説明

光増幅装置およびマルチコアファイバ

【課題】回路規模を縮小化することが可能になる。
【解決手段】光増幅装置は、マルチコアファイバおよび励起光源を備える。マルチコアファイバは、励起用コアと信号光用コアを含む光ファイバである。励起用コアは、励起光源から発出された励起光が入力されるコアである。信号光用コアは、光増幅用の活性物質が添加されて、信号光が入力されるコアである。励起用コアから信号光用コアに伝搬した励起光で、信号光用コアに添加されている活性物質を励起して、信号光用コアを流れる信号光を増幅する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光増幅を行う光増幅装置および複数のコアを有するマルチコアファイバに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、伝送トラフィックの増加に伴い、光伝送システムの大容量化の需要が益々高まっている。波長多重伝送(WDM:Wavelength Division Multiplexing)においては、1波長の伝送容量を増加するため、多値位相変調やデジタルコヒーレント受信などが導入されており、1波長あたり100Gbps級の光伝送技術が開発されている。
【0003】
一方、1波長あたりの伝送容量の増加とは異なる観点で、光ファイバ1本あたりの伝送容量を増やす技術として、マルチコアファイバを使用した光伝送技術が注目されている。
一般的な光ファイバは、1本の光ファイバ内に1つのコアを有して、単一コアで信号光を伝送するものである。これに対し、マルチコアファイバは、1本の光ファイバ内に複数のコアを設け、各コアに信号光を伝送することにより、光ファイバ1本あたりの伝送容量をコア数分増加させることを可能にしている。
【0004】
従来技術として、マルチコアファイバを用いた光増幅技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平02−002533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、マルチコアファイバを用いて光増幅を行う、従来の光ファイバ増幅器では、コア毎に励起を行うために、マルチコアのコア数分だけ励起光源を設ける必要があった。このため、光ファイバ増幅器の部品点数が増加し、光ファイバ増幅器のサイズが大きくなって、回路規模が増大するといった問題があった。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、回路規模の縮小化を図った光増幅装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、光増幅の回路規模の縮小化を可能にしたマルチコアファイバを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、光増幅装置が提供される。光増幅装置は、励起光を発出する励起光源と、前記励起光が入力される励起用コアと、光増幅用の活性物質が添加されて、信号光が入力される信号光用コアとを含むマルチコアファイバとを備え、前記励起用コアから前記信号光用コアに伝搬した前記励起光で、前記信号光用コアに添加されている前記活性物質を励起して、前記信号光用コアを流れる前記信号光を増幅する。
【発明の効果】
【0009】
回路規模を縮小化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図2】光ファイバ増幅器の構成例を示す図である。
【図3】マルチコアEDFの断面を示す図である。
【図4】屈折率分布を示す図である。
【図5】信号光用コアの光パワー分布を示す図である。
【図6】励起用コアの光パワー分布を示す図である。
【図7】励起光の径方向への伝搬状態を示す図である。
【図8】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図9】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図10】カプラの構成例を示す図である。
【図11】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図12】励起光の流れを示す図である。
【図13】カプラの構成例を示す図である。
【図14】EDFAの反転分布率をパラメータとした相対利得係数を示す図である。
【図15】EDFAの構成例を示す図である。
【図16】光フィルタの特性を示す図である。
【図17】光フィルタの特性を示す図である。
【図18】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図19】コーナーキューブミラーの動作を説明するための図である。
【図20】ミラーの配置構成を示す図である。
【図21】信号光の流れを示す図である。
【図22】EDFAの構成例を示す図である。
【図23】光増幅装置の構成例を示す図である。
【図24】ミラーの配置構成を示す図である。
【図25】信号光の流れを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光増幅装置の構成例を示す図である。光増幅装置1は、マルチコアファイバ10および励起光源21を備える。
マルチコアファイバ10は、励起用コア11と、複数の信号光用コア12−1〜12−nを含む光ファイバである。
【0012】
励起用コア11は、励起光源21から発出された励起光が入力されるコアである。信号光用コア12−1〜12−nは、光増幅用の活性物質(希土類元素イオンなど)が添加されて、信号光が入力されるコアである。
【0013】
ここで、励起用コア11から径方向に伝搬した励起光によって、信号光用コア12−1〜12−nに添加されている光増幅用の活性物質を励起して(図の例では後方励起を行っている)、信号光用コア12−1〜12−nを流れる信号光を増幅する。なお、励起用コア11から励起光が径方向に伝搬する状態については図7で後述する。
【0014】
このように、光増幅装置1では、励起用コア11から径方向に伝搬した励起光で、複数の信号光用コア12−1〜12−nに添加されている光増幅用の活性物質を一括して励起して、信号光用コア12−1〜12−nを流れる全信号光を一括して増幅する構成とした。
【0015】
このため、複数の信号光用コア12−1〜12−nのそれぞれに励起光源を設けて励起光を個々に供給するのではなく、信号光用コア12−1〜12−nに対して、励起光の供給元を励起用コア11で共通化することができる。これにより、励起光源の台数を削減することができ、回路規模を縮小化することが可能になる。
【0016】
