴って、光通信に対する大容量化の要求が大きくなっている。この要求を満たすべく波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信方式が用いられるようになった。このWDM通信方式は、主にエルビウム添加ファイバ増幅器を用い、複数の波長を使用して伝送を行う方式である。このWDM通信方式では、1本の光ファイバを用いて複数の異なる波長の光信号を同時に伝送することから、新たな線路を敷設する必要がなく、ネットワークの伝送容量の飛躍的な増加をもたらすことを可能としている。
【0003】
ところで、エルビウム添加ファイバ増幅器で増幅可能な帯域に比して光ファイバの低損失帯域の方が広いことから、エルビウム添加ファイバ増幅器の帯域外で動作する光増幅器、すなわちラマン増幅器への関心が高まっている。
【0004】
ラマン増幅器は、エルビウムのような希土類イオンを媒体とした光増幅器がイオンのエネルギー準位によって利得波長帯が決まるのに対し、励起光の波長によって利得波長帯が決まるという特徴を持ち、励起光波長を選択することによって任意の波長帯を増幅することができる。
【0005】
ラマン増幅では、光ファイバに強い励起光を入射すると、誘導ラマン散乱によって、励起光波長から約100nm程度長波長側に利得が現れ、この励起された状態の光ファイバに、この利得を有する波長帯域の信号光を入射すると、この信号光が増幅されるというものである。したがって、ラマン増幅器を用いたWDM通信方式では、エルビウム添加ファイバ増幅器を用いた通信方式に比して、信号光のチャネル数をさらに増加させることができる。
【0006】
図9は、ラマン増幅を用いた従来の光伝送路の構成を示す図である(特開2000−174702号公報参照)。図9において、光ファイバ伝送路100の入力端3から入力された信号光S1は、有効断面積Aeffの大きい光ファイバ31を伝播し、その後有効断面積Aeffの小さい光ファイバ32を伝播し、さらに合波器5を透過した後、光ファイバ伝送路100の出力端4から出力される。
【0007】
励起光源6は、光ファイバ伝送路100においてラマン増幅を行わせる励起光S2を出力する。励起光源6から出力された励起光S2は、光ファイバ伝送路100の出力端4の近傍に配置された合波器5から、信号光S1の進行方向とは逆方向に入力され、すなわち後方励起によって信号光S1をラマン増幅する。
【0008】
図10は、図9に示した光ファイバ伝送路100の入力端3からの距離に対する該光ファイバ伝送路100上を伝播する信号光S1の信号光パワーPSの変化を示した図である。図9に示すように、入力端3における信号光パワーPinは、その後光ファイバ伝送路100上を伝播する距離の増加に伴い、光ファイバの伝送損失に従って低下し、最小の信号光パワーPminとなった後、励起光S2によって、出力端4における信号光パワーPoutまでラマン増幅される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで従来の光伝送路では、信号光S1の入力端3側に有効断面積の大きい光ファイバ31を配置し、信号光S1の出力端4側に有効断面積の小さい光ファイバ32を配置し、この有効断面積の小さい光ファイバ32内で主としてラマン増幅を行っているが、ラマン増幅が効果的に行われる範囲は、信号光S1が伝送損失PLに沿って、ある程度減少した範囲から行われるため、光ファイバ32内の信号光パワーPSの最小値である信号光パワーPminが小さくなり、この光ファイバ伝送路100の通過後の信号強度対雑音強度比(OSNR)が劣化するという問題点があった。
【0010】
ここで、OSNRの劣化について説明すると、まずラマン増幅のラマン利得Gは、次式で定義される。すなわち、
G=exp(gr/Aeff・Pp/K・Leff)
である。ただし、「Leff」は、次式で定義される。すなわち、
Leff=(1−exp(−α・L))/α
である。なお、「Pp」は、光ファイバに入力される励起光電力[W]であり、「L」は、光ファイバ長[m]であり、「gr」は、ラマン利得係数であって、1550nmにおいて1.0×10-13[m/W]の値をもつ。また、「Aeff」は、上述したように有効断面積であって、約50[μm2]の値をもつ。また、「α」は、光ファイバの損失であり、0.4605[neper/m]の値をもつ。さらに、「K」は、励起光の偏光状態を表す定数であって、1〜2程度の値をもつ。
【0011】
上述したラマン利得Gは、一定の励起光電力Ppに対しては光ファイバの有効断面積Aeffの大きさに反比例する。すなわち、光ファイバの有効断面積Aeffを小さくすることによって、ラマン利得Gは大きくなる。このため、通常、有効断面積Aeffの小さい光ファイバに対して、励起光源6からの励起光S2を入力してラマン増幅を行う。
【0012】
一方、有効断面積Aeffが小さくなるに従って、光ファイバの損失αは大きくなり、結果としてラマン増幅が効果的に生じる範囲Leffが短くなる。これによって、光ファイバ内を伝播した信号光のレベルが小さくなってからラマン増幅が行われることがわかる。この小さい信号光のレベルをラマン増幅するため、結果としてOSNRが劣化することになる。
【0013】
この発明は上記に鑑みてなされたもので、光ファイバ伝送路からラマン増幅出力される信号光のOSNRの劣化を小さくすることができる光伝送路を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
