説明

光学フィルム

【課題】 高い反射防止能を有し、屈曲耐性に優れ、かつ高温高湿下で長期間にわたり保存した際の密着性が向上した光学フィルムを提供する。
【解決手段】 透明高分子フィルム基材に金属酸化物層を有する光学フィルムであって、該金属酸化物層は、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造を有していることを特徴とする光学フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池、液晶画像表示装置、各種ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ、CRT、PDP等に用いられる光学フィルムに関し、更に詳しくは、過酷な環境下で長期保存した際の密着性に優れ、かつ屈曲性に優れた反射防止機能を有する光学フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)ディスプレイ分野等で使用されるフィルムは、様々な機能を持たせるために機能層が形成されている。例えば、帯電防止機能を持たせた帯電防止フィルムや表面硬度を向上させるためのハードコート層を付与したフィルム、視認性向上のための反射防止フィルム、赤外あるいは紫外吸収層、あるいはこれらを組み合わせたフィルム等が広範囲にわたり使用されている。
【0003】
CRTや液晶表示装置の高画質化に伴い、視認性を改善する目的で反射防止機能を有する表示装置が求められており、それに対応して反射防止層が形成されたフィルム等を表示装置前面に張り付けることが行われている。
【0004】
これらの要求を満たすための1つの形態として、ディスプレイ表面に、屈折率の高い層(高屈折率層)と屈折率の低い層(低屈折率層)とを、最表面層が低屈折率層となるように、交互に2層以上積層した多層構成を有する反射防止材料を設けることにより、ディスプレイの最表面の反射率を抑える方法が開発されている。
【0005】
最近では、薄型、安価で、携帯可能なIT機器に対する需要が高まり、携帯電話やPHSなど携帯端末用のディスプレイが急速に普及しており、また折り曲げ可能なフレキシブルディスプレイ等の新しいディスプレイが提案されてきている。これらのディスプレイには耐久性や屈曲性、汚れ防止に対する要求が高まっている。
【0006】
上記課題に対し、反射防止フィルムの耐久性、耐傷性、クラック耐性を向上するため、様々な技術が開示されている。
【0007】
例えば、透明基体に、放射線等で硬化する樹脂と特定の金属酸化物あるいは水酸化物で表面処理された超微粒子酸化チタンを含有するハードコート層と、その上に反射防止膜が設けられ、耐光性、防汚性、反射防止、耐薬品性、耐摩耗性が改良された反射防止材料が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、透明基材上に防眩層、反射防止層が順次積層され、防眩層が平均粒径0.001〜0.2μmの無機微粒子および平均粒径0.5〜10μmの微粒子および活性エネルギー線硬化型樹脂を含み、機械的耐久性、タッチパネル等のペン入力耐性が改良された防眩性反射防止フィルムが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。上記特許文献1、2で提案されている方法は、いずれも金属酸化物層とその下層部に位置する層との接着性を改良することを目的としており、反射防止層自体の改良技術に関しては、何ら言及がなされていない。
【0008】
更に、TiAl金属間化合物をターゲットとし、不活性ガス及び酸素を導入しながらスパッタリングにより形成するTi及びAlの酸化物膜と、MgF2をターゲットとしスパッタリングにより形成するMgF2膜とを交互に積層し、ターゲットが割れることがなく、高屈折率膜がTi及びAlの酸化物膜から構成することにより、クラックなどが発生することのない良好な耐久性を有した膜を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。また、透明基材シート上に、ハードコート層を介して高屈折率層及び低屈折率層が、空気側から特定の膜厚範囲で交互に5層を積層され、低屈折率層がプラズマCVD法によって形成され、層内にメチル基を含むシリカからなり、高屈折率層がプラズマCVD法によって形成された金属酸化物からなる反射防止フィルムが開示されており、反射防止性に優れるとともに、反射防止層の基材に対する密着性及び耐久性が改良された反射防止フィルムが得られるとされている(例えば、特許文献4参照。)。また、透明な基材と、該基材の表面に設けられた反射防止膜と、該反射防止膜の表面に設けられた保護膜とから主として構成され、保護膜として膜厚が1nm〜20nmで、F/C原子比で0.01〜2.0のフッ素を含むDLC膜を用い、耐擦傷性、耐久性、反射防止性が改良された反射防止膜を有するプラスチックフィルムが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。更には、可撓性基材上に、屈折率の異なる多層膜からなる反射防止層が形成され、反射防止層のうち、基材側の層が、炭素原子を10Atomic%以上、50Atomic%以下含有する有機基を有する酸化珪素層からなり、かつ、基材上に、無機酸化物を主成分とし、炭素原子を1Atomic%以上、10Atomic%以下含有する層を少なくとも一層形成した反射防止フィルムが開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
【0009】
上記提案されている特許文献6に開示されている方法では、確かに炭素含有率を10atm%以上の層を設けることにより屈曲性は向上するが、耐擦過性、ペン摺動耐性などが十分ではない。また、その他の特許文献においても、上記開示されている効果を発現させるためには、数10nmの膜厚が必要であり、その結果、屈折率の制御をし難くなるという欠点を抱えている。
【0010】
特に、近年においては、光学フィルムがタッチパネルの最表面として使用されるケースが多くなり、指で直接触れたり、あるいはタッチペンによる強い接触を受けるため、光学フィルムの使用環境がより厳しくなり、表面に傷が付きやすかったり、接触する圧力により薄層の剥離等を起こしやすく、更には、高温高湿等の過酷な環境下で長期間にわたり保存された際の耐擦性や密着性の低下がより助長されることが明らかになり、環境変化に対しより安定な薄膜特性を備えた光学フィルムの開発が要望されている。
【特許文献1】特開2000−171603号公報
【特許文献2】特開2002−82206号公報
【特許文献3】特開2000−214303号公報
【特許文献4】特開2000−338307号公報
【特許文献5】特開2003−98305号公報
【特許文献6】特開2005−17544号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高い反射防止能を有し、屈曲耐性に優れ、かつ高温高湿下で長期間にわたり保存した際の密着性が向上した光学フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0013】
(請求項1)
透明高分子フィルム基材に金属酸化物層を有する光学フィルムであって、該金属酸化物層は、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造を有していることを特徴とする光学フィルム。
【0014】
(請求項2)
前記同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造が、高屈折率金属酸化物層と低屈折率金属酸化物層を交互に積層した層であり、該高屈折率金属酸化物層の屈折率をN1、低屈折率金属酸化物層の屈折率をN2としたとき、下記式(A)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
【0015】
式(A)
1.01≦N1/N2≦1.20
(請求項3)
前記高屈折率金属酸化物層の屈折率N1と低屈折率金属酸化物層の屈折率N2が、下記式(B)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項2記載の光学フィルム。
【0016】
式(B)
1.02≦N1/N2≦1.12
(請求項4)
前記同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造が、高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した層であり、該高密度金属酸化物層の密度をM2、低密度金属酸化物層の密度をM1としたとき、下記式(1)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
【0017】
式(1)
1.01≦M2/M1≦1.30
(請求項5)
前記高密度金属酸化物層の密度M2と低密度金属酸化物層の密度M1が、下記式(2)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項4記載の光学フィルム。
【0018】
式(2)
1.05≦M2/M1≦1.25
(請求項6)
前記金属元素が、Si、Ti、Sn、Zn、In、Zr、Ta、Pb及びAlから選ばれる1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0019】
(請求項7)
前記高密度金属酸化物層または低密度金属酸化物層が、層内で密度勾配を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0020】
(請求項8)
前記多層構造を構成する各金属酸化物層の周期が、0.1nm以上、20nm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0021】
(請求項9)
前記多層構造を構成する各金属酸化物層の周期が、1.0nm以上、10nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0022】
(請求項10)
前記多層構造を構成する金属酸化物層の層数が、5層以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0023】
(請求項11)
前記透明高分子フィルム基材が、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0024】
(請求項12)
前記多層構造を構成する金属酸化物層が、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、対向電極の間で形成する放電空間にガスを供給し、一方の電極から該放電空間に高周波電圧を印加してガスを励起し、前記透明高分子フィルム基材を該励起したガスに晒すことによって形成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0025】
(請求項13)
反射防止機能を備えた反射防止フィルムであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0026】
(請求項14)
前記反射防止機能を有する層が反射防止層であって、該反射防止層が少なくとも高屈折率層と低屈折率層とを有し、該高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも1層が、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造で、かつ高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した構造であることを特徴とする請求項13記載の光学フィルム。
【0027】
(請求項15)
前記透明高分子フィルム基材と前記反射防止層との間に、帯電防止層、クリアハードコート層及び防眩層から選ばれる少なくとも1層を有することを特徴とする請求項14記載の光学フィルム。
【0028】
(請求項16)
最上層に防汚層を有することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、高い反射防止能を有し、屈曲耐性に優れ、かつ高温高湿下で長期間にわたり保存した際の密着性が向上した光学フィルムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0031】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、透明高分子フィルム基材に金属酸化物層を有する光学フィルムであって、該金属酸化物層は、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造を有していることを特徴とする光学フィルムにより、高い反射防止能を有し、屈曲耐性に優れ、かつ高温高湿下で長期間にわたり保存した際の密着性が向上した光学フィルムを実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
【0032】
同一金属元素の酸化物でありながら屈折率の異なる層を交互に積層することにより、異種金属元素を用いた場合に比べて高い透明性と膜質を維持するとともに、成膜全体に生じた応力を密度の異なる層間で効率的に緩和することができたものと推測され、その結果、屈曲性及び高温高湿下で長期間にわたり保存した際の密着性に優れた反射防止膜を備えた光学フィルムを得ることができたものと推定している。
【0033】
以下、本発明の詳細について、説明する。
【0034】
本発明の光学フィルムとは、太陽電池、液晶画像表示装置、各種ディスプレイ装置、有機ELディスプレイ、CRT、PDP等に用いられ、様々な機能を持たせるために機能層が形成されたフィルムである。例えば、帯電防止機能を持たせた帯電防止フィルムや表面硬度を向上させるためのハードコート層付フィルム、視認性向上のための反射防止フィルム、赤外あるいは紫外吸収層、電磁遮蔽層あるいはこれらを組み合わせたフィルムを含む。
【0035】
本発明の光学フィルムは、上記の様な各種光学フィルムのうち、少なくとも高分子フィルム上に直接あるいは間接的に金属酸化物層を有し、好ましくは可視光透過率が70%以上の透明光学フィルムである。
【0036】
本発明の光学フィルムにおいては、透明高分子フィルム基材に金属酸化物層を有し、該金属酸化物層が、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造を有していることを特徴とする。
【0037】
本発明でいう同一金属元素としては、特に制限はなく、遷移金属元素、典型金属元素及び半金属元素から選ぶことができるが、本発明においては、特に、Si、Ti、Sn、Zn、In、Zr、Ta,PbまたはAlであることが好ましい。
【0038】
また、本発明でいう金属酸化物とは、主要な構成元素が金属及び酸素からなる化合物であり,層中の全構成原子数に占める金属原子と酸素原子の和が80%以上であることを意味する。従って、本発明においては、金属酸化物に窒素あるいは炭素が含まれる金属酸窒化物、金属酸炭化物、金属酸窒炭化物も金属酸化物の定義の範疇に包含される。
【0039】
本発明でいう同一金属元素で屈折率が異なる層とは、同一金属元素で構成され、酸化度または酸窒化度の異なる層、あるいは粒子サイズまたは空隙量の異なる層、炭素含有率の異なる層で形成することができるが、本発明の光学フィルムにおいては、屈折率が異なる層としては低密度金属酸化物層及び高密度金属酸化物層を交互に積層した構造をとることが好ましく、より好ましくは低密度金属酸化物層及び高密度金属酸化物層を5層以上積層することが好ましい。例えば、透明高分子フィルム基材側から低密度金属酸化物層、高密度金属酸化物層、低密度金属酸化物層、高密度金属酸化物層、低密度金属酸化物層という5層構成である。総層数の上限としては、求められる反射防止層の特性により異なるが、概ね50層以下であり、好ましくは30層以下である。多層構造からなる酸化物層の総膜厚としては200nm以下が好ましく、10nm以上、100nm以下が更に好ましい。