次にマルチコアファイバを用いた従来の光ファイバ増幅器の構成について説明する。図2は光ファイバ増幅器の構成例を示す図である。従来の光ファイバ増幅器60は、マルチコアファイバ61、62、マルチコアEDF(Erbium Doped Fiber)63、励起光源6a−1〜6a−3、6b−1〜6b−3、カプラc1−1〜c1−3、c2−1〜c2−3および光アイソレータ64、65を備える。
【0017】
なお、マルチコアファイバ61は、3本のコア61−1〜61−3を含み、マルチコアファイバ62は、3本のコア62−1〜62−3を含むとする。
また、光ファイバ増幅器60は、マルチコアEDF63に対して、前方および後方の双方向から励起を行う双方向励起方式の構成を有するものとする。
【0018】
コア61−1〜61−3に対し、コア61−1を流れる信号光s1と、コア61−2を流れる信号光s2と、コア61−3を流れる信号光s3とは、光アイソレータ64を通過する。
【0019】
なお、光アイソレータは、単一方向(図の場合、左から右方向)へ信号光を通し、逆方向に流れる光を阻止するデバイスであり、光コネクタ等の反射の影響を抑える等の理由で用いられる。
【0020】
コア61−1には、カプラc1−1が接続している。カプラc1−1は、励起光源6a−1から発出された励起光pa−1を、信号光s1の進行方向と同一方向に向けて、コア61−1に入力する。
【0021】
また、コア61−2には、カプラc1−2が接続している。カプラc1−2は、励起光源6a−2から発出された励起光pa−2を、信号光s2の進行方向と同一方向に向けて、コア61−2に入力する。
【0022】
さらに、コア61−3には、カプラc1−3が接続している。カプラc1−3は、励起光源6a−3から発出された励起光pa−3を、信号光s3の進行方向と同一方向に向けて、コア61−3に入力する。
【0023】
その後、コア61−1〜61−3を流れる信号光s1〜s3は、マルチコアEDF63に入力される。また、励起光源6a−1〜6a−3から発出された励起光pa−1〜pa−3も、マルチコアEDF63に入力される。
【0024】
マルチコアEDF63内のコアには、Er3+イオン(エルビウムイオン)が添加されている。信号光s1と励起光pa−1が入力するマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pa−1によってEr3+イオンが励起する。そして、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s1が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s1の光パワーが増幅する。
【0025】
また、信号光s2と励起光pa−2が入力するマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pa−2によってEr3+イオンが励起する。そして、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s2が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s2の光パワーが増幅する。
【0026】
さらに、信号光s3と励起光pa−3が入力するマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pa−3によってEr3+イオンが励起する。そして、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s3が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s3の光パワーが増幅する。
【0027】
一方、コア62−1には、カプラc2−1が接続している。カプラc2−1は、励起光源6b−1から発出された励起光pb−1を、信号光s1の進行方向の逆方向に向けて、コア62−1に入力する。
【0028】
また、コア62−2には、カプラc2−2が接続している。カプラc2−2は、励起光源6b−2から発出された励起光pb−2を、信号光s2の進行方向の逆方向に向けて、コア62−2に入力する。
【0029】
さらに、コア62−3には、カプラc2−3が接続している。カプラc2−3は、励起光源6b−3から発出された励起光pb−3を、信号光s3の進行方向の逆方向に向けて、コア62−3に入力する。
【0030】
そして、励起光源6b−1〜6b−3から発出された励起光pb−1〜pb−3は、マルチコアEDF63に入力される。
励起光pb−1が入力されたマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pb−1によってEr3+イオンが励起し、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s1が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s1の光パワーが増幅する。
【0031】
また、励起光pb−2が入力されたマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pb−2によってEr3+イオンが励起され、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s2が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s2の光パワーが増幅する。
【0032】
さらに、励起光pb−3が入力されたマルチコアEDF63内のコアでは、励起光pb−3によってEr3+イオンが励起され、Er3+イオンが励起状態にあるコア中を、信号光s3が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s3の光パワーが増幅する。
【0033】
前方励起および後方励起が行われて光増幅された信号光s1〜s3は、光アイソレータ65を通過して後段処理部へ出力される。
上記のように、マルチコアファイバを用いて光増幅を行う、従来の光ファイバ増幅器60の構成では、マルチコアのコア数分だけ励起光源を設けることになる。このため、光ファイバ増幅器60の部品点数が増加し、光ファイバ増幅器60のサイズが大きくなって、回路規模が増大してしまう。
【0034】
本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、マルチコアファイバを用いた光増幅の回路規模の縮小化を図った光増幅装置および光増幅の回路規模の縮小化を可能にしたマルチコアファイバを提供するものである。
【0035】
次にマルチコアファイバ10の構成例について説明する。なお、以降では、希土類元素イオンとしてEr3+イオンが添加されているものとして、図1のマルチコアファイバをマルチコアEDFと表記する。
【0036】
図3はマルチコアEDFの断面を示す図である。マルチコアEDF10aは、励起用コア11、信号光用コア12−1、12−2およびクラッド13を備える。図中、信号光用コアは2本としているが、任意の複数本設けることができる。