この発明では、複数の光ファイバを用いて光ファイバ伝送路を形成し、ラマン増幅用の励起光源から出力された励起光を前記光ファイバ伝送路に入力し、信号光の伝搬方向と逆方向に前記励起光を伝搬させる後方励起により、前記光ファイバ伝送路を伝播する前記信号光をラマン増幅させて前記信号光の伝送損失を補償する光伝送路において、前記光ファイバ伝送路を形成する複数の光ファイバが、前記信号光の伝搬方向の順に、非線形性劣化を起こす信号光パワーである第1の非線形性限界パワーをもつ第1の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さい第2の非線形性限界パワーをもつ第2の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さく第2の非線形性限界パワーより大きい第3の非線形性限界パワーをもつ第3の光ファイバとなるように構成され、各第1〜第3の非線形性限界パワーを越えない範囲でラマン増幅が行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、最小値Pminの低下を抑え、非線形性限界パワーPlimに極めて近づけた増幅を行うことが可能となり、信号光のOSNRを改善することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は、この発明の実施の形態1である光伝送路の構成を示す図である。
【図2】図2は、図1に示した光伝送路の距離に対する信号光の出力光パワーの変化を示す図である。
【図3】図3は、この発明の実施の形態2である光伝送路の構成を示す図である。
【図4】図4は、図3に示した光伝送路の距離に対する信号光の出力光パワーの変化を示す図である。
【図5】図5は、この発明の実施の形態3である光伝送路の構成を示す図である。
【図6】図6は、図5に示した光伝送路の距離に対する信号光の出力光パワーの変化を示す図である。
【図7】図7は、この発明の実施の形態4である光伝送路の構成を示す図である。
【図8】図8は、図7に示した光伝送路の距離に対する信号光の出力光パワーの変化を示す図である。
【図9】図9は、従来の光伝送路の構成を示す図である。
【図10】図10は、図9に示した光伝送路の距離に対する信号光の出力光パワーの変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光伝送路の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1である光伝送路の構成を示す図である。図1において、光伝送路L10は、光伝送路L10の信号光S1の入力端3に光アンプ9aが接続されるとともに、光伝送路L10の信号光S1の出力端4に光アンプ9bが接続され、長距離光伝送を可能にしている。
【0019】
光伝送L10の入力端3から入力された信号光S1は、有効断面積Aeffが小さい光ファイバ2に入力される。さらに、光ファイバ2内を伝播した信号光S1は、さらに有効断面積Aeffが大きい光ファイバ1を伝播し、合波器5を透過して出力端4から出力される。
【0020】
合波器5には、励起光源6から出力された励起光S2が入力され、信号光S1の伝播方向とは逆方向に、光ファイバ1内に出力される。これによって、光ファイバ1,2内を伝播する信号光S1は、励起光S2によってラマン増幅される。
【0021】
すなわち、信号光S1の入力端3側には、有効断面積Aeffが小さい光ファイバ2が配置され、信号光S1の出力端4近傍の合波器5側には、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ1が配置される。
【0022】
ここで、図2を参照して、光伝送路L10の距離に対する信号光S1の出力光パワーPSの変化について説明する。入力端3に入力された信号光S1の信号光パワーPinは、信号光S1の伝播とともに、伝送損失PLによってレベルが低下していくが、光ファイバ2の有効断面積Aeffが小さいため、同時に励起光S2によってラマン増幅が有効に作用し、光ファイバ2の区間(距離「0」〜距離「z1」)内で信号光パワーPSが最小値Pminをとった後、信号光パワーPSは増大する。
【0023】
特に、距離z1〜z2までの間は、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ1が配置されるため、励起光源6から入力端3側に入力される励起光S2の減衰を小さくして、励起光S2を光ファイバ2内に入力させることができ、光ファイバ2におけるラマン増幅率を低下させずにラマン増幅を行うことができる。
【0024】
その後、光ファイバ2から出力された信号光S1は、光ファイバ2内によるラマン増幅率に比して小さい増幅率によって増幅されるが、光ファイバ1の伝送損失PLの損失率が低いため、結果的に増幅され、出力端4(距離z2)における信号光パワーPoutとして出力される。なお、合波器5と出力端4とは、物理的に離隔されているが、それぞれ近傍に配置されるため、合波器5と出力端4との間の距離は無視している。
【0025】