【0040】
また、本発明に係る多層構造を構成する各金属酸化物層の周期は、0.1nm以上、20nm以下であることが好ましく、更に好ましくは1.0nm以上、10nm以下である。1層当たりの膜厚が20nmを超えると、積層構造をとることによる効果が低下する。
【0041】
本発明の光学フィルムにおいては、多層構造からなり、周期的に屈折率の異なる金属酸化物層が、高屈折率金属酸化物層と低屈折率金属酸化物層を交互に積層した層であり、該高屈折率金属酸化物層の屈折率をN1、低屈折率金属酸化物層の屈折率をN2としたとき、その屈折率比N1/N2としては、1.01以上、1.20以下であることが好ましく、より好ましくは1.02以上、1.12以下である。
【0042】
本発明において、薄層の屈折率は、例えば、分光反射率を分光光度計を用いて反射率の測定を行なうことにより、光学膜厚から算出することができるが、これに限定されない。このような屈折率の異なる積層構造は、透過型電子顕微鏡による断面観察により多層構造を確認することができる。
【0043】
また、本発明においては、多層構造からなる屈折率の異なる金属酸化物層が、高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した層であって、高密度金属酸化物層の密度をM2、低密度金属酸化物層の密度をM1とした時、各層の密度比(M2/M1)が1.01以上、1.30以下であることが好ましく、更に好ましくはM2/M1が1.05以上、1.25以下である。上記で規定する条件を満足する多層構造とすることにより、高い反射防止効果を付与でき、屈曲耐性、高温高湿下で長期間保存した際の密着性の向上を達成することができる。
【0044】
本発明で規定する各金属酸化物層の密度は、公知の分析手段を用いて求めることができるが、本発明においては、X線反射率法により求めた値を用いている。
【0045】
X線反射率法の概要は、例えば、X線回折ハンドブック 151ページ(理学電機株式会社編 2000年 国際文献印刷社)や化学工業1999年1月No.22を参照して行うことができる。
【0046】
本発明に有用な測定方法の具体例を以下に示す。
【0047】
測定装置としては、マックサイエンス社製MXP21を用いて行う。X線源のターゲットには銅を用い、42kV、500mAで作動させる。インシデントモノクロメータには多層膜パラボラミラーを用いる。入射スリットは0.05mm×5mm、受光スリットは0.03mm×20mmを用いる。2θ/θスキャン方式で0から5°をステップ幅0.005°、1ステップ10秒のFT法にて測定を行う。得られた反射率曲線に対し、マックサイエンス社製Reflectivity Analysis Program Ver.1を用いてカーブフィティングを行い、実測値とフッティングカーブの残差平方和が最小になるように各パラメータを求める。各パラメータから積層膜の厚さ及び密度を求めることができる。本発明における積層膜の膜厚評価も上記X線反射率測定より求めることができる。
【0048】
本発明において、屈折率比あるいは密度比が小さい場合には、本発明の目的効果を得ることが難しくなり、また、屈折率比あるいは密度比が上記で規定する範囲を超えた場合には、高密度層と低密度層の界面での不整合が大きくなるため、この層間の密着性が低下し、強度が減少するとともに所望の反射性能を得ることが困難になる。
【0049】
本発明においては、高密度金属酸化物層あるいは低密度金属酸化物層といった「層」と称しているが、用途によってその機能を有する程度に透明高分子フィルム基材上に形成できればよく、必ずしも透明高分子フィルム基材の全部または一部を覆う連続的な膜である必要はない。
【0050】
また、本発明の光学フィルムにおいては、本発明に係る低密度金属酸化物層または高密度金属酸化物層における密度分布が、厚さ方向で密度傾斜勾配を有していることが好ましい。
【0051】
本発明に係る金属酸化物層において、厚さ方向に密度傾斜勾配を付与させる方法としては、例えば、後述する本発明で好ましく用いられる大気圧プラズマ法を用いた成膜においては、ロール回転電極に対し、固定電極群に傾斜を持たせて電極間の間隙を変化させる方法、あるいは供給する膜形成原料の種類及び供給量、あるいはプラズマ放電時の出力条件を適宜選択することにより得ることができる。
【0052】
本発明でいう同一金属元素としては、Si、Ti、Sn、Zn、In、Zr、Ta,PbまたはAlであることが好ましい。
【0053】
本発明において、Siを同一元素として金属酸化物層を形成した際には、主に低屈折率の金属酸化物層が形成され、そのような金属酸化物層の形成に用いる原料としては、有機珪素化合物、珪素水素化合物、ハロゲン化珪素化合物等を挙げることが出来、有機珪素化合物としては、例えば、テトラエチルシラン、テトラメチルシラン、テトライソプロピルシラン、テトラブチルシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルシランジアセトアセトナート、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等、珪素水素化合物としては、テトラ水素化シラン、ヘキサ水素化ジシラン等、ハロゲン化珪素化合物としては、テトラクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジエチルジクロロシラン等を挙げることが出来、何れも本発明において好ましく用いることが出来る。
【0054】
また、本発明に有用な有機基を有する酸化珪素膜を形成するための有機珪素化合物の例としては、例えば、オルガノシラン類があり、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0055】
一般式(1)
11Si(OR1)(OR2)(OR3
一般式(2)
1112Si(OR1)(OR2
一般式(3)
111213Si(OR1
式中、−OR1〜−OR3は各々置換基を有してもよいアルコキシ基であり、R11〜R13は各々置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、水素原子、ハロゲン原子から選択される置換基であり、それぞれ異なっていても同じでもよい。
【0056】
一般式(1)〜(3)で表される有機珪素化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリキドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリキドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン、トリアシルオキシシラン、トリフェノキシシラン類;ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシレン、メチルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシランなどのジアルコキシシラン、ジフェノキシシラン、ジアシルオキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル−3,3,3−トリフルオロプロピルシラン、フルオロアルキルシラン、ヘキサメチルジシラン、ヘキサメチルジシロキサン類等が挙げられる。また、有機シリコーン類等も好ましい。
【0057】
また、本発明において、Tiを同一元素として金属酸化物層を形成した際には、主に高屈折率の金属酸化物層が形成され、そのような金属酸化物層の形成に用いる原料としては、有機チタン化合物、チタン水素化合物、ハロゲン化チタン等があり、有機チタン化合物としては、例えば、トリエチルチタン、トリメチルチタン、トリイソプロピルチタン、トリブチルチタン、テトラエチルチタン、テトライソプロピルチタン、テトラブチルチタン、トリエトキシチタン、トリメトキシチタン、トリイソプロポキシチタン、トリブトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、メチルジメトキシチタン、エチルトリエトキシチタン、メチルトリイソプロポキシチタン、テトラジメチルアミノチタン、ジメチルチタンジアセトアセトナート、エチルチタントリアセトアセトナート等、チタン水素化合物としてはモノチタン水素化合物、ジチタン水素化合物等、ハロゲン化チタンとしては、トリクロロチタン、テトラクロロチタン等を挙げることが出来る。或いは、高屈折率層としてテトライソプロポキシタンタル等のアルコキシタンタル類が酸化タンタル層を形成する原料ガスとしてあげられ、何れも本発明において好ましく用いることが出来る。又これらの原料ガスを2種以上を同時に混合して使用することが出来るがこれらに限定されない。
【0058】
また、本発明において、Snを同一元素として金属酸化物層を形成した際には、主に中屈折率または高屈折率の金属酸化物層が形成され、そのような金属酸化物層の形成に用いる原料としては、有機錫化合物、錫水素化合物、ハロゲン化錫等であり、有機錫化合物としては、例えば、テトラエチル錫、テトラメチル錫、二酢酸ジ−n−ブチル錫、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、テトラエトキシ錫、メチルトリエトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、トリイソプロピルエトキシ錫、ジエチル錫、ジメチル錫、ジイソプロピル錫、ジブチル錫、ジエトキシ錫、ジメトキシ錫、ジイソプロポキシ錫、ジブトキシ錫、錫ジブチラート、錫ジアセトアセトナート、エチル錫アセトアセトナート、エトキシ錫アセトアセトナート、ジメチル錫ジアセトアセトナート等、錫水素化合物等、ハロゲン化錫としては、二塩化錫、四塩化錫等を挙げることが出来、何れも本発明において、好ましく用いることが出来る。又、これらの反応性ガスを2種以上同時に混合して使用してもよい。尚、このようにして、形成された酸化錫層は表面比抵抗値を1010Ω/cm2以下、更に好ましくは108Ω/cm2以下に下げることが出来るため、帯電防止層としても有用である。
【0059】
本発明に係る金属酸化物層は透明高分子フィルム基材上に設けられており、金属酸化物層を保持することができる材料で形成されたフィルムであれば特に限定されるものではない。
【0060】
具体的には、エチレン、ポリプロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体または共重合体等のポリオレフィン(PO)樹脂、環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン樹脂(APO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系(PA)樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等のポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリサルホン(PS)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリビニルブチラート(PVB)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、エチレン−四フッ化エチレン共重合体(ETFE)、三フッ化塩化エチレン(PFA)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニル(PVF)、パーフルオロエチレン−パーフロロプロピレン−パーフロロビニルエーテル−共重合体(EPA)等のフッ素系樹脂等を用いることができる。
【0061】
本発明においては、特に、ポリエステルフィルム基材が好ましい。本発明に係るポリエステルフィルム基材を構成する二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PAr)等である。中でも好ましいポリエステルはPET、PENであり、特に好ましくはPETである。PENとしてはポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。ここでいう構成するものとは、共重合体及びポリマーブレンド物であってもよく、全体に占める構成要素の質量比率が50質量%以上のものを指す。
【0062】
また、本発明に係る透明高分子フィルム基材においては、薄膜を形成する前にコロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理などの表面処理を行ってもよい。
【0063】
本発明に係る同一金属元素で屈折率あるいは密度の異なる多層構造を形成するには、上述の各原材料をスパッタリング法、塗布法、イオンアシスト法、プラズマCVD法、後述する大気圧または大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVD法等が挙げられるが、本発明の金属酸化物層の形成方法としては、プラズマCVD法、大気圧または大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVD法が好ましく、特に好ましくは、大気圧または大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVD法(以下、大気圧プラズマ法ともいう)を用いて形成する方法である。
【0064】
以下に、本発明に係る多層構成からなる金属酸化物層の製造方法としては、本発明に係る低密度金属酸化物層、及び高密度金属酸化物層の形成に好適に用いることのできる大気圧プラズマCVD法について、詳細に説明する。
【0065】
プラズマCVD法は、プラズマ助成式化学的気相成長法、PECVD法とも称され、各種の無機物を、立体的な形状でも被覆性・密着性良く、且つ、基材温度をあまり高くすることなしに製膜することができる手法である。
【0066】
通常のCVD法(化学的気相成長法)では、揮発・昇華した有機金属化合物が高温の基材表面に付着し、熱により分解反応が起き、熱的に安定な無機物の薄膜が生成されるというものである。このような通常のCVD法(熱CVD法とも称する)では、通常500℃以上の基板温度が必要であるため、プラスチック基材への製膜には使用することができない。
【0067】
一方、プラズマCVD法は、基材近傍の空間に電界を印加し、プラズマ状態となった気体が存在する空間(プラズマ空間)を発生させ、揮発・昇華した有機金属化合物がこのプラズマ空間に導入されて分解反応が起きた後に基材上に吹きつけられることにより、無機物の薄膜を形成するというものである。プラズマ空間内では、数%の高い割合の気体がイオンと電子に電離しており、ガスの温度は低く保たれるものの、電子温度は非常な高温のため、この高温の電子、あるいは低温ではあるがイオン・ラジカルなどの励起状態のガスと接するために無機膜の原料である有機金属化合物は低温でも分解することができる。したがって、無機物を製膜する基材についても低温化することができ、プラスチック基材上へも十分製膜することが可能な製膜方法である。
【0068】
しかしながら、プラズマCVD法においては、ガスに電界を印加して電離させ、プラズマ状態とする必要があるため、通常は、0.101kPa〜10.1kPa程度の減圧空間で製膜していたため、大面積のフィルムを製膜する際には設備が大きく操作が複雑であり、生産性の課題を抱えている方法である。
【0069】