【0037】
励起用コア11は、光ファイバ中心に配置される。信号光用コア12−1、12−2は、励起用コア11の周囲に一定間隔離れた位置に配置される。励起用コア11と、信号光用コア12−1、12−2との周囲は、クラッド13で覆われている。
【0038】
また、励起用コア11のコア径は、励起光を径方向に伝搬して信号光用コア12−1、12−2に到達させるために、信号光用コア12−1、12−2のコア径よりも大きく設計されている。
【0039】
信号光用コア12−1、12−2には、光増幅用の活性物質として、Er3+イオンが添加されている。光増幅時において、信号光は、信号光用コア12−1、12−2に入力され、励起光は、励起用コア11に入力される。
【0040】
次に励起用コア11、信号光用コア12−1、12−2およびクラッド13それぞれの屈折率について説明する。図4は屈折率分布の一例を示す図である。グラフg0は、励起用コア11、信号光用コア12−1、12−2およびクラッド13の屈折率を示している。縦軸は、屈折率であり、横軸は、励起用コア11のコア中心0からの距離である(単位は、任意単位(a.u.:arbitrary unit))。
【0041】
信号光用コア12−1、12−2の屈折率r3は、信号光用コア12−1、12−2内に信号光を閉じ込めるような屈折率とし、励起用コア11の屈折率r2およびクラッド13の屈折率r1よりも高く設計される。信号光は、信号光用コア12−1、12−2内に閉じこめられた状態で伝送される。
【0042】
また、励起用コア11の屈折率r2は、励起用コア11内から径方向に伝搬するような屈折率とし、信号光用コア12−1、12−2の屈折率r3よりも低く、クラッド13の屈折率r1よりも高く設計される。
【0043】
このような屈折率とすることで、励起用コア11を流れる励起光は、励起用コア11内に完全に閉じ込められた状態とはならずに、クラッド13を通じて、励起用コア11から径方向に対して、伝搬する(染み出す)ことができる。
【0044】
次に信号光用コア12−1、12−2および励起用コア11の光パワー分布について説明する。図5は信号光用コアの光パワー分布を示す図である。波形g1は、信号光用コア12−1、12−2を流れる信号光の光パワー分布を示している。
【0045】
縦軸は、光パワー分布であり、横軸は、信号光用コア12−1、12−2のコア中心0からの距離である。信号光用コア12−1、12−2のコア径をaとしている(単位はa.u.)。
【0046】
信号光用コア12−1、12−2における信号光(波長が例えば、1550nm)の伝送時、信号光用コア12−1、12−2のコア中心0が、最も信号光の光パワーが高く、コア中心0から離れるにつれて光パワーは弱くなる。
【0047】
また、信号光用コア12−1、12−2のコア中心0からの距離をdとすると、距離dが、−a≦d≦aの範囲内では、信号光用コア12−1、12−2内に信号光が閉じこめられた状態であるので、信号光の光パワーが顕著に分布することになる。一方、信号光用コア12−1、12−2のコア中心0からの距離dが、d<−aおよびa<dの範囲では、信号光の光パワーがほぼゼロに近くなり、光はほとんど分布していない。
【0048】
図6は励起用コアの光パワー分布を示す図である。波形g2は、励起用コア11を流れる励起光の光パワー分布を示している。縦軸は、光パワー分布であり、横軸は、励起用コア11のコア中心0からの距離である(単位はa.u.)。励起用コア11のコア径をbとしている。
【0049】
励起用コア11における励起光(波長が例えば、1480nm)の伝送時、励起用コア11のコア中心0が最も励起光の光パワーが高く、コア中心0から離れるにつれて光パワーは弱くなる。
【0050】
また、励起用コア11のコア中心からの距離dが、d<−aおよびa<dの範囲では、励起用コア11を流れる励起光は、励起用コア11内に完全に閉じ込められていない状態であるので、励起光の光パワーは、ゼロ近傍には分布せずに、ある程度高いレベルで分布している。
【0051】
d<−aおよびa<dの範囲に存在している光パワーを持つ励起光は、励起用コア11から径方向に等方的に伝搬し(等しく伝搬し)、励起用コア11の周囲に配置されている信号光用コア12−1、12−2に添加されているEr3+イオンを励起する。
【0052】
次に励起光の径方向への伝搬状態について説明する。図7は励起光の径方向への伝搬状態を示す図である。励起用コア11の屈折率は、上述したように、励起用コア11から励起光を径方向に伝搬させるため、励起用コア11内で低く設計されている。
【0053】
このため、光増幅時には、励起用コア11を流れる励起光は、励起用コア11の外部へ、クラッド13を介して、径方向に等方的に伝搬して(図中、点線矢印)、信号光用コア12−1、12−2に到達する(励起用コア11からクラッド13を介して励起光が染み出して、信号光用コア12−1、12−2に到達するイメージである)。信号光用コア12−1、12−2に到達した励起光は、信号光用コア12−1、12−2に添加されているEr3+イオンを励起する。
【0054】
そして、Er3+イオンが励起された状態で、信号光用コア12−1、12−2を信号光が進行することによって誘導放出が生じ、信号光用コア12−1、12−2を流れる信号光が増幅される。
【0055】
なお、図に示すように、マルチコアEDF10aは、励起用コア11を光ファイバの中心に配置し、信号光用コア12−1、12−2を、励起用コア11の周囲に配置する構成とした。
【0056】
このような構成でマルチコアEDF10aを形成することで、励起光は、励起用コア11から径方向に等方的に伝搬するため、各信号光用コア12−1、12−2に添加されているEr3+イオンを等しく励起することが可能になる。
【0057】
次に双方向励起方式の光増幅装置1の構成について説明する。図8は光増幅装置の構成例を示す図である。光増幅装置1aは、マルチコアEDF10a、マルチコアファイバ31、32、励起光源21−1、21−2およびカプラ22−1、22−2を備える(光アイソレータなどのデバイスの図示は省略する)。
【0058】
光増幅装置1aは、マルチコアEDF10aに対して、前方および後方の双方向から励起を行って光増幅を行う装置である。図中、信号光は、左から右方向へ流れるとする。
マルチコアファイバ31は、2本のコア31−1、31−2を含み、マルチコアファイバ32は、2本のコア32−1、32−2を含む。
【0059】
信号光s1、s2は、マルチコアファイバ31内のコア31−1、31−2をそれぞれ流れ、カプラ22−1に入力する。励起光源21−1から発出された励起光(以下、前方励起光)p1は、カプラ22−1に入力する。
【0060】