この実施の形態1では、有効断面積Aeffの小さい光ファイバ2を信号光S1の入力端3側に配置し、有効断面積Aeffの大きい光ファイバ1を信号光S1の出力端4側に配置することによって、励起光S2のレベルが光ファイバ2においてもラマン増幅が行われるに十分なレベルとなるように光ファイバ1,2上に分布させ、信号光パワーPSの最小値Pminを高めて、信号光パワーPSのレベルが高い領域でラマン増幅できるようにしているので、出力端4における信号光S1のOSNRを改善することができる。
【0026】
実施の形態2.
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。この実施の形態2では、上述した実施の形態1の入力端3側に、有効断面積Aeffが大きい光ファイバをさらに接続するようにしている。
【0027】
図3は、この発明の実施の形態2である光伝送路の構成を示す図である。図3において、この光伝送路L11は、実施の形態1に示した光ファイバ1,2に対応する光ファイバ11,21に加え、入力端3と光ファイバ21との間に、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ12をさらに設けている。ただし、光ファイバ11,21の距離は、光ファイバ1,2の距離とは異なる。また、この実施の形態2では、光ファイバ12の有効断面積Aeffを、光ファイバ11の有効断面積Aeffと同じにしているが、各光ファイバ11,21の距離関係などをもとに、異なる値を設定してもよい。その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
【0028】
図3において、入力端3から入力された信号光S1は、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ12に入力される。さらに、光ファイバ12内を伝播した信号光S1は、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ21、有効断面積Aeffが小さい光ファイバ11を順次伝播し、合波器5を透過して出力端4から出力される。
【0029】
合波器5には、励起光源6から出力された励起光S2が入力され、信号光S1の伝播方向とは逆方向に、光ファイバ11内に出力される。これによって、光ファイバ12,21,11内を伝播する信号光S1は、励起光S2によってラマン増幅される。
【0030】
すなわち、信号光S1の入力端3側および出力端4近傍の合波器5側には、それぞれ有効断面積Aeffが大きい光ファイバ12,11が配置され、光ファイバ12と光ファイバ11との間に、有効断面積Aeffが小さい光ファイバ21が配置される。
【0031】
ここで、図4を参照して、光伝送路L11の距離に対する信号光S1の出力光パワーPSの変化について説明する。入力端3に入力された信号光S1の信号光パワーPinは、信号光S1の伝播とともに、伝送損失PLによってレベルが低下していくが、光ファイバ12の有効断面積Aeffが大きいため、信号光S1のレベル低下は少ない。この光ファイバ12の範囲(距離「0」〜「z3」)では、ラマン増幅率は小さいものの、信号光S1のラマン増幅は行われる。
【0032】
さらに、距離z3〜z4の範囲では、有効断面積Aeffの小さい光ファイバ21が配置され、信号光S1の損失は大きいが、大きなラマン増幅が行われる。したがって、信号光パワーPSは、この距離z3〜z4の範囲に入って最小値Pminとなり、その後ラマン増幅によって増幅される。
【0033】
特に、距離z4〜z5までの間は、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ11が配置されるため、励起光源6から入力端3側に入力される励起光S2の減衰を小さくして、励起光S2を光ファイバ21内に入力させることができ、光ファイバ21におけるラマン増幅率を低下させずにラマン増幅を行うことができる。
【0034】
その後、光ファイバ21から出力された信号光S1は、光ファイバ21内によるラマン増幅率に比して小さい増幅率によって増幅されるが、光ファイバ11の伝送損失PLの損失率が低いため、結果的に増幅され、出力端4(距離z5)における信号光パワーPoutとして出力される。なお、合波器5と出力端4とは、物理的に離隔されているが、それぞれ近傍に配置されるため、合波器5と出力端4との間の距離は無視している。
【0035】
なお、信号光パワーPSのレベルは、全区間(距離「0」〜「z5」)において、各光ファイバ12,21,11による非線形性劣化を起こす非線形性限界パワーPlim以下となるように増幅される。したがって、全区間における信号光パワーPSは、最小値Pmin以上であって非線形性限界パワーPlim以下のレベルを保つことになる。この場合、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ12を入力端3側に配置しているので、有効断面積Aeffの小さい光ファイバ21内では、最小値Pminの低下を抑え、非線形性限界パワーPlimに極めて近づけた増幅を行うことが可能となる。
【0036】
この実施の形態2では、信号光S1の入力端3側から、有効断面積Aeffの大き光ファイバ12、有効断面積Aeffの小さい光ファイバ21、および有効断面積Aeffの大きい光ファイバ11を順次配置し、信号光パワーPSの最小値Pminをさらに高め、かつ各光ファイバ12,21,11による非線形性限界パワーPlim以内でラマン増幅を行うようにしているので、一層、信号光S1のOSNRを改善することができる。
【0037】
実施の形態3.