これに対し、大気圧近傍でのプラズマCVD法では、真空下のプラズマCVD法に比べ、減圧にする必要がなく生産性が高いだけでなく、プラズマ密度が高密度であるために製膜速度が速く、更にはCVD法の通常の条件に比較して、大気圧下という高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて平坦な膜が得られ、そのような平坦な膜は、光学特性が良好である。以上のことから、本発明においては、大気圧プラズマCVD法を適用することが、真空下のプラズマCVD法よりも好ましい。
【0070】
本発明において、高/低密度層あるいは高/低屈折率層を形成するために、プラズマ出力密度、原料ガスの供給速度または成膜速度、成膜時の基材温度などの成膜時の条件を変更する、あるいは同一金属元素の原料ガス種を変更する、反応ガスを変更する方法、あるいは単層成膜後に表面処理を行い、これを繰り返しながら積層していく方法等を適宜選択することができる。
【0071】
以下、本発明に係る密度(屈折率)が周期的に変化する多層構造を有する金属酸化物層の形成方法の一例として、同一金属元素の原料ガス種を変更して、低密度金属酸化物層及び高密度酸化物層を大気圧プラズマ法を適用して積層する方法を説明する。
【0072】
本発明に係る多層構成からなる金属酸化物層においては、例えば、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、高周波電界を発生させた第1の放電空間に還元性ガスを含む金属酸化物層形成ガス1を供給して励起し、透明高分子フィルム基材を該励起した金属酸化物層形成ガス1に晒すことにより、該透明高分子フィルム基材上に金属酸化物からなる低密度金属酸化物層を形成する第1の工程を行い、その後に、高周波電界を発生させた放電空間に酸化性ガスを含む金属酸化物層形成ガス2を供給して励起し、上記第1の工程で形成された低密度金属酸化物層上に励起した金属酸化物形成ガス2を晒す第2の工程を行って高密度金属酸化物層を形成し、この操作を交互に行うことにより積層された金属酸化物層を形成することができる。
【0073】
工程1で形成される薄膜の1回当たりの堆積膜厚は10nm以下であることが好ましく、工程1および工程2を複数回繰り返すことが好ましく、形成される薄膜の膜厚は50nm以上1μm以下であることが好ましい。
【0074】
次に、本発明に係る金属酸化物層を形成するガスについて説明する。使用するガスは、基本的に放電ガス及び金属酸化物層形成ガスを構成成分とするガスである。
【0075】
放電ガスは、放電空間において励起状態またはプラズマ状態となり薄膜金属酸化物層形成ガスにエネルギーを与えて励起またはプラズマ状態にする役割を行うもので、希ガスまたは窒素ガスであり、希ガスとしては、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等を挙げることが出来るが、本発明においては、窒素ガスが好ましく用いられる。放電ガスは、全ガス100体積%に対し、90.0〜99.9体積%含有されることが好ましい。
【0076】
本発明に係る低密度金属酸化物層の形成において、金属酸化物層形成ガスは、放電空間で放電ガスからエネルギーを受け励起状態またはプラズマ状態となり、金属酸化物層を形成するガスであり、原料ガス及び反応を制御したり、反応を促進したりするガスでもある。この金属酸化物層形成ガスは全ガス中で0.01〜10体積%含有されることが好ましく、より好ましくは0.1〜3体積%である。
【0077】
本発明では、低密度金属酸化物層の形成において、金属酸化物層形成ガスに水素、メタン等の炭化水素、水から選ばれる還元性ガスを含有させることにより、形成された金属酸化物層をより均一に緻密にすることができ、密着性、保存安定性、クラック耐性を向上させることができる。還元性ガスは全ガス100体積%に対して0.0001〜10体積%が好ましく、より好ましくは0.001〜5体積%である。
【0078】
本発明に係る高密度酸化物層の形成は、酸化性ガスを含む金属酸化物形成ガスをプラズマ状態に励起したガスに晒すことにより形成するが、原料ガスを含まず、放電ガスおよび酸化性ガスのみにより低密度酸化物層を処理する方法も含まれる。本発明に使用する酸化性ガスは、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素等を挙げることができる。この時の放電ガスとしては窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる気体を挙げることができ、好ましくは窒素ガスである。酸化性ガスと放電ガスとからなる混合ガスにおける酸化性ガス成分の濃度は0.0001〜30体積%含有させることが好ましく、更に0.001〜15体積%、特に0.01〜10体積%含有させることが好ましい。酸化性ガス種及び窒素、ヘリウム、アルゴンから選ばれる放電ガスの各濃度の最適値は基材温度、酸化処理回数、処理時間によって適宜条件を選択することが出来る。酸化性ガスとしては、酸素、二酸化炭素が好ましく、更に好ましくは酸素と窒素の混合ガスが好ましい。
【0079】
以下、大気圧或いは大気圧近傍でのプラズマCVD法を用いた金属酸化物層を形成する装置について詳述する。
【0080】
本発明において、プラズマ放電処理が大気圧もしくはその近傍の圧力で行われるが、ここで大気圧近傍とは、20kPa〜110kPaの圧力を表すが、本発明に記載の良好な効果を得るためには、93kPa〜104kPaが好ましい。
【0081】
本発明に係る金属酸化物層の製造方法において、低密度金属酸化物層及び高密度金属酸化物層の形成に使用される大気圧プラズマ処理装置の一例について、図1〜図5に基づいて説明する。
【0082】
本発明における屈折率が異なる金属酸化物層の形成方法としては、還元性ガスを含む金属酸化物層形成ガス1により低密度金属酸化物層を形成する工程1と、工程1の後に、酸化性性ガスを含む金属酸化物層形成ガス2により高密度金属酸化物層を形成する工程2を行うことで生産速度を速くしても良質の薄膜を形成することができる。
【0083】
本発明に係る低密度金属酸化物層の製造方法の工程1において、対向電極間(放電空間)に供給するガス1は、少なくとも、電界により励起する放電ガスと、そのエネルギーを受け取ってプラズマ状態あるいは励起状態になり金属酸化物層を形成する薄膜形成ガスを含んでいる。ガス2には、放電ガスを含有することが好ましく、放電ガスとして好ましくは窒素を50体積%以上含有することがコストの面から好ましい。
【0084】
工程1と工程2を交互に繰り返して処理することが好ましく、工程1と工程2間を基材が往復して処理される方法であっても、工程1と工程2が交互に連続して設置されており、基材がそれらを通過して連続処理されるものであってもよい。
【0085】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0086】
先ず、工程1について説明する。
【0087】
工程1の高周波電界は、第1の高周波電界および第2の高周波電界を重畳したものであることが好ましく、放電空間が、対向する第1電極と第2電極で構成され、前記第1の高周波電界を前記第1電極に印加し、前記第2の高周波電界を前記第2電極に印加する方法が好ましい。
【0088】
前記第1の高周波電界の周波数ω1より前記第2の高周波電界の周波数ω2が高く、前記第1の高周波電界の強さV1、前記第2の高周波電界の強さV2および放電開始電界の強さIV1との関係が、V1≧IV1>V2またはV1>IV1≧V2を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることが好ましい。
【0089】
重畳する高周波電界が、ともにサイン波である場合は、第1の高周波電界の周波数ω1と該周波数ω1より高い第2の高周波電界の周波数ω2とを重ね合わせた成分となり、その波形は周波数ω1のサイン波上に、それより高い周波数ω2のサイン波が重なった鋸歯状の波形となる。
【0090】
本発明において、放電開始電界の強さとは、実際の薄膜形成方法に使用される放電空間(電極の構成など)および反応条件(ガス条件など)において放電を開始することの出来る最低電界の強さのことを指す。放電開始電界の強さは、放電空間に供給されるガス種や電極の誘電体種または電極間距離などによって多少変動するが、同じ放電空間においては、放電ガスの放電開始電界の強さに支配される。
【0091】
高周波電界を放電空間に印加することによって、薄膜形成可能な放電を起こし、薄膜形成に必要な高密度プラズマを発生することが出来ると推定される。
【0092】
上記ではサイン波の連続波の重畳について説明したが、これに限られるものではなく、両方パルス波であっても、一方が連続波でもう一方がパルス波であってもよい。また、更に第3の電界を有していてもよい。
【0093】
ここで、本発明でいう高周波電界の強さ(印加電界強度)と放電開始電界の強さは、下記の方法で測定されたものをいう。
【0094】
高周波電界の強さV1及びV2(単位:kV/mm)の測定方法:
各電極部に高周波電圧プローブ(P6015A)を設置し、該高周波電圧プローブの出力信号をオシロスコープ(Tektronix社製、TDS3012B)に接続し、電界の強さを測定する。
【0095】
放電開始電界の強さIV(単位:kV/mm)の測定方法:
電極間に放電ガスを供給し、この電極間の電界の強さを増大させていき、放電が始まる電界の強さを放電開始電界の強さIVと定義する。測定器は上記高周波電界の強さ測定と同じである。
【0096】
このような放電条件をとることにより、例え窒素ガスのように放電開始電界の強さが高い放電ガスでも、放電を開始し、高密度で安定なプラズマ状態を維持出来、高速に薄膜形成を行うことが出来るのである。
【0097】
上記の測定により放電ガスを窒素ガスとした場合、その放電開始電界の強さIV(1/2Vp−p)は3.7kV/mm程度であり、従って、上記の関係において、第1の高周波電界の強さを、V1≧3.7kV/mmとして印加することによって窒素ガスを励起し、プラズマ状態にすることが出来る。
【0098】
ここで、第1電源の周波数としては、200kHz以下が好ましく用いられる。またこの電界波形としては、連続波でもパルス波でもよい。下限は1kHz程度が望ましい。
【0099】
一方、第2電源の周波数としては、800kHz以上が好ましく用いられる。この第2電源の周波数が高い程、プラズマ密度が高くなり、緻密で良質な薄膜が得られる。上限は200MHz程度が望ましい。
【0100】
このような2つの電源から高周波電界を印加することは、第1の高周波電界によって高い放電開始電界の強さを有する放電ガスの放電を開始するのに必要であり、また第2の高周波電界の高い周波数および高い出力密度によりプラズマ密度を高くして緻密で良質な薄膜を形成することができる。
【0101】
また、第1の高周波電界の出力密度を高くすることで、放電の均一性を維持したまま、第2の高周波電界の出力密度を向上させることができる。これにより、更なる均一高密度プラズマが生成でき、更なる製膜速度の向上と、膜質の向上が両立出来る。
【0102】
上述のように、対向電極の間で放電させ、前記対向電極間に導入した薄膜形成ガスを含有するガス1をプラズマ状態とし、前記対向電極間に静置あるいは電極間を移送される基材を励起された金属酸化物層形成用ガス1に晒すことによって、該基材上に先ず低密度金属酸化物層を形成させるものである。
【0103】
次に、工程2について説明する。
【0104】
本発明においては、基材上に低密度金属酸化物層を形成する前記工程1に続いて、酸化性ガスを含有する金属酸化物層形成用ガス2を大気圧プラズマにより励起し、励起された前記金属酸化物層形成用ガス2に前記低密度金属酸化物層を晒す工程2を行う。これにより、生産速度を速くしても高性能な薄膜を形成することができる。
【0105】
工程2の高周波電界も、第3の高周波電界および第4の高周波電界を重畳したものであることが好ましく、放電空間が、対向する第3電極と第4電極で構成され、前記第3の高周波電界を前記第3電極に印加し、前記第4の高周波電界を前記第4電極に印加する方法が好ましい。これにより緻密で良質な薄膜が得られる。
【0106】
前記第3の高周波電界の周波数ω3より前記第4の高周波電界の周波数ω4が高く、前記第3の高周波電界の強さV3、前記第4の高周波電界の強さV4および放電開始電界の強さIV2との関係が、V3≧IV2>V4またはV3>IV2≧V4を満たし、前記第2の高周波電界の出力密度が、1W/cm2以上であることが良質な薄膜が得られる点で好ましい。
【0107】
第3の高周波電界および第4の高周波電界を供給する第3電源、第4電源及び第3電極、第4電極、その他印加方法等は、前記工程1の第1の高周波電界、第2の高周波電界において用いたものと同様の方法が適用できる。
【0108】
〈電極間ギャップ〉
対向する第1電極と第2電極及び第3電極と第4電極の電極間距離は、電極の一方に誘電体を設けた場合、該誘電体表面ともう一方の電極の導電性の金属質母材表面との最短距離のことを言い、双方の電極に誘電体を設けた場合、誘電体表面同士の距離の最短距離のことを言う。電極間距離は、導電性の金属質母材に設けた誘電体の厚さ、印加電界の強さ、プラズマを利用する目的等を考慮して決定されるが、いずれの場合も均一な放電を行う観点から0.1〜5mmが好ましく、特に好ましくは0.5〜2mmである。
【0109】
〈容器〉
本発明に用いられる大気圧プラズマ処理装置は、外気の影響を避けるため、全体を1つの容器に納めるか、或いは工程1及び工程2を別々の容器に納めることが好ましい。容器としてはパイレックス(登録商標)ガラス製の処理容器等が好ましく用いられるが、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能である。例えば、アルミニウムまたは、ステンレススティールのフレームの内面にポリイミド樹脂等を張り付けても良く、該金属フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとってもよい。
【0110】
〈電源〉
本発明に用いられる大気圧プラズマ処理装置に設置する第1電源(高周波電源)および第3電源(高周波電源)としては、
メーカー 周波数 製品名
神鋼電機 3kHz SPG3−4500
神鋼電機 5kHz SPG5−4500
春日電機 15kHz AGI−023
神鋼電機 50kHz SPG50−4500
ハイデン研究所 100kHz* PHF−6k
パール工業 200kHz CF−2000−200k
等の市販のものを挙げることが出来、何れも使用することが出来る。
【0111】
また、第2電源(高周波電源)及び第4電源(高周波電源)としては、
メーカー 周波数 製品名
パール工業 800kHz CF−2000−800k
パール工業 2MHz CF−2000−2M
パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
パール工業 27MHz CF−2000−27M
パール工業 150MHz CF−2000−150M
等の市販のものを挙げることが出来、何れも好ましく使用出来る。
【0112】
なお、上記電源のうち、*印はハイデン研究所インパルス高周波電源(連続モードで100kHz)である。それ以外は連続サイン波のみ印加可能な高周波電源である。
【0113】
〈電力〉
本発明において、対向する電極間に印加する電界の、第2電極(第2の高周波電界)および第4電極(第4の高周波電界)の出力密度は、1W/cm2以上を印加し、プラズマを発生させ、エネルギーをガス1又はガス2に与える。第2電極に供給する電力の上限値としては、好ましくは20W/cm2、より好ましくは10W/cm2である。下限値は、好ましくは1.2W/cm2である。なお、放電面積(cm2)は、電極において放電が起こる範囲の面積のことを指す。
【0114】