カプラ22−1は、信号光s1、s2と前方励起光p1を合波する。合波光の内、信号光s1、s2は、マルチコアEDF10a内の信号光用コア12−1、12−2にそれぞれ入力する。また、前方励起光p1は、マルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
【0061】
励起用コア11を流れる前方励起光p1は、励起用コア11の外部へ、クラッド13を介して径方向に伝搬して、信号光用コア12−1、12−2に到達する。信号光用コア12−1、12−2に到達した前方励起光p1は、信号光用コア12−1、12−2に添加されているEr3+イオンを励起する。
【0062】
そして、前方励起光p1によって、Er3+イオンが励起された状態にある信号光用コア12−1中を、信号光s1が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s1の光パワーが増幅する。
【0063】
同様に、前方励起光p1によって、Er3+イオンが励起された状態にある信号光用コア12−2中を、信号光s2が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s2の光パワーが増幅する。
【0064】
カプラ22−2は、励起光源21−2から発出された励起光(以下、後方励起光)p2をマルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
励起用コア11を流れる後方励起光p2は、励起用コア11の外部へ、クラッド13を介して径方向に伝搬して、信号光用コア12−1、12−2に到達する。信号光用コア12−1、12−2に到達した後方励起光p2は、信号光用コア12−1、12−2に添加されているEr3+イオンを励起する。
【0065】
そして、後方励起光p2によって、Er3+イオンが励起された状態にある信号光用コア12−1中を、信号光s1が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s1の光パワーが増幅する。
【0066】
同様に、後方励起光p2によって、Er3+イオンが励起された状態にある信号光用コア12−2中を、信号光s2が進行することによって誘導放出が生じて、信号光s2の光パワーが増幅する。
【0067】
カプラ22−2は、マルチコアEDF10aで双方向励起によって光増幅された後の信号光s1、s2を、マルチコアファイバ32内のコア32−1、32−2にそれぞれ入力する。光増幅された信号光s1、s2は、マルチコアファイバ32内を伝送し、後段処理部へ出力される。
【0068】
図9は光増幅装置の構成例を示す図である。光増幅装置1a−1は、マルチコアEDF10a、マルチコアファイバ31、32、光ファイバ33−1、33−2、励起光源21−1、21−2およびカプラ22−1、22−2を備える。
【0069】
カプラ22−1には、マルチコアファイバ31と光ファイバ33−1が接続し、カプラ22−2には、マルチコアファイバ32と光ファイバ33−2が接続する。
なお、光増幅装置1a−1は、図8の光増幅装置1aと基本的な構成は同じであるが、マルチコアファイバ31、32のそれぞれのコアの本数を6本とし、マルチコアEDF10aの信号光用コアの本数を6本としている。
【0070】
以降、マルチコアファイバ31内の複数のコアをまとめて、コア31gと表記し、マルチコアファイバ32内の複数のコアをまとめて、コア32gと表記する。また、マルチコアEDF10a内の複数の信号光用コアをまとめて、信号光用コア12gと表記する。
【0071】
マルチコアファイバ31のコア31gを通じて入力された複数の信号光は、カプラ22−1に入力される。励起光源21−1から発出された前方励起光は、光ファイバ33−1を通じて、カプラ22−1に入力される。
【0072】
カプラ22−1は、入力した各信号光をマルチコアEDF10a内の信号光用コア12gに入力し、前方励起光をマルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
前方励起光は、励起用コア11から径方向に伝搬し、信号光用コア12gに到達する。信号光用コア12gに到達した前方励起光は、信号光用コア12gに添加されているEr3+イオンを励起し、このとき生じる誘導放出により、信号光用コア12gを進行する複数の信号光を一括して増幅する。
【0073】
一方、励起光源21−2から発出された後方励起光は、光ファイバ33−2を通じて、カプラ22−2に入力される。カプラ22−2は、後方励起光をマルチコアEDF10aの励起用コア11に入力する。
【0074】
後方励起光は、励起用コア11から径方向に伝搬し、信号光用コア12gに到達する。信号光用コア12gに到達した後方励起光は、信号光用コア12gに添加されているEr3+イオンを励起し、このとき生じる誘導放出により、信号光用コア12gを進行する複数の信号光を一括して増幅する。
【0075】
カプラ22−2は、マルチコアEDF10aで双方向励起によって光増幅された後の信号光を、マルチコアファイバ32内のコア32gに入力する。光増幅された信号光は、マルチコアファイバ32内を伝送し、後段処理部へ出力される。
【0076】
なお、上記の構成において、Er3+イオンを添加した信号光用コア12gでは、信号光の波長は例えば、1550nmである。また、励起光の波長は例えば、1480nmを用いる。
【0077】
さらに、上記では、前方および後方から励起光を入力して双方向励起を行うとしたが、前方のみから励起光を入力する前方励起、または後方のみから励起光を入力する後方励起のどちらか一方だけを行う構成にしてもよい。
【0078】
次にカプラ22−1、22−2の構成について説明する。図10はカプラの構成例を示す図である。カプラ22は、テーパファイバ22a−1、22a−2、マイクロレンズアレイ22b−1、22b−2、マイクロレンズ22cおよびダイクロイックミラー(dichroic mirror)22dを備える。
【0079】
テーパファイバ22a−1に入力した信号光は、テーパファイバ22a−1によってコア毎の信号光に分けられ、信号光毎にマイクロレンズアレイ22b−1に入力される。
マイクロレンズアレイ22b−1を透過した信号光は、ダイクロイックミラー22dへ向かい、ダイクロイックミラー22dを透過する。一方、光ファイバ33で伝送された励起光は、マイクロレンズ22cを透過後、ダイクロイックミラー22dへ向かい、ダイクロイックミラー22dで反射される。
【0080】
なお、ダイクロイックミラー22dは、薄膜等による光の干渉を利用して、特定の波長の光を透過し、その他の波長の光を反射する機能を有するミラーである。
ダイクロイックミラー22dを透過した信号光は、マイクロレンズアレイ22b−2の所定の信号光用のマイクロレンズに入力する。また、ダイクロイックミラー22dを反射した励起光は、マイクロレンズアレイ22b−2の所定の励起光用のマイクロレンズに入力する。