つぎに、この発明の実施の形態3について説明する。この実施の形態3では、上述した実施の形態1の入力端3に、励起光S2を反射する反射器を設け、残留した励起光S2を有効利用するようにしている。
【0038】
図5は、この発明の実施の形態3である光伝送路の構成を示す図である。図5において、この光伝送路L12は、実施の形態1に示した光ファイバ1,2に対応する光ファイバ13,22に加え、入力端3に励起光S2を反射する反射器7を設けている。ただし、光ファイバ13,22の距離は、光ファイバ1,2の距離とは異なる。その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
【0039】
図3において、入力端3に設けられた反射器7は、合波器5から入力された励起光S2を再度光ファイバ22側に反射出力し、残留した励起光S2をラマン増幅に有効利用する。
【0040】
ここで、図6を参照して、光伝送路L12の距離に対する信号光S1の出力光パワーPSの変化について説明する。入力端3に入力された信号光S1の信号光パワーPinは、信号光S1の伝播とともに、伝送損失PLによってレベルが低下していくが、光ファイバ22の有効断面積Aeffが小さいため、同時に励起光S2によってラマン増幅が有効に作用し、光ファイバ22の区間(距離「0」〜距離「z6」)内で信号光パワーPSが最小値Pminをとった後、信号光パワーPSは増大する。
【0041】
特に、距離z6〜z7までの間は、有効断面積Aeffが大きい光ファイバ13が配置されるため、励起光源6から入力端3側に入力される励起光S2の減衰を小さくして、励起光S2を光ファイバ22内に入力させることができるとともに、反射器7によって反射した励起光S2が用いられて、光ファイバ22におけるラマン増幅率を低下させずにラマン増幅を行うことができる。
【0042】
したがって、図6に示すように、距離「0」〜「z7」の範囲におけるラマン増幅率は高くなり、結果的に最小値Pminが高くなり、信号光パワーPSが高い領域でラマン増幅されることになる。
【0043】
その後、光ファイバ2から出力された信号光S1は、光ファイバ22内によるラマン増幅率に比して小さい増幅率によって増幅されるが、光ファイバ13の伝送損失PLの損失率が低いため、結果的に増幅され、出力端4(距離z7)における信号光パワーPoutとして出力される。
【0044】
この実施の形態3では、信号光S1の入力端3に反射器7を設け、残留した励起光S2をラマン増幅に有効利用しているので、信号光パワーPSの最小値Pminがさらに高められ、結果的に信号光パワーPSの高い領域でラマン増幅がなされ、一層、信号光S1のOSNRを改善することができる。
【0045】
実施の形態4.