また、第1電極(第1の高周波電界)および第3電極(第3の高周波電界)にも、出力密度が1W/cm2以上の電界を印加することにより、第2の高周波電界の均一性を維持したまま、出力密度を向上させることが出来る。これにより、更なる均一高密度プラズマを生成出来、更なる製膜速度の向上と膜質の向上が両立出来る。好ましくは5W/cm2以上である。第1電極および第3電極に印加する出力密度の上限値は、好ましくは50W/cm2である。
【0115】
〈電流値〉
このとき、第1の高周波電界の電流I1と第2の高周波電界の電流I2との関係は、I1<I2となることが好ましい。I1は好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2であり、I2は、好ましくは10mA/cm2〜1000mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜500mA/cm2である。
【0116】
また、第3の高周波電界の電流I3と第4の高周波電界の電流I4との関係はI3<I4となることが好ましい。I3は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第4の高周波電界の電流I4は、好ましくは10mA/cm2〜1000mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜500mA/cm2である。
【0117】
〈波形〉
ここで高周波電界の波形としては、特に限定されない。連続モードと呼ばれる連続サイン波状の連続発振モードと、パルスモードと呼ばれるON/OFFを断続的に行う断続発振モード等があり、そのどちらを採用してもよいが、少なくとも第2電極側(第2の高周波電界)は連続サイン波の方がより緻密で良質な膜が得られるので好ましい。
【0118】
〈電極〉
このような大気圧プラズマによる薄膜形成法に使用する電極は、構造的にも、性能的にも過酷な条件に耐えられるものでなければならない。このような電極としては、金属質母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。
【0119】
本発明に使用する誘電体被覆電極においては、様々な金属質母材と誘電体との間に特性が合うものが好ましく、その一つの特性として、金属質母材と誘電体との線熱膨張係数の差が10×10-6/℃以下となる組み合わせのものである。好ましくは8×10-6/℃以下、更に好ましくは5×10-6/℃以下、更に好ましくは2×10-6/℃以下である。なお、線熱膨張係数とは、周知の材料特有の物性値である。
【0120】
線熱膨張係数の差が、この範囲にある導電性の金属質母材と誘電体との組み合わせとしては、
1:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がセラミックス溶射被膜
2:金属質母材が純チタンまたはチタン合金で、誘電体がガラスライニング
3:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がセラミックス溶射被膜
4:金属質母材がステンレススティールで、誘電体がガラスライニング
5:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がセラミックス溶射被膜
6:金属質母材がセラミックスおよび鉄の複合材料で、誘電体がガラスライニング
7:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がセラミックス溶射皮膜
8:金属質母材がセラミックスおよびアルミの複合材料で、誘電体がガラスライニング等がある。線熱膨張係数の差という観点では、上記1項または2項および5〜8項が好ましく、特に1項が好ましい。
【0121】
本発明において、金属質母材は、上記の特性からはチタンまたはチタン合金が特に有用である。金属質母材をチタンまたはチタン合金とすることにより、また誘電体を上記とすることにより、使用中の電極の劣化、特にひび割れ、剥がれ、脱落等がなく、過酷な条件での長時間の使用に耐えることが出来る。
【0122】
本発明に有用な電極の金属質母材は、チタンを70質量%以上含有するチタン合金またはチタン金属である。本発明において、チタン合金またはチタン金属中のチタンの含有量は、70質量%以上であれば、問題なく使用出来るが、好ましくは80質量%以上のチタンを含有しているものが好ましい。本発明に有用なチタン合金またはチタン金属は、工業用純チタン、耐食性チタン、高力チタン等として一般に使用されているものを用いることが出来る。工業用純チタンとしては、TIA、TIB、TIC、TID等を挙げることが出来、何れも鉄原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、水素原子等を極僅か含有しているもので、チタンの含有量としては、99質量%以上を有している。耐食性チタン合金としては、T15PBを好ましく用いることが出来、上記含有原子の他に鉛を含有しており、チタン含有量としては、98質量%以上である。また、チタン合金としては、鉛を除く上記の原子の他に、アルミニウムを含有し、その他バナジウムや錫を含有しているT64、T325、T525、TA3等を好ましく用いることが出来、これらのチタン含有量としては、85質量%以上を含有しているものである。これらのチタン合金またはチタン金属はステンレススティール、例えばAISI316に比べて、熱膨張係数が1/2程度小さく、金属質母材としてチタン合金またはチタン金属の上に施された後述の誘電体との組み合わせがよく、高温、長時間での使用に耐えることが出来る。
【0123】
一方、誘電体の求められる特性としては、具体的には、比誘電率が6〜45の無機化合物であることが好ましく、また、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等がある。この中では、後述のセラミックスを溶射したものやガラスライニングにより設けたものが好ましい。特にアルミナを溶射して設けた誘電体が好ましい。
【0124】
または、上述のような大電力に耐える仕様の一つとして、誘電体の空隙率が10体積%以下、好ましくは8体積%以下であることで、好ましくは0体積%を越えて5体積%以下である。なお、誘電体の空隙率は、BET吸着法や水銀ポロシメーターにより測定することが出来る。後述の実施例においては、島津製作所製の水銀ポロシメーターにより金属質母材に被覆された誘電体の破片を用い、空隙率を測定する。誘電体が、低い空隙率を有することにより、高耐久性が達成される。このような空隙を有しつつも空隙率が低い誘電体としては、後述の大気プラズマ溶射法等による高密度、高密着のセラミックス溶射被膜等を挙げることが出来る。更に空隙率を下げるためには、封孔処理を行うことが好ましい。
【0125】
上記、大気プラズマ溶射法は、セラミックス等の微粉末、ワイヤ等をプラズマ熱源中に投入し、溶融または半溶融状態の微粒子として被覆対象の金属質母材に吹き付け、皮膜を形成させる技術である。プラズマ熱源とは、分子ガスを高温にし、原子に解離させ、更にエネルギーを与えて電子を放出させた高温のプラズマガスである。このプラズマガスの噴射速度は大きく、従来のアーク溶射やフレーム溶射に比べて、溶射材料が高速で金属質母材に衝突するため、密着強度が高く、高密度な被膜を得ることが出来る。詳しくは、特開2000−301655号に記載の高温被曝部材に熱遮蔽皮膜を形成する溶射方法を参照することが出来る。この方法により、上記のような被覆する誘電体(セラミック溶射膜)の空隙率にすることが出来る。
【0126】
また、大電力に耐える別の好ましい仕様としては、誘電体の厚みが0.5〜2mmであることである。この膜厚変動は、5%以下であることが望ましく、好ましくは3%以下、更に好ましくは1%以下である。
【0127】
誘電体の空隙率をより低減させるためには、上記のようにセラミックス等の溶射膜に、更に、無機化合物で封孔処理を行うことが好ましい。前記無機化合物としては、金属酸化物が好ましく、この中では特に酸化ケイ素(SiOx)を主成分として含有するものが好ましい。
【0128】
封孔処理の無機化合物は、ゾルゲル反応により硬化して形成したものであることが好ましい。封孔処理の無機化合物が金属酸化物を主成分とするものである場合には、金属アルコキシド等を封孔液として前記セラミック溶射膜上に塗布し、ゾルゲル反応により硬化する。無機化合物がシリカを主成分とするものの場合には、アルコキシシランを封孔液として用いることが好ましい。
【0129】
ここでゾルゲル反応の促進には、エネルギー処理を用いることが好ましい。エネルギー処理としては、熱硬化(好ましくは200℃以下)や、紫外線照射などがある。更に封孔処理の仕方として、封孔液を希釈し、コーティングと硬化を逐次で数回繰り返すと、よりいっそう無機質化が向上し、劣化の無い緻密な電極が出来る。
【0130】
本発明に係る誘電体被覆電極の金属アルコキシド等を封孔液として、セラミックス溶射膜にコーティングした後、ゾルゲル反応で硬化する封孔処理を行う場合、硬化した後の金属酸化物の含有量は60モル%以上であることが好ましい。封孔液の金属アルコキシドとしてアルコキシシランを用いた場合には、硬化後のSiOx(xは2以下)含有量が60モル%以上であることが好ましい。硬化後のSiOx含有量は、XPS(X線光電子分光法)により誘電体層の断層を分析することにより測定する。
【0131】
本発明に係る金属酸化物層の形成に用いる電極においては、電極の少なくとも基材と接する側のJIS B 0601で規定される表面粗さの最大高さ(Rmax)が10μm以下になるように調整することが、本発明に記載の効果を得る観点から好ましいが、更に好ましくは、表面粗さの最大値が8μm以下であり、特に好ましくは、7μm以下に調整することである。このように誘電体被覆電極の誘電体表面を研磨仕上げする等の方法により、誘電体の厚み及び電極間のギャップを一定に保つことが出来、放電状態を安定化出来ること、更に熱収縮差や残留応力による歪やひび割れを無くし、且つ、高精度で、耐久性を大きく向上させることが出来る。誘電体表面の研磨仕上げは、少なくとも基材と接する側の誘電体において行われることが好ましい。更にJIS B 0601で規定される中心線平均表面粗さ(Ra)は0.5μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以下である。
【0132】
本発明に使用する誘電体被覆電極において、大電力に耐える他の好ましい仕様としては、耐熱温度が100℃以上であることである。更に好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上である。また上限は500℃である。なお、耐熱温度とは、大気圧プラズマ処理で用いられる電圧において絶縁破壊が発生せず、正常に放電出来る状態において耐えられる最も高い温度のことを指す。このような耐熱温度は、上記のセラミックス溶射や、泡混入量の異なる層状のガラスライニングで設けた誘電体を適用したり、上記金属質母材と誘電体の線熱膨張係数の差の範囲内の材料を適宜選択する手段を適宜組み合わせることによって達成可能である。
【0133】
以下、図をもって本発明に用いられる大気圧プラズマ処理装置を説明するが、本発明ではこれら例示する構成にのみ限定されるものではない。
【0134】
図1は、本発明に有用なロール回転電極型の大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
【0135】
図1に示される大気圧プラズマ処理装置は、例えば、工程1の低密度金属酸化物層の形成を行うプラズマ発生部位と工程2の高密度金属酸化物層の形成ガスをプラズマ励起する部位が、ロール回転電極(第1電極)70の回転方向に直列に配置された構造を有する装置であり、工程1の第1電極と工程2の第3電極が共通のロール電極となる構造を有するものである。
【0136】
工程1のロール回転電極(第1電極)70と角型電極(第2電極)50との対向電極間(放電空間)に、ガス供給管60により低密度金属酸化物層形成用のガス1が供給され、該ガス1はプラズマ放電により励起され、透明高分子フィルム基材F上に薄膜を形成し、更にロール回転電極上に隣接して設置された工程2の、ロール回転電極(第3電極と第1電極が共通)70と角型電極(第4電極)51との対向電極間(放電空間)に、ガス供給管61により高密度金属酸化物層形成用のガス2が供給され、該ガス2はプラズマ放電により励起され、工程1で形成された薄膜の表面を高密度酸化物層を形成する構造となっている。
【0137】
工程1のロール回転電極(第1電極)70には第1電源71から周波数ω1、電界の強さV1、電流I1の第1の高周波電界を、また角型電極(第2電極)50には第2電源73から周波数ω2、電界の強さV2、電流I2の第2の高周波電界を印加するようになっている。
【0138】
ロール回転電極(第1電極)70と第1電源71との間には、第1フィルタ72が設置されており、第1フィルタ72は第1電源71から第1電極70への電流を通過しやすくし、第2電源73からの電流をアースして、第2電源73から第1電源71への電流を通過しにくくするように設計されている。また、角型電極(第2電極)50と第2電源73との間には、第2フィルタ74が設置されており、第2フィルター74は、第2電源73から第2電極50への電流を通過しやすくし、第1電源71からの電流をアースして、第1電源71から第2電源73への電流を通過しにくくするように設計されている。
【0139】
更に、工程2においては、ロール回転電極(第3電極は第1電極と共通)70と角型電極(第4電極)51との間の放電空間(対向電極間)に、ロール回転電極70には第3電源(第1電源と共通)71から周波数ω3、電界の強さV3、電流I3の第3の高周波電界を、また角型電極(第4電極)51には第4電源75から周波数ω4、電界の強さV4、電流I4の第4の高周波電界を印加するようになっている。
【0140】
基材Fは、図示されていない元巻きから巻きほぐされて搬送されて来るか、または前工程から搬送されて来て、ガイドロール64を経てニップロール65で基材に同伴されて来る空気等を遮断し、ロール回転電極70に接触したまま巻き回しながら角型電極50との間に移送し、ロール回転電極(第1電極)70と角型電極(第2電極)50との対向電極間(放電空間)でプラズマを発生させる。基材Fはロール回転電極70に接触したまま巻き回され、ガス1はプラズマにより励起され、励起されたガス1(図中、57)により基材F上に薄膜を形成する。続いて基材Fは、工程2に移動し酸化性ガスを含有するガス2は励起され、励起されたガス2(図中、58)に薄膜表面が晒されることにより酸化処理が行われる。更にガイドロール67を経て排出される。
【0141】
薄膜形成中、ロール回転電極(第1電極)70及び角型電極(第2電極)50、(第4電極)51を加熱または冷却するために、電極温度調節手段(不図示)で温度を調節した媒体を、送液ポンプで両電極に送り、電極内側から温度を調節することが好ましい。
【0142】
排出された基材Fは巻き取られるか次工程に移送される。巻き取られた基材Fは更に前記と同様の処理を繰り返し行ってもよい。
【0143】
また、図2は、図1に示したロール回転電極型の処理装置を2個直列に配置した大気圧プラズマ処理装置を示す。これにより基材Fを2段処理することができ、更に、段数を増やして多段処理を行うこともできる。又、各処理装置毎に処理条件を変えて、積層した薄膜を形成してもよい。
【0144】
このようなロール回転電極型のプラズマ処理装置により形成される薄膜としては、フィルム基材を用いた薄膜の形成に適しており、前述の種々の薄膜を形成することが可能である。特に金属酸化物層や、比較的膜厚を厚く形成できる有機金属化合物を用いた、反射防止用フィルムや防眩用フィルム、絶縁膜フィルム等の形成に適している。
【0145】