【0081】
マイクロレンズアレイ22b−2を透過した信号光は、テーパファイバの22a−2の信号光用コアに相当する光ファイバに入力する。また、マイクロレンズアレイ22b−2を透過した励起光は、テーパファイバの22a−2の励起用コアに相当する光ファイバに入力する。そして、テーパファイバ22a−2で信号光および励起光が集約されて出力される。
【0082】
次に光増幅装置1の変形例について説明する。図11は光増幅装置の構成例を示す図であり、図12は励起光の流れを示す図である。第1の変形例の光増幅装置1−1は、マルチコアEDF10a、マルチコアファイバ31、32、光ファイバ33−1、33−2、励起光源21a−1、21a−2およびカプラ23−1、23−2を備える。
【0083】
励起光源21a−1は、波長λ1の前方励起光p1を発出し、励起光源21a−2は、波長λ2の後方励起光p2を発出する。波長λ1、λ2は互いに異なる。なお、光増幅装置1−1の動作は、励起光の制御に特徴を有しており、その他の動作は、図8、図9で上述した動作と基本的に同じであるので、励起光の制御を中心に説明する。
【0084】
図12において、カプラ23−1は、信号光と前方励起光p1とを合波し、信号光をマルチコアEDF10a内の信号光用コア12gへ入力し、前方励起光p1をマルチコアEDF10a内の励起用コア11へ入力する。
【0085】
さらに、カプラ23−1では、励起用コア11内を信号光の進行方向とは逆方向に流れて出てきた後方励起光p2を反射して、再び励起用コア11へ入力する。なお、励起用コア11内を信号光の進行方向とは逆方向に流れ出てきた後方励起光p2は、Er3+イオンに吸収しきれずに励起用コア11から出力した漏れ励起光である。
【0086】
一方、カプラ23−2は、後方励起光p2をマルチコアEDF10a内の励起用コア11へ入力する。さらに、カプラ23−2では、励起用コア11内を信号光の進行方向と同一方向に流れてきた前方励起光p1を反射して、再び励起用コア11へ入力する。
【0087】
なお、励起用コア11内を信号光の進行方向と同一方向に流れ出てきた前方励起光p1は、Er3+イオンに吸収しきれずに励起用コア11から出力した漏れ励起光である。
図13はカプラの構成例を示す図である。カプラ23は、テーパファイバ23a−1、23a−2、マイクロレンズアレイ23b−1、23b−2、マイクロレンズ23cおよびダイクロイックミラー23d−1、23d−2を備える。
【0088】
ダイクロイックミラー23d−1は、信号光は透過し、波長λ2の後方励起光p2は反射する。ダイクロイックミラー23d−2は、信号光および後方励起光p2を透過し、波長λ1の前方励起光p1を反射する。
【0089】
カプラ23に入力された信号光は、テーパファイバ23a−1、マイクロレンズアレイ23b−1、ダイクロイックミラー23d−1、23d−2、マイクロレンズアレイ23b−2およびテーパファイバ23a−2を順に透過して、信号光用コア12gへ出力される。
【0090】
一方、光ファイバ33を介して伝送された前方励起光p1は、マイクロレンズ23cを透過後、ダイクロイックミラー23d−2で反射され、マイクロレンズアレイ23b−2およびテーパファイバ23a−2を透過して、励起用コア11へ出力される。
【0091】
また、後方励起光p2は、テーパファイバ23a−2、マイクロレンズアレイ23b−2およびダイクロイックミラー23d−2を透過した後、ダイクロイックミラー23d−1で反射される。
【0092】
そして、反射した後方励起光p2は、ダイクロイックミラー23d−2、マイクロレンズアレイ23b−2およびテーパファイバ23a−2を順に透過し、励起用コア11に再入力される。
【0093】
以上説明したように、光増幅装置1−1では、信号光用コア12gに添加されているEr3+イオンに吸収しきれずに励起用コア11から出力した漏れ励起光を反射して、励起用コア11に再入力する構成とした。
【0094】
このように、マルチコアEDF10aで吸収しきれずにマルチコアEDF10aの両端から出力された前方励起光p1および後方励起光p2を、マルチコアEDF10aに再入力することにより、励起効率を向上させることが可能になる。
【0095】
次に第2の変形例について説明する。最初に、EDFA(Erbium Doped optical Fiber Amplifier)のSバンド(Short band:1460〜1530nm)の光増幅について説明する。
【0096】
図14はEDFAの反転分布率をパラメータとした相対利得係数を示す図である。縦軸は相対利得係数、横軸は波長(nm)である。なお、反転分布とは、電子は通常の状態では、エネルギーの低い準位の方が安定なので、通常は低い状態に多く分布するが、励起されることで高い準位に電子の分布が多くなって、分布が反転している状態のことをいう。また、反転分布率は、EDFの励起状態を表しており、励起光のパワーが大きいと反転分布率が大きくなる。
【0097】
スペクトルg3に示されるように、EDFAは、利得波長特性を有しており、同じ励起光パワーであっても、増幅すべき信号光の波長帯域に応じて利得が変化する。
また、EDFAで増幅される波長帯域には、Sバンド、Cバンド(Conventional band:1530〜1565nm)、Lバンド(Long band:1565〜1625nm)などがある。スペクトルg3から、EDFAの増幅波長帯域の中で、Cバンドが含まれる波長帯域の領域では、高い利得が得られるが、Sバンドでは、利得が低いことがわかる。
【0098】
したがって、ある励起光パワーで、Cバンドの波長帯域を増幅したときに得られる利得と同じ程度に、Sバンドの信号光を増幅させるには、Cバンドの波長帯域を増幅したときの励起光パワーよりも大きな励起光パワーをEDFに入力させることになる。
【0099】
このため、Sバンドで十分な利得を得るには、励起光パワーを上げて反転分布率を大きくすることになるが、Sバンドの反転分布率を大きくすると、Sバンドだけではなく、CバンドやLバンドの利得も上昇してしまう。すると、CバンドやLバンドにおいて雑音光(ASE(Amplified Spontaneous Emission)光)の発生が顕著となり、光増幅効率および伝送品質の劣化が生じる。
【0100】
図15はSバンドを増幅するEDFAの構成例を示す図である。Sバンドの信号光の増幅を行う従来のEDFA70は、光アイソレータ71−1、71−2、カプラ72−1、72−2、励起光源73−1、73−2、EDF74−1〜74−4および光フィルタ75−1〜75−3を備える。
【0101】
Sバンドの信号光は、光アイソレータ71−1を通過し、カプラ72−1に入力する。カプラ72−1は、信号光と、励起光源73−1から発出された前方励起光とを合波する。合波光は、EDF74−1〜74−4に入力する。EDF74−1〜74−4は、前方励起により信号光を増幅する。