つぎに、この発明の実施の形態4について説明する。この実施の形態4では、上述した実施の形態2の光ファイバ12と光ファイバ21との間に、励起光S2を反射する反射器を設け、光ファイバ12と光ファイバ21との接合点において残留した励起光S2をラマン増幅に有効利用するようにしている。
【0046】
図7は、この発明の実施の形態4である光伝送路の構成を示す図である。図7において、この光伝送路L13は、実施の形態2に示した光ファイバ12,21,11に対応する光ファイバ15,23,14に加え、光ファイバ15と光ファイバ23との間、反射光S2を反射する反射器8をさらに設けている。ただし、光ファイバ15,23,14の距離は、光ファイバ12,21,11距離とは異なる。その他の構成は、実施の形態2と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
【0047】
図7において、光ファイバ15と光ファイバ23との間に設けられた反射器8は、合波器5から入力された励起光S2を再度光ファイバ23側に反射出力し、残留した励起光S2をラマン増幅に有効利用する。したがって、光ファイバ15内には、励起光S2が入射せず、ラマン増幅は行われない。
【0048】
ここで、図8を参照して、光伝送路L13の距離に対する信号光S1の出力光パワーPSの変化について説明する。入力端3に入力された信号光S1の信号光パワーPinは、信号光S1の伝播とともに、伝送損失PLによってレベルが低下していくが、光ファイバ15の有効断面積Aeffが大きいため、小さな損失率で信号光S1を、反射器8を介して光ファイバ23に出力する。この光ファイバ23に入力される位置(距離z8)において、信号光パワーPSが最小値Pminとなることが好ましい。
【0049】
その後、距離z8〜z9までの区間を形成する光ファイバ23は、有効断面積Aeffが小さいため、ラマン増幅が行われ、信号光パワーPSは、最小値Pminから増大する。この場合、反射器8から励起光S2が反射されてくるため、一層大きなラマン増幅が行われ、信号光パワーPSは大きく増大する。
【0050】
その後、信号光S1は、距離z9〜z10までの区間を形成する光ファイバ14に入力される。光ファイバ14の有効断面積Aeffは大きいため、損失を小さくしつつ、ラマン増幅を行って高いレベルの領域で信号光パワーPSを徐々に増大し、最終的に信号光パワーPoutをもつ信号光S1として出力端4から出力する。
【0051】
なお、信号光パワーPSのレベルは、全区間(距離「0」〜「z10」)において、各光ファイバ15,23,14による非線形性劣化を起こす非線形性限界パワーPlim以下となるように増幅される。したがって、全区間における信号光パワーPSは、最小値Pmin以上であって非線形性限界パワーPlim以下のレベルを保つことになる。ここで非線形性劣化は自己位相変調(SPM)、交差位相変調(XPM)4光波混合(FWM)等の発生による伝送特性劣化を意味する。
【0052】
この実施の形態4では、光ファイバ15と光ファイバ23との間に反射器8を設け、ラマン増幅の増幅率が大きい光ファイバ23内において反射した励起光S2を有効利用するようにしているので、効率の良いラマン増幅補償を行うことができ、結果的に高い信号光パワーPS領域においてラマン増幅され、一層、信号光S1のOSNRを改善することができる。
【符号の説明】
【0053】
1,2,11〜14,21〜23 光ファイバ、3 入力端、4 出力端、5
合波器、6 励起光源、7,8 反射器、9a,9b 光アンプ、S1 信号光、S2 励起光、L10〜L13 光伝送路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光ファイバを用いて光ファイバ伝送路を形成し、ラマン増幅用の励起光源から出力された励起光を前記光ファイバ伝送路に入力し、信号光の伝搬方向と逆方向に前記励起光を伝搬させる後方励起により、前記光ファイバ伝送路を伝播する前記信号光をラマン増幅させて前記信号光の伝送損失を補償する光伝送路において、
前記光ファイバ伝送路を形成する複数の光ファイバが、前記信号光の伝搬方向の順に、非線形性劣化を起こす信号光パワーである第1の非線形性限界パワーをもつ第1の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さい第2の非線形性限界パワーをもつ第2の光ファイバ、第1の非線形性限界パワーより小さく第2の非線形性限界パワーより大きい第3の非線形性限界パワーをもつ第3の光ファイバとなるように構成され、
各第1〜第3の非線形性限界パワーを越えない範囲でラマン増幅が行われることを特徴とする光伝送路。
【請求項2】
第1の光ファイバと第2の光ファイバとの間に、前記励起光を反射する反射器を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光伝送路。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の光伝送路間に光増幅器を接続したことを特徴とする光伝送路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−146011(P2010−146011A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−297463(P2009−297463)
【出願日】平成21年12月28日(2009.12.28)
【分割の表示】特願2001−718(P2001−718)の分割
【原出願日】平成13年1月5日(2001.1.5)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】