図3は、図1に示したロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【0146】
図3において、ロール電極35aは導電性の金属質母材35Aとその上に誘電体35Bが被覆されたものである。プラズマ放電処理中の電極表面温度を制御するため、温度調節用の媒体(水もしくはシリコンオイル等)が循環できる構造となっている。
【0147】
図4は、角型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【0148】
図4において、角型電極36は導電性の金属質母材36Aに対し、図3同様の誘電体36Bの被覆を有しており、該電極の構造は金属質の角パイプになっていて、それがジャケットとなり、放電中の温度調節が行えるようになっている。
【0149】
図3及び図4において、ロール電極35a及び角型電極36aは、それぞれ導電性の金属質母材35A、36Aの上に誘電体35B、36Bとしてのセラミックスを溶射後、無機化合物の封孔材料を用いて封孔処理したものである。セラミックス誘電体は片肉で1mm程度の被覆があればよい。溶射に用いるセラミックス材としては、アルミナ・窒化珪素等が好ましく用いられるが、この中でもアルミナが加工し易いので、特に好ましく用いられる。また、誘電体層が、ライニングにより無機材料を設けたライニング処理誘電体であってもよい。
【0150】
また、本発明においては、大気圧プラズマ処理装置を用いて、複数のガス供給部を備え、屈折率あるいは密度の異なる金属酸化物層をオンラインで連続して形成する方法も好ましく用いることができる。
【0151】
図5は、複数のガス供給手段を備えた大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
【0152】
本発明に係る大気圧プラズマ放電処理装置は、少なくとも、プラズマ放電処理装置130、二つの電源を有する電界印加手段140、ガス供給手段150、電極温度調節手段160を有している装置である。
【0153】
図5は、ロール回転電極(第1電極)135と角筒型固定電極群(第2電極)136との対向電極間(放電空間)132で、基材Fをプラズマ放電処理して薄膜を形成するものである。図5においては、1対の角筒型固定電極群(第2電極)136とロール回転電極(第1電極)135とで、1つの電界を形成し、この1ユニットで、例えば、低密度層金属酸化物層の形成を行う。図5においては、この様な構成からなるユニットを、計5カ所備えた構成例を示しあり、それぞれのユニットで、供給する原材料や放電ガスの種類、出力電圧等を任意に独立して制御することにより、本発明で規定する構成からなる積層型の金属酸化物層を連続して形成することができる。
【0154】
ロール回転電極(第1電極)135と角筒型固定電極群(第2電極)136との間の放電空間(対向電極間)132に、ロール回転電極(第1電極)135には第1電源141から周波数ω1、電界強度V1、電流I1の第1の高周波電界を、また角筒型固定電極群(第2電極)136にはそれぞれに対応する各第2電源142から周波数ω2、電界強度V2、電流I2の第2の高周波電界をかけるようになっている。
【0155】
ロール回転電極(第1電極)135と第1電源141との間には、第1フィルタ143が設置されており、第1フィルタ143は第1電源141から第1電極への電流を通過しやすくし、第2電源142からの電流をアースして、第2電源142から第1電源への電流を通過しにくくするように設計されている。また、角筒型固定電極群(第2電極)136と第2電源142との間には、それぞれ第2フィルタ144が設置されており、第2フィルター144は、第2電源42から第2電極への電流を通過しやすくし、第1電源141からの電流をアースして、第1電源141から第2電源への電流を通過しにくくするように設計されている。
【0156】
なお、本発明においては、ロール回転電極135を第2電極、また角筒型固定電極群136を第1電極としてもよい。何れにしろ第1電極には第1電源が、また第2電極には第2電源が接続される。第1電源は第2電源より高い高周波電界強度(V1>V2)を印加することが好ましい。また、周波数はω1<ω2となる能力を有している。
【0157】
また、電流はI1<I2となることが好ましい。第1の高周波電界の電流I1は、好ましくは0.3mA/cm2〜20mA/cm2、さらに好ましくは1.0mA/cm2〜20mA/cm2である。また、第2の高周波電界の電流I2は、好ましくは10mA/cm2〜100mA/cm2、さらに好ましくは20mA/cm2〜100mA/cm2である。
【0158】
ガス供給手段150のガス発生装置151で発生させたガスGは、流量を制御して給気口よりプラズマ放電処理容器131内に導入する。
【0159】
基材Fを、図示されていない元巻きから巻きほぐして搬送されて来るか、または前工程から搬送されて来て、ガイドロール164を経てニップロール165で基材に同伴されて来る空気等を遮断し、ロール回転電極135に接触したまま巻き回しながら角筒型固定電極群136との間に移送し、ロール回転電極(第1電極)135と角筒型固定電極群(第2電極)136との両方から電界をかけ、対向電極間(放電空間)132で放電プラズマを発生させる。基材Fはロール回転電極135に接触したまま巻き回されながらプラズマ状態のガスにより薄膜を形成する。基材Fは、ニップロール166、ガイドロール167を経て、図示してない巻き取り機で巻き取るか、次工程に移送する。
【0160】
放電処理済みの処理排ガスG′は排気口153より排出する。
【0161】
薄膜形成中、ロール回転電極(第1電極)135及び角筒型固定電極群(第2電極)136を加熱または冷却するために、電極温度調節手段160で温度を調節した媒体を、送液ポンプPで配管161を経て両電極に送り、電極内側から温度を調節する。なお、168及び169はプラズマ放電処理容器131と外界とを仕切る仕切板である。
【0162】
本発明に適用できる大気圧プラズマ放電処理装置としては、上記説明し以外に、例えば、特開2004−68143号公報、同2003−49272号公報、国際特許第02/48428号パンフレット等に記載されている大気圧プラズマ放電処理装置を挙げることができる。
【0163】
本発明の光学フィルムは、反射防止フィルム、帯電防止フィルム、位相差フィルム、導電性フィルム、電磁波遮蔽フィルム、偏光板等の保護フィルム、光学補償フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム、偏光板、プラズマディスプレイ前面フィルター等に好ましく用いられる。特に複数の金属酸化物層を形成する反射防止フィルムに適用することが有用である。
【0164】
次いで、上記の高機能膜のうち反射防止膜(層)及び反射防止膜を積層した反射防止フィルムについて詳細に説明する。
【0165】
本発明に係る反射防止フィルムにおいては、少なくとも高屈折率層と低屈折率層とを有し、このうちの少なくとも1層が、本発明に係る同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造で、かつ高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した構造であることが好ましい。
【0166】
以下、本発明に係る反射防止層を構成する低屈折率層、高屈折率層や、中屈折率層について説明する。
【0167】
本発明に係る反射防止層は、少なくとも1つの低屈折率層と少なくとも1つの高屈折率層を有し、複数層から構成されている。反射防止層の態様としては、具体的には、透明高分子フィルム基材上に、屈折率、膜厚と層数、層順を調整し、目的とする光学特性(例えば、透過率や反射率等の各物性)を満たすように配設されているようなものが挙げられる。
【0168】
本発明の反射防止層の構成の例としては、基材側から高屈折率層と低屈折率層の2層から成る構成や、中屈折率層(低屈折率層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)、高屈折率層、低屈折率層の順に3層を積層する等の構成が好ましい態様の一例として挙げられるが、その他、多くの層を積層してもよく、このうちの少なくとも1層が、屈折率が周期的に変化する多層構造で、かつ高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した構造であることが好ましい。
【0169】
(屈折率)
本発明に係る反射防止層は、少なくとも1つの低屈折率層と少なくとも1つの高屈折率層を有するが、ここで、低屈折率、高屈折率とは、互いに屈折率の異なる層を表す。
【0170】
本発明では、前記低屈折率層の屈折率としては、1.10〜1.60の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1.30〜1.50であり、且つ、前記高屈折率層の屈折率としては、1.60〜2.40の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1.80〜2.30の範囲である。
【0171】
低屈折率層、高屈折率層の各々の屈折率は市販のエリプソメータ等を用いて測定することが出来る。
【0172】
また、中屈折率層の屈折率は、層構成時、上記の低屈折率層よりも屈折率が大きく、上記の高屈折率層よりも屈折率が小さくなるように配設されるが、好ましい範囲は、1.55〜1.80である。
【0173】
(膜厚)
本発明に係る反射防止層を構成する低屈折率層、高屈折率層、中屈折率層の膜厚については、反射防止の効果を奏する程度の厚さであれば特に限定されないが、1nm〜1000nmの範囲が好ましく、特に好ましくは、10nm〜150nmの範囲である。
【0174】
(反射防止層作製に用いられる素材)
以下、本発明に係る反射防止層の作製に用いられる素材について説明する。
【0175】
本発明に係る反射防止層に係る低屈折率層、高屈折率層や中屈折率層等やその他、反射防止層を構成する層を構成する素材は、ケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ及び錫からなる元素群から選択される少なくとも1種類の元素を含むことが好ましく、更には、ケイ素、チタン及び錫からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素を有することが好ましい。
【0176】
本発明では、反射防止層を構成する少なくとも1層中における上記元素の総含有量が5原子%以上であることが好ましく、更に好ましくは、10原子%〜60原子%であり、特に好ましくは、20原子%〜40原子%である。
【0177】
また、上記の中でも、特に好ましい態様としては、ケイ素、チタン及び錫からなる元素群から選択される少なくとも1種の元素の総含有量が5原子%〜98原子%であることが好ましく、且つ、その他の元素としては、炭素含有率が0.2原子%〜5原子%であることが好ましい。
【0178】
ここで、元素の総含有量とは、上記の金属元素の他に、酸素、炭素、水素等の元素を加えて合計量を表す。また、上記元素の層中の含有量は、X線光電子分光法(XPS)により求めることができる。
【0179】
上記の元素を反射防止層の構成層に付与するために用いられる化合物については、前述の金属酸化物層の形成用化合物として例示したものと同様のものを挙げることができる。
【0180】
(反射防止層への帯電防止能付与)
また、本発明に係る反射防止層は、反射防止機能を有すると同時に帯電防止能をも併せて有することが好ましく、表面比抵抗が1010Ω/cm2以下であることが好ましい。
【0181】
従って、反射防止層を構成する上記の複数の金属酸化物の薄膜の1つは、帯電防止のために導電膜であることが好ましく、例えば、導電膜である酸化スズ或いは酸化亜鉛等の薄膜を高屈折率層もしくは中屈折率層とし、この上に本発明に係わる有機基を有する珪素酸化物の薄膜を低屈折率層として形成した積層膜とすること等が好ましい。
【0182】
(反射防止層の形成)
本発明に係る反射防止層は、一般に知られているスパッタ法、蒸着法、真空CVD法、塗布(ゾルゲル)法、大気圧プラズマ放電処理方法等で製造条件を調整することにより得ることが出来る。この中でも反射防止層の形成には光学性能及び耐久性の観点から気相法が好ましく、さらに、前述の金属酸化物層の形成でその詳細を説明した大気圧プラズマ法を好ましく用いることができる。
【0183】
本発明に係る大気圧プラズマ処理装置を用いた反射防止層の形成においては、反応ガスとして、好ましくは、ケイ素、ジルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ニオブ、錫の有機金属化合物を用いることが好ましく、これらの有機金属化合物が金属アルコキシド、アルキル化金属、金属錯体から選ばれるものが好ましい。反応性ガスに用いられる珪素化合物、チタン化合物、錫化合物等の金属化合物としては、取り扱い上の観点から金属水素化合物、金属アルコキシドが好ましく、腐食性、有害ガスの発生がなく、工程上の汚れ等も少ないことから、金属アルコキシドが好ましく用いられる。
【0184】
また、上記の珪素化合物、チタン化合物等の金属化合物を放電空間である電極間に導入するには、これらは常温常圧で、気体、液体、固体いずれの状態であっても構わない。気体の場合は、そのまま放電空間に導入できるが、液体、固体の場合は、加熱、減圧、超音波照射等の手段により気化させて使用される。珪素化合物、チタン化合物等を加熱により気化して用いる場合、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシチタンなど、常温で液体で、沸点が300℃以下である金属アルコキシドが反射防止膜の形成に好適に用いられる。上記金属アルコキシドは、溶媒によって希釈して使用されても良く、溶媒は、メタノール、エタノール、n−ヘキサンなどの有機溶媒及びこれらの混合溶媒が使用できる。
【0185】
混合ガス中に上記の金属化合物を用いる場合、放電プラズマ処理により基材上に均一な薄膜を形成する観点から、混合ガス中の金属化合物の含有率は、0.1体積%〜10体積%であることが好ましいが、更に好ましくは、0.1体積%〜5体積%である。また、混合ガス中に酸素、オゾン、過酸化水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、窒素から選択される成分を0.01体積%〜5体積%含有させることにより、反応が促進され、且つ、緻密で良質な薄膜を形成することができる。
【0186】
本発明に係る反射防止フィルムにおいては、透明高分子フィルム基材と反射防止層との間に、帯電防止層、クリアハードコート層及び防眩層から選ばれる少なくとも1層を有することが好ましい。
【0187】
(クリアハードコート層)
クリアハードコート層は、一般的な紫外線硬化樹脂を用い形成することができる。
【0188】
クリアハードコート層に用いる活性エネルギー線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを含む成分が好ましく用いられ、紫外線や電子線のような活性エネルギー線を照射することによって硬化させて活性エネルギー線硬化樹脂層が形成される。本発明ではクリアハードコート層が、バインダーとしてアクリル系の活性エネルギー線硬化樹脂を主成分とすることが好ましい。活性エネルギー線硬化アクリレート系樹脂としては、例えば、アクリルウレタン系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリオールアクリレート系樹脂等が挙げられる。
【0189】
アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、またはプレポリマーを反応させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。例えば、特開昭59−151110号に記載のものを用いることができる。