【0102】
また、カプラ72−2は、励起光源73−2から発出された後方励起光をEDF74−1〜74−4に入力する。EDF74−1〜74−4は、後方励起により信号光を増幅する。
【0103】
光フィルタ75−1〜75−3は、EDFで増幅された信号光の光フィルタリングを行う。光フィルタリングとしては、CバンドおよびLバンドのASE光の除去、Sバンドの利得等化および励起光の透過を行う。
【0104】
このように、EDFA70では、多段のEDF74−1〜74−4に対して、CバンドおよびLバンドのASE光の除去およびSバンドの利得等化を行う光フィルタ75−1〜75−3を設けて、光増幅効率を向上させる構成としている。
【0105】
図16、図17は光フィルタの特性を示す図である。縦軸は損失(dB)、横軸は波長(nm)である。図16のスペクトルg4は、CバンドおよびLバンドのASE光の除去およびSバンドの利得等化を行う光フィルタの特性を示している。
【0106】
CバンドおよびLバンドの波長帯域w1において、損失特性を大きくしてASE光の除去を図っている。また、Sバンドの波長帯域w2において、Sバンドの利得等化を行っている。
【0107】
すなわち、Sバンドの波長帯域の利得を平坦化するために、EDFの利得波長依存性と相反する利得波長特性(EDFの利得波長依存性と同じ損失波長特性)の光フィルタリングを行っている。
【0108】
図17のスペクトルg5は、励起光の透過を行う光フィルタの特性を示している。励起光の波長帯域w3では(図の場合、励起光の波長を980nm前後の値としている)、損失が0となるような光フィルタリングを行って、励起光を透過する。
【0109】
上記のように、Sバンドの光増幅を行うEDFA70では、複数のEDF74−1〜74−4を設け、それらEDF間にCバンドおよびLバンドのASE光を除去する光フィルタ75−1〜75−3を挿入して、光増幅効率を向上させる構成としている。
【0110】
しかし、複数段のEDFと、複数段のEDFからの出力光のフィルタリングを行う光フィルタとを備えることになるので、部品点数が多くなり、回路規模が増大するといった問題があった。
【0111】
次に第2の変形例の構成および動作について説明する。図18は光増幅装置の構成例を示す図である。光増幅装置1−2は、マイクロレンズ41−1、41−2、42−1、42−2、ダイクロイックミラー43−1、43−2、ミラー44−1、44−2、光フィルタ45−1、45−2、マイクロレンズアレイ46−1、46−2およびマルチコアEDF10aを備える。
【0112】
マルチコアファイバf1−1を流れてきた信号光は、マイクロレンズ41−1、ダイクロイックミラー43−1、ミラー44−1、光フィルタ45−1およびマイクロレンズアレイ46−1を順に透過し、マルチコアEDF10a内の信号光用コア12gに入力する。
【0113】
光ファイバf2−1を通じて入力された前方励起光は、マイクロレンズ42−1を透過し、ダイクロイックミラー43−1で反射し、ミラー44−1、光フィルタ45−1およびマイクロレンズアレイ46−1を透過して、マルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
【0114】
光ファイバf2−2を通じて入力された後方励起光は、マイクロレンズ42−2を透過し、ダイクロイックミラー43−2で反射し、ミラー44−2、光フィルタ45−2およびマイクロレンズアレイ46−2を透過して、マルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
【0115】
マルチコアEDF10aに入力された信号光は、ミラー44−1、44−2によって反射され、マルチコアEDF10a内の各信号光用コアを一度ずつ通過する。また、マルチコアEDF10aとミラー44−1との間に挿入されている光フィルタ45−1と、マルチコアEDF10aとミラー44−2との間に挿入されている光フィルタ45−2とによって、ASE光除去等の光フィルタリングが施される。
【0116】
なお、ミラー44−1、44−2は、例えばコーナーキューブミラーで構成される。コーナーキューブミラーは、3枚のミラーを互いに直角になるように配置して、あらゆる方向から来た光を入射角と同じ角度で反射するミラーである。
【0117】
図19はコーナーキューブミラーの動作を説明するための図である。なお、説明を簡単にするために2枚のミラー4a、4bで説明する(3枚の場合も同じ原理である)。ミラー4aに光が入射角θで入射すると、入射角と反射角は等しいという関係があるから、反射角θで反射する。したがって、光は、ミラー4aによって2θ曲がることになる。
【0118】
また、ミラー4a、4bは直角になるように配置されているから、ミラー4aの反射光がミラー4bに入射する角度は(π/2)−θであり、反射光も(π/2)−θである。したがって、光は、ミラー4bによってπ−2θ曲がることになる。
【0119】
すなわち、光は、ミラー4aで2θ曲がり、ミラー4bでπ−2θ曲がるから、合計すると2θ+π−2θ=π(180°)となり、元来た方向へ戻ることになる。
図20はミラーの配置構成を示す図である。なお、図中の#1〜#5は、マルチコアEDF10a内の各信号光用コアに付けた番号である。ミラー44−1は、コア#2から出力された信号光をコア#3に入力するように、かつコア#4から出力された信号光をコア#5に入力するように配置する。
【0120】
また、ミラー44−2は、コア#1から出力された信号光をコア#2に入力するように、かつコア#3から出力された信号光をコア#4に入力するように配置する。
図21は信号光の流れを示す図である。マイクロレンズアレイ46−1を透過して、コア#1に前方から入力した信号光は、マルチコアEDF10aから出力して、マイクロレンズアレイ46−2を透過し、光フィルタ45−2で光フィルタリングされ、ミラー44−2で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ46−2を透過して、後方からコア#2に入力する。
【0121】
コア#2を出力した信号光は、マイクロレンズアレイ46−1を透過して、光フィルタ45−1で光フィルタリングされ、ミラー44−1で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ46−1を透過して、前方からコア#3に入力する。
【0122】
コア#3を出力した信号光は、マイクロレンズアレイ46−2を透過し、光フィルタ45−2で光フィルタリングされ、ミラー44−2で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ46−2を透過して、後方からコア#4に入力する。
【0123】
コア#4を出力した信号光は、マイクロレンズアレイ46−1を透過して、光フィルタ45−1で光フィルタリングされ、ミラー44−1で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ46−1を透過して、前方からコア#5に入力する。
【0124】
コア#5を出力した信号光は、マイクロレンズアレイ46−2を透過し、光フィルタ45−2で光フィルタリングされる。その後、信号光は、ミラー44−2には入力せずに、図18に示したダイクロイックミラー43−2およびマイクロレンズ41−2を透過して出力される。
【0125】
上記のように、光増幅装置1−2では、ミラー44−1、44−2を、信号光用コア12gの両端に設け、一方の信号光用コアから出力した増幅後の信号光を反射し、異なる他方の信号光用コアに対して、反射させた信号光を再入力して、信号光を往復させる。そして、信号光用コア12gとミラー44−1、44−2との間に設けた光フィルタ45−1、45−2によって、信号光用コア12gから出力された信号光の光フィルタリングを行う構成とした。
【0126】
このように、マルチコアEDF10a内の信号光用コア(EDFである)を往復させることにより、従来構成のような複数段のEDFが不要となる。さらに、マルチコアEDF10aの両端に設置された光フィルタによって、信号光が往復する度に、光フィルタに入力されて光フィルタリングが行われる構成としたので、光フィルタの台数も削減することができる。
【0127】
したがって、装置全体として部品点数を削減することができ、装置の小型化が可能になる。なお、上記では、光フィルタをマルチコアEDF10aの両端に設置したが、どちらか片方に設置する構成としてもよい。
【0128】
次に第3の変形例について説明する。最初に、CバンドとLバンドの波長帯域の信号光を増幅する従来のEDFAについて説明する。
図22はEDFAの構成例を示す図である。従来のEDFA80は、分岐フィルタ81、CバンドEDFA82、LバンドEDFA83および合波フィルタ84を備える。
【0129】
CバンドEDFA82は、光アイソレータ82a−1、82a−2、カプラ82b−1、82b−2、励起光源82c−1、82c−2およびEDF82dを含む。
LバンドEDFA83は、光アイソレータ83a−1、83a−2、カプラ83b−1、83b−2、励起光源83c−1、83c−2およびEDF83dを含む。
【0130】
分岐フィルタ81は、CバンドおよびLバンドの各波長が多重されている信号光を受信すると、Cバンドの信号光とLバンドの信号光とに分岐し、Cバンドの信号光をCバンドEDFA82へ送信し、Lバンドの信号光をLバンドEDFA83へ送信する。
【0131】
CバンドEDFA82において、カプラ82b−1は、光アイソレータ82a−1から出力されたCバンドの信号光と、励起光源82c−1から発出された前方励起光とを合波し、EDF82dへ入力する。
【0132】
カプラ82b−2は、励起光源82c−2から発出された後方励起光をEDF82dへ入力する。EDF82dで増幅されたCバンドの信号光は、カプラ82b−2および光アイソレータ82a−2を介して出力される。
【0133】
LバンドEDFA83において、カプラ83b−1は、光アイソレータ83a−1から出力されたLバンドの信号光と、励起光源83c−1から発出された前方励起光とを合波し、EDF83dへ入力する。
【0134】
カプラ83b−2は、励起光源83c−2から発出された後方励起光をEDF83dへ入力する。EDF83dで増幅されたLバンドの信号光は、カプラ83b−2および光アイソレータ83a−2を介して出力される。
【0135】
合波フィルタ84は、CバンドEDFA82から出力された増幅後のCバンドの信号光と、LバンドEDFA83から出力された増幅後のLバンドの信号光とを合波し、合波光を出力する。
【0136】
ここで、CバンドEDFA82内のEDF82dのEDF長と、LバンドEDFA83内のEDF83dのEDF長は異なり、一般的には同じ特性のEDFを用いた場合には、LバンドのEDF長の方が長くなる。
【0137】
このため、従来のEDFA80では、CバンドとLバンドの各波長帯域の信号光を増幅する場合、各々の帯域の光増幅器を別途用意する必要があり、回路規模およびサイズが大きくなるといった問題があった。
【0138】
次に第3の変形例の構成および動作について説明する。図23は光増幅装置の構成例を示す図である。光増幅装置1−3は、マイクロレンズ51−1、51−2、52−1、52−2、ダイクロイックミラー53−1、53−2、ミラー54−1、54−2、分岐フィルタ55、合波フィルタ56、マイクロレンズアレイ57−1、57−2およびマルチコアEDF10aを備える。
【0139】
マルチコアファイバf1−1を流れてきたCバンドとLバンドの信号光は、マイクロレンズ51−1およびダイクロイックミラー53−1を透過して、分岐フィルタ55に入力する。
【0140】
分岐フィルタ55は、受信した信号光を、Cバンドの信号光とLバンドの信号光とに2分岐する。分岐後のCバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過して、マルチコアEDF10a内の信号光用コア12gの所定のコアに入力する。
【0141】
また、分岐後のLバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過して、マルチコアEDF10a内の信号光用コア12gの所定のコアに入力する。なお、Cバンドの信号光が入力する信号光用コアと、Lバンドの信号光が入力する信号光用コアとは異なる。
【0142】
光ファイバf2−1を通じて入力された前方励起光は、マイクロレンズ52−1を透過し、ダイクロイックミラー53−1で反射し、ミラー54−1およびマイクロレンズアレイ57−1を透過して、マルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
【0143】
光ファイバf2−2を通じて入力された後方励起光は、マイクロレンズ52−2を透過し、ダイクロイックミラー53−2で反射し、ミラー54−2およびマイクロレンズアレイ57−2を透過して、マルチコアEDF10a内の励起用コア11に入力する。
【0144】
マルチコアEDF10aに入力されたCバンドおよびLバンドの信号光は、マルチコアEDF10aの両端に挿入されたミラー54−1、54−2によって信号光用コアをそれぞれ異なる回数通過する。なお、ミラー54−1、54−2は、例えばコーナーキューブミラーで構成される。
【0145】
図24はミラーの配置構成を示す図である。なお、図中の#1〜#4は、マルチコアEDF10a内の各信号光用コアに付けた番号である。ミラー54−1は、コア#3から出力された信号光をコア#4に入力するように配置する。また、ミラー54−2は、コア#2から出力された信号光をコア#3に入力するように配置する。
【0146】