【0190】
例えば、ユニディック17−806(大日本インキ(株)製)100部とコロネートL(日本ポリウレタン(株)製)1部との混合物等が好ましく用いられる。
【0191】
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号に記載のものを用いることができる。
【0192】
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号に記載のものを用いることができる。
【0193】
紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げることができる。
【0194】
樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることができる。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとして、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリルエステル等を挙げることができる。
【0195】
これらの中で、バインダーの主成分として、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレートから選択されるアクリル系の活性エネルギー線硬化樹脂が好ましい。
【0196】
本発明において使用し得る紫外線硬化樹脂の市販品としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(旭電化(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601、RC−750、RC−700、RC−600、RC−500、RC−611、RC−612(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製)等を適宜選択して利用できる。
【0197】
紫外線硬化樹脂層の塗布組成物は、固形分濃度は10〜100質量%であることが好ましく、塗布方法により適当な濃度が選ばれる。
【0198】
本発明に係るクリアハードコート層を塗設する際の溶媒は、例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の溶媒の中から適宜選択し、または混合して使用できる。好ましくは、プロピレングリコールモノ(炭素原子数1〜4)アルキルエーテルまたはプロピレングリコールモノ(炭素原子数1〜4)アルキルエーテルエステルを5質量%以上、さらに好ましくは5〜80質量%以上含有する溶媒が用いられる。
【0199】
クリアハードコート層組成物塗布液の塗布方法としては、グラビアコーター、スピナーコーター、ワイヤーバーコーター、ロールコーター、リバースコーター、押出コーター、エアードクターコーター等公知の方法を用いることができる。塗布量はウェット膜厚で5〜30μmが適当で、好ましくは10〜20μmである。塗布速度は10〜60m/分が好ましい。
【0200】
ハードコート層組成物は塗布乾燥された後、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射され硬化処理されることが好ましいが、前記活性エネルギー線の照射時間は0.5秒〜5分が好ましく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率、作業効率等からさらに好ましくは、3秒〜2分である。
【0201】
(防眩層)
本発明に係る防眩層は、上記説明したクリアハードコート層を形成する紫外線硬化樹脂に、防眩性を付与するために、また屈折率を調整するために無機化合物或いは有機化合物の微粒子が含まれる。
【0202】
防眩層に使用される無機微粒子としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることが出来る。特に、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどが好ましく用いられる。
【0203】
また有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、或いはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等紫外線硬化性樹脂組成物に加えることが出来る。特に好ましくは、架橋ポリスチレン粒子(例えば、綜研化学製SX−130H、SX−200H、SX−350H)、ポリメチルメタクリレート系粒子(例えば、綜研化学製MX150、MX300)が挙げられる。
【0204】
これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.005〜5μmが好ましく、0.01〜4μmであることが特に好ましい。
【0205】
また、粒径の異なる2種以上の微粒子を含有することが好ましく、少なくとも1種は防眩層の平均膜厚よりも粒径が大きな微粒子であることが防眩性の効果を高める上で好ましい。
【0206】
防眩層の平均膜厚よりも粒径が大きな微粒子は、有機物微粒子が好ましく用いられ、防眩効果の点で架橋ポリスチレン微粒子等が好ましく用いられる。防眩層にこれらの紫外線吸収性の微粒子を含有する場合に塗布むらが起こりやすかったが、これも本発明によってその問題が改善される。
【0207】
紫外線硬化樹脂と微粒子の割合は、紫外線硬化樹脂100質量部に対して、0.1〜40質量部となるように配合することが望ましい。
【0208】
紫外線硬化樹脂層は、JIS B 0601で規定される中心線平均粗さ(Ra)が、0.06〜0.5μmの防眩層であることが好ましい。中心線平均粗さ(Ra)は光干渉式の表面粗さ測定器で測定することが好ましく、例えば、WYKO社製RST/PLUSを用いて測定することが出来る。
【0209】
本発明に係る防眩層の屈折率は、低反射性フィルムを得るための光学設計上から屈折率が1.45〜1.70の範囲にあることが好ましい。防眩層の屈折率は添加する微粒子の屈折率や含有量によって調製することができる。
【0210】
十分な耐久性、耐衝撃性を付与する観点から、防眩層の膜厚は0.5μm〜10μmの範囲が好ましく、更に好ましくは、1μm〜5μmである。
【0211】
(帯電防止層:透明導電膜)
本発明の光学フィルムにおいては、ポリエステル基材と反射防止層の間に、あるいはポリエステル基材を挟んで、後述する防汚層を設けた面とは反対側の面に、帯電防止層(以下、透明導電膜ともいう)を有していることが好ましい。
【0212】
本発明に係る透明導電膜の形成は、真空蒸着法やスパッタリング法等を用いることにより、また、インジウム、スズ等の金属アルコキシド等を用いたゾルゲル法等塗布法によっても得ることが出来るが、本発明においては、インジウム、スズ等の金属アルコキシド、アルキル金属等の有機金属化合物を用いて、前記反射防止層の形成と同様に、大気圧プラズマ法により形成することが好ましい。
【0213】
本発明において、透明導電膜の好適に用いられる大気圧プラズマ放電処理装置と同様の装置を挙げることができる。
【0214】
本発明に係る大気圧プラズマ法による透明導電膜の形成において使用するガスは、ポリエステル基材上に設けたい透明導電膜の種類によって異なるが、基本的には、前記同様に不活性ガスと、透明導電膜を形成するためにプラズマ状態となる反応性ガスの混合ガスである。ここで不活性ガスとは、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、更には窒素ガス等が好ましく用いられる。
【0215】
本発明で用いる反応性ガスは複数用いることが可能であるが、少なくとも1種類は、放電空間でプラズマ状態となり、透明導電膜を形成する成分を含有するものである。このような反応性ガスとしては特に制限はないが、有機金属化合物が好ましく用いられる。有機金属化合物の種類は問わないが、特に、βジケトン金属錯体、金属アルコキシド、アルキル金属等の有機金属化合物が好ましく用いられる。より好ましい例は、インジウムヘキサフルオロペンタンジオネート、インジウムメチル(トリメチル)アセチルアセテート、インジウムアセチルアセトナート、インジウムイソポロポキシド、インジウムトリフルオロペンタンジオネート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオネート)インジウム、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−ブチルジアセトキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、ジンクアセチルアセトナート等を挙げることが出来る。
【0216】
この中で特に好ましいのは、インジウムアセチルアセトナート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル3,5−ヘプタンジオネート)インジウム、ジンクアセチルアセトナート、ジ−n−ブチルジアセトキシスズである。これらの有機金属化合物は一般に市販されており、たとえばインジウムアセチルアセトナートであれば東京化成工業(株)から容易に入手することができる。
【0217】
導電膜の形成においてはこれら分子内に少なくとも1つ以上の酸素原子を含有する有機金属化合物のほかに導電性を向上させるために行われるドーピング用のガスを用いることができる。ドーピングに用いられる反応性ガスとしては、例えば、アルミニウムイソプロポキシド、ニッケルアセチルアセトナート、マンガンアセチルアセトナート、ボロンイソプロポキシド、n−ブトキシアンチモン、トリ−n−ブチルアンチモン、ジ−n−ブチルビス(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−t−ブチルジアセトキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、テトラブチルスズ、ジンクアセチルアセトナート、6フッ化プロピレン、8フッ化シクロブタン、4フッ化メタン等を挙げることができる。
【0218】
反応ガスとしては透明導電膜を構成する元素を含む有機金属化合物及び酸素などの酸化性を有するガス、水素などの還元性を有するガスその他、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水などを適宜用いることも可能である。
【0219】
透明導電膜主成分として用いられる反応性ガスとドーピングを目的に少量用いられる反応性ガスの量比は、成膜する透明導電膜の種類により異なる。例えば、酸化インジウムに錫をドーピングして得られるITO膜においては得られるITO膜のIn:Snの原子数比が100:0.1〜100:15の範囲になるように反応性ガス量を調整する。好ましくは、100:0.5〜100:10の範囲になるよう調整する。In:Snの原子数比はXPS測定により求めることができる。酸化錫にフッ素をドーピングして得られる透明導電膜(FTO膜という)においては、得られたFTO膜のSn:Fの原子数比が100:0.01〜100:50の範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。Sn:Fの原子数比はXPS測定により求めることが出来る。In23−ZnO系アモルファス透明導電膜においては、In:Znの原子数比が100:50〜100:5の範囲になるよう反応性ガスの量比を調整する。In:Znの原子数比はXPS測定で求めることが出来る。
【0220】
透明導電膜の膜厚としては、0.1nm〜1000nmの範囲の透明導電膜が好ましい。
【0221】
透明導電膜の場合、大気圧近傍の圧力下で形成された後、熱を加え、透明導電膜の特性を調整することも可能である。熱処理の温度としては50〜300℃の範囲が好ましい。好ましくは100から200℃の範囲である。加熱の雰囲気も特に制限はない。空気雰囲気、水素などの還元性ガスを含む還元雰囲気、酸素などの酸化性ガスを含有するような酸化雰囲気、あるいは真空、不活性ガス雰囲気下のうちから適宜選択することが可能である。還元、酸化雰囲気をとる場合、還元性ガス、酸化性ガスを希ガスや窒素などの不活性ガスで希釈して用いることが好ましい。このような場合、還元性ガス、酸化性ガスの濃度は0.01〜5%が好ましく、より好ましくは0.1〜3%である。
【0222】
また、本発明に係る透明導電膜の形成方法によって得られる透明導電膜は、反応性ガスとして有機金属化合物を用いるため、微量の炭素を含有する場合がある。その場合の炭素含有量は、0〜5.0原子数濃度であることが好ましい。特に好ましくは0.01〜3原子数濃度の範囲内にあることが好ましい。
【0223】
(防汚層)
また、本発明に係る反射防止フィルムにおいては、最上層に純水の接触角が90°以上の防汚層を設けることが好ましい。防汚性を発現させるためには、好ましくは純水の接触角が90°〜180°の範囲であり、より好ましくは、95°〜130°の範囲に調整することである。
【0224】
防汚性付与化合物としては、珪素化合物またはフッ素化合物を含有することが好ましい。このような化合物としては、例えば、特開2004−258468号や特開2004−360039号記載の化合物を上げることができる。
【0225】
防汚層の形成は、塗布による方法や、蒸着、プラズマ重合のような気相法など適宜選択することができる。本発明に適用できる塗布法としては、スピナーコート、ドクターコート、エクストルージョンコート、スライドコート、ロールコート、グラビアコート、ワイヤーバーコート、リバースコート、カーテンコート、押出しコート、マイクログラビアコータ、或いは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法、インクジェット法等の公知の方法が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
【実施例】
【0226】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
【0227】
実施例1
《光学フィルムの作製》
〔試料101の作製:本発明〕
透明高分子フィルム基材として二軸配向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ100μm)を用い、この上に下記のクリアハードコート層組成物1をグラビアコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、118mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚が3μm、中心線平均粗さRaが10nmのクリアハードコート層(CHC層)を設けた。ここで、上記中心線平均粗さRa(μm)は、JIS B 0601で規定される方法に従って測定した値である。
【0228】
(クリアハードコート層組成物1の組成)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
メチルエチルケトン 50質量部
酢酸エチル 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
次いで、CHC層を設けた基材に、スパッタリング装置としてDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、金属チタンターゲットを使用し、下記表1に記載の条件1で成膜を行い、その後、条件2に変更し、更に条件1、2の成膜を繰り返して、それぞれ膜厚が約6nm(条件1)、5.5nm(条件2)の酸化チタン層ユニットを、2ユニット積層し、最終的に総膜厚が23nmの酸化チタン層を得た。
【0229】
【表1】

【0230】