図25は信号光の流れを示す図である。分岐フィルタ55によって分岐されたCバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過して、マルチコアEDF10a内のコア#1に入力する。そして、Cバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−2を透過して合波フィルタ56に入力する。
【0147】
一方、分岐フィルタ55によって分岐されたLバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過して、マルチコアEDF10a内の信号光用コア#2に入力する。コア#2を出力した信号光は、マイクロレンズアレイ57−2を透過して、ミラー54−2で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ57−2を透過して、後方からコア#3に入力する。
【0148】
コア#3を出力したLバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過し、ミラー54−1で反射する。そして、反射信号光は、マイクロレンズアレイ57−1を透過して、前方からコア#4に入力する。
【0149】
コア#4を出力したLバンドの信号光は、マイクロレンズアレイ57−2を透過して、合波フィルタ56に入力する。合波フィルタ56は、Cバンドの信号光とLバンドの信号光とを合波して出力する。
【0150】
上記のように、光増幅装置1−3では、ミラー54−1、54−2を、信号光用コア12gの両端に設ける。そして、特定の波長帯(例えば、Lバンド)の特定信号光(Lバンドの信号光)に対し、一方の信号光用コアから出力した増幅後のLバンドの信号光を反射し、異なる他方の信号光用コアに対して、反射させたLバンドの信号光を再入力して、Lバンドの信号光の信号光用コアの通過回数を可変する構成とした。
【0151】
上記の例では、Cバンドの信号光を1コア通過させ、Lバンドの信号光を3コア通過させている。このように、Lバンドの信号光に対して、信号光用コアを異なる回数通過させることで、実効的にEDF長の異なるEDFを実現することができる。このため、1本のマルチコアEDF10aで、CバンドおよびLバンドの一括増幅を行うことが可能となり、回路規模を縮小化することが可能になる。
【0152】
以上説明したように、光増幅装置1では、励起用コア11から径方向に伝搬した励起光で、複数の信号光用コア12−1〜12−nの光増幅用の活性物質を一括して励起して、信号光用コア12−1〜12−nを流れる全信号光を増幅する構成とした。
【0153】
これにより、少なくとも1台の励起光源から出力される励起光で、複数の信号光用コアの信号光の光増幅が可能となり、励起光源の台数の削減をすることができ、回路規模の縮小化および装置の小型化が可能になる。
【0154】
なお、上記では、光増幅用の活性物質である希土類元素イオンとして、Er3+イオンを添加した例を挙げたが、他の希土類元素イオンとして、ツリウム(Tm)イオン、ネオジム(Nd)イオン、イットリビウム(Yb)イオン、プラセオジム(Pr)イオンなどを用いてもよい。
【0155】
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
【符号の説明】
【0156】
1 光増幅装置
10 マルチコアファイバ
11 励起用コア
12−1〜12−n 信号光用コア
21 励起光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
励起光を発出する励起光源と、
前記励起光が入力される励起用コアと、光増幅用の活性物質が添加されて、信号光が入力される信号光用コアとを含むマルチコアファイバと、
を備え、
前記励起用コアから前記信号光用コアに伝搬した前記励起光で、前記信号光用コアに添加されている前記活性物質を励起して、前記信号光用コアを流れる前記信号光を増幅する、
ことを特徴とする光増幅装置。
【請求項2】
前記励起光を反射する反射部をさらに備え、
前記反射部は、前記励起用コアから出力した前記励起光である漏れ励起光を反射して、前記漏れ励起光を前記励起用コアに再入力する、
ことを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
【請求項3】
前記信号光を反射する反射部と、前記信号光の光フィルタリングを行う光フィルタとをさらに備え、
前記反射部は、前記信号光用コアの両端に設けられ、一方の前記信号光用コアから出力した増幅後の前記信号光を反射し、異なる他方の前記信号光用コアに対して、反射させた前記信号光を再入力して、前記信号光を往復させ、
前記光フィルタは、前記信号光用コアと前記反射部との間に設けられ、前記信号光用コアから出力された前記信号光の光フィルタリングを行う、
ことを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
【請求項4】
前記信号光を反射する反射部をさらに備え、
前記反射部は、前記信号光用コアの両端に設けられ、特定の波長帯の前記信号光である特定信号光に対し、一方の前記信号光用コアから出力した増幅後の前記特定信号光を反射し、異なる他方の前記信号光用コアに対して、反射させた前記特定信号光を再入力する、
ことを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
【請求項5】
前記マルチコアファイバは、前記励起用コアが光ファイバの中心に配置され、複数の前記信号光用コアが、前記励起用コアの周囲に配置されることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
【請求項6】
前記励起用コアは、前記励起用コア内で前記励起光が径方向に伝搬するような屈折率を有し、前記励起用コアの屈折率は、前記信号光用コアの屈折率よりも低く、クラッドの屈折率よりも高いことを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
【請求項7】
励起光が入力される励起用コアと、
光増幅用の活性物質が添加されて、信号光が入力される信号光用コアと、
を備え、
前記励起用コアから前記励起光が径方向に伝搬し、前記信号光用コアに添加されている前記活性物質を励起して、前記信号光用コアを流れる前記信号光を増幅する、
ことを特徴とするマルチコアファイバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2013−58651(P2013−58651A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−196645(P2011−196645)
【出願日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】