酸化チタン層の平均屈折率は2.00、条件1と条件2で形成した酸化チタン層の屈折率比は1.04であった。また、断面を透過型電子顕微鏡で確認したところ4層の積層構造が確認できた。
【0231】
屈折率の評価に当たっては、各酸化チタン単層の分光反射率を分光光度計1Uー4000型(日立製作所製)を用いて、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。測定は、基材の酸化チタン層形成面の反対側の面を粗面化処理した後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射を防止して、波長400nm〜700nmにおける反射率の測定を行った。該スペクトルのλ/4値より光学膜厚を算出し、それを基に屈折率を算出した。ここでは、最も高い屈折率を該薄膜の屈折率として採用した。
【0232】
続いて、積層した酸化チタン層、CHC層を有する基材に、マグネトロンスパッタリング装置を用い、ターゲット材料をSiとして、供給ガスとしてアルゴン5ml/min、酸素ガス5ml/minを用い、圧力1kPaでスパッタリングを行い、積層した酸化チタン層上に、膜厚が110nm、屈折率が1.45の酸化ケイ素層を形成して、試料101を作製した。
【0233】
〔試料102の作製:本発明〕
試料101に記載の方法と同様にして、基材上にCHC層を塗設した後、下記の方法に従って、大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、積層酸化チタン層及び酸化珪素層を形成して、試料102を作製した。
【0234】
(大気圧プラズマ放電処理装置)
図5に記載のロール電極を用い、複数のガス供給手段を備えた大気圧プラズマ処理装置を用いた。
【0235】
〈電極の作製〉
図5に示したプラズマ放電処理装置において、誘電体で被覆したロール電極及び同様に誘電体で被覆した複数の角筒型電極のセットを特開2004−233515号記載の方法により作製した。
【0236】
最終的な誘電体の膜厚は1mm、誘電体の比誘電率は10であった。更に導電性の金属質母材と誘電体のロール電極には電極表面温度を制御するための温度制御された冷媒を循環できるようにし、80℃の温水を供給し、電極温度を制御した。
【0237】
一方、第2電極の角筒型電極は、上記同様の誘電体を同条件にて被覆し、対向する角筒型固定電極群とした。この角筒型固定電極の誘電体については上記ロール電極のものと同じである。角筒型電極内部にはそれぞれ電極表面温度を制御するための温度制御された冷媒を循環できるようにし90℃の温水を供給し、電極温度を制御した。
【0238】
このロール電極のまわりに該角筒型固定電極を配置した。角筒型固定電極群の放電総面積は、150cm(幅手方向の長さ)×4cm(搬送方向の長さ)×最大20本(電極の数)であった。
【0239】
ロール電極のまわりに配置した複数の角筒型固定電極の間隙より反応ガスの導入と使用済みガスの排気を交互に行った。1つの間隙に対して下記の流量で窒素を主成分とする反応ガスを導入した。
【0240】
プラズマ放電処理装置には、固定電極(角筒型電極)側に、連続周波数13.56MHzの高周波電圧(パール工業社製高周波電源CF−5000−13M)、出力密度として5.0W/cm2を供給し、ロール電極側には、連続周波数100kHzの高周波電圧(ハイデン研究所製高周波電源PHK−6k連続モード)、出力密度として10.0W/cm2で供給した。また、ロール電極は、ドライブを用いて基材の搬送に同期して回転させた。
【0241】
なお、固定電極とロール電極の間隙は0.5mm、反応ガスの圧力は大気圧とした。
【0242】
大気圧プラズマ処理法によって、前記ハードコート層の上に反射防止層を設けるため、前記プラズマ処理装置のガス供給手段のうち、酸化チタン層(積層高屈折率層)形成用に4つ、酸化ケイ素層(低屈折率層)用に1つ用意した。
【0243】
(積層型高屈折率層の形成)
プラズマ放電処理に用いた高屈折率層の形成用の反応性ガス(高屈折率層形成用反応性ガス2及び高屈折率層形成用反応性ガス3)の組成を以下に記す。1箇所の間隙あたり下記に示したガスの割合で放電部に供給した。
【0244】
高屈折率層は予め屈折率が異なるように反応ガス供給量と屈折率のデータを収集しておき、平均屈折率が2.00になるように高屈折率層形成用反応性ガス2と高屈折率層形成用反応性ガス3の条件で各々6nm、5.5nmのユニット層を、2ユニット分積層し、総膜厚は試料101と同じ23nmとした。設ける膜厚に応じて、使用する角筒型固定電極の本数を調整した。前記ハードコート層を有する基材フィルムは大気解放されたアンワインダー部より送り出されて反射防止フィルムを形成した。この様にして作製した積層酸化チタン層の平均屈折率は2.00であった。また断面を透過型電子顕微鏡で確認したところ4層の積層構造が確認できた。また、高屈折率層形成用反応性ガス2と高屈折率層形成用反応ガス3とで形成した各酸化チタン層の屈折率比は、1.05であった。
【0245】
〈高屈折率層形成用反応性ガス2〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:2.3L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〈高屈折率層形成用反応性ガス3〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:1.5L/min
酸素ガス:0.5L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
(低屈折率層(酸化珪素層)の形成)
下記の低屈折率層形成用反応性ガス1を用いて、上記形成した積層高屈折率層上に低屈折率層として酸化珪素層を、膜厚110nmの条件で形成した。
【0246】
〈低屈折率層形成用反応性ガス1〉
窒素ガス:300L/min
酸素ガス:14.6L/min
テトラエトキシシラン(蒸気):0.3g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〔試料103の作製:本発明〕
上記試料102の作製において、酸化チタン層の総膜厚(23nm)は変更せず、酸化チタン層におけるそれぞれの膜厚を2.6nm、2nmに変更し、このユニットを5ユニット(計10層構成)に変更した以外は同様にして、試料103を作製した。試料103の作製に用いた大気圧プラズマ放電処理装置としては、ガス供給手段を10個有する装置とした。なお、高屈折率層形成用反応性ガス2と高屈折率層形成用反応ガス3とで形成した各酸化チタン層の屈折率比は、1.05であった。
【0247】
〔試料104の作製:本発明〕
上記試料102の作製において、CHC層に代えて、下記方法に従って防眩層を塗設した以外は同様にして、試料104を作製した。なお、高屈折率層形成用反応性ガス2と高屈折率層形成用反応ガス3とで形成した各酸化チタン層の屈折率比は、1.05であった。
【0248】
(防眩層の形成)
下記の防眩層組成物を、透明高分子フィルム基材上にグラビアコートし、次いで、80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、118mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚が4μmの防眩層を設けた。
【0249】
〈防眩層組成物〉
酢酸エチル 50質量部
メチルエチルケトン 50質量部
イソプロピルアルコール 50質量部
アエロジルR972V(1次粒子平均粒径16nm、日本アエロジル(株)製)
5質量部
以上の各添加物を高速攪拌機(TKホモミキサー、特殊機化工業(株)製)で攪拌し、その後、衝突型分散機(マントンゴーリン、ゴーリン(株)製)で分散した後、下記の成分を添加し、防眩層組成物を調製した。
【0250】
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20質量部
ジメトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4質量部
〔試料105の作製:本発明〕
(基材の作製及び帯電防止層の形成)
透明フィルム基材として二軸配向ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(厚さ100μm)上に、下記帯電防止層組成物をウエット膜厚で12μmとなるようにダイコートし、80℃で5分間乾燥して帯電防止層を設けた。帯電防止層の表面比抵抗は108Ω/cm2(23℃、55%RH)であった。
【0251】
〈帯電防止層組成物〉
ダイヤナールBR−88(三菱レーヨン(株)製) 0.5質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 60質量部
メチルエチルケトン 15質量部
乳酸エチル 6質量部
メタノール 8質量部
導電性ポリマー樹脂IP−16(特開平9−203810記載のIP−16)
0.5質量部
(CHC層の形成)
上記帯電防止層上に、下記のクリアハードコート層組成物2をダイコートし、80℃で5分間乾燥した後、160mJ/cm2の紫外線を照射し、乾燥膜厚7μmのクリアハードコート層を設けた。
【0252】
〈クリアハードコート層組成物2〉
多官能性アクリレート系樹脂(旭電化工業(株)製、商品名アデカオプトマーKR−566) 100質量部
トルエン 150質量部
上記形成したクリアハードコート層の鉛筆硬度を測定したところ3Hの硬度を示し、耐擦傷性効果を示した。
【0253】
(反射防止層の形成)
上記作製したポリエチレンナフタレートフィルム上に、帯電防止層及びCHC層を設けた後、試料102の反射防止層の形成と同様にして反射防止層を形成し、試料105を得た。なお、高屈折率層形成用反応性ガス2と高屈折率層形成用反応ガス3とで形成した各酸化チタン層の屈折率比は、1.04であった。
【0254】
〔試料106の作製:比較例〕
前記試料101の作製において、酸化チタン層の構成を単層に変更し、下記の条件3で単層の酸化チタン層(膜厚:23nm)の屈折率が2.00になるよう供給電力を調整した以外は同様にして、酸化チタン層を形成し、試料106を得た。
【0255】
(条件3)
酸素ガス濃度 12体積%
アルゴンガス濃度 88体積%
圧力 665Pa
〔試料107の作製:比較例〕
前記試料102の作製において、酸化チタン層の構成を単層に変更し、高屈折率層形成用反応性ガス2のみを用い、固定電極(角筒型電極)側に、連続周波数13.56MHzの高周波電圧(パール工業社製高周波電源CF−5000−13M)、出力密度として4.7W/cm2を供給して、23nmの単層の酸化チタン層を形成した以外は同様にして、試料107を作製した。
【0256】
《光学フィルムの評価》
〔反射率の測定〕
各層の屈折率と膜厚は、分光反射率の測定より計算して算出した。反射光学特性は分光光度計(日立製作所製U−4000型)を用い、5度正反射の条件にて反射率の測定を行った。この測定法において、反射防止層が作製されていない側の基板面を粗面化した後、黒色のスプレーを用いて光吸収処理を行い、フィルム裏面での光の反射を防止し、反射率の測定を行った。
【0257】
〔耐屈曲性の評価〕
得られたそれぞれの試料について、JIS規格 K 5400に準じて行なった。光学フィルムの巻き付けには、直径12mm、8mmのステンレス棒を用いた。試験の結果、反射防止層に微細なクラックが発生したものを×、何ら変化が生じなかったものを○とした。
【0258】
〔高温・高湿保存後の密着性の評価〕
得られたそれぞれの試料について、加熱加湿環境(60℃、90%RH)に700時間放置し、試験後にセロハンテープ剥離試験を行なった。セロハンテープ剥離試験は、ニチバン(株)製のセロテープ(登録商標)を用いて、カッターを用いて縦横1mm幅の傷を11本ずついれて1mm四方の正方形を100個作り(クロスカット)、そのクロスカットで5回の剥離試験を行ない、剥離しなかったマス目個数の平均値を求めた。
【0259】
以上により得られた結果を、表2に示す。
【0260】
【表2】

【0261】
表2に記載の結果より明らかな様に、本発明で規定する屈折率が周期的に変化する多層構造の金属酸化物層を有する試料は、比較例に対し、反射防止能に優れ、耐屈曲性及び高温・高湿環境下で長期間保存した後の密着性に優れていることが分かる。
【0262】
実施例2
〔試料201の作製:比較例〕
透明フィルム基材として二軸配向ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ100μm)を用い、実施例1と同様にクリアハードコート層組成物1をグラビアコートし、次いで80℃に設定された乾燥部で乾燥した後、118mJ/cm2で紫外線照射し、乾燥膜厚で3μmの中心線平均粗さ(Ra)10nmのクリアハードコート層(CHC層)を設けた。
【0263】
上記作製した基材上に、実施例1と同様の大気圧プラズマ装置を用いて下記の特性からなる高屈折率層1、低屈折率層1、高屈折率層2、低屈折率層2をこの順に積層し、それぞれが単一層からなる屈折率層を4層積層した反射防止層を形成した。
【0264】
高屈折率層1:チタン酸化物層 膜厚23nm、屈折率2.00
低屈折率層1:珪素酸化物層 膜厚29nm、屈折率1.46
高屈折率層2:チタン酸化物層 膜厚77nm、屈折率2.00
低屈折率層2:珪素酸化物層膜厚95nm屈折率1.46
〈放電条件〉
ロール電極側:100kHz、10W/cm2
固定電極(角筒型電極)側:13.56MHz、5W/cm2
〈低屈折層1、2形成用の反応ガス組成〉
窒素:300L/min
酸素:15L/min
テトラエトキシシラン(蒸気):0.3g/min(リンテック社製の気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〈高屈折率層1、2形成用の反応ガス組成〉
窒素:300L/min
水素:2L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製の気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〔試料202の作製:本発明〕
上記試料201の作製において、高屈折率層2の形成条件を下記に変更した以外は同様にして、試料202を作製した。
【0265】
形成した低屈折率層1上に、下記高屈折率層形成用反応性ガス2の条件で膜厚を4nmまで成膜し、その後、下記高屈折率層形成用反応性ガス3の条件で3.7nmを成膜した。その後、この操作を10回繰り返し、計20層から構成され総膜厚が77nmの高屈折率層2を形成した。なお、下記条件で高屈折率層2の平均屈折率が2.00となるように放電出力密度を調整して形成した。
【0266】
〈高屈折率層形成用反応性ガス2〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:2.2L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〈高屈折率層形成用反応性ガス3〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:1.8L/min
酸素ガス:0.2L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
上記高屈折率層2の形成後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定し、M2/M1を求めた結果、M2/M1は1.03であった。また、屈折率比は1.02であった。
【0267】
〔試料203の作製:本発明〕
上記試料202の作製において、高屈折率層形成用反応性ガスを下記条件に変更し、高屈折率層1を2.6nmと2nmのユニットを5ユニット積層した構成(10層)とし、高屈折率層2を4nmと3.7nmのユニットを10ユニット積層した構造(20層)とした以外は同様にして、試料203を作製した。
【0268】
なお、下記条件で高屈折率層1、2のそれぞれの平均屈折率が2.00となるように放電出力密度を調整して形成した。高屈折率層1、2をそれぞれ形成した後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定した結果、高屈折率層1、2共に、密度比M2/M1は1.07、屈折率比N1/N2は1.04であった。
【0269】
〈高屈折率層形成用反応性ガス2〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:2.4L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
ガス温度:90〜100℃
〈高屈折率層形成用反応性ガス3〉
窒素ガス:300L/min
水素ガス:1.7L/min
酸素ガス:0.3L/min
テトライソプロポキシチタン(蒸気):0.2g/min(リンテック社製気化器にて気化させた)
〔試料204の作製:本発明〕
上記試料203の作製において、高屈折率層1、2の形成におけるテトライソプロポキシチタン(蒸気)の供給速度を0.15g/minに変更した以外は同様にして、試料204を作製した。
【0270】
高屈折率層1、2をそれぞれ形成した後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定した結果、高屈折率層1、2共に、密度比M2/M1は1.16、屈折率比N1/N2は1.09であった。
【0271】
〔試料205の作製:本発明〕
上記試料203の作製において、図2に示す大気圧プラズマ装置を用いて高屈折率層1、2及び低屈折率層1、2を形成し、試料205を得た。
【0272】
使用する電源は、ロール電極(第1電極)に応用電機製高周波電源(80kHz)を接続し、角形電極(第2電極及び第4電極)には各々パール工業製高周波電源(13.56MHz)を接続し、下記の条件で高屈折率層1の製膜を行った。
【0273】
(工程1:製膜工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第1電源(応用電機製高周波電源):ω1:80kHz、出力密度:16W/cm2
第2電源(パール工業製高周波電源):ω2:13.56MHz、出力密度:10W/cm2
〈ガス1〉
放電ガス:N2
還元性ガス:H2(全ガス量に対し3%)
反応ガス:テトライソプロポキシチタン蒸気0.3%(リンテックス社製気化器にて窒素ガス中へ気化)
(工程2:酸化工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第3電源(第1電源と共通):ω3:80kHz、出力密度:16W/cm2
第4電源(パール工業製高周波電源):ω4:13.56MHz、出力密度:15W/cm2
〈ガス2〉
放電ガス:N2
酸化性ガス:O2(全ガス量に対して10%)
上記の工程1及び2を5回繰り返すことにより、膜厚23nmの高屈折率層1を形成した。続いて、工程1のみを用いて放電ガス:N2、酸化性ガス:O2、原料ガス:テトラエトキシシランを用いて低屈折率層1を形成した。
【0274】
続いて、成膜速度が高屈折率層1形成時の1.5倍の速度になるようテトライソプロポキシチタン蒸気、還元性ガスH2、酸化性ガスO2、出力密度を調整し膜厚77nmの高屈折率層2を形成した。最後に、低屈折率層1と同様に酸化珪素層を形成し、試料205を得た。
【0275】
高屈折率層1、2をそれぞれ形成した後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定した結果、高屈折率層1、2共に、密度比M2/M1は1.23、屈折率比N1/N2は1.12であった。
【0276】
〔試料206の作製:本発明〕
上記作製した試料205において、低屈折率層2上に下記の組成からなる防汚層組成物2を塗設した以外は同様にして、試料206を作製した。
【0277】
(防汚層組成物2)
XC98−B2472(GE東芝シリコーン社製)をイソプロピルアルコールにて固形分0.1%となるように9倍に希釈して防汚層塗布組成物とした。
【0278】
〔試料207の作製:本発明〕
上記試料206の作製において、高屈折率層1、2の形成条件を下記の様に変更した以外は同様にして、試料207を得た。
【0279】
(工程1:製膜工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第1電源(応用電機製高周波電源):ω1:80kHz、出力密度:15W/cm2
第2電源(パール工業製高周波電源):ω2:13.56MHz、出力密度:12W/cm2
〈ガス1〉
放電ガス:N2
還元性ガス:H2(全ガス量に対し3%)
反応ガス:テトライソプロポキシチタン蒸気0.3%(リンテックス社製気化器にて窒素ガス中へ気化)
(工程2:酸化工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第3電源(第1電源と共通):ω3:80kHz、出力密度:16W/cm2
第4電源(パール工業製高周波電源):ω4:13.56MHz、出力密度:18W/cm2
〈ガス2〉
放電ガス:N2
酸化性ガス:O2(全ガス量に対して10%)
上記工程1、2を5回繰り返すことにより膜厚23nmの高屈折率層1を形成した。続いて、工程1のみを用いて放電ガス:N2、酸化性ガス:O2、原料ガス:テトラエトキシシランを用いて低屈折率層1を形成した。
【0280】
続いて、成膜速度が高屈折率層1形成時の1.5倍の速度になるようテトライソプロポキシチタン蒸気、還元性ガスH2、酸化性ガスO2、出力密度を調整し膜厚77nmの高屈折率層2を形成した。続いて、低屈折率層1と同様に酸化珪素層を形成した。最後に試料206と同様に防汚層を形成し、試料207を得た。
【0281】
高屈折率層1、2をそれぞれ形成した後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定した結果、高屈折率層1、2共に、密度比M2/M1は1.28、屈折率比N1/N2は1.15であった。
【0282】
〔試料208の作製:本発明〕
上記試料206の作製において、高屈折率層1、2の形成条件を下記の様に変更した以外は同様にして、試料208を得た。
【0283】
(工程1:製膜工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第1電源(応用電機製高周波電源):ω1:80kHz、出力密度:15W/cm2
第2電源(パール工業製高周波電源):ω2:13.56MHz、出力密度:12W/cm2
〈ガス1〉
放電ガス:N2
還元性ガス:H2(全ガス量に対し5%)
反応ガス:テトライソプロポキシチタン蒸気0.3%(リンテックス社製気化器にて窒素ガス中へ気化)
(工程2:酸化工程)
〈電源条件:重畳する電源〉
第3電源(第1電源と共通):ω3:80kHz、出力密度:16W/cm2
第4電源(パール工業製高周波電源):ω4:13.56MHz、出力密度:18W/cm2
〈ガス2〉
放電ガス:N2
酸化性ガス:O2(全ガス量に対して13%)
工程1、2を5回繰り返すことにより膜厚23nmの高屈折率層1を形成した。続いて工程1のみを用いて、放電ガス:N2、酸化性ガス:O2、原料ガス:テトラエトキシシランを用いて低屈折率層1を形成した。
【0284】
続いて、成膜速度が高屈折率層1形成時の1.5倍の速度になるようテトライソプロポキシチタン蒸気、還元性ガスH2、酸化性ガスO2、出力密度を調整し、膜厚77nmの高屈折率層2を形成した。続いて、低屈折率層1と同様に酸化珪素層を形成した。最後に試料206と同様に防汚層を形成し、試料208を得た。
【0285】
高屈折率層1、2をそれぞれ形成した後、一部をサンプリングし、前記の方法に従ってマックサイエンス社製MXP21を用い、X線反射率法により各層の密度M1、M2を測定した結果、高屈折率層1、2共に、密度比M2/M1は1.32、屈折率比N1/N2は1.20であった。
【0286】
《光学フィルムの評価》
上記作製した試料201〜208について、実施例1に記載の方法と同様にして、反射率、耐屈曲性、高温高湿環境保存後の密着性を評価した。得られた結果を、表3に示す。
【0287】
【表3】

【0288】
表3に記載の結果より明らかな様に、本発明で規定する屈折率が周期的に変化する多層構造の金属酸化物層を有する試料は、比較例に対し、反射防止能に優れ、耐屈曲性及び高温・高湿環境下で長期間保存した後の密着性に優れていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0289】
【図1】本発明に用いられるロール回転電極型の大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】ロール回転電極型の大気圧プラズマ処理装置を2台直列に配置した大気圧プラズマ処理装置を示す図である。
【図3】ロール回転電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【図4】角型電極の導電性の金属質母材とその上に被覆されている誘電体の構造の一例を示す斜視図である。
【図5】複数のガス供給手段を備えた大気圧プラズマ処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0290】
3、43 第4電極
4、F 基材
5、6、55、56 スリット
7、41、50、112 第2電極
8、42、70、111 第1電極
9 支持台
11、13 放電ガス
12 薄膜形成ガス
14 酸化性ガス
15、16、60、61 ガス供給管
17 温度調節手段
31、71、121 第1電源
32、72 第1フィルター
33、73、122 第2電源
34、74 第2フィルター
35、75 第4電源
36、76 第4フィルター
37、57 励起されたガス1
38、58 励起されたガス2
44 スペーサー
46、47 角形電極の巾
48、49 遮蔽羽根
64、67 ガイドロール
65 ニップロール
G1 電極間ギャップ
G2、G3 電極スリット間隙
110 プラズマ放電処理装置
120 電界印加手段
130 プラズマ放電処理室
125、135 ロール電極
136 電極
141、142 電源
151 ガス供給装置
155 電極冷却ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明高分子フィルム基材に金属酸化物層を有する光学フィルムであって、該金属酸化物層は、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造を有していることを特徴とする光学フィルム。
【請求項2】
前記同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造が、高屈折率金属酸化物層と低屈折率金属酸化物層を交互に積層した層であり、該高屈折率金属酸化物層の屈折率をN1、低屈折率金属酸化物層の屈折率をN2としたとき、下記式(A)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
式(A)
1.01≦N1/N2≦1.20
【請求項3】
前記高屈折率金属酸化物層の屈折率N1と低屈折率金属酸化物層の屈折率N2が、下記式(B)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項2記載の光学フィルム。
式(B)
1.02≦N1/N2≦1.12
【請求項4】
前記同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造が、高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した層であり、該高密度金属酸化物層の密度をM2、低密度金属酸化物層の密度をM1としたとき、下記式(1)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学フィルム。
式(1)
1.01≦M2/M1≦1.30
【請求項5】
前記高密度金属酸化物層の密度M2と低密度金属酸化物層の密度M1が、下記式(2)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項4記載の光学フィルム。
式(2)
1.05≦M2/M1≦1.25
【請求項6】
前記金属元素が、Si、Ti、Sn、Zn、In、Zr、Ta、Pb及びAlから選ばれる1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項7】
前記高密度金属酸化物層または低密度金属酸化物層が、層内で密度勾配を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項8】
前記多層構造を構成する各金属酸化物層の周期が、0.1nm以上、20nm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項9】
前記多層構造を構成する各金属酸化物層の周期が、1.0nm以上、10nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項10】
前記多層構造を構成する金属酸化物層の層数が、5層以上であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項11】
前記透明高分子フィルム基材が、ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項12】
前記多層構造を構成する金属酸化物層が、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、対向電極の間で形成する放電空間にガスを供給し、一方の電極から該放電空間に高周波電圧を印加してガスを励起し、前記透明高分子フィルム基材を該励起したガスに晒すことによって形成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項13】
反射防止機能を備えた反射防止フィルムであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【請求項14】
前記反射防止機能を有する層が反射防止層であって、該反射防止層が少なくとも高屈折率層と低屈折率層とを有し、該高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも1層が、同一の金属元素からなり、屈折率が周期的に変化する多層構造で、かつ高密度金属酸化物層と低密度金属酸化物層を交互に積層した構造であることを特徴とする請求項13記載の光学フィルム。
【請求項15】
前記透明高分子フィルム基材と前記反射防止層との間に、帯電防止層、クリアハードコート層及び防眩層から選ばれる少なくとも1層を有することを特徴とする請求項14記載の光学フィルム。
【請求項16】
最上層に防汚層を有することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の光学フィルム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−17668(P2007−17668A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−198506(P2005−198506)
【出願日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(000001270)コニカミノルタホールディングス株式会社 (4,463)
【Fターム(参考)】